日誌

学校のできごと

星 移動教室通信1


本日より6年生が日光移動教室に出かけました。
多くの保護者に見送られ、立川駅を出発しました。

列車内の様子が届きましたのでご覧ください。

体育・スポーツ 6・5年生 送別スポーツ大会

3月8日(火)午後、送別スポーツ大会を行いました。

最初はクラス対抗リレーです。
5月の運動会の頃よりも、みんな走り方がさらにたくましくなっていました。

次はドッジボールです。
各クラスをA・B2チームに分け、計8チームの総当たり戦を行いました。
5年生からは「6年強い!」といった声が聞こえてきましたが、
中には6年対5年で5年生が勝った試合もありました。

計画や運営はすべて5年生が行いました。
スポーツで楽しく交流でき、6年生にとってもよい思い出になりました。

 

 

笑う 6年生を送る会

3月4日(金)、6年生を送る会を行いました。

1~5年生が6年生への感謝の出し物をしました。
しっとりと感動するもの、元気いっぱいで楽しいもの、
どの学年も工夫を凝らしていました。
授業や家で、練習をとても頑張ったことでしょう。

6年生も、下級生へのお礼にダンスを披露しました。
その他、クイズや6年生へのプレゼント渡しなどがあり、
大変盛り上がった集会になりました。

6年生が十小で過ごす日もあとわずかです。
最後までたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

グループ 大縄集会

3月3日(木)、クラス対抗大縄集会を行いました。

3分間で跳べた合計回数を競いました。
どのクラスも健闘し、とても白熱しました。
結果はなんと、2年2組が250回以上跳んで優勝しました。

大縄の練習を通して、クラスや友達の団結力が高まったところも多いことでしょう。
集会が終わっても、休み時間などに取組を続けてほしいと思います。

 

学校 6年生 六中訪問

2月16日(火)、6年生が六中訪問を行いました。

今回は生徒会役員が中学校の説明をしてくれました。
映像を見ながら話を聞いたり、校内を案内してもらったりして、
中学校への入学がより楽しみになった人が増えたことと思います。
6年生は特に、勉強や部活、給食に対する関心が高かったようです。

六中の先生方と生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

ハート ユニセフ募金活動を行いました

2月2日(火)~4日(木)、代表委員会の取組として
ユニセフ募金を行いました。

代表委員会からのお手紙や朝会でのお知らせなどから、
世界中で困っている子供たちのことを知った児童が多くいたようです。

集まった金額などは、後日お子さんを通してお知らせします。
たくさんのご協力、ありがとうございました。

汗・焦る 持久走旬間

降雪の影響で1週間延びてしまいましたが、
持久走の取組を始めました。

中休みに校庭へ出て、約5分間走ります。
寒さに負けない、強い体がつくれることを目指します。

 

3学期が始まりました!

  転入生(3年生)を1名迎え 第十小学校の3学期が始まりました!
  朝、通学路に立ち、子供たちの気持ちのいい挨拶久しぶりに聞いて 嬉しくな
 りました。
  子供たちの笑顔は私たち教員にとっても、元気の源です。
  さて今日の始業式は
 1 校長の話
    私の講話としては、「かえる」「話す」子供たちに投げかけまし  
   た。子供たちからは、ゲロゲロ鳴くかえると思って喜ぶ顔も・・・・
    新年の新たな気持ちに触れ、自分を「変(か)える」ために新しいチャ
   レンジをすることを子供たちにすすめました。そした、今日のチャレンジとして
   「話す」ことをあげました。特に普段あまり話さない人との会話が進むよう
   に、冬休みの楽しかったことをたくさん話すようにすすめました。今日は一日第
   十小学校は、子供たちの楽しいお話でいっぱいになります。

 2 児童代表の言葉   
    4年生の2人がマイクなし原稿も見ない大きな声で素晴らし
   い言葉を言ってくれました。感激しました。そして終わった後の子供の笑顔
   とても印象的でした。
    こういう一つ一つのがんばりが、子供たち自身の心を育て、将来への贈り
  物
になると信じています。 

 3 校歌斉唱
    全校児童の元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました!
    これまた感激しました。

 ※式の後には、転入生の紹介と生活指導の担当から「応援団」の話をしました。保護
  者・地域・教職員を子供たちの成長の「応援団」に例え、そんな方々への「あい
  さつ」の大切さを全校児童へ伝えました。

  保護者の皆様、地域の皆様
  昨年も大変お世話になりました。朝の見守り、読み聞かせ、算数教室、放課後子供
 教室、夏祭り、自転車教室、サマースクール、行事等のお手伝い他、多くの応援をし
 ていただき、本当にありがとうございました。
  どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
              校長 佐藤 之保   

第十小学校の児童(じどう)のみなさんへ

いよいよ3学期が始まります!
8日(金)は始業式です
みなさんの顔を見るのがたのしみです!
先生たちもみんなをってますよ
8日(金)は、お友だちともたくさんたのしいお話をしてくださいね!!

