学校でのできごと

本日の給食【12月18日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ハヤシライス、れんコーンサラダ(胡麻ドレッシング)、牛乳

 ハヤシライスの名前の由来は「早矢仕さんが考案したハッシュド・ビーフ・ウイズ・ライス」という説が有力です。ちなみに「ハッシュド・ビーフ」とは「細切れの牛肉」という意味があります。ハッシュド・ビーフに比べ、ケチャップを多めにして、子ども向けの味付けにしました。これをご飯にかけて食べるのが「ハヤシライス」です。

最近の様子から㉛

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

今週も代表委員会の皆さんの気持ちのいいあいさつから始まりました。全校朝会では校長先生から「創造する」ことの大切さについてのお話がありました。自分達の周りに悲しんでいる人はいませんか、相手の気持ちを想像して生活しましょうというお話でした。みんなの心に響いたお話でした。

火曜日

飼育委員会の人が活動の内容やうさぎについてのお知らせをしに教室に来てくれました。

視聴覚室では、書き初めの授業。1年生の廊下には、あさがおのリース。年末の雰囲気が出てきた校舎内でした。

水曜日

2年生は大根の収穫をしていました。あんな小さな種からこんな大きな大根ができたよと話をしてくれました。また、何にして食べようかな・・おでん・みそ汁・・楽しみだなという話もしてくれました。色々な料理が思い浮かぶって素敵ですね。

木曜日

5年生は市民科の学習で地域のお店に取材に行きました。貴重なお話を聞くことができたようです。

金曜日

1年生はお祭りをしていました。「ここはすぐに遊べますよ」「楽しいよ」と可愛い声がたくさん聞こえてきました。

 

 

本日の給食【12月15日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ホキのねぎソースかけ、煮びたし、かきたま汁、牛乳

 ホキという魚は、オーストラリアの南部からニュージーランド付近に住んでいるため、日本のお店ではあまり見かけないですが、タラと似ている魚です。体長は1メートルを超え、8kg前後の魚です。実は、給食以外にも白身魚フライや竹輪の原料としても使われる魚です。今日はホキを油で揚げて、胡麻油の香りの「ねぎソース」をかけます。ご飯にも合う味付けにしています。

本日の給食【12月14日(木)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆大根丼、豆腐の中華スープ、パインゼリー、牛乳

 今日は、給食でもおなじみの麻婆豆腐をアレンジし、旬の野菜の大根を入れた「麻婆大根丼」です。秋から冬に旬を迎える大根は、まさに今、みずみずしく甘さが増しておいしくなります。他にも季節の野菜の長ネギとニンジンを使った冬野菜の甘みと旨味たっぷりの麻婆大根を味わってください。

本日の給食【12月13日(水)】

 本日の給食メニュー

 エビピラフ、豆腐ナゲット(ケチャップ)、じゃがいものコンソメスープ、牛乳

 「ナゲット」とは、鶏肉を一口大に切って衣をつけ、油で揚げたものです。ひき肉を小さな塊にして粉をつけて油で揚げる場合もあります。ナゲットは「天然の金塊」を意味する言葉で、揚げられた色や形が金塊のように見えたので、「ナゲット」と名づけられたようです。今日の給食の「豆腐ナゲット」は、豆腐、鶏肉、玉ねぎ、にんじんをよく練って一つずつ形を作って油で揚げて作ります。金塊に見えるでしょうか?ナゲットという言葉は元々が金塊の意味だったなんて、驚きですね。