文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
十小花壇
十小ガーデン
5日(金)の委員会の時間に美化委員会の子供たちと地域の方、保護者の皆さんが協力して今まで飼育小屋であったところをきれいな花壇に作り替えました。まだ、中心のところにしか花が植えてありませんが、随時花を植え、育てていく予定です。お花がすきな方(保護者・地域のみなさん)是非子供たちと一緒に十小ガーデンを作りませんか。十小コミュニティ・スクールの第一歩です。

5日(金)の委員会の時間に美化委員会の子供たちと地域の方、保護者の皆さんが協力して今まで飼育小屋であったところをきれいな花壇に作り替えました。まだ、中心のところにしか花が植えてありませんが、随時花を植え、育てていく予定です。お花がすきな方(保護者・地域のみなさん)是非子供たちと一緒に十小ガーデンを作りませんか。十小コミュニティ・スクールの第一歩です。
学力向上を図るための調査
児童・生徒の学力向上を図るための調査
今日、八ヶ岳自然教室から帰ったばかりの5年生が都の調査を受けました。学校はこの調査で児童の課題を把握し、学力向上のための手立てを毎年実態に合ったものに更新します。

今日、八ヶ岳自然教室から帰ったばかりの5年生が都の調査を受けました。学校はこの調査で児童の課題を把握し、学力向上のための手立てを毎年実態に合ったものに更新します。
羽化
トンボだ
今朝、3年生の廊下がパニックになりました。登校してきた子供たちが羽化したトンボが廊下を飛んでいることを見つけました。それも2ひき。プールから救助したヤゴがりっぱにトンボになりました。
今朝、3年生の廊下がパニックになりました。登校してきた子供たちが羽化したトンボが廊下を飛んでいることを見つけました。それも2ひき。プールから救助したヤゴがりっぱにトンボになりました。
防災
立川防災館
今日3年生が社会科の学習の一環で、立川防災館で消火体験、地震体験、煙体験をしてきました。防災の仕組みを学ぶだけではなく、自分で体験してみて頭の中だけの知識を使える知識にしてきました。

今日3年生が社会科の学習の一環で、立川防災館で消火体験、地震体験、煙体験をしてきました。防災の仕組みを学ぶだけではなく、自分で体験してみて頭の中だけの知識を使える知識にしてきました。
救命救急講習
救命救急講習
今日5,6時間目に6年生が立川消防署の方から心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を実習を通して教えてもらいました。これは立川中の6年生がいざというときに活躍できる存在になるためにと立川市民科の授業として行われているものです。どの子も真剣に取り組んでいました。

今日5,6時間目に6年生が立川消防署の方から心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を実習を通して教えてもらいました。これは立川中の6年生がいざというときに活躍できる存在になるためにと立川市民科の授業として行われているものです。どの子も真剣に取り組んでいました。
音楽鑑賞
音楽鑑賞教室
5年生が立川市地域文化振興財団の紹介で三味線の演奏家「雅勝」さん和太鼓の演奏家「千代園剛」さんを招いた鑑賞教室を実施しました。津軽三味線の演奏、和太鼓の演奏と和を感じる時間になりました。ソーラン節も演奏してくれました。子供たちのボルテージもあがり、「ソーラン。ソーラン」の掛け声で最高潮に達しました。

5年生が立川市地域文化振興財団の紹介で三味線の演奏家「雅勝」さん和太鼓の演奏家「千代園剛」さんを招いた鑑賞教室を実施しました。津軽三味線の演奏、和太鼓の演奏と和を感じる時間になりました。ソーラン節も演奏してくれました。子供たちのボルテージもあがり、「ソーラン。ソーラン」の掛け声で最高潮に達しました。
おもてなしを学ぶ
グローバルマナーとおもてなしの心
昨日、5・6年生が筑波大学客員教授でもある江上いずみ先生から「おもてなしの心」について教えていただきました。江上先生は客室乗務員として約1万9千時間も乗務し、皇室の方のお世話もされたこともあるおもてなしのスペシャリストです。いろいろな事例をあげながら、具体的な場面で教えていただいたので、子供たちにとても分かりやすい内容でした。最後は十小へのエールもいただきました。
昨日、5・6年生が筑波大学客員教授でもある江上いずみ先生から「おもてなしの心」について教えていただきました。江上先生は客室乗務員として約1万9千時間も乗務し、皇室の方のお世話もされたこともあるおもてなしのスペシャリストです。いろいろな事例をあげながら、具体的な場面で教えていただいたので、子供たちにとても分かりやすい内容でした。最後は十小へのエールもいただきました。
ベラルーシ料理
ベラルーシ料理
今日の給食はベラルーシ料理の「マチャンカ」でした。パンケーキのようなものに豚肉をサワークリームで煮たペーストをつけて食べる料理でした。ちょっと好みはわかれましたが、日本以外の国の料理ということを認識して食べていました。ベラルーシ国の新体操チームが立川をオリンピックの練習地として選んだことから、この給食企画が生まれました。第二、第三と企画は続きます。

今日の給食はベラルーシ料理の「マチャンカ」でした。パンケーキのようなものに豚肉をサワークリームで煮たペーストをつけて食べる料理でした。ちょっと好みはわかれましたが、日本以外の国の料理ということを認識して食べていました。ベラルーシ国の新体操チームが立川をオリンピックの練習地として選んだことから、この給食企画が生まれました。第二、第三と企画は続きます。
水道キャラバン
水道キャラバン
今日4年生が水道のしくみについて、都の水道局の方から実験を通して学ぶ授業がありました。毎年行われている授業ですが、水がきれいになるしくみが目で見てわかるようになっています。

今日4年生が水道のしくみについて、都の水道局の方から実験を通して学ぶ授業がありました。毎年行われている授業ですが、水がきれいになるしくみが目で見てわかるようになっています。
ヤゴ救出
ヤゴ救出大作戦
毎年3年生がプール清掃の前にプールにいるヤゴを捕まえます。十小のプールの周りには木が少ないので落ち葉がプールにたまることがなく、数は少なめですが、それでも50匹以上のヤゴが捕まりました。これから教室で育てます。

