文字
背景
行間
日誌
2018年5月の記事一覧
話合い活動(学級会)
3年生の話合い活動(学級会)です。
「大なわ跳びのクラス記録を伸ばすには、どうしたらよいか」について、話し合いました。
「自分たちのことを自分たちで話し合い、決定する」経験を多く積ませたいと考えています。
話し合ったことを早速実行したところ、記録が伸びました。大喜びの子どもたちでした。来週の本番へ向け、どの学級も練習に励んでいます。
5月17日(木)の九小
たてわり班の顔合わせがありました。
たてわり委員(高学年)が考えた遊びを、みんなで楽しみました。
今週から、くわのみ学級と通常の学級の子供たちとの交流給食が始まりました。
ランチョンマットを机に敷く間、給食を持ってあげるなど、和やかに楽しく交流することができました。
昼休みに大なわ跳びの練習をしています。体育委員(高学年)が各クラスの手伝いに入り、アドバイスをすることもあります。「憧れの高学年」になっていけるといいですね。
3年生の理科です。ルーペを使って、植物や生き物の観察をしました。
5月16日(水)の九小
この時期は、各学年とも体力テストを実施しています。
5年生の社会です。知識を習得するために、実物やICT機器も活用しています。資料の読み取りや話し合い活動も行い、思考力や判断力、表現力も養っています。
4年生の国語です。漢字の書き取りを丁寧に行いました。
6年生の社会です。5年生同様、ICT機器を有効に活用しています。
5月15日(火)の九小
3年生は地域の方をお招きして、ヤゴ救出作戦を行いました。まず始めに、紙芝居を読んでいただきました。
ヤゴからトンボへ成長する瞬間が見られるよう、子どもたちは、面倒見を頑張るそうです。保護者や地域のみなさま、ご準備やご指導、ありがとうございました。
5月14日(月)の九小
本日より、教育実習の先生が3週間、子どもたちと一緒に学びます。
クラブ活動の日でした。ボードゲームクラブは、将棋の駒を作りました。
くわのみチャレンジクラブは、カードゲームで楽しみました。
プログラミングクラブは、基礎的なプログラミングに加え、発展的なものにもチャレンジしました。
和太鼓クラブは、基礎的な叩き方を学びました。
音楽クラブは、ハンドベルの演奏を聴かせてくれました。
料理・手芸クラブは、フルーツポンチづくりに挑戦しました。
サイエンスクラブは、炭酸水とマジックインキを使った実験に挑戦しました。
ドッジボールクラブは、チーム対抗戦を楽しみました。
5月11日(金)の九小
3年生は、地域探検に出かけました。出発前に、みんなの探検ボードを進んで運ぶ子どもたちがいました。美しい姿です。
保護者や地域の方々にもご協力いただき、自分たちの住む地域のよさをたくさん知ることができました。ありがとうございました。
5月10日(木)の九小
集会委員会による発表集会、「シルエットクイズ」がありました。
シルエットになっている先生は誰なのかを三択で考えました。
簡単には当てられないようにと、先生たちも工夫していました。
集会委員会のみなさん、この日のために準備をして、朝から楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。
久しぶりに晴れたので、子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。
5月9日(水)の九小
2年生の算数です。指先を天井に突き刺すように挙手していました。
3年生の国語です。先生と一緒に漢字の筆順を確認しました。
1年生の生活科です。アサガオの種の観察をしました。
1年生の国語です。音読劇をしました。
5月8日(火)の九小
3年生は今週末に地域探検に行きます。
今日はグループに分かれて、探検先の方に質問してみたいことを考えました。保護者の方々の支援もいただきながら、自分の住む地域のことを学びます。
5月7日(月)の九小
全校朝会です。生活指導部の先生方による、生活指導劇「時間を守ろう」もありました。
休み時間は、にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習が始まりました。
委員会活動もありました。
体育委員会の様子です。
音楽委員会の様子です。
たてわり委員会の様子です。
くわのみ環境整備委員会の様子です。
集会委員会の様子です。
環境整備委員会の様子です。
代表委員会の様子です。
放送委員会の様子です。
図書委員会の様子です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
8
9
9
0
8