日誌

学校のできごと

連合音楽会

      連合音楽会
12月7日(金)にリスルホールで連合音楽会が実施されました。19の小学校の6年生が午前と午後に分かれて合唱と合奏を披露しあいます。本校の6年生は合唱「with you smile]と「おもちゃの兵隊」を演奏しました。すてきな歌声がホールに響き渡りました。

外国語

        外国語の授業
今日6年生の外国語に六中の佐藤先生(英語科)が来て、アルファベットの書き方を改めて丁寧に教えてくださいました。一度ローマ字を習ったときに書いていますが、今日は改めて英語として書きました。これから5・6年生の外国語では英語を書く活動、読む活動も行います。ただ、単語のテストをするというようなものはありません。あくまで、聞く・話すが小学校外国語の中心です。

食育

       食育の授業
3・4時間目に2年生が栄養士さんからカルシウムのことを教えていただきました。
毎日給食で飲んでいる牛乳には 骨を丈夫にするカルシウムという栄養素がたくさん入っていることを目に見える形で見せてくれました。

なわとび集会

       なわとび集会
今週から始まるなわとび旬間を前に体育委員会が、なわとびの飛び方ポイントを披露してくれました。休み時間はなわとびが子供たちのメインの活動になります。


休み時間の様子

音楽会

         音楽会
今年度の音楽会が始まりました。全学年・すずかけ学級の歌と演奏を全校児童みんなで聞きました。どの学年も心を一つにした演奏をしていました。明日は、保護者の方、地域の方の前で演奏になります。子供たちはもっとはりきることでしょう。
1年生


3年生

5年生

すずかけ学級

2年生

4年生

6年生

2020賞

東京2020マスコット「2020賞」
東京2020マスコットを選ぶにあたり、全国の16769校の児童が投票しました。その中で本校が2020の倍数である8080番目に投票したという学校に選ばれました。その「2020賞」受賞校として、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットである「ミライトワ」と「ソメイティ」が来校してくれました。また、水泳のオリンピアンである伊藤華英さんも来校してくださり、5年生と体育の授業をしました。子供たちはマスコットと伊藤選手の登場に大興奮でした。東京オリンピック・パラリンピックを自分たちのものとして感じる機会になりました。

ファーレー鑑賞

      ファーレ立川の鑑賞
今日5年生がファーレ立川の彫刻、彫像を鑑賞しました。4人のガイドの方に約50作品を解説していただきました。子供たちにとっては見たことある作品ばかりでなく、「これもそうなの」という驚きの作品もありました。

委員会

     後期 委員会の紹介
今日、後期の委員会活動の紹介がありました。どの委員会も活動の決意をしっかり述べていました。頼もしい高学年です。

玉川上水

       玉川上水見学
4年生が、10日(水)、玉川上水を見学に行きました。4年生は玉川上水についてこれから詳しく学習していきます。昔の人が作ったものが身近なところで今も生かされ、子供たちが直に見学できることはすばらしいことです。

生活科見学

              生活科見学
2年生が、9日(火)、狭山緑地に秋を探しに行きました。モノレールを降りてから緑地までたくさん歩きましたが、森の中でいろいろな観察や体験ができました。

音楽鑑賞教室

       音楽鑑賞教室
2・3時間目に弦楽四重奏と打楽器のアンサンブルを鑑賞しました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの美しい音色が体育館に響きました。子供たちに耳慣れた曲を演奏してくれたので、どの子も楽しそうに聞き入っていました。

どんぐり集め

       どんぐり集め
今日1年生と2年生は東大和南公園まで歩き、そこでどんぐり集めをしました。どこ子も袋いっぱいのどんぐりを集めることができました。キンモクセイがいい香りでした。秋がいっぱいありました。

開校記念日集会

       開校記念日集会
今朝、10月2日の開校記念日をお祝いする集会がありました。十小クイズや誰にだって誕生日の歌、校歌を歌いました。
十小は10月2日に54歳の誕生日を迎えます

小中連携

    中学校の先生と外国語の授業
今日、六中の英語科の先生が6年生の外国語の授業のために来てくれました。6年生が六中の先生に一人ひとり英語で自己紹介をしました。しっかり自己紹介ができていたことをほめてくれました。

レインボー集会

      レインボー集会
3・4時間目にレインボー集会がありました。5・6年生が企画・運営をして1年生から4年生までを工作おもちゃで楽しませる集会です。なにを作るかから始まって、宣伝、当日のお店の運営まですべて子供たちの力で行います。教えてもらう4年生以下の子供たちも、5・6年生もいきいきと活動していました。



あいさつ運動

        あいさつ運動
今朝、予定より一日早く、あいさつ運動を行いました。子供たちの登校時に教員が手分けをして校門や昇降口に立ちました。子供たちはみな元気にあいさつができていました。