毎年3年生がプール清掃の前にプールにいるヤゴを捕まえます。十小のプールの周りには木が少ないので落ち葉がプールにたまることがなく、数は少なめですが、それでも50匹以上のヤゴが捕まりました。これから教室で育てます。
交通安全
交通安全教室
今日、全学年で交通安全教室が開かれました。1・2年生は歩行シュミュレーターを使った訓練と実際に学校の周りを歩く訓練。3年生以上は自転車の安全な乗り方などを含む交通安全の話。とそれぞれの学年に合わせた授業を実施しました。



今日、全学年で交通安全教室が開かれました。1・2年生は歩行シュミュレーターを使った訓練と実際に学校の周りを歩く訓練。3年生以上は自転車の安全な乗り方などを含む交通安全の話。とそれぞれの学年に合わせた授業を実施しました。
運動会練習
応援練習
今朝、全校で応援の練習をしました。赤も白も大きな声が出ていました。運動会当日、応援団は今日以上に張り切ることと思います。お楽しみに。

今朝、全校で応援の練習をしました。赤も白も大きな声が出ていました。運動会当日、応援団は今日以上に張り切ることと思います。お楽しみに。
朝の一コマ
音楽練習
運動会の音楽係の子供たちは朝や休み時間も練習しています。限られた時間の中でしっかり練習し、上手に演奏できるようになっています。

運動会の音楽係の子供たちは朝や休み時間も練習しています。限られた時間の中でしっかり練習し、上手に演奏できるようになっています。
朝の一コマ
応援団の練習
運動会の練習が本格的に始まっています。応援団は体育館で隊形を考えながら、声出しの練習をしています。当日が楽しみです。

運動会の練習が本格的に始まっています。応援団は体育館で隊形を考えながら、声出しの練習をしています。当日が楽しみです。
準備運動
ラジオ体操の練習
今朝の児童集会は、運動会で行うラジオ体操の練習でした。晴れ渡る青空のもと元気いっぱい体操をしました。

今朝の児童集会は、運動会で行うラジオ体操の練習でした。晴れ渡る青空のもと元気いっぱい体操をしました。
連休明けの様子
元気に登校
連休が明け、学校に子供たちの声が戻ってきました。安全に休みを過ごせたようで皆元気に登校していました。連休明けの今日から5月25日の運動会に向けて練習も始まりました。


外国語の授業 運動会練習
連休が明け、学校に子供たちの声が戻ってきました。安全に休みを過ごせたようで皆元気に登校していました。連休明けの今日から5月25日の運動会に向けて練習も始まりました。
外国語の授業 運動会練習
学校公開
学校公開・セーフティ教室
今日、学校公開に合わせてセーフティ教室が開かれました。1から3年生は自分の身を守るために気をつけることをテーマに「ドナルドの防犯教室」が、4から6年生はインターネットを使うとき気を付けることをテーマに「LINE 教室」が、それぞれ外部の講師の先生から教えていただきました。

今日、学校公開に合わせてセーフティ教室が開かれました。1から3年生は自分の身を守るために気をつけることをテーマに「ドナルドの防犯教室」が、4から6年生はインターネットを使うとき気を付けることをテーマに「LINE 教室」が、それぞれ外部の講師の先生から教えていただきました。
消防
消防署見学
今日、4年生が立川消防署を見学しました。昭島で火災が発生していたために、何台かの消防車は出場していましたが、消防士さんが着替えを見せてくれました。1分以内で消防服を着なければいけないそうです。消火器で消火訓練もしました。本当に消火活動に向かう場面にも遭遇しました。緊張感がある見学でした。



今日、4年生が立川消防署を見学しました。昭島で火災が発生していたために、何台かの消防車は出場していましたが、消防士さんが着替えを見せてくれました。1分以内で消防服を着なければいけないそうです。消火器で消火訓練もしました。本当に消火活動に向かう場面にも遭遇しました。緊張感がある見学でした。
委員会発表
委員会発表
今朝、平成31年度の各委員会の委員長、メンバーの紹介がありました。6年生を中心に学校のため、みんなのために頑張るという意気込みを感じました。

今朝、平成31年度の各委員会の委員長、メンバーの紹介がありました。6年生を中心に学校のため、みんなのために頑張るという意気込みを感じました。
全国学力調査
全国学力・学習状況調査
今日6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数の問題を解きました。記述式の回答欄が多くなりました。子供たちはよく考え、答えていました。

今日6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数の問題を解きました。記述式の回答欄が多くなりました。子供たちはよく考え、答えていました。
1年生給食
初めての給食
1年生が学校で初めて給食を食べました。準備、配膳と時間はかかりましたが、「いただきます」の大きな声で給食を始めていました。みんなおいしいと言って食べていました。

1年生が学校で初めて給食を食べました。準備、配膳と時間はかかりましたが、「いただきます」の大きな声で給食を始めていました。みんなおいしいと言って食べていました。
一学期
平成31年度 一学期
一学期が始まりました。新しいクラス、新しい友達。新しい教室と環境が変わったことで子供たちの気持ちも変わったようです。窓の外の景色も子供たちの気持ちのようにさわやかなものでした。
一学期が始まりました。新しいクラス、新しい友達。新しい教室と環境が変わったことで子供たちの気持ちも変わったようです。窓の外の景色も子供たちの気持ちのようにさわやかなものでした。
地域ボランティア
地域ボランティアの方々へ感謝
今朝、日ごろお世話になっている地域ボランティアの方々へお礼の気持ちを伝える朝会がありました。ご多用のところ9名の方が来てくださいました。代表で2年生と6年生がお礼の気持ちを伝えました。
今朝、日ごろお世話になっている地域ボランティアの方々へお礼の気持ちを伝える朝会がありました。ご多用のところ9名の方が来てくださいました。代表で2年生と6年生がお礼の気持ちを伝えました。
卒業式練習
卒業式練習
卒業式の練習が始まっています。6年生はもとより、5年生も入退場演奏や歌の練習に加わりました。

卒業式の練習が始まっています。6年生はもとより、5年生も入退場演奏や歌の練習に加わりました。
大なわ集会
大なわ集会
今朝、全校で各クラス大なわを3分間で何回飛べるかを競いました。最高は6年生で272回でした。さすが6年生という速さでした。

