学校でのできごと

本日の給食【7月5日(金)】

 本日の給食のメニュー

 キャロットライス、豚肉の香味カツレツ、キャベツとサツマイモのサラダ、ミネストローネ、牛乳

 香味カツレツの名前の「香味」は、香味野菜を衣に使うことから名づけました。今日は、香味野菜であるパセリとニンニクを混ぜてパン粉をまぶして作っています。香味野菜には、このほかにも、生姜やネギ、シソなどがあります。料理の味わいを引き立ててくれるとても便利な野菜です。「豚肉の香味カツレツ」のレシピは、給食だよりに載せているので、ぜひ家でも作ってみてください。

 

本日の給食【7月4日(木)】

 本日の給食のメニュー

 魚のレモンバジル焼き、ジャーマンポテト、マカロニスープ、ソフトフランスパン、牛乳

 「ジャーマン」は、「ドイツ風の」「ドイツ人」という意味です。今日調理したジャーマンポテトには、ポテトとオニオンを使用しています。そう、ジャガイモと玉ねぎです。「マカロニスープ」に使用した「にんじん」は、英語で「キャロット」です。身の回りの野菜の中でも、聞きなじみのある英語かもしれません。他の野菜についても、気になったら調べてください。

 

本日の給食【7月2日(火)】

 本日の給食のメニュー

   ご飯、肉豆腐、ししゃものカレー揚げ、野菜の胡麻炒め

 みなさんの家で、ししゃもはどのように食べていますか。そのまま焼いて食べるという人が多いのではないでしょうか。ししゃもは焼くだけでなく、今日のように油で揚げてもおいしい食べられます。青のりを入れて磯部揚げ、パン粉をつけてフライなども美味しいです。ししゃもには骨があります。よく噛んで食べてください。

本日の給食【7月1日(月)】

 本日の給食のメニュー

 スパゲッティミートソース、ジャガイモとキュウリのサラダ、バレンシアオレンジ

 バレンシアオレンジは、柑橘類の中でも花が咲いてから収穫するまでの期間が長いという特徴があります。約400日です。つまり、1年以上もかけて育てられているのです。また柑橘類は、冬に収獲をむかえるものが多いですが、国産のバレンシアオレンジは、夏に収獲をむかえます。実一つ一つに袋掛けをして光が当たるのを防いでいるそうです。農家の方が手間をかけて栽培したバレンシアオレンジを味わってください。

 

最近の様子⑫

火曜日

今週は健康ウィークでした。歯磨きの大切さについて保健委員会の人達が発表してくれました。

また、この日は、各学年で交通安全教室がありました。夏休みを前に交通ルールを改めて考えました。

水曜日

保健委員会の企画で、歯について考える一週間でした。歯を磨いてくると白いシールをもらえて、ポスターの歯の汚れが消えていきます。目に見えて達成感をもつことができました。4年生は学校医の先生から歯磨きについて教えてもらいました。歯磨きのコツも教えてもらいました。

木曜日

3年生は自転車教室でした。校庭に道ができ、事故の起きやすいパターンを知り、自転車で実際に走ってみました。ご協力してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

図書室も6月らしい本が特集されています。

金曜日

雨の一日でした。校長室では楽しそうな笑い声が。異学年で楽しそうに遊んでいました。

3年生の教室では、ヤゴを育てた感想、名前をつけている人がいること、可愛いこと、トンボになったこと、トンボになりそうなこと、嬉しかったこと・・・たくさんお話をしてくれました。