音楽朝会

        音楽朝会
今朝、音楽朝会がありました。6年生が「コスモス」を歌ってくれました。その後、全員でサビのところを歌いました。

台風21号

           台風21号
今日、台風による風と雨が強まる恐れがあるため全学年5時間授業になりました。2時に下校。その30分前にはガラスを打つ雨が降っていたので、心配しましたが、子供たちが下校するときには、雨はあがっていました。

地域ボランティアの方々へ

    地域ボランティアの方々へ感謝
今朝、地域で見守りをしていただいている方々やけやきクラブでお世話になっている方々へ子供たちが感謝の気持ちを伝える会がありました。4年生と1年生が全校を代表して感謝の気持ちを伝えました。

保健集会

     保健委員会の発表
今朝、体育館で保健委員会の子供たちが熱中症についてクイズを出しながら、気を付けることをみんなに知らせてくれました。今日も30度を超える暑さが予報されています。

あいさつ運動

       あいさつ運動
今朝はあいさつ運動の日でした。子供たちは校門や昇降口に立つ先生方と暑さにも負けず元気にあいさつをしていました。

自転車教室

        自転車教室
今日の5・6時間目に3年生の自転車教室がありました。3年生の保護者の方が中心となって校庭にコースを設定し、警察の方が自転車の安全な乗り方を指導しました。
キーワードは「右、左、右、右後ろ」です。

東京都学力調査

       都学力調査
今日5年生が東京都のすべての小学校で行われている学力調査をしました。正式の名称は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」といいます。本校でもこの調査をもとに子供たちの学力向上に向けての手立てを講じていきます。

タブレット

      タブレットデビュー
今日1年生がタブレットを使い、授業をしました。まずは、その操作方法を学ぶところからです。タブレットが学習の道具として使えるようになることが目標です。

立川防災館

      立川防災館見学
3年生が立川防災館で体験・見学をしました。学校の周りを知る社会科の学習でもあり、立川市民科としても位置付く学習です。学校の周りに学習に役立つ施設がたくさんあることはとてもいい学習環境です。

救命救急講習

       立川市民科
昨日6年生が立川市民科の授業で、救命救急講習を受けました。いざというときに市民の一員として活躍できるようにと全小学校で実施されているものです。6年生は消防署の方から一生懸命教えてもらっていました。

学校公開

    学校公開・セーフティ教室
今日雨が降る中、学校公開でした。その中で各学年に応じたセーフティ教室が行われました。1・2年生が登下校中の危険から身を守る方法をALSOKの方から学びました。3・4年生、5・6年生は携帯やスマートフォンで起こるトラブル事例から気を付けなければいけないことを学びました。

図書館見学

      中央図書館見学
今日3年生が立川市の中央図書館を見学しました。普段入ることができない蔵書室や新聞室など図書館の仕組みをしっかり学習してきました。

音楽鑑賞教室

       音楽鑑賞教室
今日3・4時間目に5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。立川市地域文化振興財団の招きで 雅勝さん(三味線奏者)千代園剛さん(和太鼓)の二人が来校し、三味線と和太鼓のセッションを子供たちに聞かせてくれました。

プール開き

      プール開き
今日から水泳指導が始まります。でも水温と気温が規定度数に達していなかったため、3年生はプールサイドでプール開きをだけをしました。

日光移動教室

     日光移動教室 2日目
2日目は日光も朝から雨です。雨の行程で一日が進みました。富弘美術館、足尾銅山を見学しました。昼から雨足が強くなりましたが、しっかりアイスクリームを食べました。
  奥日光高原ホテル           朝食
 
 

   雨の戦場ヶ原        足尾銅山 

日光移動教室

    日光移動教室 1日目
出発の時は雨が降っていませんでしたが、日光駅に着いた時は霧雨。
でも、東照宮では傘をささずに見学ができました。キャンプファイヤーは残念ながら室内でやりました。それでも子供たちは盛り上がっていました。
      日光駅         東照宮

     東照宮           東照宮

    ホテル到着       室内キャンプファイヤー

水泳指導

        始まります
昨日プールの清掃が終わりました。今朝から水を入れ始めています。また児童集会では体育委員会がプールの安全な入り方について発表してくれました。

水道キャラバン

       水道キャラバン
4年生は、東京都の水道のことを学習します。毎年、水道局の方が来て、子供たちに水道の仕組みや水をきれいにする仕組みについて実験を通して説明してくれます。近くに玉川上水が流れていることも、水道の学習に役立っています。

果樹

      十小の果樹園?
十小には果樹がたくさん植えられています。今、その中のあんずの木にいっぱい実がなっています。かりんの木にも実がなっています。キウイも。2年生は梅をとり、その実を役立てようとしています。
     あんず