今朝、全校で各クラス大なわを3分間で何回飛べるかを競いました。最高は6年生で272回でした。さすが6年生という速さでした。
国際交流
英語で交流
今日、4年生がニュージーランドとオーストラリア、それぞれの国の小学生とビデオチャットを使い、英語で交流しました。これは東京都の国際交流コンシェルジュ事業の一環として行われているもので、4年生が申し込み実現しました。日本の食べ物や学校のことを紹介したり、すきなことを発表しあったりしました。ゲームの名前では両国の子供たちが同じように盛り上がったのが印象的でした。



今日、4年生がニュージーランドとオーストラリア、それぞれの国の小学生とビデオチャットを使い、英語で交流しました。これは東京都の国際交流コンシェルジュ事業の一環として行われているもので、4年生が申し込み実現しました。日本の食べ物や学校のことを紹介したり、すきなことを発表しあったりしました。ゲームの名前では両国の子供たちが同じように盛り上がったのが印象的でした。
送別スポーツ大会
送別スポーツ大会
今日、5年生と6年生で送別スポーツ大会をしました。5年生が6年生から希望をとり、一緒にやりたいことを決め、5・6年対抗戦をしました。6年生のボールを投げるスピードに5年生は圧倒されていました。

今日、5年生と6年生で送別スポーツ大会をしました。5年生が6年生から希望をとり、一緒にやりたいことを決め、5・6年対抗戦をしました。6年生のボールを投げるスピードに5年生は圧倒されていました。
友達
ともだちプロジェクト
今日3時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環でアメリカ大使館のアレックス・ブランバーグさんと廣江未希さんがアメリカの文化を伝える授業をしに来校してくれました。オリンピック・パラリンピック教育ではスポーツ選手から学ぶだけではなく、世界の国々の文化についても学んでいます。

今日3時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環でアメリカ大使館のアレックス・ブランバーグさんと廣江未希さんがアメリカの文化を伝える授業をしに来校してくれました。オリンピック・パラリンピック教育ではスポーツ選手から学ぶだけではなく、世界の国々の文化についても学んでいます。
いじめ防止授業
いじめ防止授業
今日、5年生が法務省人権擁護委員の大橋正則先生からいじめについて考える授業をしていただきました。子供たちの中には状況によっていじめられる子も悪いという意見があったものの、それでもいじめはよくないと全員が答えていました。わかっていても・・・それをどう解決していくかのヒントを教えてもらいました。



今日、5年生が法務省人権擁護委員の大橋正則先生からいじめについて考える授業をしていただきました。子供たちの中には状況によっていじめられる子も悪いという意見があったものの、それでもいじめはよくないと全員が答えていました。わかっていても・・・それをどう解決していくかのヒントを教えてもらいました。
児童集会
3色おにごっこ
今朝、校庭で「三色おにごっこ」をやりました。集会委員が、あらかじめ全校児童を3つのグループにわけ、そこで三つ巴になるようにするおにごっこでした。結果は、帽子をかぶらないチームが優勝でした。

今朝、校庭で「三色おにごっこ」をやりました。集会委員が、あらかじめ全校児童を3つのグループにわけ、そこで三つ巴になるようにするおにごっこでした。結果は、帽子をかぶらないチームが優勝でした。
車いすバスケ
車いすバスケットボール
昨日、本校に車いすバスケットボールの選手が4名(2名は元パラリンピアン)来てくれました。2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けての授業です。3・4年生が車いすバスケットボールという競技について学び、そのうち4年生は体験もしました。



昨日、本校に車いすバスケットボールの選手が4名(2名は元パラリンピアン)来てくれました。2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けての授業です。3・4年生が車いすバスケットボールという競技について学び、そのうち4年生は体験もしました。
保育園との交流
保育園児との交流
今日一年生が柏保育園の園児と交流活動をしました。立派に成長した一年生は交流会の場でもあいさつや歓迎の言葉を堂々と言っていました。一年間の成長を感じました。



今日一年生が柏保育園の園児と交流活動をしました。立派に成長した一年生は交流会の場でもあいさつや歓迎の言葉を堂々と言っていました。一年間の成長を感じました。
児童集会
音楽集会
今朝、音楽集会がありました。5年生がリーダーとなり、6年生を送る会で歌う歌をみんなに教える形で披露しました。6年生からの最高学年としてのバトンリレーが始まっています。

今朝、音楽集会がありました。5年生がリーダーとなり、6年生を送る会で歌う歌をみんなに教える形で披露しました。6年生からの最高学年としてのバトンリレーが始まっています。
租税教室
租税教室
今日6年生が立川法人会の方々から、税金を納める意味、税金の使われ方など税金について教えていただきました。子供たちは税金がどんなところに使われているかを知ることができました。(意外に知りませんでした)

今日6年生が立川法人会の方々から、税金を納める意味、税金の使われ方など税金について教えていただきました。子供たちは税金がどんなところに使われているかを知ることができました。(意外に知りませんでした)
コミュニケーション
コミュニケーション力を高める
今日が最後になります。4年生は3回にわたり、立川創造社(演劇)という団体の方からパフォーマンスを通してコミュニケーション力を高める授業に挑戦しています。これは、立川のほとんどの小学校で今年度行われている取り組みです。葛藤する場面もありますが、最後には一つの演劇が完成しています。

今日が最後になります。4年生は3回にわたり、立川創造社(演劇)という団体の方からパフォーマンスを通してコミュニケーション力を高める授業に挑戦しています。これは、立川のほとんどの小学校で今年度行われている取り組みです。葛藤する場面もありますが、最後には一つの演劇が完成しています。
オリンピック・パラリンピック教育
秋山エリカさん来校
今日1・2年生が新体操のオリンピック選手、秋山エリカさんから体を動かしながら、将来へ向けての大切なことを教わりました。新体操の華麗な技も見せていただきましたが、失敗してもいい、その失敗が多い選手ほど立派な選手になると勇気がわく言葉もいただきました。「一万回」がキーワードになりました。



