日誌

2018年11月の記事一覧

歯科学習(4年)

 11月29日(木)、4年生が歯科学習を行いました。学校歯科医の先生をを講師にお迎えし、1組は2校時、2組は3校時に各教室で実施しました。鏡を使って自分の歯の様子を見たり、染め出しを行ったりしました。ご協力いただいた学校歯科医の先生、ありがとうござました。
0

社会科見学(3年)

 11月27日(水)、3年生が社会科見学として、市内めぐりに出かけました。訪れた場所は、歴史民俗資料館、多摩川、みのーれ立川、南極・北極科学館です。たくさんのことを、興味深くまなぶことができました。


歴史民俗資料館

みのーれ立川

南極・北極科学館
0

SNS集会

 11月27日(水)、児童会の代表委員会が中心になって、SNS集会を行いました。今、スマートフォン等の情報機器が子どもたちの世界にも広がり、SNSと関係する問題が多くなっています。そこで、代表委員会が話し合い、SNS学校ルールを改めて作成し、全校児童に発表をしました。映像をまじえての発表は低学年の子どもたちにもよく分かる内容でした。
0

生活科見学(2年)

 11月26日(月)3・4校時、2年生が生活科見学を行いました。今回見学したのは、地域のスーパーマーケット、ドラッグストア、保育園、タクシー会社や結婚式場等です。子どもたちは、それらの場所で働いている方々にインタビューをして、仕事や地域に関する思いや考えなどを知ることができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

ドラッグストア

保育園

タクシー会社
0

吹奏楽ともだちコンサート

 11月25日(日)たましんRISURUホールで行われた吹奏楽ともだちコンサートに、本校の立川八小金管バンドが初出演しました。中学校・高校・大学・一般の方々7団体と一緒のコンサート。「見よ、勇者は帰る」「千本桜」「ドラえもんメドレー」の3曲を演奏しましたが、初出演とは思えないほど立派な演奏でした。八小金管バンドのサウンドが、ホールいっぱいに響き渡っていました。コンサート出演の機会を与えていただいた皆様、そして応援していただいている保護者の皆様、ありがとうございました。
(ホール内写真撮影は禁止なので、今回は文章のみです)
0

科学教育センター

 11月23日(金)市内の5・6年生の希望者が参加する科学教育センターが行われました。今日の講座は「はんだ付け電子工作(光センサーオルゴール)」と「不思議な静電気の実験・工作(静電モーター)」です。どちらも普段の理科の授業ではできない楽しい実験・工作です。子どもたちは真剣に講師の先生の話を聞き、実験・工作に取り組んでいました。

はんだ付け電子工作(光センサーオルゴール)

不思議な静電気の実験・工作(静電モーター)
0

中学校体験授業(6年)

 11月22日(木)午後、6年生が立川第六中学校に出かけ、体験授業を受けてきました。1組は国語・理科、2組は数学・技術の授業でした。中学校の先生から教えてもらうので、緊張感もありましたが、よい経験になりました。


0

1年図工作品

 音楽会が終わり、1年生は図工の担当教員が指導して鉛筆たての作品作りに取り組んでいます。残念ながら授業の様子は写真に撮れなかったのですが、作品の写真を掲載します。粘土に絵の具を混ぜるときが、とても楽しかったそうです。素敵な作品ができあがりました。
0

放課後子ども教室(はちっ子くらぶ)

 11月21日(水)放課後子ども教室(はちっ子くらぶ)が行われました。今日は楽しい工作で、魚釣りができる浮沈子を作りました。また、お手玉等で遊ぶこともできました。ご協力いただいている地域の皆様、いつもありがとうございます。

魚釣りができる浮沈子

お手玉
0

授業の様子(1年)

 11月21日(水)3校時、1年生の生活科の授業の様子です。学校周辺でとれた木の実を使って、やじろべえや車など、いろいろな物を作りました。教えていただいたPTAや地域の皆様、ありがとうございました。




0

授業の様子(4年)

 11月21日(水)1校時、4年生算数ステップグループの授業の様子です。資料を基にして、表へのまとめ方について学習しました。話をよく聞いて、頑張って学んでしました。
0

授業の様子(3年)

