〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【5月15日(木)】
本日の給食のメニュー
手作りひじきふりかけ、いかの磯辺揚げ、人参しりしり、イナムドゥチ、牛乳
5月15日は、沖縄返還の日です。今日の給食は、沖縄料理である「人参しりしり」と「イナムドゥチ」です。「人参しりしり」は、しりしり器でおろした人参を炒めた料理です。炒めることで人参の甘みが増し、食べやすくなります。「イナムドゥチ」は、沖縄の言葉で「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔はイノシシの肉を使っていた汁物でしたが、イノシシの肉が手に入りにくくなったため、豚肉を使って作られるようになったことからこの名が付きました。給食でも、豚肉を使っています。白味噌でアジを整えたまろやかな味わいの味噌汁です。今日は、沖縄料理を味わったください。
日光移動教室【1日目】
1日目は富弘美術館と、日光東照宮を見学しました。宿舎の夕食では、みんなとびきりの笑顔でした。
本日の給食【5月14日(水)】
本日の給食メニュー
キムタクごはん、中華風卵焼き、春雨スープ、牛乳
今日は「キムタクごはん」について紹介します。この料理は、長野県塩尻市の学校給食の栄養士さんが考案したメニューです。みなさんは「キムタクごはん」の”キム”はキムチのことで、”たく”はたくあんのことを表しています。意外な組み合わせかもしれませんが、ごはんとの相性がばっちりです。今日は、立川産の大根を使ったたくあんと立川産の白菜を使ったキムチで作った特別な「キムタクごはん」です。大根も白菜も一番おいしい旬の時期に収穫して、漬物に加工してもらいました。久しぶりに提供された大人気の「キムタクごはん」を味わって食べました。
5月の図書室
1年生が図書室で読書記録カードの記録の仕方について学習していました。6小の図書室は司書の先生が季節や学習に合わせた図書室に運営をしてくれています。素敵な本とたくさん出会えると良いですね。
本日の給食【5月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、豆あじのねぎソースがけ、豆腐のうま煮、河内晩柑、牛乳
今日は、豆腐についてお話します。みなさん、豆腐が生まれたと言われている国が、どの国だか知っていますか。次の①・②・③のうちどれでしょう。①日本、②韓国、③中国。正解は、③の中国です。今から約1300年前の中国が唐と呼ばれる時代に、遣唐使によって日本に伝えられたと言われています。その時、日本は奈良時代でした。江戸時代には、庶民の食べ物として取り入れられるようになり、豆腐の料理本も発表され、爆発的な人気を呼んだのです。今では、スーパーなどで手軽に豆腐を手に入れることができ、全国各地で様々な豆腐料理が食べられています。みなさんの好きな豆腐料理は何ですか。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。