今日1・2年生が新体操のオリンピック選手、秋山エリカさんから体を動かしながら、将来へ向けての大切なことを教わりました。新体操の華麗な技も見せていただきましたが、失敗してもいい、その失敗が多い選手ほど立派な選手になると勇気がわく言葉もいただきました。「一万回」がキーワードになりました。
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座
26日(土)に道徳授業地区公開講座が行われました。多くの保護者の方、地域の方に参観していただきました。また、意見交換会でも多くの方にご出席いただきました。道徳が変わります。道徳が「特別の教科 道徳」となり教科になりました。また、「考え、議論する道徳」としてより話し合い、考えを交換することが重視されます。また子供たちの変容を評価します。2020年度に向けて教育が変わり始めています。
社会科見学
5年 社会科見学
今日5年生は読売新聞府中印刷工場に行きました。本校だけだったこともあり、とても丁寧に説明してくださいました。子供たちはスケールの大きさと音、においに驚いていました。



今日5年生は読売新聞府中印刷工場に行きました。本校だけだったこともあり、とても丁寧に説明してくださいました。子供たちはスケールの大きさと音、においに驚いていました。
持久走
持久走
今週から20分休みの最初の5分間、全校で持久走に取り組み始めました。気温が低く寒い日でしたが、学年ごとに分かれているコースを元気よく走っていました。

今週から20分休みの最初の5分間、全校で持久走に取り組み始めました。気温が低く寒い日でしたが、学年ごとに分かれているコースを元気よく走っていました。
持久走
持久走旬間
今朝、体育委員会の子供たちが来週から始まる持久走旬間に向けて、やり方や注意点を劇にして紹介しました。「マラソンマン」が登場し、みんなの意欲を高めていました。

今朝、体育委員会の子供たちが来週から始まる持久走旬間に向けて、やり方や注意点を劇にして紹介しました。「マラソンマン」が登場し、みんなの意欲を高めていました。
アルバルク東京
アルバルク東京の選手とバスケ
今日、3,4時間目に立川をホームとするプロバスケットボールチーム「アルバルク東京」の正中岳城(しょうなか たけき)選手が来校してくださり、6年生とバスケットボールを一緒にしながら、交流する授業がありました。楽しい時間を過ごすことができました。終了後は正中選手は握手攻めにあっていました。



今日、3,4時間目に立川をホームとするプロバスケットボールチーム「アルバルク東京」の正中岳城(しょうなか たけき)選手が来校してくださり、6年生とバスケットボールを一緒にしながら、交流する授業がありました。楽しい時間を過ごすことができました。終了後は正中選手は握手攻めにあっていました。
美化委員会
美化委員会の発表
今朝、児童集会で美化委員会が掃除の仕方について、劇で発表しました。クリスマスバージョンの演出で、みんなサンタになって正しい掃除の仕方を披露していました。

今朝、児童集会で美化委員会が掃除の仕方について、劇で発表しました。クリスマスバージョンの演出で、みんなサンタになって正しい掃除の仕方を披露していました。
連合音楽会
連合音楽会
12月7日(金)にリスルホールで連合音楽会が実施されました。19の小学校の6年生が午前と午後に分かれて合唱と合奏を披露しあいます。本校の6年生は合唱「with you smile]と「おもちゃの兵隊」を演奏しました。すてきな歌声がホールに響き渡りました。

12月7日(金)にリスルホールで連合音楽会が実施されました。19の小学校の6年生が午前と午後に分かれて合唱と合奏を披露しあいます。本校の6年生は合唱「with you smile]と「おもちゃの兵隊」を演奏しました。すてきな歌声がホールに響き渡りました。
外国語
外国語の授業
今日6年生の外国語に六中の佐藤先生(英語科)が来て、アルファベットの書き方を改めて丁寧に教えてくださいました。一度ローマ字を習ったときに書いていますが、今日は改めて英語として書きました。これから5・6年生の外国語では英語を書く活動、読む活動も行います。ただ、単語のテストをするというようなものはありません。あくまで、聞く・話すが小学校外国語の中心です。

今日6年生の外国語に六中の佐藤先生(英語科)が来て、アルファベットの書き方を改めて丁寧に教えてくださいました。一度ローマ字を習ったときに書いていますが、今日は改めて英語として書きました。これから5・6年生の外国語では英語を書く活動、読む活動も行います。ただ、単語のテストをするというようなものはありません。あくまで、聞く・話すが小学校外国語の中心です。
食育
食育の授業
3・4時間目に2年生が栄養士さんからカルシウムのことを教えていただきました。
毎日給食で飲んでいる牛乳には 骨を丈夫にするカルシウムという栄養素がたくさん入っていることを目に見える形で見せてくれました。

3・4時間目に2年生が栄養士さんからカルシウムのことを教えていただきました。
毎日給食で飲んでいる牛乳には 骨を丈夫にするカルシウムという栄養素がたくさん入っていることを目に見える形で見せてくれました。
なわとび集会
なわとび集会
今週から始まるなわとび旬間を前に体育委員会が、なわとびの飛び方ポイントを披露してくれました。休み時間はなわとびが子供たちのメインの活動になります。


休み時間の様子

今週から始まるなわとび旬間を前に体育委員会が、なわとびの飛び方ポイントを披露してくれました。休み時間はなわとびが子供たちのメインの活動になります。
休み時間の様子
音楽会
音楽会
今年度の音楽会が始まりました。全学年・すずかけ学級の歌と演奏を全校児童みんなで聞きました。どの学年も心を一つにした演奏をしていました。明日は、保護者の方、地域の方の前で演奏になります。子供たちはもっとはりきることでしょう。
1年生


3年生


5年生


すずかけ学級


2年生


4年生


6年生

今年度の音楽会が始まりました。全学年・すずかけ学級の歌と演奏を全校児童みんなで聞きました。どの学年も心を一つにした演奏をしていました。明日は、保護者の方、地域の方の前で演奏になります。子供たちはもっとはりきることでしょう。
1年生
3年生
5年生
すずかけ学級
2年生
4年生
6年生
2020賞
東京2020マスコット「2020賞」
東京2020マスコットを選ぶにあたり、全国の16769校の児童が投票しました。その中で本校が2020の倍数である8080番目に投票したという学校に選ばれました。その「2020賞」受賞校として、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットである「ミライトワ」と「ソメイティ」が来校してくれました。また、水泳のオリンピアンである伊藤華英さんも来校してくださり、5年生と体育の授業をしました。子供たちはマスコットと伊藤選手の登場に大興奮でした。東京オリンピック・パラリンピックを自分たちのものとして感じる機会になりました。



