学校でのできごと

最近の様子㊳

月曜日

5・6年生は薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから正しい薬の使い方について学びました。

1年生は羽衣町文化会会長の木根さんから昔の6小、羽衣町、立川についてお話しを伺いました。南門を入ると大きな木があった写真にもびっくり、緑川が今も流れてもいることにも驚き、びっくりしっぱなしの1年生でした。最後に木根さんとお友達の方から歌の特別プレゼントもいただきました。

火曜日

図書室も二月のテーマの本が準備してあります。3年生は鬼に関することわざについて学習していました。

水曜日

縄跳び大会でした。どの学級も声を掛け合って励まし合いながら跳んでいました。

木曜日

今週から読書旬間が始まりました。新しい本との出会いがあるといいですね。

3年生は体育でラケットベースボールをしていました。「◯◯さんいいぞ!」「走って!」「やったー!」等と楽しそうに学習をしていました。

金曜日

今週は寒い日が続きましたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。

本日の給食【2月6日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ジンジャーポトフ、ツナコーントースト、フルーツポンチ、牛乳

 今日は、第四小学校6年2組と、第七小学校6年1組のリクエスト給食、「フルーツポンチ」です。みかん・りんご・黄桃にぶどう味とサイダー味のカットゼリーを加えて、サイダーと一緒に混ぜて作りました。フルーツポンチは、家でも簡単に作れます。給食では、約4000人分の「フルーツポンチ」を作るので、缶詰のフルーツを使っています。家で作るときには、その時に手に入る旬の果物を、食べやすい大きさに切って加えてもおいしいですよ。ぜひ、作ってみてください。

 

本日の給食【2月5日(水)】

本日のメニュー

【牛乳・ごはん・肉豆腐・きびなごの唐揚げ・りんご】

 今日の給食は「肉豆腐(にくどうふ)】でした。ここでクイズです!「肉豆腐」に使っている押し豆腐(おしどうふ)の原材料は豆ですが、なんという豆からできているでしょうか。

 正解は…「大豆(だいず)」です! 

いかがでしたか。簡単でしたか。

 押し豆腐は、木綿豆腐に重しをのせて水分を抜いた豆腐です。普通の木綿豆腐より水分量が少ないため崩れにくく、豆腐ハンバーグや豆腐ナゲットをつくるのによく使います。また、水分が抜けている分、味がしみこみやすいのが特徴(とくちょう)です。今日の肉豆腐はいかがでしたか。味がしみ込んでいたでしょうか。

本日の給食【2月4日(火)】

 本日の給食のメニュー

 おにっこうどん、五目卵焼き、ジャガイモとピーマンの味噌炒め、牛乳

 2月の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。私たちは、食べ物を食べることで、生きていくために必要なものを体の中に取り入れ、エネルギーに変えたり、体をつくったり、体の調子を整えたりすることができます。このような営みを「栄養」といい、その栄養のために外界から取り入れられるののを「栄養素」と言います。1つの食品には様々な種類の栄養素が含まれています。給食の献立表では、使用する食材を主な栄養素の働きにより、黄・赤・緑の3つのグループに分けています。1度の食事に、黄・赤・緑の食品がそろうように、給食の献立を参考にして栄養バランスのよい食事をめざしましょう。

 

本日の給食【2月3日(月)】

 本日の給食のメニュー

 大豆ご飯、イワシのピリ辛ソース、モヤシとササミの和え物、ジャガイモと白菜の味噌汁

 節分は、立春の前日に行われる伝統行事です。昔の人は、この日に悪いもの「鬼」がやってくると考えていました。そのため、それを追い払うために、悪いものがなくなるという意味で、「摩滅」(まめつ)という言葉に通じる「豆」をまくようになりました。「鬼は外!福は内!」と言いながら、炒った大豆をまきます。この豆は「福豆」と呼ばれ、歳の数だけ食べると、健康で幸せに過ごせると言われています。また、節分には、焼いたイワシの頭を玄関に飾ることで、その臭いが鬼を追い払うとされていることから、イワシを食べる風習もあります。