     かりん

     キウイ

ヤゴ救出

       ヤゴ救出大作戦
1・2時間目に三年生(すずかけ学級含)が地域の方々に教えていただきながら、プールのヤゴを救出しました。すべてのヤゴが救出できたわけではありませんが、教室の水槽にはたくさんのヤゴがいました。さあ、何匹がトンボになるか楽しみです。

全校練習

        応援合戦
運動会を明後日にひかえ、今朝の全校練習では応援合戦の練習をしました。応援団のきびきびした動き、大きな声、全校の子供たちもそれに引っ張られるように頑張っていました。

大玉おくり

       大玉送りの練習
今日の一時間目に全校練習がありました。明日の雨が予想されるので、急遽大玉送りの練習をしました。初めての一年生も上手に大玉を送っていました。

応援

        応援練習
今朝、応援合戦の練習がありました。赤組も白組も応援団がしっかりリードして全校の子供たちを動かしていました。当日の応援合戦が楽しみです。

朝いちばん

         朝一番
 登校してすぐの光景です。昨日アサガオの種を植えた一年生が登校してすぐに水をあげていました。芽が早くでてきますように。

石ひろい

       石ひろい
今日の朝会の後、全校で運動会に備えて校庭の石を拾いました。トラック上、トラックの中と競技や演技で使う場所を中心にきれいにしました。

準備運動

        体育集会
 今朝、体育集会で運動会の準備運動で行うラジオ体操を練習しました。昨日までの雨が上がり、気持ちよい空の下で体操ができました。

応援団

        始まりました
応援団の練習が始まりました。朝早めに登校し、練習しています。赤組も白組も声出し、振り付け、隊形と一つ一つを確認しています。子供たちのやる気が伝わってきます。

消防署見学

    4年生 消防署見学
 今日4年生が立川消防署を見学しました。十小は消防署に歩いていけるところが魅力です。今、社会で学習していることを実際に目で見て学べることは子供たちにとって学習内容の理解が深まりにつながります。消火訓練、消防車の仕組み、消防士さんが寝泊まりするところまで見せてもらいました。見学中にお父さんに会った子もいました。

修了式

本日、修了式が行われました。


各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。


修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。

二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。

器楽クラブ発表会

十小には様々なクラブ活動がありますが、朝早くから練習に励んでいるクラブがあります。それは『器楽クラブ』です。
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。


演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!

卒業式練習開始

卒業式まで残すところ、あと1週間となりました。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。

6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。

大縄集会

今朝の集会は、大縄集会でした。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。


集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。

笛の合図で一斉にスタートです。



一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。

クラブ活動 ラスト!

今日は、今学期最後のクラブ活動がありました。3月になると『最後の・・・』という枕詞をつかう回数が増え、少しずつ寂寥の感が広がります。ですが、子供たちは元気に、最後のクラブを楽しみました。


科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。

器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。

パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。

バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。

卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。

最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。

6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。

朝会(ボランティアの方へのあいさつ)

本日の朝会では、登下校の見守りをしてくださっている『ボランティア・パトロール』の方と『けやきクラブ』の方をお招きし、代表児童によるお礼の挨拶を行いました。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。


十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。

そろばんの学習(3年生)

今週の火曜日から木曜日まで、日本珠算連盟から講師をお招きし、そろばんの学習を行いました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。



そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。

交流活動(1・6年生)

本日の2時間目、1年生と6年生の交流活動がありました。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。


6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。

送別スポーツ大会(5・6年生)

本日の3・4校時に、『送別スポーツ大会』が行われました。
十小では、毎年行っている行事の一つで、5年生が企画し、6年生とスポーツを通じて交流します。



「しっぽ取り」「リレー」「ドッジボール」等の種目を通じ、交流を深めることができました。
5年生は、6年生に安心して卒業してもらえるように、成長した姿を見せられたようです。

読み聞かせ(ラスト)

毎週火曜日の朝は、隔月で『読み聞かせ』の日になっています。
本日は今年度最後の『読み聞かせ』でした。






読み聞かせには様々な効果があるといわれています。例えば、知識力・発想力・想像力・コミュニケーション能力・思いやり・論理的な思考等です。
自分からすすんで様々な本に触れる機会のある児童は、自分で獲得できることも多いのですが、本に触れる機会の少ない児童やジャンルの幅が広げられない児童にとっては、この読み聞かせの時間は本当にありがたいものです。また、朝の時間に集中して聞き入ると授業への入りもとてもスムーズになります。
お忙しい中、本を選択し、練習し、読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。

委員会活動(最終)