東京2020マスコットを選ぶにあたり、全国の16769校の児童が投票しました。その中で本校が2020の倍数である8080番目に投票したという学校に選ばれました。その「2020賞」受賞校として、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットである「ミライトワ」と「ソメイティ」が来校してくれました。また、水泳のオリンピアンである伊藤華英さんも来校してくださり、5年生と体育の授業をしました。子供たちはマスコットと伊藤選手の登場に大興奮でした。東京オリンピック・パラリンピックを自分たちのものとして感じる機会になりました。
ファーレー鑑賞
ファーレ立川の鑑賞
今日5年生がファーレ立川の彫刻、彫像を鑑賞しました。4人のガイドの方に約50作品を解説していただきました。子供たちにとっては見たことある作品ばかりでなく、「これもそうなの」という驚きの作品もありました。

今日5年生がファーレ立川の彫刻、彫像を鑑賞しました。4人のガイドの方に約50作品を解説していただきました。子供たちにとっては見たことある作品ばかりでなく、「これもそうなの」という驚きの作品もありました。
委員会
後期 委員会の紹介
今日、後期の委員会活動の紹介がありました。どの委員会も活動の決意をしっかり述べていました。頼もしい高学年です。

今日、後期の委員会活動の紹介がありました。どの委員会も活動の決意をしっかり述べていました。頼もしい高学年です。
玉川上水
玉川上水見学
4年生が、10日(水)、玉川上水を見学に行きました。4年生は玉川上水についてこれから詳しく学習していきます。昔の人が作ったものが身近なところで今も生かされ、子供たちが直に見学できることはすばらしいことです。

4年生が、10日(水)、玉川上水を見学に行きました。4年生は玉川上水についてこれから詳しく学習していきます。昔の人が作ったものが身近なところで今も生かされ、子供たちが直に見学できることはすばらしいことです。
生活科見学
生活科見学
2年生が、9日(火)、狭山緑地に秋を探しに行きました。モノレールを降りてから緑地までたくさん歩きましたが、森の中でいろいろな観察や体験ができました。

2年生が、9日(火)、狭山緑地に秋を探しに行きました。モノレールを降りてから緑地までたくさん歩きましたが、森の中でいろいろな観察や体験ができました。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室
2・3時間目に弦楽四重奏と打楽器のアンサンブルを鑑賞しました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの美しい音色が体育館に響きました。子供たちに耳慣れた曲を演奏してくれたので、どの子も楽しそうに聞き入っていました。

2・3時間目に弦楽四重奏と打楽器のアンサンブルを鑑賞しました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの美しい音色が体育館に響きました。子供たちに耳慣れた曲を演奏してくれたので、どの子も楽しそうに聞き入っていました。
どんぐり集め
どんぐり集め
今日1年生と2年生は東大和南公園まで歩き、そこでどんぐり集めをしました。どこ子も袋いっぱいのどんぐりを集めることができました。キンモクセイがいい香りでした。秋がいっぱいありました。



今日1年生と2年生は東大和南公園まで歩き、そこでどんぐり集めをしました。どこ子も袋いっぱいのどんぐりを集めることができました。キンモクセイがいい香りでした。秋がいっぱいありました。
開校記念日集会
開校記念日集会
今朝、10月2日の開校記念日をお祝いする集会がありました。十小クイズや誰にだって誕生日の歌、校歌を歌いました。
十小は10月2日に54歳の誕生日を迎えます

今朝、10月2日の開校記念日をお祝いする集会がありました。十小クイズや誰にだって誕生日の歌、校歌を歌いました。
十小は10月2日に54歳の誕生日を迎えます
小中連携
中学校の先生と外国語の授業
今日、六中の英語科の先生が6年生の外国語の授業のために来てくれました。6年生が六中の先生に一人ひとり英語で自己紹介をしました。しっかり自己紹介ができていたことをほめてくれました。

今日、六中の英語科の先生が6年生の外国語の授業のために来てくれました。6年生が六中の先生に一人ひとり英語で自己紹介をしました。しっかり自己紹介ができていたことをほめてくれました。
レインボー集会
レインボー集会
3・4時間目にレインボー集会がありました。5・6年生が企画・運営をして1年生から4年生までを工作おもちゃで楽しませる集会です。なにを作るかから始まって、宣伝、当日のお店の運営まですべて子供たちの力で行います。教えてもらう4年生以下の子供たちも、5・6年生もいきいきと活動していました。







3・4時間目にレインボー集会がありました。5・6年生が企画・運営をして1年生から4年生までを工作おもちゃで楽しませる集会です。なにを作るかから始まって、宣伝、当日のお店の運営まですべて子供たちの力で行います。教えてもらう4年生以下の子供たちも、5・6年生もいきいきと活動していました。
あいさつ運動
あいさつ運動
今朝、予定より一日早く、あいさつ運動を行いました。子供たちの登校時に教員が手分けをして校門や昇降口に立ちました。子供たちはみな元気にあいさつができていました。

今朝、予定より一日早く、あいさつ運動を行いました。子供たちの登校時に教員が手分けをして校門や昇降口に立ちました。子供たちはみな元気にあいさつができていました。
音楽朝会
音楽朝会
今朝、音楽朝会がありました。6年生が「コスモス」を歌ってくれました。その後、全員でサビのところを歌いました。

今朝、音楽朝会がありました。6年生が「コスモス」を歌ってくれました。その後、全員でサビのところを歌いました。
台風21号
台風21号
今日、台風による風と雨が強まる恐れがあるため全学年5時間授業になりました。2時に下校。その30分前にはガラスを打つ雨が降っていたので、心配しましたが、子供たちが下校するときには、雨はあがっていました。

