〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【3月6日(木)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティミートソース、ごぼうサラダ、牛乳
今日の給食は、第三小学校の6年1組からのリクエスト給食、「スパゲッティミートソース」です。今日はごぼうについてお話します。ごぼうは、秋から冬にかけて収穫し、貯蔵したものが一年中出回ります。ごぼうが成長しきる前の、春から初夏に収穫されるのが新ごぼうで、4月から6月が新ごぼうの旬です。新ごぼうは、柔らかくて香りがあります。11月から2月に収穫されるごぼうは、香りはもちろん、旨味が増します。ごぼうの皮には、独特の香りや旨味があります。こそげ過ぎないようにし、水さらしも短時間にして、なるべく早く加熱調理することが、ごぼう料理のポイントです。きんぴら、かき揚げ、炊き込みご飯と、和風料理でおなじみですが、カレーやシチューに入れたり、サラダにしたり、刻んでハンバーグや、肉団子に入れたり、いろいろな料理に使うことができます。今日は、大根ときゅうりを合わせて「ごぼうサラダ」にしました。ごぼうの香りを感じてください。
本日の給食【3月5日(水)】
本日の給食
【牛乳 食パン りんごジャム ホキのフリッター フライドポテト 麦入り野菜スープ】
今日の給食は、「ホキのフリッター」と「フライドポテト」でした。魚のフライとフライドポテトを組み合わせた料理は、“フィッシュ・アンド・チップス”と言われ、イギリスの代表的な料理です。今日は、約250kgのポテトと、約4000枚のホキを、連続フライヤーで揚げました。今日は連続フライヤーが大活躍の日でした。
本日の給食【3月4日(火)】
本日の給食のメニュー
肉ばらあんかけご飯、茎わかめのスープ、りんご、牛乳
3月の給食目標は、「一年間の給食を振り返ろう」です。3月は、寒さも緩みはじめ、春の訪れが感じられます。今年度も残りわずかになりました。進級、進学に向けて1年間を振り返ってみましょう。給食当番はしっかりできましたか。食事の前の手洗いはよくできましたか。「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつはしっかりできましたか。食器の並べ方にも気を付けましたか。いつもよく噛んで食べていますか。良い食習慣をこれからも続けていきましょう。
本日の給食【3月3日(月)】
本日の給食のメニュー
そぼろご飯、イカの磯辺揚げ、菜の花入り豆腐のすまし汁、牛乳
3月3日は、ひな祭りです。「桃の節句」のことで、子どもの成長と健康を願ってお祝いをします。今日の献立は、ひなまつりに飾る菜の花を使った「菜の花入り豆腐のすまし汁」にしました。菜の花は、アブラナの花の蕾や穂先の茎を食べます。すでに咲いた小さな花びらも食べられます。緑黄色野菜でビタミンAや、ビタミンCのほか、成長期に欠かせない鉄もたっぷりです。野菜には、葉や茎、実を食べるものが多いですが、菜の花のように、花や花の蕾を食べる物があります。冬から春への季節の変わり目に出回る菜の花や、ふきのとうは、ほろ苦い味で、一足先に春の訪れを知らせてくれます。他にもどんな食べられる花があるのか探してみましょう。
最近の様子㊶
火曜日
体育委員会の人達が全校のみんなのためにイベントを開催してくれました。学年によって内容に工夫をした障害物遊びです。安全にできるようにサポートしていました。
水曜日
この日も体育委員会の人達が「大谷グローブ」を使ったのキャッチボール会の運営をしてくれました。校庭でなく体育館で実施するという工夫も考えてくれました。大活躍の体育委員会です。
木曜日
1年生は絵の具とクレヨンで伸び伸びと絵を描いていました。先生が準備している間も静かに待っていました。一ヶ月すると新1年生が入学してきます。上級生の準備はばっちりです。
金曜日
今年度最後のクラブ活動がありました。下の学年の面倒を良く見てくれた高学年のみんなでした。4年生に話を聞いてみると「楽しかった」「上手にできるようになった」「来年が楽しみ」と言っていました。子ども達の良い伝統です。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。