学校でのできごと

今週の様子から㉑

*今週の6小の様子をお伝えします*

火曜日

 1年生の教室から「きらきらぼし」の素敵なメロディーが聞こえてきたので行ってみると、鍵盤ハーモニカを使って演奏をしていました。

それぞれの学年が音楽会に向けて練習を始めました。楽しみです♪

  

  

水曜日

 この日、地域協力者の方から3年生はヒマワリについて、2年生は大根についてたくさんのことを教えてもらいました。子供たちの質問に丁寧に答えて下さいました。ありがとうございます。

校長室からは今日も楽しそうな声が聞こえてきました。今日は、カードで遊んでいました。

  

3年生はひまわりの種をとる準備をしているようです。3年生の先生は、ひまわりの種のためにネットをかけています。種が落ちないように、虫がつかないようにと工夫をしています。

 

木曜日

 昨日はあいにくの雨だったので、今日、2年生は大根の種を植えました。みんなのわくわく顔が印象的でした。

「先生、まだ、お水はあげすぎちゃいけないんだよ」と教えてくれました。しっかりお話を聞いていたんですね。「大根が取れたらおでんがいいな」とお話をしてくれた人もいました。楽しみです♪

  

金曜日

3年生は、校庭で太陽の動きとかげの学習をしていました。「先生見て!見て!」「うわぁーすごいね。」という声が聞こえてきました。

1年生はジャガイモ アンデスを植えました。

4年生はヘチマの観察。実を振るとからから音がすることを発見していました。

学習内容も秋の訪れを感じさせます。

  

6年生は、国語でパンフレットとインターネットのメリットとデメリットについて調べ、発表をしていました。利用する人の立場に立って調べていました。

発表している人も上手でしたが、聞き手も「あぁ、なるほどね。」「それ一緒だ。」「わかる。わかる。」とそれぞれが感想をつぶやきながら聞いていました。何より、学級全体がお互いを認め合っている雰囲気がいいなと思いました。

 

本日の給食【10月6日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉の唐揚げ、ゆず和え、きのこ汁、牛乳

 今月の食育ポスターの「きのこ汁」です。きのこは、1年中お店で売られていますが、秋が旬です。旨味や香りの成分が多く含まれているので、料理に使うと香りや味がとても良くなります。きのこの旨味を引き出すには、「低温でじっくり火を通す」のがお勧めです。加熱することで細胞の壁が壊れて、旨味が出やすくなります。今日のきのこ汁には、シイタケ、シメジ、エノキが入っています。

本日の給食【10月5日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ゆかりご飯、鱈のサラサ焼き、ブロッコリーとコーンのおかか和え、吉野煮、牛乳

 吉野煮は、いろいろな材料を煮てとろみをつけたものです。奈良県の吉野という場所が「くず」という植物の産地であることから、くず粉を使ってとろみをつけた煮物を吉野煮と呼ぶようになったそうです。今では、くず粉の代わりにカタクリ粉を使うことが多いようです。とろみをつけることで食材の持ち味を逃さずに閉じ込めて、食感がプリンとするような効果があります。

 

本日の給食【10月4日(水)】

本日の給食メニュー

マーボー細麺、トック入りわかめスープ、牛乳

 トックは粉にしたうるち米を原料に作られている韓国のおもちです。「トック」は韓国の言葉で、「汁物のもち」を意味しています。日本のもち米で作るもちと違って、ねばりやのびは少なく歯切れがあるので、煮込み料理や鍋料理に入れても煮崩れしにくい特徴があります。今日は鶏肉、野菜、わかめの入った中華スープに薄切りのトックを入れました。

本日の給食【10月3日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ミネストローネ、ハンバーグ、青のりポテト、バターロール、牛乳

 ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、トマトを使わないこともあり、使う野菜も季節や地方によってさまざまです。決まったレシピはなく、家庭料理として広く親しまれているスープです。玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどの野菜のほか、ベーコンやパスタ、ジャガイモ、豆、お米などを入れることもあります。