学校でのできごと

本日の給食【12月9日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ホイコーロー丼、春雨スープ、みかん、牛乳

 今日は、「春雨」についてお話します。春雨とは、緑豆あるいはジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシからとったデンプンを原料として作られる食品です。サラダやスープなどの料理に使われています。本日の「春雨スープ」では、緑豆からとったデンプンで作った春雨を使用しました。春雨のツルっとした食感を楽しんでください。

最近の様子㉚

月曜日

朝会では、校長先生から「二十四節気」のお話しでした。ちょっと意識をかえてや見方を変えるとまた新たな発見がありますね。中休みは、縄跳び週間最後の日でした。

   

火曜日

3年生は「ひまわりプロジェクト」。この日のためにしっかりと準備をしてきました。昨年、同じ学習をした4年生が「上手だよ」声をかけていました。3年生の誇らしげな顔が印象的でした。しっかり準備をしたからこそ、味わえる達成感ですね。

水曜日

5年生の「6小ファーレアート」ができつつあります。子供たちの発想は未知だと感じられました。保護者会等で来校の際には、ぜひ楽しんでいってください。

木曜日

三中校区の連合音楽会で演奏する曲を6年生が発表してくれました。素敵な歌声と合奏でした。5年生は「来年自分達が・・」という気持と「さすが6年生」と感じたようです。

金曜日、たましんリスルホールでの発表を終えて帰ってきた6年生は、「緊張した」「上手くできた」「一番良かった」「気持よく演奏ができた」と教えてくれました。

  

金曜日

立川市役所で障害者週間の絵が展示されています。4年生代表児童の絵が展示してありました。市内4年生の児童が共生社会を考えるきっかけの一つにもなりますね。

  

本日の給食【12月6日(金)】

 本日の給食のメニュー

 鶏肉とキノコのクリームスパゲッティ、カリフラワーのマリネサラダ、パインゼリー、牛乳

 今日は「Let try to use English」 果物の英語です。パイナップルは「pineapple」。いちごは「strawberry」です。さくらんぼは「cherry」です。あなたの好きな果物の英語を調べてみてください。今月は、みかんが給食で何回か出ますが、英語で何と言うでしょうか。正解は「マンダリンオレンジ」です。

本日の給食【12月4日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳 中華丼 豆腐の中華スープ みかん

今日は調理場で材料を切る方法について紹介します。東調理場は、小学校・中学校あわせて8200食の給食を作っています。1日に使う野菜は1000kgを超えます。そのため、せん切りやいちょう切りにするときには機械を使います。今日の給食には、「豆腐の中華スープ」がありますが、豆腐は機械では切れません。調理員が81kgの豆腐を包丁で切りました。

 

本日の給食【12月3日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフ味噌カツバーガー、キャベツツナサラダ、白インゲン豆とホウレン草のスープ、牛乳

 今日の給食は「セルフ味噌カツバーガー」です。では、ここで皆さんにクイズです。今日の味噌カツに使った肉の部位は、次の3つのうちのどれでしょう。①ロース、②ヒレ、③モモ。正解は、②のヒレです。豚肉の中でヒレが占めている量は、ロースやモモと比べると少なく、スーパーでは少し高めです。脂肪分が少ないので、トンカツにして味噌ダレをかけた味噌カツにしました。味噌カツを柏折のミルクパンに挟んで食べてください。