日誌

2018年6月の記事一覧

はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)

 6月13日(水)第八小学校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」が行われました。今回は、七夕飾りをつくりました。大きな真竹にたくさんの飾りを付けました。短冊には、願いごとがいっぱい書いてあります。我々教員も、願いごとの短冊を付けます。みんなの願いがかなうといいですね。
 準備・運営等を行っていただいた、地域の運営委員の皆様、いつもありがとうございます。


0

田植え(5年)

 6月13日(水)5校時、5年生が田植えを行いました。今年は何年かぶりに、体育館前の田んぼに水を入れて、苗を植えました。子どもたちは、田んぼの感触を足に感じながら、丁寧に田植えを行っていました。指導していただいた地域の皆様、ありがとうございました。


0

若手育成研修

 東京都では、教員の若手育成研修を行っています。本校でも、教員になって2年目の若手教員(特別支援教室担任)が、6月13日(水)3校時に、立川市教育委員会から講師の先生を招いて、授業の研修を行いました。
0

3年 昆虫館見学


 3年生が 多摩動物公園の昆虫館へ理科見学に出かけました。
 昆虫館では、ナナフシや森に住むゴキブリ、コオロギ、ゲンゴロウ、チョウと触れ合う方法を教えていただきました。また、生態園を見学し、たくさんのチョウが飛んでいることにみんなびっくりでした。午後は、中国で古くから行われているというコオロギ相撲を体験しました。
     
     
      解説員の方から昆虫とのふれあい方法を説明していただきました。

     
      森に住むゴキブリとのふれあい

     
      生態園では、たくさんのチョウにびっくり
     
     
      コオロギ相撲を体験
0

授業の様子(1年生活科)

 6月12日(火)5校時、1年生が生活科の勉強で、学校の近くの公園を探検しました。公園には、たくさんの大きな木があります。木の実や生き物も、いっぱい見つけました。








0

教育実習生の研究授業(4年2組)

 6月12日(火)3校時、4年2組で、教育実習生が理科「電気のはたらき」の研究授業を行いました。これまでの実習の成果を発揮しながら取り組むことができました。


0

全校朝会(ふれあい月間、いじめ解消・暴力根絶旬間)

 6月12日(火)、全校朝会を行いました。6月は東京都の「ふれあい月間」です。また、本校では今週と来週を立川市の「いじめ解消・暴力根絶旬間」と定めて取組を行っています。全校朝会では、校長が小学生の作文を読みながら、いじめは絶対にしてはいけないことや、学校での言葉遣いについて講話を行いました。また図書員会から「読書旬間」のことや、担当教員から水泳指導についての話を行いました。
0

第八小スッテプアップ事業

 本校では、教員の指導力向上(算数)を目指した取組として、「第八小ステップアップ事業」を年7回実施します。本日(6月11日)はその1回目となる授業を1年1組で行いました。講師の先生に授業を見ていただいた後、授業方法について貴重なアドバイスをいただきました。


0

さかえ会館まつり

 6月10日(日)、第26回さかえ会館まつりが、地域のさかえ会館で行われました。本校からは、栄町に住む6年生の子どもたちの作品を展示しました。南砂小や第五小の子どもたちの作品も展示され、にぎやかな会場になりました。発表の機会をつくっていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
0

校長室訪問(1年生)

 6月8日(金)、生活科の学習で、1年生が校長室を訪問してくれました。校長に楽しい質問をした後、タブレットPCを活用し、歴代の校長先生方や校長室の様子を写真に撮りました。
 この日は、4年生も国語の学習でインタビューに来てくれました。
0

日光移動教室3日目②

 昨日(6月7日)、2泊3日の日光移動教室を無事終えることができました。ご協力いただいた、保護者や関係者の皆様に心より感謝申し上げます。素晴らしい6年生でした。そして日光に自然や歴史、団体生活の過ごし方、さらには持続可能な社会づくりについて等、多くのことを学ぶことができました。
 日光移動教室3日目後半の様子です。(帰校式の写真がなくて申し訳ありません)

