文字
背景
行間
きこえとことばの教室の部屋
ことばグループ その2
ことばグループの続き
②のつづき「吃音かるたをしよう」
吃音児童の気持ちを表現したかるたです。これは、吃音のある児童が作ったもの。読み札を読んだあとに、こんなことあるかな?と聞くと、「あるある!」「わかる〜」の声が。遊びながら、ことばのことを話したり、共感したりと、自分のことばへの学びを深めます。もちろん読み札を聞くだけでもいいと思います。
1月には、実際にみんなにも作ってもらう予定です。


③「みんなで遊ぼう」
お待ちかね!みんなで遊ぼうタイムです。今回はラグビーボーリング。思い通りに進んでくれないラグビーボールにみんなギャーギャー大盛りあがりです。ボールの進みは自分ではどうにもなりません。ん?なんか、言葉の調子と似てるかな。相手チームにも「がんばれ!」「ドンマイ」と声をかけている子もいて、見ていてとても嬉しかったです。

最後は感想を発表しました。いつもどんどん子供から手があがります。

次のことばグループは1月18日(水)です。楽しみにしていてくださいね♬
②のつづき「吃音かるたをしよう」
吃音児童の気持ちを表現したかるたです。これは、吃音のある児童が作ったもの。読み札を読んだあとに、こんなことあるかな?と聞くと、「あるある!」「わかる〜」の声が。遊びながら、ことばのことを話したり、共感したりと、自分のことばへの学びを深めます。もちろん読み札を聞くだけでもいいと思います。
1月には、実際にみんなにも作ってもらう予定です。
③「みんなで遊ぼう」
お待ちかね!みんなで遊ぼうタイムです。今回はラグビーボーリング。思い通りに進んでくれないラグビーボールにみんなギャーギャー大盛りあがりです。ボールの進みは自分ではどうにもなりません。ん?なんか、言葉の調子と似てるかな。相手チームにも「がんばれ!」「ドンマイ」と声をかけている子もいて、見ていてとても嬉しかったです。
最後は感想を発表しました。いつもどんどん子供から手があがります。
次のことばグループは1月18日(水)です。楽しみにしていてくださいね♬
ことばグループ その1
11月30日(水)ことばグループ
今回は、こんな予定でのグループでした。

↑早めに来た6年生のお姉さん(日直のお姉さんとはまた別のお姉さん)が率先してお手伝いして書いてくれました。助かった〜(*´ω`*)ありがとう!
①今回は6年生のお姉さんが日直。初めて参加する子の自己紹介を一緒にしてくれました。お姉さん、ありがとう。

②みんなで話そう
それぞれの学校でどんな行事があったか発表し合いました。「色んな学校からみんな来てるんだね〜」と驚いている子も。行事もそれぞれで聞いていると楽しい。
今回は、こんな予定でのグループでした。
↑早めに来た6年生のお姉さん(日直のお姉さんとはまた別のお姉さん)が率先してお手伝いして書いてくれました。助かった〜(*´ω`*)ありがとう!
①今回は6年生のお姉さんが日直。初めて参加する子の自己紹介を一緒にしてくれました。お姉さん、ありがとう。
②みんなで話そう
それぞれの学校でどんな行事があったか発表し合いました。「色んな学校からみんな来てるんだね〜」と驚いている子も。行事もそれぞれで聞いていると楽しい。
2学期の通級は終了です
今日で2学期の通級(個別)が終了しました。
在籍学級担任の先生、保護者のみなさん、通級へのご協力をありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください☆
※来週、振り替えの指導があるお子さんへ。待っていますよ!!
在籍学級担任の先生、保護者のみなさん、通級へのご協力をありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください☆
※来週、振り替えの指導があるお子さんへ。待っていますよ!!
にこにこ君としくしく君
2年生の男の子が作った張り子のランプです。
作るための道具は何かな、材料は何かな。ちぎって貼って・・・と、作るまでには調べたり、考えたり、書いたりすることもいっぱい。細かい作業は、手先の運動にもなります。とても可愛いランプができました(・∀・)
この写真を撮るのに、インサートもバッチリ考えてくれました
ハッピースマイルグループ
11月22日(火)ハッピースマイルグループ。
今日は、「障害物競走」「サッカー」「クイズ」をしました。今回も、子どもたちが事前準備をしっかりしてきてくれました。それぞれの係の子が分担してルール説明をしたり、審判をしたりして、少し緊張もしていたようですが、頑張って進行していました。

①障害物競走
マットを超えてコーンを蛇行したら跳び箱を跳んでドリブル10回のフラフープ跳びと盛りだくさん。応援する声が自然と上がったり、走る順番を話し合ったりしていました。道具の片付けも声を掛け合って協力して行っていました。

②サッカー
八小SH杯。カタールのW杯には負けていません。お互いになかなか点が入らない展開でしたが、みんなが全力でプレイ。熱い戦いが繰り広げられました!おっと、18番の一際背が高い選手は、在籍学級の先生だ!大人の平均年齢をグッとさげてくれています。今回も参加してくれてありがとう!

③クイズ
世界の国旗や動物についてのクイズです。3チームに分かれ、相談しながら回答しました。ちなみにハリセンボンの針は千本ないんですって。そうだったんだ!
400本なんだって。

今回は内容盛りだくさんの活動となりました。どの子も準備と当日の進行をよくがん頑張ってくれました。とても楽しかったです^^
次回は3学期になります。日程は、またお知らせしますね(・∀・)
今日は、「障害物競走」「サッカー」「クイズ」をしました。今回も、子どもたちが事前準備をしっかりしてきてくれました。それぞれの係の子が分担してルール説明をしたり、審判をしたりして、少し緊張もしていたようですが、頑張って進行していました。
①障害物競走
マットを超えてコーンを蛇行したら跳び箱を跳んでドリブル10回のフラフープ跳びと盛りだくさん。応援する声が自然と上がったり、走る順番を話し合ったりしていました。道具の片付けも声を掛け合って協力して行っていました。
②サッカー
八小SH杯。カタールのW杯には負けていません。お互いになかなか点が入らない展開でしたが、みんなが全力でプレイ。熱い戦いが繰り広げられました!おっと、18番の一際背が高い選手は、在籍学級の先生だ!大人の平均年齢をグッとさげてくれています。今回も参加してくれてありがとう!
③クイズ
世界の国旗や動物についてのクイズです。3チームに分かれ、相談しながら回答しました。ちなみにハリセンボンの針は千本ないんですって。そうだったんだ!
400本なんだって。
今回は内容盛りだくさんの活動となりました。どの子も準備と当日の進行をよくがん頑張ってくれました。とても楽しかったです^^
次回は3学期になります。日程は、またお知らせしますね(・∀・)