今日、台風による風と雨が強まる恐れがあるため全学年5時間授業になりました。2時に下校。その30分前にはガラスを打つ雨が降っていたので、心配しましたが、子供たちが下校するときには、雨はあがっていました。
地域ボランティアの方々へ
地域ボランティアの方々へ感謝
今朝、地域で見守りをしていただいている方々やけやきクラブでお世話になっている方々へ子供たちが感謝の気持ちを伝える会がありました。4年生と1年生が全校を代表して感謝の気持ちを伝えました。

今朝、地域で見守りをしていただいている方々やけやきクラブでお世話になっている方々へ子供たちが感謝の気持ちを伝える会がありました。4年生と1年生が全校を代表して感謝の気持ちを伝えました。
保健集会
保健委員会の発表
今朝、体育館で保健委員会の子供たちが熱中症についてクイズを出しながら、気を付けることをみんなに知らせてくれました。今日も30度を超える暑さが予報されています。

今朝、体育館で保健委員会の子供たちが熱中症についてクイズを出しながら、気を付けることをみんなに知らせてくれました。今日も30度を超える暑さが予報されています。
あいさつ運動
あいさつ運動
今朝はあいさつ運動の日でした。子供たちは校門や昇降口に立つ先生方と暑さにも負けず元気にあいさつをしていました。

今朝はあいさつ運動の日でした。子供たちは校門や昇降口に立つ先生方と暑さにも負けず元気にあいさつをしていました。
自転車教室
自転車教室
今日の5・6時間目に3年生の自転車教室がありました。3年生の保護者の方が中心となって校庭にコースを設定し、警察の方が自転車の安全な乗り方を指導しました。
キーワードは「右、左、右、右後ろ」です。

今日の5・6時間目に3年生の自転車教室がありました。3年生の保護者の方が中心となって校庭にコースを設定し、警察の方が自転車の安全な乗り方を指導しました。
キーワードは「右、左、右、右後ろ」です。
東京都学力調査
都学力調査
今日5年生が東京都のすべての小学校で行われている学力調査をしました。正式の名称は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」といいます。本校でもこの調査をもとに子供たちの学力向上に向けての手立てを講じていきます。

今日5年生が東京都のすべての小学校で行われている学力調査をしました。正式の名称は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」といいます。本校でもこの調査をもとに子供たちの学力向上に向けての手立てを講じていきます。
タブレット
タブレットデビュー
今日1年生がタブレットを使い、授業をしました。まずは、その操作方法を学ぶところからです。タブレットが学習の道具として使えるようになることが目標です。

今日1年生がタブレットを使い、授業をしました。まずは、その操作方法を学ぶところからです。タブレットが学習の道具として使えるようになることが目標です。
立川防災館
立川防災館見学
3年生が立川防災館で体験・見学をしました。学校の周りを知る社会科の学習でもあり、立川市民科としても位置付く学習です。学校の周りに学習に役立つ施設がたくさんあることはとてもいい学習環境です。

3年生が立川防災館で体験・見学をしました。学校の周りを知る社会科の学習でもあり、立川市民科としても位置付く学習です。学校の周りに学習に役立つ施設がたくさんあることはとてもいい学習環境です。
救命救急講習
立川市民科
昨日6年生が立川市民科の授業で、救命救急講習を受けました。いざというときに市民の一員として活躍できるようにと全小学校で実施されているものです。6年生は消防署の方から一生懸命教えてもらっていました。


昨日6年生が立川市民科の授業で、救命救急講習を受けました。いざというときに市民の一員として活躍できるようにと全小学校で実施されているものです。6年生は消防署の方から一生懸命教えてもらっていました。
学校公開
学校公開・セーフティ教室
今日雨が降る中、学校公開でした。その中で各学年に応じたセーフティ教室が行われました。1・2年生が登下校中の危険から身を守る方法をALSOKの方から学びました。3・4年生、5・6年生は携帯やスマートフォンで起こるトラブル事例から気を付けなければいけないことを学びました。



今日雨が降る中、学校公開でした。その中で各学年に応じたセーフティ教室が行われました。1・2年生が登下校中の危険から身を守る方法をALSOKの方から学びました。3・4年生、5・6年生は携帯やスマートフォンで起こるトラブル事例から気を付けなければいけないことを学びました。
図書館見学
中央図書館見学
今日3年生が立川市の中央図書館を見学しました。普段入ることができない蔵書室や新聞室など図書館の仕組みをしっかり学習してきました。



今日3年生が立川市の中央図書館を見学しました。普段入ることができない蔵書室や新聞室など図書館の仕組みをしっかり学習してきました。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室
今日3・4時間目に5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。立川市地域文化振興財団の招きで 雅勝さん(三味線奏者)千代園剛さん(和太鼓)の二人が来校し、三味線と和太鼓のセッションを子供たちに聞かせてくれました。

今日3・4時間目に5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。立川市地域文化振興財団の招きで 雅勝さん(三味線奏者)千代園剛さん(和太鼓)の二人が来校し、三味線と和太鼓のセッションを子供たちに聞かせてくれました。
プール開き
プール開き
今日から水泳指導が始まります。でも水温と気温が規定度数に達していなかったため、3年生はプールサイドでプール開きをだけをしました。
今日から水泳指導が始まります。でも水温と気温が規定度数に達していなかったため、3年生はプールサイドでプール開きをだけをしました。
日光移動教室
日光移動教室 2日目
2日目は日光も朝から雨です。雨の行程で一日が進みました。富弘美術館、足尾銅山を見学しました。昼から雨足が強くなりましたが、しっかりアイスクリームを食べました。
奥日光高原ホテル 朝食


雨の戦場ヶ原 足尾銅山

2日目は日光も朝から雨です。雨の行程で一日が進みました。富弘美術館、足尾銅山を見学しました。昼から雨足が強くなりましたが、しっかりアイスクリームを食べました。
奥日光高原ホテル 朝食
雨の戦場ヶ原 足尾銅山
日光移動教室
日光移動教室 1日目
出発の時は雨が降っていませんでしたが、日光駅に着いた時は霧雨。
でも、東照宮では傘をささずに見学ができました。キャンプファイヤーは残念ながら室内でやりました。それでも子供たちは盛り上がっていました。
日光駅 東照宮


