学校でのできごと

PTA行事

23日(土)に、2023年ボッチャ関東チャンピオンの小川祐太郎さんをお迎えしてPTA行事が行われました。「最後の一球まで勝負がわからない」「ハラハラ感が面白い」と小川さんがおっしゃるとおり、ボッチャの魅力を十分に親しんだ時間でした。競技をする側も見る側もこの魅力を感じる時間でした。終わる頃は「えぇーもう終わりなの~」という声も聞こえました。チーム戦では作戦をたてたり、励まし合ったり喜び合ったりと楽しい時間でした。このような機会を作ってくださった小川さん、PTA役員のみなさんお忙しい中、ありがとうございました。

  

  

最近の様子㉘

月曜日

全校朝会では校長先生から「言葉に心をのせて マイナスのうず プラスのうず」についてのお話しがありました。言葉の大切さを考えました。

縄跳び週間ということで中休みは全校で縄跳びを楽しみました。1年生は6年生と一緒です。縄を安全に持ち運びができるように縄跳びを縛ることを6年生がお手伝いをしてくれました。

    

火曜日

なかよし班活動がありました。6年生が遊びを企画しての活動です。すっきりと晴れ、元気に気持よく身体を動かしました。

  

水曜日

今月の初めファーレ立川に行った5年生は「六小ファーレアート」の企画中です。友達と協力して作品作りをしていました。みんなで力を合わせるとまた違ったアイディアがわいてくるようです。

6年生はTGGgsに行きました。この日は、英語の学習だけでなく、学校から現地までの班行動にもチャレンジ。緊張感とワクワクな時間でした。

  

 

木曜日

音楽集会でした。6年生が三中校区音楽会で演奏する「千本桜」の曲に合わせてボディーパーカッションを楽しみました。楽しく集中して取り組みました。終わったあと「一生懸命叩いたから、手がかゆい感じがする」と話してくれる子もいました。

  

金曜日

5年生は、初めてのミシン学習です。保護者や地域の方のご協力のおかげで作品作りができました。

  

本日の給食【11月22日(金)】

 本日の給食のメニュー

 わかめご飯、おでん、豆あじのから揚げ、きんぴらゴボウ、牛乳

 11月24日は、数字の語呂合わせが「いい日本食」なので、「和食の日」になっています。そこで今日の給食では、和食の献立を考えました。2013年に日本人の伝統的な食文化である和食が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。秋は、日本の食文化にとって大変重要な時期です。毎年、一人一人が和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、この日を「和食の日」と定めました。和食は、日本が世界に誇る食文化です。この食文化を未来にもつなげていけるよう、お家の人にどんな料理が和食なのか聞いたり、一緒に作ったりしてみてください。本日配布したプリントも、ぜひ、読んでみてください。

本日の給食【11月21日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ウインナーと野菜のソテー、カレークリーム煮、ミルクパン、フルーツポンチ、牛乳

 今日は、カレー粉についてお話します。カレー粉で使われるミックススパイスのことです。ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン、クローブ、ナツメグなど、さまざまな種類のスパイスを混ぜ合わせたものです。今日の給食の「カレークリーム煮」は、小麦粉とバターと油でホワイト・ルウを作り、カレー粉を加えてカレー・ルウにしました。

 

 

本日の給食【11月20日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳 みそ煮込みうどん スイートポテト ピーチ蒸しパン

今日の給食は、絵本給食です。本の題名は「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき」です。本に出てくるのは、ばばばあちゃんが作る蒸しパンです。給食では、ピーチを生地に入れました。作り方を給食だよりに載せました。ぜひ、お家で作ってみてください