〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【4月18日(金)】
本日の給食のメニュー
麻婆丼、わかめスープ、いよかんゼリー、牛乳
今日は、牛乳に含まれているカルシウムについて説明します。給食では、ほとんど毎日牛乳が出ます。その理由は、丈夫な歯や骨を作るために必要なカルシウムが、牛乳にたくさん含まれているからです。牛乳の他にもカルシウムを多く含む食品がありますが、牛乳は、カルシウムの吸収率が他の食品と比べて高いので、カルシウムを摂取するのにおすすめです。
高学年の様子
6年生は全国学力・学力状況調査に取り組みました。
5年生は、家庭科の学習で自分の生活について考え、4年生はALTの先生と一緒に英語の発音に取り組んでいました。
お天気もよく、たくさんの児童が外遊びを楽しんだり、体育の学習をしたりしました。
本日の給食【4月17日(木)】
本日の給食のメニュー
マラサダ、グヤーシュ、コールスローサラダ、牛乳
今日は「グヤーシュ」についてお話します。みなさんにクイズです。「グヤーシュ」は、どこの国の料理でしょうか。①アメリカ、②インド、③ハンガリー。正解は、③のハンガリーです。「グヤーシュ」は、ハンガリーの国民食で牛乳、ラード、玉ねぎ、パプリカなどを使った煮込み料理です。調理場では、煮込み料理を作るときは、回転釜という大きな鍋を使います。1つの回転釜で、約1000人分の「グヤーシュ」が作れます。今回は、回転釜4基を使って4000人分作りました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。
本日の給食【4月16日(水)】
本日の給食のメニュー
チャーハン、手作りジャンボ焼売、鶏肉と白菜のスープ、牛乳
「焼売」は、中国語で「シャオマイ」といいます。中国南部発祥で、中国を代表する料理のひとつです。日本で食べられるようになった時期は、昭和のはじめで、場所は神奈川県の横浜が最初だそうです。今日の「手作りジャンボ焼売」は、家で食べるサイズより大きいものをひとり1個ずつ提供しました。家庭で食べる焼売の皮は、一辺の長さが7cmくらいの大きさですが、今回使った焼売の皮は、一辺の長さが12cmと大きいです。今日は「手作りジャンボ焼売」を、みんなのくるりんキッチンで4000個作りました。
一年生の様子
一年生の朝は大忙しです。ランドセルの中身を出したり、連絡帳を出したりと。6年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけ手伝ってくれます。今日は、一年生の教室から元気な校歌の歌声が聞こえてきました。また、紹介カードも作っていました。安心して学校生活を送れているようです。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。