〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
5月の図書室
1年生が図書室で読書記録カードの記録の仕方について学習していました。6小の図書室は司書の先生が季節や学習に合わせた図書室に運営をしてくれています。素敵な本とたくさん出会えると良いですね。
本日の給食【5月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、豆あじのねぎソースがけ、豆腐のうま煮、河内晩柑、牛乳
今日は、豆腐についてお話します。みなさん、豆腐が生まれたと言われている国が、どの国だか知っていますか。次の①・②・③のうちどれでしょう。①日本、②韓国、③中国。正解は、③の中国です。今から約1300年前の中国が唐と呼ばれる時代に、遣唐使によって日本に伝えられたと言われています。その時、日本は奈良時代でした。江戸時代には、庶民の食べ物として取り入れられるようになり、豆腐の料理本も発表され、爆発的な人気を呼んだのです。今では、スーパーなどで手軽に豆腐を手に入れることができ、全国各地で様々な豆腐料理が食べられています。みなさんの好きな豆腐料理は何ですか。
新しい週が始まりました
代表委員会の人たちの元気なあいさつ運動で今週も始まりました。全校朝会では、校長先生から「誰も見ていないところで正しい行動をすること」の大切さについてお話がありました。また、3年生が社会科の学習で、町たんけんに行きました。
本日の給食【5月12日(月)】
本日の給食のメニュー
豚丼、ラーメンサラダ、わかめと豆腐の中華スープ、牛乳
今日は、「ラーメンサラダ」についてお話します。野菜が苦手な人にも、美味しく野菜を食べてほしいという気持ちを込めて、給食で人気のラーメンとサラダをアレンジした料理です。使った食材は、中華麺・もやし・きゅうり・にんじん・ハム・ホールコーンです。給食では、サラダの材料も必ず一度加熱することが決まっています。茹でる時間や順番を考えて調理し、それぞれの野菜の食感や彩りが残るように工夫しています。今日は、中華ドレッシングで味付けしました。「ラーメンサラダ」のお味はいかがですか。
1年生に校歌を教えよう会&食育の授業
1年生に校歌を教えよう会で、なかよし班ごとに6年生から1年生に「校歌」と「未来はぼくらを待っている」を教える音楽の授業を行いました。音楽を通して、1年生と6年生が交流することができました。さらに、1年生は給食センターの方から食育の授業をしていただき、給食がどう作られているのかを学びました。給食をたくさん食べて、元気な体をつくっていきましょう。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。