本日の6校時、今年度最後の委員会がありました。
6年生と一緒に話し合ったり、活動を振り返ったりする最後の機会でした。(日常的な活動は、修了式まであります)



6年生の姿から多くのことを学び、次年度へ引き継いでいってほしいです。
登校日は残り12日、(卒業式を入れると13日)、最後まで精一杯頑張っていきましょう。

10才を祝う会(4年生)

本日の5校時に、『10才を祝う会』が各教室で行われました。
1組、2組ともに児童が中心となって企画し、自分の成長をふりかえることのできる素敵な内容にすることができました。



今の自分と、生まれたばかりのころの自分を写真で比較してみる成長がよくわかります。
10年間、一生懸命努力して成長した4年生、とても立派です。
でも、君たちを支え、見守り、褒め、叱り、一緒に歩んで来てくれた家族や親戚、周囲の方へもぜひ目を向けられるようになってほしいです。

本日、ご参会くださった皆様、ありがとうございました。一つの節目を一緒にお祝いしてくださり、感謝しています。

学習発表(3年生)!

本日の保護者会の前に、ちょっとした学習発表会を企画しました。
3年生で、この3学期にやってきた音楽の学習成果の発表です。



リコーダーの低いド・レ・ミの音や、打楽器で裏拍を打つなど、難しい部分もたくさんあるのですが、一生懸命して練習してきた成果を十分出し切れていました。
苦手なことも少しずつ乗り越えていける、3年生の素晴らしさが改めて伝わってきました。

ご参観くださった皆様、応援や励ましをしてくださった方々、本当にありがとうございました。

6年生を送る会

本日の朝時間と1時間目、『6年生を送る会』がありました。


6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。


代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。


各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。


その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。



最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。

あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。

避難訓練(3月)

本日、今年度最後の避難訓練がありました。
3学期は予告無しで行っているので、急な放送に少し驚きます。
内容は、地震の後、火災が発生するというものでした。

放送を聞いて、素早く行動できるのは今まで真面目に取り組んできた成果なのでしょう。特に、6年生の防災意識の高さに感心します。


机の下に体を入れます。頭は絶対に守ります。強い揺れでも頭がでないように、しっかりと机の脚をつかみます。


整然と廊下に並びます。煙が発生した場合にもしっかりと備えています。
(本日は朝まで雨が降っていたので廊下まで避難というやり方でした。)

全員が無事に避難できること、休み時間などで先生がいなくても、自分の身を守る方法を知っていること、そして行動できること。
毎回の避難訓練を通じて、上記のような力を、ぜひ身に付けてほしいと願っています。

いよいよ3月!

今日から3月に入りました。和名で言うと、『弥生』ですね。

弥生(やよい)という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力だそうです。

古来より残っている日本語には素敵な意味がたくさん隠されていることにあらためて感動します。

さて、3月の生活目標・保健目標です。


登校日も今日を含めて、15日(卒業式を含めると16日)です。
新しい学年に向けて、しっかりとまとめや清掃をしていきます。

子ども祭り(1・2年生)

本日の3.4校時に『子ども祭り』を行いました。
十小の恒例行事の一つで、2年生が1年生を楽しませます。


体育館では、様々なコースを作って、一緒に乗り越えていきます。

平均台は手をつないでいこう。暗いところも一緒にいけば大丈夫!
2年生の成長の様子がよく伝わってきました。


教室では、作って楽しめるおもちゃ作りを行います。
2年生が一生懸命考えたおもちゃの作り方を教えます。
1年生も真剣に作っています。完成させて早く遊びたい
という声が聞こえてきます。

1年生も2年生ももうすぐ進級です。次は今の1年生が下級生を
楽しませる番です。今から楽しみですね。

朝会(美化委員会発表)

本日の朝会では、校長先生の話の後、美化委員会による
発表がありました。




掃除を面倒がっている子供たちに、清掃の大切さを、「ほうき星人・ぞうきん星人」が教えに来てくれました。

この劇で気がついたことや学んだことを生かして、今使っている教室をきれいにして、次の学年が気持ち良く過ごせるようにしていきましょう。

美化委員のみなさん、素敵な発表をありがとう!

