日誌

2020年6月の記事一覧

アレルギー対応研修

15日(月)からの給食開始を前に、教職員が「アレルギー対応研修」を行いました。
アレルギーが起きた場合の対応手順や「アドレナリン注射液自己注射キット製剤(商品名:エピペン)」の取り扱いについての研修をしました。

0

トンボの羽化

臨時休業中に清掃するためにプールの水を抜きました。そのときに地域の方にも手伝っていただき、先生たちでヤゴ救出をしました。
そのうちの1頭(ヤゴは1頭、2頭…と数えます)のヤゴが、今日職員室でトンボになりました。

ちょっと逆光で見づらいのですが…。

抜け殻です。
0

分散登校日(2・3・4・5年)

暑い日が続いています。お天気がいいおかげで、学級園の野菜もすくすくと育っています。



2年生が学級園で観察をしました。赤ちゃんキュウリができています。
0

分散登校日(1・2・4・6年)

分散登校、2週目になりました。今週からは、Bグループが前半、Aグループが後半になります。


1年生の受付の様子。担当の教員が健康観察カードのチェックをしています。


今週も各学年、各グループの最初の時間に、校内のテレビ放送を通して校長先生のお話があります。今週は「あじさい」のお話。どんなお話かは最初の登校後にお子さんに聞いてみてください。




算数の習熟度別授業も始まりました。写真は4年生です。
0

分散登校日(3・6年)

今日は、3・6年生の分散登校日です。校庭での学習や専科の授業も始まっています。


3年生が発芽した「ほうせんか」の観察をしています。対面にならないように、並んで観察中!


6年生の図工の授業。こちらも対面にならないように机の向きを変えてみんな前を向き、隣との間隔をあけて授業を受けています。今までなら教卓の周りに集まって作業の説明を受けていましたが、密になるのを避けるためにICTを活用しています。
写真では分かりにくいのですが、折笠先生の前には感染防止のためのガラスの仕切りが設置されています。(折笠先生のお手製です!)


昨日、5年生の子どもたちが準備した「バケツ稲」。子どもたちが登校しない日は、水を切らさないように担任の先生がたっぷり水をあげています。
0