学校でのできごと

最近の様子から㊲

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会がありました。校長先生からは、ゴスペルコンサートの予定を踏まえて音楽の力その②「ハーモニー」のお話がありました。

また、代表委員会の人からユニセフ募金への協力の感謝の気持ちや集まった金額の報告がありました。今の自分達の幸せを感じるとともに、困っている人たちに心寄せることができたのではないでしょうか。

書写展を鑑賞し、お互いに良いところを伝合う六小生。素敵です。

火曜日

どの学年も楽しく鑑賞しました。知っている曲が響くと自然に手拍子でリズムをとりみんなで盛り上がりました。

また、足と手でリズムをとりながら校歌を歌いました。コンサートで感じたことを自分の言葉で相手に伝わるように代表の3年生と6年生が感想を言ってくれました。

https://mgplanning2022.com/

水曜日

長縄プレ大会でした。心ひとつに励まし合いながら取り組みました。他学年の応援にも熱が入りました。各学級、良かったことや次に向けて作戦会議も真剣にしていました。

木曜日

先週、凧揚げも経験した一年生は地域の方と昔遊びを楽しみました。なかなかこのような機会が少ないので貴重な経験です。遊び道具とちょっとした工夫でこんなに楽しめる昔遊びは最高です。お忙しい中、教えてくださった皆さんありがとうございました。

 

金曜日

 3年生が職員室で火災のに関する装置の調べ学習をしていました。自分達や町の安全を守るための勉強です。校内を改めて見てまわり、防火の工夫を学んでいました。

 

本日の給食【2月2日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ツナたま焼き、ジャガイモの炒め物、5種野菜の具沢山味噌汁、牛乳

 今月の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。給食は、栄養士が栄養のバランスを考えて、「主食」・「主菜」・「副菜、汁物」・「牛乳」・「果物など」を組み合わせて、献立を立てています。一回の食事で、いろいろな料理や食材を食べることで、栄養のバランスが整いやすくなります。みなさんも食事をするときに、一つの料理をたくさん食べるのではなく、いろいろな料理や食材を食べるようにしましょう。

 

本日の給食【2月1日(木)】

 本日の給食のメニュー

 チキンステーキ(オニオンソース)、切り干し大根のサラダ、ほうれん草とコーンのスープ、牛乳

 2月の注目野菜は、ほうれん草です。今日は、ほうれん草を使ったスープです。冬が旬のほうれん草は、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれています。パンは「星形」のパンです。パン屋さんが、パン生地の上に、カボチャや卵、牛乳などで作った生地をのせて焼いたパンです。いつものパンと違う形を楽しんでください。

本日の給食【1月31日(水)】

 本日の給食メニュー

 うどラーメン、春巻き、茎わかめときゅうりの炒めもの、牛乳

 今日の「うどラーメン」に入っているうどは立川で作っています。うどは1月から5月が一番美味しい時期とされています。立川産のうどはみずみずしくさわやかな香りが特徴です。「ラーメン」は6年生のリクエストです。立川市名産のうどを入れました。

本日の給食【1月30日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、だまこ汁

 今日は、秋田県の郷土料理です。「だまこ」とは「ご飯をつぶして丸める」という意味の「だま」に、秋田の方言の「こ」がついたものだと言われています。鶏がらベースの汁に鶏肉や野菜、団子を入れました。秋田県の冬には欠かせないだまこ鍋を給食風にアレンジしました。