すずかけ学級 大根パーティ


17日(木)5時間目にすずかけ学級で、育てた大根を使ってお味噌汁を作りました。
6時間目には、お世話になっている先生方を招いての、大根パーティをしました。
子供たちも、とても楽しみにしていたパーティで、司会も子どもがやり進行をしました。
20名程の先生や職員の方に、お味噌汁をふるまうことができました。

地域の皆様ありがとうございました

 12月13日(日)午前9時から11時まで 本校体育館で「なわとび指導検定会」がありました
 立川市柏町体育会の皆様に主催していただき 本校児童が、親子で参加しました。
 子供に交じってお父さんも跳んでいました。20級から1級までのステップに、子供たちは一生懸命チャレンジしていました。そこには、「親子で縄と跳ぶのを地域の方が教える」という素晴らしい光景もありました。本当に素晴らしい企画だと思います。終わりには 子供たちはお菓子ももらい とても嬉しそうでした。
 本当にありがとうございました。
 

放課後子供教室の「やきいも大会」


 

昨日 本校の校庭で 放課後子供教室の皆様が「やきいも大会」を
開いてくださいました 
子供たちは 大きなおいしそうなさつまいもを ひとつひとつ 大事そうに
アルミ箔に包んでいました
たくさんの子供たちが 参加し 秋の味覚を楽しんでいました
いつも大変お世話になっている 皆様!
大変なご準備だったと思います 
きっと子供たちは この日のことを大人になっても 忘れないと思います
そんな 地域の皆様の温かいお気持ちが 子供たちの自信につながり
子供たちの生涯の宝となるのだと 痛感しました!
本当にありがとうございました!
                   

音楽 6年生 連合音楽会

11月27日(金)、たましんRISURUホールにて開かれた連合音楽会に
6年生が参加してきました。
発表曲は、合唱「Dream & Dream」と合奏「大脱走のマーチ」です。

舞台袖で出番を待つときは、緊張した様子でした。
しかしいざ始まると、みんな生き生きとした表情で、
練習してきた力を思いきり発揮できていました。
衣装もばっちりきまっていて、見た目も素敵でした。

後日、校内でも保護者・児童向けに発表を行う予定です。

 

 

会議・研修 6年生 六中体験授業

26日(木)午後、立川第六中学校を訪問しました。

廊下に掲示してある作品の質や教室の机の大きさなど、
小学校との違いに驚いたり感動したりしていました。

中学校の先生による授業も受けました。
「数か月後には、こんな感じで中学生活を送っているのかな。」
進学に向けて希望が高まった子も多いことでしょう。
六中の先生方、ありがとうございました。

 

 

音楽 6年生 連合音楽会に向けて

学芸会が終わってまだ間もないですが、
6年生は次の舞台、連合音楽会に向けて練習しています。

今日は初めて体育館で練習をしました。
音楽室とは声や音の響き方が違うことに驚いていた様子です。
本番はさらに広いホールで演奏します。

26日(木)は、本番の衣装を着て練習をします。

学校 道のり1㎞


『長さ』の学習でmより大きい単位kmを勉強しました。二年生の時に学習したmm、cm、mよりkmは子供たちにとって身近ではありません。十小からいなげやの方へ道のり1km実際に歩きました。はじめにいなげやより遠いいか、近いか予想をたててから歩きました。結果は、十小東門からすずかけ通りを東方面へ歩くと、いなげやと銀行を超えた駐車場が1kmでした。思ったよりも遠かったと感想を言っている児童が多くいました。

 

ふれあい体験合宿(すずかけ)1


今日から一泊のふれあい体験合宿です。
午後からは、八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」で市内の特別支援学級の児童が一堂に会し交流を深めます。
あいにくの雨模様のため、午前中の行程を昭和記念公園から「北極南極科学館」に変更しました。子供たちは、貸切状態の館内で、極地の様子や、動物について見学しています。
 

笑う 後期委員会活動

10月に入り、後期委員会活動が始まりました。
新たな仕事内容にまだ戸惑う様子も見られますが、
5,6年生で協力し合い、活動しています。

5年生は6年生の行動をしっかり見て学び、
6年生は大切なことをしっかりと5年生に伝えてほしいと思います。
十小がよりよくなるよう、期待しています!

