日誌

2018年12月の記事一覧

中砂保育園との交流


 5年生は総合的な学習の時間において、地域とのかかわりの学習の一環で
 保育園との交流の学習をしています。4日には中砂保育園の園児が来校し
 グループごとに一緒に遊びました。

      
   鬼ごっこやドッヂボールなど、グループごとに遊びを決めて遊びました。
      
 5年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮して保育園の子に優しく接していました。
0

農研会による授業


 11月にみどりのちずや樹木プレートを取り付けてくださった農研会の方々が、樹木プレートを作った4年生に緑育の授業をしてくださいました。校庭の樹木をまわって、クイズ形式での授業をしてくださいました。
 
  
      今日はよろしくお願いします。
  
      クイズ形式での樹木の説明。
  
     楽しみながら学習することができました。
     農研会の皆さま、ありがとうございました。
0

音楽集会


 4日(火)の音楽集会では、7日(金)におこなわれる市の連合音楽会に出場する6年生が、合唱と合奏を発表しました。きれいな歌声と迫力のある演奏を聴かせてくれました。連合音楽会でも、リスルホールいっぱいに響かせてほしいです。がんばれ!6年生。

  

  
0

人権標語(2年)

 12月3日(月)、2年1組で人権標語の作成に取り組みました。5・7・5の短い標語の中に、さまざまな思いを盛り込みます。2年生のテーマは「友達」。どの子も真剣に考え、作成していました。
 立川第六中学校区(六中、八小、十小)では、人権標語の作成をとおして、人権について考える学習を行っています。第八小学校では、全学級が人権標語の作成に取り組みます。そして代表作品を、昇降口に掲示しています。

2年1組

昨年度の人権標語 昇降口に掲示しています
(六中校区)
0

研究発表会

 11月30日(金)、「東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校」、「立川市教育委員会研究指定校」としての研究発表会を開催しました。立川市内はもちろん、東京都内からも多くの先生方にお越しいただき、本校の研究について発表することができました。研究の機会を与えていただいた東京都教育委員会ならびに立川市教育委員会の皆様、そしてご参会いただいた多くの先生方に感謝申し上げます。今後は、ご指導いただいたことを基に、さらに研究を進め、持続可能な社会の創り手となる児童の育成に努めてまいります。

1年生「あきとともだちになろう」

2年「まちが大すき たんけんたい」

3年「みんなの力で」

4年「みんなの力で」~もっとやさしい町 立川~

5年 スマイル大作戦

6年 持続可能な社会を目指して~わたしたちができること~

全体会 (開会前の様子)
0