多摩・武蔵野検定(5年生)

みなさんは、多摩・武蔵野検定をご存じですか?
正式名称は、「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」といい、
ご当地検定の一つです。(通称 タマケン)

平成20年に第1回が開催され、今年度は立川市の小学5年生が
検定試験に臨んでいます。本校の検定日は今日でした。



3・4年生で行った市内巡りや社会科見学の内容が多く出題されて
いるように感じました。
自分の解答の正誤も気になりますが、問題文から、立川市・多摩
地区の名跡、国宝、著名人などに触れられるのも魅力の一つだと
思います。
これを機に、立川や多摩地区をさらに調べてみるのもいいですね。

音楽朝会

今日の集会は、音楽集会でした。
来週に予定されている『6年生を送る会』で歌う歌を
全員で練習しました。


5年生が、高音パート、低音パートに分かれて、前に並び、
歌い方のお手本になります。ピアノ伴奏も児童が行います。


5年生の手本を参考に、歌ったり、振りをつけたりして、歌声と
気持ちを合わせることができました。

進級や卒業を控え、今の全校児童で歌う機会も残り少ないと思うと
切ない気持ちにもなりますが、来週の送る会でも素敵な歌声を
響かせてほしいと思います。

今日お手本になった5年生もとても立派でした。来年度も
よいリーダーシップを発揮し、活躍するのが楽しみですね。

社会科見学 うど農家(3年生)

本日、3年生の社会科見学がありました。
行先は、うど農家。うどは、立川市公認なりそこねキャラクター『ウドラ』からもわかるように、立川市の有名な農作物です。



うどむろの中は、とても暖かく、中に入った子供たちは、「あったかーい!」
と、驚いていました。
うどむろの深さにこわがる子も・・・・
地下で大きく伸びているうどに、みんな興味津々でした。

研究発表会!

本校は、立川市教育委員会の研究指定校として、平成28.29年度の2年間、
研究を進めてきました。
『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』を目指し、様々なICTの活用について研究実践を積み重ね、昨日は、その成果を発表することができました。
ご参会くださった皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

研究授業の様子です。タブレットを効果的に用いて授業を行っています。



研究発表会の様子です。プレゼンテーションを行った後、全員参加のグループディスカッションを行いました。参会者のみなさんから貴重なご意見を頂くことができました。


最後は講師の先生の講演を聴きました。


まだまだ研究途上ではありますが、児童のよりよい学びのために、これからも教職員一同尽力して参ります。

全校朝会(ユニセフ発表)

本日の朝会では、副校長先生の話の後に、
代表委員会から1月に行ったユニセフ募金の
合計金額の報告がありました。


写真からでは、少しわかりにくいかも知れませんが、
合計 41269円 が集まりました。
この後、感謝の言葉と、思いやる気持ちについて
代表委員から話がありました。

ユニセフ募金にご協力くださった皆様、本当にありがとう
ございました。

保健室前の廊下



保健室前の廊下に、子供たちの人だかり。
月初めの見慣れた風景となってきました。
その理由は、保健室前の掲示物!
児童が楽しみながら学べる工夫がいっぱい入っています。
2月の掲示物は、締め切った部屋の中にいると・・・
カードをひっぱてみるとどうなるか分かります。
(ちなみに、1月はおみくじを使って健康な生活について
学べる物でした。)
十小に、ご来校の際には、ぜひご覧ください。

クラブ見学(3年生)

本日のクラブ活動は、来年度からクラブ活動に参加する
3年生が見学に来ました。
下級生の見学に、4~6年生は少し緊張した様子でしたが、
それぞれのクラブの魅力を伝えられたことと思います。


体育館に並んで向かいます。どのクラブに入ろうか、みんな
目をキラキラさせています。


体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブを見学しました。


科学クラブを見学します。ガラス棒を溶かして、マドラーを作って
いました。

3年生ももうすぐ4年生。クラブ活動も始まり。高学年の仲間入り
をしていきます。進級が一層楽しみになりますね。

六中訪問(6年生)

2月9日(金)に、立川市立立川第六中学校を6年生が
訪問しました。
12月にも訪れたのですが、その時は、中学校の授業を
体験するというものでした。
今回の訪問は、6中生徒会による、学校案内や普段の生活
の様子、部活などの活動について紹介するという内容でした。


6中生徒会を中心としたメンバーから、話を聞きます。


校舎内を案内してもらいました。
給食では無く、自分で昼食を注文する機械に興味津々でした。

あと少しで、6年生は卒業です。中学生に向けて、様々な準備を
進めて行きましょう。

6中生の皆さん、ありがとう。卒業生の活躍が見られて、
嬉しかったです。

金曜集会(ゲーム)

2月9日(金)の集会はゲーム集会でした。
集会委員会が考えたゲームは、「3色おに」。
赤、白、黒と全校児童を3つのグループに分け、
ある色を狙って追いかけ、もう一方の色からは
捕まらないように逃げました。


集会委員の説明をしっかりと聞きます。


合図とともにスタート。一生懸命、走ります。


捕まってしまったら、仲間が助けに来るのを待ちます。
チームプレーの見せ所です。

どの学年の児童も一生懸命走り、思いっきり楽しむことができました。
次の集会も楽しみですね。

2月の避難訓練

今月の避難訓練を実施しました。1月に続き、予告無し。
いきなり鳴るサイレンに、緊張感も高まります。
今回は、地震を想定した訓練でした。
毎月、様々な避難の方法を訓練していますが、
やはり訓練は大切で、回を重ねる度に、避難の仕方が
上手くなってきているように思います。

