学校でのできごと

4年生 立川市民科「ホタル放流」

4年生が立川市民科で学習を続けてきている「ホタル」
今日は、柴崎町にある「ガニガラ田んぼ」にホタルの幼虫を放流をしました。
社会で玉川上水の勉強を進めていく中で「どうやら六小の近くにも分水が流れているみたいだ!」という発見と継続的にご指導いただいている萩本先生(玉川上水にホタルを復活させようと長く活動され、また、自然保護・環境保護の活動の一環として小学生にご指導を続けてくださっています。)から「ガニガラ田んぼ」がなくなってしまうと柴崎分水は止めなければならなくなるというお話を伺ったことからはじまりました。
ホタルがとぶことで、地域の人たちが自然について、環境について考えるきっかけになればという想いを授業で伺い、今日の放流になりました。
田んぼのお世話をしていらっしゃる会の方が子ども達のためにたくさん集まってくださり、芋掘り体験や脱穀体験までさせていただきました。
来夏、ホタルがたおやかにとぶことを想像して、静かな分水の流れに幼虫をのせました。

                

本日の給食【11月4日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道の真ん中辺りにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など、多くの具を入れ、「ガータ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。

避難訓練(2次避難)

今日は2時間目の途中に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は理科室の火災がさらにひどくなり校庭への避難では危険と判断した場合を想定し、学校近くの羽衣公園まで二次避難を行いました。

静かに、安全に気を付けながら歩いて公園に向かいました。
公園では、校長先生と担当の先生の話を静かに聞くことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

いじめ防止授業

今日は、3時間目に弁護士の方を講師にお迎えし、
「いじめ防止授業」を行いました。

まず、人権とはなにかについて、みんなで考えました。
その後、いじめが起きないためにはどうしたらいいかについても考えました。
実際の状況を考えながら、相手のことをおもいやったり助け合ったりすることが大事だということを確認しました。
最後に、今日の感想を発表して終わりました。

今週は、いじめ・暴力根絶旬間です。
様々な活動を通して、いじめ・暴力根絶について考えていきます。

 

本日の給食【11月2日(火)】

 本日の給食のメニュー
 カレーピラフ、マメアジの唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
 豆乳スープに入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、ガン予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。