宿舎での閉校式

宿舎の方のお見送り お世話になりました


源泉の見学 10円玉を浸してみると・・・



華厳の滝 毎秒1.8トンの水が流れ落ちていました。


足尾精練所跡 校長が足尾の公害等について話しました。

龍蔵寺 お寺の境内をお借りし、松木村の歴史や、
足尾の山々について校長と教員が話しました。
0

給食試食会


 保護者の皆さんの給食試食会を行いました。栄養士から給食の概要や給食ができるまでについての説明をしました。その後、2つの教室に分かれて試食会を行いました。
委員さん、準備等ありがとうございました。


    吉村栄養士から説明


  久しぶりの給食当番



 メニューはゆかりご飯、アジフライ、豆トン汁
 ボイルキャベツ、牛乳です。
0

1年生 はじめてのタブレット授業


 1年生が 小学校に入って初めてのタブレット操作の授業を行いました。
 ICTサポーターの先生から、タブレットの使い方について教えていただきました。
 話をよく聞き、タブレットの使い方をすぐに理解できていました。
      

タブレット保管庫から一人ずつ渡されました。


説明を聞いて、パソコンを立ち上げます。


カメラ機能の勉強をしました。すぐにできるようになりました。
0

日光移動教室3日目①

 6月7日(木)日光移動教室3日目の朝です。日光は快晴です。青空の」もと、日光白根の山々も、くっきりとよく見えています。子どもたちは元気です。朝食も、いっぱい食べていました。今、出発の準備をしています。今日は、源泉見学、華厳の滝、足尾精錬所跡の見学をします。




朝の会と朝食
0

日光移動教室2日目③

 夕食の後、日光彫りに取り組みました。地元の専門の先生に教えていただきながら、自分のデザインを基に、集中して彫り進めました。
 そして、入浴と、楽しみにしていたお土産タイム。家族等のことを考えながら、お土産を購入していました。



日光彫り


お土産タイム
0

日光移動教室2日目②

 心配していた雨も、午後からぱらつく程度。2日目は、光徳牧場周辺のハイキング、富弘美術館、足尾銅山観光と、順調に予定を実施しています。
 光徳牧場周辺のハイキングでは、地元のネイチャーガイドの方に日光の自然の素晴らしさを教えていただきながら、ハイキングすることができました。エゾハルゼミの大合唱やカッコウ、ウグイス、ミソサザイの鳴き声も聞くことができました。
 富弘美術館もゆっくりと見学することができました。星野富弘さんの素晴らしい作品を一枚一枚じっくりと見ながら、お気に入りの作品を選びました。子どもたちの静かに見学する態度が立派でした。
 足尾銅山観光では、トロッコ列車に乗り、足尾銅山の坑道の中を歩いて見学しました。江戸時代から昭和時代までの銅の掘り方を見ながら、当時の様子を学びました。

光徳牧場ハイキング クリンソウも咲いていました。

スキーのクロスカントリーのコースを歩きました。日光にすむ、クマやシカのこともたくさん教えていただきました。

富弘美術館(館内は撮影禁止なので、入り口での様子です)


銅山観光
0

日光移動教室2日目①

 6月6日(水)日光移動居室2日目の朝です。日光湯元の朝6時の気温は13度。天候はくもり。まだ雨は降っていません。昨夜子どもたちは、とてもよく寝ていました。みんな元気です。湯の湖の湖畔で行った、朝の会と、朝食の様子の写真です。


朝の会




朝食
0

日光移動教室1日目②

 日光移動教室1日目の後半の様子です。ナイトハイク、そしてキャンプファイヤーをおこないました。ナイトハイクは、校長の怖い話を聞いた後、CDから流れる怖い音楽におびえながらスタートを待ちました。そして男女のペアで木道を歩きました。
 キャンプファイヤーは湖畔の最高の場所で行いました。点火の後、風が強くなったので、しばらくの間、火から少し離れて実施しました。その後、火も小さくなり、風もおさまったので、火を囲んでオクラホマミキサーやヤングマンを踊りました。



ナイトハイク






キャンプファイヤー
0

日光移動教室1日目①

6月5日(火)日光移動教室1日目です。17時に、みんな元気に宿舎「ホテル花の季」に到着しました。明日から雨が予報されています。そこで、予定を一部変更して、今日ハイキングを実施。足湯にも入りました。私の歩数計では、すでに2万歩を超えています。子どもたちは、とてもよく頑張っています。夕食の後、いよいよナイトハイクとキャンプファイヤーです。

日光東照宮見学

戦場ヶ原ハイキング
0