(写真は10月4日(金)全校集会の様子です。
各委員長が立派な態度で抱負を述べました。)

お知らせ 第二次避難場所への避難訓練

10月8日(木)2校時、避難訓練を行いました。

今回の内容は「第二次避難場所への避難」です。
第一次避難場所である校庭の危険が予想された場合は、
第二次避難場所である砂川中央地区支所東野球場へ避難します。

日差しがありやや暑く、また風の強い中での実施でしたが、
全学年とも落ち着いて訓練ができました。
校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
  

にっこり レインボー集会

9月25日(金)3,4校時にレインボー集会を行いました。

1~4年生は、高学年に作り方を教わりながらおもちゃを作りました。
後で体育館に行き、作ったおもちゃで早速遊びました。

5,6年生はお店の運営担当です。
下級生に説明をしたり、宣伝をしてお客集めをしたりと、
約1時間半、ほぼ休みなく活動に励んでいました。
最終的には、どのお店も準備していた材料が全部なくなるほどの大盛況でした。

異学年の交流も見られ、とても楽しい集会になりました。
実施にあたり、各ご家庭からたくさんの材料を寄付していただきました。
ご協力ありがとうございました。

 

 

すずかけ宿泊学習3


今日の見学目的地、「しながわ水族館」に着きました。

 

水族館の中では、たくさんの魚が泳いでいる様子を興味深く見たり、
磯の生き物に触れるコーナーでは、
海水の中に手を差し入れたりして
楽しんで活動しています。
 

すずかけ宿泊学習2


宿泊学習2日目。雨が上がりました。青空が見えます。
  
これから、楽しみにしている「しながわ水族館」へ電車を乗り継いで出かけます。

すずかけ学級宿泊学習


あいにくの雨ですが、元気に宿泊学習に出かけています。
今日は、モノレール、西武線(拝島線、新宿線)、東京メトロ(東西線、半蔵門線、千代田線)とたくさんの電車を使い移動します。
最初の目的地は科学技術館。館内の展示を楽しみました。そして待ちに待った昼ご飯。ご家庭の方が用意してくださったお弁当を美味しくいただきました。

  

グループ 6年生 美しい日本語の話し方教室

9月15日(火)、劇団四季の俳優をお招きして、
美しい日本語の話し方教室を行いました。

主に「母音法」について学習しました。
普段何気なく話している言葉も、母音を意識するだけで
だいぶくっきりと聞き取れるようになりました。
同時に、表情や口の開け方などにも気を付けることで、
気持ちも相手に伝わりやすくなることを体験しました。

日々の学習や委員会活動の発表、学芸会などで、
今日学んだことが生かせるよう、指導していきます。

 

 

ひらめき 6・5年生 レインボー集会の準備

2週間後に迫ったレインボー集会。
高学年が低・中学年におもちゃの作り方を教える、
児童の間でも人気が高い行事です。

今日は6年生と5年生が初めて一緒に準備をしました。
各班とも、材料や作り方を確認したり、試作品を作ったりしていました。

身近にある材料でおもちゃを作るのも、レインボー集会の特徴です。
以下の材料について、実行委員が全校児童に寄付を呼びかけました。
もしお家にありましたら、お子さんに声をかけてくださると幸いです。
・500mLペットボトル
・2Lペットボトル
・500mLまたは1L牛乳パック(切り開いていないもの)
・トイレットペーパーの芯
・卵パック

 

 

八ヶ岳自然教室便り9


3時45分過ぎにバスがすずかけ通りに到着しました。着いた頃は雨は上がっていましたが、体育館で帰校式を行いました。
雨が続いた3日間でしたが、楽しい思い出づくりが出来たことの報告がありました。
お迎えに来ていただいた保護者の方々とお土産話をしながら帰って行きました。

今日の活動の様子(追加)
滝沢牧場での乳しぼり


お楽しみのソフトクリーム
 

八ヶ岳自然教室便り8

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その8)

滝沢牧場で新鮮な牛乳を使ってのバター作り体験です。牛乳やバターの作り方の話をうかがった後、容器を思い切り15分降り続けバターを作りました。
出来たバターはパンにつけて試食。
手作りバターはひと味違ったようです。みんな大成功!今日の味は忘れられないでしょう。