避難の様子です。



集まって、校長先生の話を聞きます。



校長先生からは、「地震が起きたとき、倒れてくる物は近くにあるか、危険な物はないか、どの道を通れば安全か、考えてみてください。」というお話がありました。

先日は台湾で大きな地震がありました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。日頃の訓練や意識が大切だと改めて思います。

いじめ防止授業(5年生)

本日の、3・4校時に、教育委員会の加藤指導主事をお招きして、
いじめ防止授業を行いました。

昨年、文科省から出された報告によると、H28年度のいじめ件数は、
全国の小学校を合わせると、23万7921件あったそうです。

いじめる側、いじめられる側、そして周囲で見ている側・・・
本日の授業では、この3者の気持ちを考える所から始まりました。



そして、『周囲で見ている側』から、なにかできることはないの
だろうか、という視点で話合い活動を行いました。




出された意見を、紙にまとめて発表します。



「担任の先生に言う」「大勢で注意する」「家族に話す」
「他の先生やカウンセラー、チャイルドホットラインに話す」など、
様々な意見が出ました。

一人では勇気がでなくても、自分と同じ考えの人がいると分かれば、
動く勇気もでてきます。一人一人が少しずつ動いていけば、
いじめも少しずつ減っていくのではないかと思います。

この授業をきっかけに『いじめ』について、じっくりと
考えてみましょう。

租税教室(6年生)

本日の5.6校時に、立川都税事務所の方々をお招きして、税についての学習を行いました。



最初に税の種類の話をうかがいました。現在日本にはどのくらい
税の種類があると思いますか?
なんと、約50種類あるそうです。
一番身近な物は「消費税」ですね。日本は8%ですが、
韓国は10%、イタリアは22%、スウェーデンは25%
ということも分かりました。
また、税で作られている建物もクイズで学びました。



実際に1億円の重さを体験します。



我々の生活は税のおかげで成り立っていることや、税のシステムは国会で決められていること、義務教育でかかるお金など、税について様々な事を知ることができました。

立川都税事務所の皆様、ありがとうございました。

これを機会に自分たちの身の回りでつかわれている税について
さらに関心を持ってほしいと思います。

2月に入りました!

早いもので、もう2月です。
学校の登校日も34日を切り、進級・進学への準備を
進めていく時期にもなりました。
さて、2月の保健目標・生活目標です。


保健目標は、1月と同じく、「かぜやインフルエンザの予防をしよう」です。学校でも、引き続き、換気と加湿を頻繁に行い、手洗い・うがいの励行に努めていきます。

生活目標は、「相手のことを考えて、話そう聞こう」です。
自分の思いを伝えたり、相手の主張を受け止めたりするためには、話す聞く技術と同時に、相手のことを考えることも、とても大切です。

学習のまとめの際、発表する機会も増える時期です。
ぜひ、相手のことを考えた発表や話合いを意識させて
いきたいと思います。

休み時間!

東京の降雪から1週間が経ちました。
道路の雪もほぼ溶け、安全に登下校できるようになってきました。
しかし、学校の校庭はというと・・・

雪はだいぶ溶けましたが、どろどろの状態です。歩くと、
靴の形がそのまま残ります。

そこで、先週から休み時間は体育館で遊べるようになりました。



順番を決めて、体育館での遊びルールを守って楽しく過ごせています。
もちろん、図書室で読書をしたり、教室で過ごし方を工夫したりする
児童もいます。
校庭が乾いて、元気よく遊べる日が待ち遠しいですが、状況に合わせて遊び方を工夫できるのも大切ですね。

薬物乱用防止教室(6年生)

27日(土)の4時間目、学校薬剤師の山田先生をお招きして、
薬物乱用防止教室を行いました。






この授業を通して、「正しい薬の飲み方」を学びました。
また「(違法な)薬物」の種類、使用時の症状、依存性や
その恐ろしさも併せて学びました。
薬物などによって、一度破壊された脳は、決して治りません・・・。

自分自身を大切にしてほしいという薬剤師さんからのメッセージを
みんなきちんと受け止めていました。

薬の飲み方や飲み合わせ。また、薬物などの誘いに乗らないなど、
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

落語キャラバン(4年生)

本日の2校時、立川市地域文化振興財団による「落語キャラバン」
が家庭科室で行われました。
本日の講師は、「立川らく次(たてかわ らくじ)」さんと、
「立川志ら門(たてかわ しらもん)」さんのお二人です。




落語の歴史や、使う小道具、小咄を教わりました。
また、落語「もといぬ」と「牛ほめ」を聞きました。
さすが、日本の伝統芸能を継ぐ噺家のお二方、子供たちも
夢中で聞き入っていました。


最後に落語体験を行いました。教わった簡単な小咄を実際に
やってみます。

今日は素敵な時間を過ごすことができました。お二人の落語家さん、
立川市地域文化振興財団の皆さん、ありがとうございました。

4年生のみなさん、ぜひお家で、小咄を披露してみてはどうでしょう?