東照宮 東照宮


ホテル到着 室内キャンプファイヤー

出発の時は雨が降っていませんでしたが、日光駅に着いた時は霧雨。
でも、東照宮では傘をささずに見学ができました。キャンプファイヤーは残念ながら室内でやりました。それでも子供たちは盛り上がっていました。
日光駅 東照宮
東照宮 東照宮
ホテル到着 室内キャンプファイヤー
水泳指導
始まります
昨日プールの清掃が終わりました。今朝から水を入れ始めています。また児童集会では体育委員会がプールの安全な入り方について発表してくれました。



昨日プールの清掃が終わりました。今朝から水を入れ始めています。また児童集会では体育委員会がプールの安全な入り方について発表してくれました。
水道キャラバン
水道キャラバン
4年生は、東京都の水道のことを学習します。毎年、水道局の方が来て、子供たちに水道の仕組みや水をきれいにする仕組みについて実験を通して説明してくれます。近くに玉川上水が流れていることも、水道の学習に役立っています。

4年生は、東京都の水道のことを学習します。毎年、水道局の方が来て、子供たちに水道の仕組みや水をきれいにする仕組みについて実験を通して説明してくれます。近くに玉川上水が流れていることも、水道の学習に役立っています。
果樹
十小の果樹園?
十小には果樹がたくさん植えられています。今、その中のあんずの木にいっぱい実がなっています。かりんの木にも実がなっています。キウイも。2年生は梅をとり、その実を役立てようとしています。
あんず


かりん


キウイ

十小には果樹がたくさん植えられています。今、その中のあんずの木にいっぱい実がなっています。かりんの木にも実がなっています。キウイも。2年生は梅をとり、その実を役立てようとしています。
あんず
かりん
キウイ
ヤゴ救出
ヤゴ救出大作戦
1・2時間目に三年生(すずかけ学級含)が地域の方々に教えていただきながら、プールのヤゴを救出しました。すべてのヤゴが救出できたわけではありませんが、教室の水槽にはたくさんのヤゴがいました。さあ、何匹がトンボになるか楽しみです。



1・2時間目に三年生(すずかけ学級含)が地域の方々に教えていただきながら、プールのヤゴを救出しました。すべてのヤゴが救出できたわけではありませんが、教室の水槽にはたくさんのヤゴがいました。さあ、何匹がトンボになるか楽しみです。
全校練習
応援合戦
運動会を明後日にひかえ、今朝の全校練習では応援合戦の練習をしました。応援団のきびきびした動き、大きな声、全校の子供たちもそれに引っ張られるように頑張っていました。



運動会を明後日にひかえ、今朝の全校練習では応援合戦の練習をしました。応援団のきびきびした動き、大きな声、全校の子供たちもそれに引っ張られるように頑張っていました。
大玉おくり
大玉送りの練習
今日の一時間目に全校練習がありました。明日の雨が予想されるので、急遽大玉送りの練習をしました。初めての一年生も上手に大玉を送っていました。

今日の一時間目に全校練習がありました。明日の雨が予想されるので、急遽大玉送りの練習をしました。初めての一年生も上手に大玉を送っていました。
応援
応援練習
今朝、応援合戦の練習がありました。赤組も白組も応援団がしっかりリードして全校の子供たちを動かしていました。当日の応援合戦が楽しみです。

今朝、応援合戦の練習がありました。赤組も白組も応援団がしっかりリードして全校の子供たちを動かしていました。当日の応援合戦が楽しみです。
朝いちばん
朝一番
登校してすぐの光景です。昨日アサガオの種を植えた一年生が登校してすぐに水をあげていました。芽が早くでてきますように。

登校してすぐの光景です。昨日アサガオの種を植えた一年生が登校してすぐに水をあげていました。芽が早くでてきますように。
石ひろい
石ひろい
今日の朝会の後、全校で運動会に備えて校庭の石を拾いました。トラック上、トラックの中と競技や演技で使う場所を中心にきれいにしました。
今日の朝会の後、全校で運動会に備えて校庭の石を拾いました。トラック上、トラックの中と競技や演技で使う場所を中心にきれいにしました。
準備運動
体育集会
今朝、体育集会で運動会の準備運動で行うラジオ体操を練習しました。昨日までの雨が上がり、気持ちよい空の下で体操ができました。

今朝、体育集会で運動会の準備運動で行うラジオ体操を練習しました。昨日までの雨が上がり、気持ちよい空の下で体操ができました。
応援団
始まりました
応援団の練習が始まりました。朝早めに登校し、練習しています。赤組も白組も声出し、振り付け、隊形と一つ一つを確認しています。子供たちのやる気が伝わってきます。

応援団の練習が始まりました。朝早めに登校し、練習しています。赤組も白組も声出し、振り付け、隊形と一つ一つを確認しています。子供たちのやる気が伝わってきます。
消防署見学
4年生 消防署見学
今日4年生が立川消防署を見学しました。十小は消防署に歩いていけるところが魅力です。今、社会で学習していることを実際に目で見て学べることは子供たちにとって学習内容の理解が深まりにつながります。消火訓練、消防車の仕組み、消防士さんが寝泊まりするところまで見せてもらいました。見学中にお父さんに会った子もいました。

今日4年生が立川消防署を見学しました。十小は消防署に歩いていけるところが魅力です。今、社会で学習していることを実際に目で見て学べることは子供たちにとって学習内容の理解が深まりにつながります。消火訓練、消防車の仕組み、消防士さんが寝泊まりするところまで見せてもらいました。見学中にお父さんに会った子もいました。
修了式
本日、修了式が行われました。

各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。

修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。

二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。
修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。
二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
器楽クラブ発表会
十小には様々なクラブ活動がありますが、朝早くから練習に励んでいるクラブがあります。それは『器楽クラブ』です。
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。




演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。
演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
卒業式練習開始
卒業式まで残すところ、あと1週間となりました。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。

6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。
6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。
大縄集会
今朝の集会は、大縄集会でした。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。