 11月20日(火)5校時、視覚に障害がある方をお迎えして、3年生が授業を行いました。まずはじめに、お話をお聞きし、その後アイマスク体験をしました。初めて経験をした子も多く、障害についての理解を深めることができました。
0

全校朝会

 11月20日(火)、全校朝会を行いました。校長から、都のふれあい月間や市のいじめ解消・暴力根絶旬間に関連して、いじめは絶対にいけないという講話を行いました。また担当教員から人権についての話しました。子どもたちは、皆真剣に聞いてくれました。
0

音楽会(保護者鑑賞日)

 11月17日(土)、音楽会(保護者鑑賞日)を行いました。保護者や地域の皆様をはじめ、多くの方々に音楽会にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、大きな励ましをいただき、頑張って練習の成果を発揮することができました。子どもたちの演奏に、大きな拍手をおくっていただき感謝申し上げます。


3年生
祝いの手打ち
Smile Agein
山の音楽家

1年生
ゆめのタネ
みんなでグーチョキパー
メリーさんの羊 喜奏曲

5年生
YELL
すきさ すきさ
Paradise Has No Border

金管クラブ

金管バンド

PTAコーラス

2年生
ねこふんじゃった
ほかほかパン屋さん
スーパーカリフラジリスティックスピアリドーシャス

4年生
U&I
日本の歌
テキーラ

6年生
COSMOS
クラップ&ストンプ
Make Her Mine ~in Swing~
地球星歌~笑顔のために~
0

みどりのちず・樹木プレート


 立川の農研会(立川で農業を営まれている方の会)の方々が緑育事業を行っています。今年度は八小が対象校となりました。以前にも八小が対象校になったことがありますが、今回は2回目となります。みどりのちずや樹木プレートを新しくして取り付けてくださっています。このプレートは4年生が作ったものです。みどりのちずのお披露目は12月4日からですのでまだシートがかかっています。ネームプレートはもう見られます。学校にお越しの際はぜひご覧ください。12月4日には、4年生対象に農研会の方が授業をしてくださいます。

   
   
   
0

音楽会(児童館賞日)

 11月16日(金)、音楽会を行いました。今日は児童鑑賞日です。子どもたちは素晴らしい演奏、そして素晴らしい態度で聴くこともでき、みんなでつくりあげた感動的な音楽会になりました。
 明日17日(土)は保護者鑑賞日です。ぜひご来校いただき、頑張る子どもたちに温かな励ましと大きな拍手をお願いします。

3年生
祝いの手打ち
Smile Agein
山の音楽家

1年生
ゆめのタネ
みんなでグーチョキパー
メリーさんの羊 喜奏曲

5年生
YELL
すきさ すきさ
Paradise Has No Border

金管クラブ

金管バンド

2年生
ねこふんじゃった
ほかほかパン屋さん
スーパーカリフラジリスティックスピアリドーシャス

4年生
U&I
日本の歌
テキーラ

6年生
COSMOS
クラップ&ストンプ
Make Her Mine ~in Swing~
地球星歌~笑顔のために~
0

音楽会リハーサル

 11月15日(木)音楽会のリハーサルを行いました。プログラム順に、3年生から6年生まで、本番と同じように実施します。どの学年も、練習を積み重ねた成果を発揮しようと全力で頑張っていました。各学年の合唱・合奏・ボディーパーカッション等、どれも素晴らしい演奏です。音楽会当日、保護者や地域の皆様のご来校を心よりお待ちしています。

3年 はじめの言葉
0

音楽会の練習(6年)

 11月14日(水)、各学年の音楽界の練習もラストスパートです。いよいよ明日15日はリハーサル。そして16日・17日が本番です。2校時、体育館では6年生が練習を行いました。さすが6年生。とても美しい合唱です。音楽会本番がますます楽しみになりました。
0

挨拶運動(1年)

 11月14日(水)、朝から素晴らしい青空が広がっています。今朝は1年生が挨拶運動の担当です。西門、南門、昇降口に分かれて、元気に挨拶を行ってくれました。朝から、とても気持ちがいいですね。

西門(1組)

南門(2組)

昇降口(3組)
0

全校朝会

 11月13日(火)全校朝会を行いました。まず校長が、11月は東京都が定めたふれあい月間であり、今週と来週は立川市が定めたいじめ解消・暴力根絶旬間であるとこを話しました。次に音楽会(児童鑑賞日)に行う全校合唱の練習を行いました。最後に、市体育大会や宇宙エレベーターロボット競技会で頑張った児童の表彰を行いました。

全校合唱の練習


市体育大会で頑張った児童の表彰

宇宙エレベーターロボット競技会で頑張った児童の表彰
0

授業の様子(1年)

 11月12日(月)4校時、1年生の算数ジャンプコースの授業の様子です。今日は音楽会の練習のすぐあとで、この算数の授業を行いました。子どもたちは落ち着いてよく考え、引き算の方法をいくつも考えることができました。
0

全国大会第3位!

