文字
背景
行間
日誌
2018年5月の記事一覧
音楽鑑賞教室(5年)
5月24日(木)5校時、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。この取組は立川市地域文化振興財団にご協力いただき実施しました。津軽三味線と和太鼓のプロの演奏家に来ていただき、ダイナミックで迫力ある演奏を聞かせていただきました。その後、子どもたちが三味線と太鼓にふれて演奏するワークショップも行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

演奏家の方のお話

迫力ある演奏


子どもたちも、和太鼓や三味線に親しむことができました
演奏家の方のお話
迫力ある演奏
子どもたちも、和太鼓や三味線に親しむことができました
0
交通安全教室
5月24日(木)4校時に、交通安全教室を行いました。これには、4~6年生の子どもたちが参加しました。立川警察署の方から、安全な自転車の乗り方等について、教えていただきました。立川警察署の皆様、ありがとうございました。

警察署の方のお話

自転車の安全な乗り方を、クイズを交えて教えてくれました。
警察署の方のお話
自転車の安全な乗り方を、クイズを交えて教えてくれました。
0
研究授業(3年1組)
5月23日(水)5校時、3年1組で講師の先生をお招きし、本校教員が参加する研究授業を行いました。総合的な学習の時間で、先日「ヤゴ救出作戦」で救出したヤゴを、この後どのようにしていこうか話し合いました。本校では「持続可能な社会づくり教育」に関する研究を進めています。秋には研究発表会をする予定です。今日も子どもたちから、活発な意見が出されました。

0
授業の様子(2年2組)
5月23日(水)4校時、2年2組の授業の様子です。国語の学習で「かんさつ名人になろう」という学習を行いました。教科書の文章を読んで、観察文を書くときのポイントについて学びました。

まずは立って音読

教科書の文章のよいところにサイドラインを引いてまとめました。
まずは立って音読
教科書の文章のよいところにサイドラインを引いてまとめました。
0
自転車免許講習(3年)
5月23日(水)、3年生が自転車免許講習を行いました。2校時に体育館で学科の講習を受けた後、1組・2組の順番で3・4校時に校庭で実技講習を行いました。ご協力いただいた立川警察署の皆様、交通安全協会の皆様、PTA の皆様、ありがとうございました。

体育館で学科講習


校庭で実技講習
体育館で学科講習
校庭で実技講習
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
0
1
8
9
5
5