集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。
笛の合図で一斉にスタートです。






一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。
集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。
笛の合図で一斉にスタートです。
一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。
クラブ活動 ラスト!
今日は、今学期最後のクラブ活動がありました。3月になると『最後の・・・』という枕詞をつかう回数が増え、少しずつ寂寥の感が広がります。ですが、子供たちは元気に、最後のクラブを楽しみました。


科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。


器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。


パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。


バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。


卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。

最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。
6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。
科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。
器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。
パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。
バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。
卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。
最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。
6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。
朝会(ボランティアの方へのあいさつ)
本日の朝会では、登下校の見守りをしてくださっている『ボランティア・パトロール』の方と『けやきクラブ』の方をお招きし、代表児童によるお礼の挨拶を行いました。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。




十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。
十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
そろばんの学習(3年生)
今週の火曜日から木曜日まで、日本珠算連盟から講師をお招きし、そろばんの学習を行いました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。




そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。
そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
交流活動(1・6年生)
本日の2時間目、1年生と6年生の交流活動がありました。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。




6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。
6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。
送別スポーツ大会(5・6年生)
本日の3・4校時に、『送別スポーツ大会』が行われました。
十小では、毎年行っている行事の一つで、5年生が企画し、6年生とスポーツを通じて交流します。




「しっぽ取り」「リレー」「ドッジボール」等の種目を通じ、交流を深めることができました。
5年生は、6年生に安心して卒業してもらえるように、成長した姿を見せられたようです。
十小では、毎年行っている行事の一つで、5年生が企画し、6年生とスポーツを通じて交流します。
「しっぽ取り」「リレー」「ドッジボール」等の種目を通じ、交流を深めることができました。
5年生は、6年生に安心して卒業してもらえるように、成長した姿を見せられたようです。
読み聞かせ(ラスト)
毎週火曜日の朝は、隔月で『読み聞かせ』の日になっています。
本日は今年度最後の『読み聞かせ』でした。










読み聞かせには様々な効果があるといわれています。例えば、知識力・発想力・想像力・コミュニケーション能力・思いやり・論理的な思考等です。
自分からすすんで様々な本に触れる機会のある児童は、自分で獲得できることも多いのですが、本に触れる機会の少ない児童やジャンルの幅が広げられない児童にとっては、この読み聞かせの時間は本当にありがたいものです。また、朝の時間に集中して聞き入ると授業への入りもとてもスムーズになります。
お忙しい中、本を選択し、練習し、読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。
本日は今年度最後の『読み聞かせ』でした。
読み聞かせには様々な効果があるといわれています。例えば、知識力・発想力・想像力・コミュニケーション能力・思いやり・論理的な思考等です。
自分からすすんで様々な本に触れる機会のある児童は、自分で獲得できることも多いのですが、本に触れる機会の少ない児童やジャンルの幅が広げられない児童にとっては、この読み聞かせの時間は本当にありがたいものです。また、朝の時間に集中して聞き入ると授業への入りもとてもスムーズになります。
お忙しい中、本を選択し、練習し、読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。
委員会活動(最終)
本日の6校時、今年度最後の委員会がありました。
6年生と一緒に話し合ったり、活動を振り返ったりする最後の機会でした。(日常的な活動は、修了式まであります)






6年生の姿から多くのことを学び、次年度へ引き継いでいってほしいです。
登校日は残り12日、(卒業式を入れると13日)、最後まで精一杯頑張っていきましょう。
6年生と一緒に話し合ったり、活動を振り返ったりする最後の機会でした。(日常的な活動は、修了式まであります)
6年生の姿から多くのことを学び、次年度へ引き継いでいってほしいです。
登校日は残り12日、(卒業式を入れると13日)、最後まで精一杯頑張っていきましょう。
10才を祝う会(4年生)
本日の5校時に、『10才を祝う会』が各教室で行われました。
1組、2組ともに児童が中心となって企画し、自分の成長をふりかえることのできる素敵な内容にすることができました。


今の自分と、生まれたばかりのころの自分を写真で比較してみる成長がよくわかります。
10年間、一生懸命努力して成長した4年生、とても立派です。
でも、君たちを支え、見守り、褒め、叱り、一緒に歩んで来てくれた家族や親戚、周囲の方へもぜひ目を向けられるようになってほしいです。
本日、ご参会くださった皆様、ありがとうございました。一つの節目を一緒にお祝いしてくださり、感謝しています。
1組、2組ともに児童が中心となって企画し、自分の成長をふりかえることのできる素敵な内容にすることができました。
今の自分と、生まれたばかりのころの自分を写真で比較してみる成長がよくわかります。
10年間、一生懸命努力して成長した4年生、とても立派です。
でも、君たちを支え、見守り、褒め、叱り、一緒に歩んで来てくれた家族や親戚、周囲の方へもぜひ目を向けられるようになってほしいです。
本日、ご参会くださった皆様、ありがとうございました。一つの節目を一緒にお祝いしてくださり、感謝しています。
学習発表(3年生)!
本日の保護者会の前に、ちょっとした学習発表会を企画しました。
3年生で、この3学期にやってきた音楽の学習成果の発表です。


リコーダーの低いド・レ・ミの音や、打楽器で裏拍を打つなど、難しい部分もたくさんあるのですが、一生懸命して練習してきた成果を十分出し切れていました。
苦手なことも少しずつ乗り越えていける、3年生の素晴らしさが改めて伝わってきました。
ご参観くださった皆様、応援や励ましをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
3年生で、この3学期にやってきた音楽の学習成果の発表です。
リコーダーの低いド・レ・ミの音や、打楽器で裏拍を打つなど、難しい部分もたくさんあるのですが、一生懸命して練習してきた成果を十分出し切れていました。
苦手なことも少しずつ乗り越えていける、3年生の素晴らしさが改めて伝わってきました。
ご参観くださった皆様、応援や励ましをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
6年生を送る会
本日の朝時間と1時間目、『6年生を送る会』がありました。

6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。


代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。






各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。


その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。



最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。
あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。
6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。
代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。
各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。
その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。
最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。
あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
1
9
4
5
7
8