学校でのできごと

今日の子どもたち

肌寒くなっていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

廊下を歩いていると1年生の教室から、
「まっかだな〜 まっかだな〜」
という、かわいい歌声が聞こえてきました。

音楽の授業で、「まっかな秋」を歌っていました。
秋の情景を歌ったこの曲には、さまざまな秋の風景が登場します。
歌詞を見ながら、どんな秋があるか考え、様子を思い浮かべながら歌いました。

その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
前回の練習を振り返りながら、今日は、どんなふうに吹いたらきれいな音色になるかを学習しました。
ひとつひとつ音を切りながら吹くのではなく、
つなげてなめらかに吹くときれいに聞こえることがわかりました。
一生懸命指を動かして練習しました。

 

本日の給食【10月19日(火)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライスえびソースかけ、ミネストローネ、牛乳
 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。

今日の子どもたち

今日の朝はとても冷え込みました。
一気に秋を感じる気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

今朝は、久しぶりの校庭での全校朝会を行いました。
人と人の間隔に気をつけながら、全校児童が集まりました。
1・2年生が消防写生会で描いた絵の表彰がありました。
みんなの前で表彰され、1・2年生は嬉しそうでした。



4年生の教室では、保健の授業が行われていました。
今日のテーマは、「体の発育について」
はじめに、保健室にある「赤ちゃん人形」に登場してもらい、
生まれたての赤ちゃんの大きさと重さを体感しました。
「結構重たいんだね〜」と4年生。
その後、一人ひとりが自分の1年生〜4年生の身長を記録表でチェックし、
身長がどのくらい伸びているのかを確認しました。
自分たちは成長期にあるということを実感し、
その伸び方には個人差があることについても学習しました。
思ったより大きくなっている自分にとても驚いている4年生でした。

 

本日の給食【10月18日(月)】

 本日の給食のメニュー
 栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮庵、みたらし団子、牛乳
 栗の歴史はとても古く、縄文時代の初期には食べられていました。平安時代には、京都の丹波地域で栽培が始まりました。栗には、カリウムなどの栄養がたくさん含まれています。その一方で、カロリーも高いので、食べすぎにも注意しましょう。

本日の給食【10月15日(金)】

 本日の給食のメニュー
 焼肉丼、豆腐と玉子のスープ、牛乳
 焼肉丼に入っているニンニクには、タンパク質、糖質、ビタミンB1,B2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウム、リン、カリウム、鉄など、多くの栄養素が入っています。これらには、免疫力を高める効果や殺菌効果があります。