原爆先生(6年生)

本日の1,2校時に、視聴覚室に講師をお招きして、
ヒロシマの被爆物語と原子爆弾の解説等の特別授業を行いました。



講師のお父様の被爆体験をもとに、現実味溢れるお話を伺うこと
ができました。
先人達が築き上げてきたこの平和な時代を、ぜひ次の世代に
きちんと引き継いでいく重要さを学びました。

道徳授業地区公開講座

本日、27日(土)は登校日で、道徳授業地区公開講座を
行いました。
保護者、地域の皆様、お忙しいところ、
ご参会いただきましてありがとうございました。

低学年は2校時、すずかけ、高学年は3校時に道徳の授業を公開し、
4校時には、視聴覚室で意見交換会を行いました。




道徳の時間で気がついたことや、分かったことを実際の生活の中でも
考えてみたり、行動に移そうとしたりできるといいですね。

意見交換会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参加いただきましてありがとうございました。

学校と家庭、地域で連携していくと効果的な学習もたくさんあります。
様々なご意見をいただき、これからも十小の児童の道徳性をさらに
高められるよう努力していきます。

ユニセフ募金

昨日から、十小代表委員による『ユニセフ募金』が始まりました。
朝、北・南それぞれの昇降口に代表委員が立ち、募金活動を
行っています。




自分にできる範囲で、募金に協力してくれました。
ユニセフ募金は、今週末まで行います。
いくら集まったか、集計後、お知らせいたします。

ご家庭でのご協力、ありがとうございます。

昔遊び(1年生)

今日の生活科の時間は、地域の方々をお招きし、
昔遊びを教わるという内容でした。

こま、けんだま、めんこ、お手玉・・・
1年生たちは、興味津々に取り組みます。
中には、あっという間に上達をみせる児童もいます。




とても楽しい時間を過ごすことができました。
日本の伝統的な遊びをしっかりと知ることができましたね。

本日お越し下さった地域の皆様、ありがとうございました。

雪!

今週は、東京でも久々の大雪に見舞われました。
校庭は1面の銀世界です。子供たちはきっと楽しいだろうな
と思いつつも、学校では何より児童の安全が第1優先です。




朝の雪かきの様子です。子供たちが滑らないように通り道を
作ります。


中休みの様子です。みんな雪を楽しみながら安全に遊んでいました。

登下校の見守りや着替え・タオルの準備等、様々なご協力をいただき
ありがとうございます。
まだ凍結が著しい路面などもありますので学校でも引き続き、注意を
呼びかけていきます。ご家庭でもぜひ、お声かけください。

代表委員会(ユニセフ紹介)

本日の朝会では、校長先生のお話の後、
代表委員会によるユニセフ募金の説明がありました。




世界中には、栄養が不足し、幼くして亡くなってしまう人が
まだまだ多くいます。
100円のお金で病気から身を守れたり、脱水症状を防げたりします。
また、100円がたくさん集まると、マラリアという病気から身を
守ったり、学習用具を整えたりすることができます。

今日は代表委員会の児童が画用紙に上記のことを書いて、
全校児童に紹介しました。

ユニセフ募金の期間は、今週の25日(木)~27(土)の
3日間です。自分にできる範囲で募金をしてみてください。

読み聞かせ!

十小では、火曜日の朝は、月ごとに「読み聞かせ」や
「朝読書」を行っています。
今月は「読み聞かせ」の月です。
おはなしサークル『おひさま』さんを中心に、
本の世界に入ります。




読み聞かせは、子供たちにとって楽しみな時間の一つです。
様々なジャンルの本に出会えるのも魅力の一つですね。
豊かな心や幅広い知識をこれからも身に付けていきましょう。

本を選び、読み聞かせして下さっている保護者の皆様、
いつもありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。

持久走旬間開始!