 11月11日(日)、神奈川大学で行われた、第6回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会で、本校の5年生チーム「立川Eight(たちかわえいと)」が、見事第3位となりました。全国から集まった強豪チームとの対戦は、見ている方もハラハラドキドキ。しかし、子どもたちは落ち着いて宇宙エレベーターロボットを操作し、素晴らしい成績をおさめました。関係者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
0

5年社会科見学


 9日(金)5年生が社会科見学に出かけました。
 日野自動車の羽村工場とシマダヤさんです。
 社会科見学でないとなかなか自動車工場や食品工場というのは見る機会がありません。
 お客様のニーズに応えるため、安全・安心な商品を作るために様々な工夫をされている
 のがわかりました。(工場の中は撮影できません。)
   
    日野自動車では、説明の後組み立てラインを見学しました。

   
   シマダヤさんで作っている様々な商品です。
    「あっ!これ食べたことある!」
0

挨拶運動(2年)

 11月9日(金)、2年生が挨拶運動を行いました。今日は、あいにくの雨模様。昇降口での挨拶運動になりました。社会科見学に出発する5年生も体育館で集合。元気な挨拶の2年生に見送られての出発となりました。


0

就学時検診

 11月8日(木)、就学時検診を実施しました。来年度入学する子どもたちの検診です。来年度1年生になる元気な子どもたちが、第八小に来てくれました。
0

授業の様子(6年)

 11月8日(金)1校時、6年生ホップグループの算数の授業の様子です。比例について、表を読み取りながら学習を進めました。
0

挨拶運動(3年)

 11月8日(木)朝、3年生が挨拶運動を行いました。11月は東京都が定めた「ふれあい月間」です。本校では、各学年が担当日を決めて挨拶運動を行っています。今日は3年生が担当しました。元気な挨拶で始まる一日は、とても気持ちがいいですね。

西門

南門
0

音楽会の練習(1年)

 11月6日(火)、体育館で1年生が音楽会の練習を行いました。合奏も合唱も、明日にでも発表ができそうです。みんな、頑張って取り組んでいました。
0

児童集会

 11月6日(火)児童集会を体育館で行いました。今日は、集会委員会が、いろいろな先生方にインタビューをして作成した○×クイズを出して、みんなで楽しく一日をスタートすることができました。


0

授業の様子(3年)

 11月5日(月)4校時、3年生の算数ジャンプコースの授業の様子です。小数について学びました。色水を使って、子どもたちがイメージしやすいように工夫しました。
0

音楽会練習の様子(2年)

 11月5日(月)2校時、2年制が体育館で音楽会の練習を行いました。先週金曜日に、体育館の舞台を、音楽会で使えるように6年生がひな壇を設置して準備してくれました。楽器もたくさん運んでくれました。2年生が、その特別な舞台を使って練習するトップバッターです。舞台での並び方もふくめて練習を行いました。
0

はちっ子くらぶ 東京都より感謝状贈呈


 八小放課後教室「はちっ子くらぶ」は、11月3日に東京都庁で行われた平成30年度東京都教育の日記念行事にて、感謝状を贈呈されました。都内区市町村において、学校支援及び地域における児童・生徒の育成活動を継続的に実施している団体・個人に贈られるものです。東京都内で25団体という極限られた団体に贈られました。
はちっ子くらぶの皆さま、おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  
       東京都教育の日記念行事の様子

  
          東京都庁で贈呈されました。
0

あいさつ運動


 11月1日から、各学年のあいさつ運動が始まりました。あいさつがしっかりできるとした側もされた側も気持ちのよいものです。1日の担当は6年生、西門や南門等に立って登校してくる児童に、「おはようございます。」とあいさつをしてくれていました。

  

  
0