文字
背景
行間
きこえとことばの教室の部屋
個別指導室3
個別指導室3には、卓球台があります。学習のあとに先生と卓球を楽しむ子もいます。
そして、ここには、読み書きの苦手なお子さんの指導で使う教材や教具を展示しました。読むことが苦手なお子さんには、読むところだけが目立ったり、注目しやすかったりする定規など、ちょっとした工夫をすることで読みやすさが増すことがあります。そういう教具を自然に使う、そして使うことが当たり前になる環境を、大人側が常に整えていけるといいな、と思っています。


そして、ここには、読み書きの苦手なお子さんの指導で使う教材や教具を展示しました。読むことが苦手なお子さんには、読むところだけが目立ったり、注目しやすかったりする定規など、ちょっとした工夫をすることで読みやすさが増すことがあります。そういう教具を自然に使う、そして使うことが当たり前になる環境を、大人側が常に整えていけるといいな、と思っています。
個別指導室2
個別指導室2です。南向きで明るいお部屋です。
ここは、吃音の教材を展示しました。



ここは、吃音の教材を展示しました。
プレイルーム
第八小学校のきこえとことばの教室には、プレイルームが2つあります。
トランポリンやブランコ、跳び箱に滑り台など、遊具もたくさん。感覚統合運動や、遊びながらリラックスしておしゃべりを楽しむなど、使い方は色々です。




トランポリンやブランコ、跳び箱に滑り台など、遊具もたくさん。感覚統合運動や、遊びながらリラックスしておしゃべりを楽しむなど、使い方は色々です。
待合室
待合室です。お子さんの指導中は、こちらで保護者のみなさんに待っていてもらいます。
本がたくさん置いてあるので、ゆっくり読書をしてもらうこともできます。保護者の皆さんが「懐かしい!これ、読んでたなあ」と思うであろうラインナップになっています
(・∀・)


本がたくさん置いてあるので、ゆっくり読書をしてもらうこともできます。保護者の皆さんが「懐かしい!これ、読んでたなあ」と思うであろうラインナップになっています
(・∀・)
施設見学 聴力検査室
次は聴力検査室。オージオメータがあり、聴力検査をすることができます。壁は防音仕様。