本日から、27日(土)まで、中休みの5分間。
持久走の取り組みを行います。



スタート地点に大勢集まって来ます。「今日は7周走る」「10周が目標」と教えてくれました。みんなやる気に満ちています。




音楽が流れ始めたら、スタートです。自分のペースで走ります。
走る速さや、走る距離も大切ですが、まずは、ゆっくりでも
走り続けることを目指します。



走った後は、マラソンカードに今日の結果を記入します。
自分の目標が達成できたかどうか、楽しみですね。

避難訓練(地震 予告無し)

本日、3学期、最初の避難訓練がありました。
3学期の避難訓練は、予告無しで行います。
1・2学期の訓練で身に付けたことが、咄嗟の場合でも
落ち着いてできるかどうか、試されます。



音楽室での避難の様子です。教室のようにいつも机があるわけでは
ありません。まず、体のどこを一番守りたいか、どのように守るか
等、すぐに判断し行動することが大切です。
今日は、みんなすぐに椅子の下に頭を入れ、椅子の脚を握りました。



地震のニュースを目にする回数も増えてきたように感じます。
「備えあれば憂いなし」です。
訓練を真剣に行うことや、防災頭巾、ハンカチなどをきちんと
準備することなどを心がけ、防災意識を高めていきましょう。

集会(持久走)

今日の集会は、来週から始まる持久走の取り組みについて
全校児童に伝える集会でした。
伝えるのは、もちろん伝説のヒーロー『マラソンマン』


『マラソンマ~ン』という子供たちのかけ声に呼ばれて現れたのは、
「マラソンマンブルー」



そして、タオルを届けに来てくれたのは「マラソンマンレッド」
(もちろん正体は秘密です。)

この二人のマラソンマンが、持久走の走り方や注意点を伝えて
くれました。(①タオル ②上着を脱ぐ ③呼吸の仕方) 

来週から、中休みの5分間、持久走の取り組みが始まります。
マラソンマンから教わったことを忘れずに、気持ち良く走りましょう。

今月27日(土)の学校公開日まで、取り組みが続きます。
ご来校の際は、ぜひ取り組みの様子をご覧下さい。

書き初め(6年生)

3学期も無事にスタートし、子供たちは寒さに負けず、
学校生活を楽しんでいます。

今日は書き初め(6年生)の様子をお伝えします。



今回は図工室で行っています。教えているのは、図工の小松先生!
図工も筆を扱う教科なので、共通することも多いようです。
6年生にとっては、この十小で書く、最後の書き初めです。
力作が出揃うのが今から楽しみです。

1月25日(木)~1月27日(土)に各教室廊下に掲示します。
27日(土)は、学校公開日・道徳授業地区公開講座も行います。
お忙しいとは思いますが、ぜひ、ご来校ください。

給食開始

3学期開始から2日目。今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、『ナン、キーマカレー、おんポテサラダ、こめこめんのスープ、牛乳』でした。

給食の様子です。



配膳の仕方もみな上手になり、待ち方も素晴らしかったです。
3学期もバランスのよい食事ができるように
取り組んでいきましょう。

身体計測&保健指導 with ICT

3学期がスタートし、今週は身体計測を行っています。
今回は計測の前に、養護教諭から「手の洗い方」のお話がありました。


『外から帰ってきた後やトイレに行った後、手を洗いますが、よく
洗えていますか?清潔なハンカチで拭いていますか?』



立候補した児童の手に特殊な薬を塗り、ライトに当てて、その様子を
ICT機器で拡大投影しています。きちんと洗ったつもりでも
まだ汚れがしつこく残っていたり、落ちにくい場所が分かります。



最後に手の洗い方の練習です。1~2月は風邪などが
はやりやすい時期です。清潔を旨として生活していきましょう。
この後は、身長と体重の測定です。『健康の記録』に記載して
児童に渡します。ご家庭で成長の様子をご確認下さい。

下校指導(3学期)

3学期初日、みんな元気に学校生活をスタートしたようです。
本日は下校指導日。先生たちも子供たちと一緒に校門を出て、
下校の様子を見守ります。




歩道の歩き方のルールを守って帰れる子が多いです。
気持ちのよいあいさつもたくさん返ってきます。
年末ほどではありませんが、急いでいる車もまだ見かけます。
周囲に注意を払いながら、安全に登下校できるよう
学校も地域の皆さんと連携をつづけていきます。

始業式

いよいよ3学期が始まりました。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。



始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。



児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。



最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。

登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。

もうすぐ3学期開始!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。

さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。


生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。

終業式

いよいよ今日で2学期が終わります。
今朝は体育館で終業式がありました。



最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
 日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
 大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。



児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。



次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)

最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。

大掃除

あと少しで、2学期も終わりです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。



1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。



教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。



最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。

書写(5年生)

十小では、1月に『書き初め』を例年行っています。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。




普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。

読書(1年生)

冬休みまであとわずかになりました。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。

さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。



本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。

避難訓練(火災)

12月も半ばを過ぎ、寒い日が続いていますね。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。


今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。

火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。

福祉体験学習(3年生)

本日の3,4校時に、3年生は福祉体験学習で
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。


体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。

高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。

車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。

アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。

本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。