  

  

八ヶ岳自然教室便り7

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その7)

昨夜は雨のため、キャンドルファイヤーを行いました。
ろうそくの灯りだけの体育館ホールも素晴らしい雰囲気を作っていたようです。
今日も雨ですが、滝沢牧場への移動はバスです。牧場での体験活動のあと宿舎に戻って昼食。その後帰校の途につきます。
帰校は16時30分頃を予定しています。



 

 

八ヶ岳自然教室便り6

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その6)

雨の一日でしたが、午後は雨具を着てガイドさんと共に宿舎の近くの森の中の散策路をハイキングしました。

                      
 

 

八ヶ岳自然教室便り5

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その5)

2日目午前は予定を変更し、自然ガイドの田中さんから、山荘周辺の自然のお話を聞きました。その後、山荘周辺でたくさん採れる笹を使った笹舟作りを教えていただきました。出来た笹舟は、今日は川に浮かべられないので、団扇で風を送って動かして楽しみました。
続いて小体育館でプレート作りをしました。宿舎近くの森林で採れる木材や、花や実を組合せたり、飾ったりして一人一人個性的なプレートを作り上げていきました。雨で屋外の活動は出来ませんでしたが、自然を生かした思い出づくりをしています
午後は、ハイキングへ出かけます。









八ヶ岳自然教室便り4

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その4)

今朝の八ヶ岳山荘周辺は雨です。
朝会は、山荘玄関前の大屋根の下で行いました。みんな元気です。
朝食も食べ今日も一日、良い思い出を作れるよう活動します。



八ヶ岳自然教室便り3

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その3)
ほうとう作りの最中に雨が降ってきてしまいました。屋外の調理場ですが、屋根もあるのでほうとう作りは無事進みました。いつもは、出来上がったほうとうを屋外のテーブルで、食べるのですが、雨のため調理場の中で食べることになりました。
この後は予定していたキャンプファイヤーは延期して、星空の学習などを行います。





八ヶ岳自然教室便り2

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その2)
曇り空ですが、大門川も増水の心配も無く予定通り宿舎裏で川遊びです。
気温も高くなく川の水も冷たいですが、元気に川に入ったりもしています。


  

八ヶ岳自然教室便り1


八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その1)
今日から5年生が2泊3日で、山梨県北杜市の八ヶ岳山荘に宿泊する自然教室に出かけています。
保護者の方々にも見送られ、元気にバスで出発しました。
雨は強くは降っていないようですが、霧の中にいるような状態で、獅子岩からの雄大な八ヶ岳の風景はお預けのようです。JR最高地点での記念写真撮影の時には、小海線の列車が通過し、盛り上がったようです。

「十小夏祭り」 歴史的な一歩!

本日、本校PTA主催「十小夏祭り」が実施しれました。十小PTAとしては、初めての試みで、歴史的な出来事でした。
高倉会長の言葉で11時に開会されました。
校庭のテントの中には、輪投げゲーム、ポップコーン、綿飴、焼き団子、駄菓子、フランクフルト、かき氷、ジュース、くじ引きなど、多くの出店があり、体育館では、輪投げなどのゲームが開催されました。
子供たちにとっては、本当に楽しい一日になったと思います。
雨天の中の開始になりましたが、多くの子供たちが来場し、天気も途中から回復し、片付けの時は雨がやんでいました。
この行事は、PTA本部役員の皆さんをはじめ、PTAのお手伝いの方々、地域の自治会の皆様、学生のボランティアの皆さんに支えられてのものでした。本校教職員も、楽しく参加させていただきました。
本当にありがとうございました。
学校・家庭・地域のつながりが一層深まり、共に子供を見守っていければと思います。

2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました。
今朝の校門では、子供たちに「夏休みはどうだった?」と聞いてみました。「楽しかった!」とニコニコしながら答える子もいれば、「疲れた・・」「後1ヶ月ほしい」等様々な子供の声を聞くことができました。
始業式では、私の子供の頃の夏休みの思い出に少し触れ、今日は十小を楽しい話であふれた学校にしてほしい、という話をしました。そのために、①友達の夏休みの話をよく「聞く」こと ②聞かれたら答えてあげること この2つをお願いしました。今日は、あえて話すことではなく、「聞く」ことに重点を置きました。
みんなが人の話を聞ける学校には、互いに尊重する雰囲気があり、全員の居場所があると思います。
2学期も引き続き、十小の子供たち全員の幸せを実現できる学校を目指します。
ご理解・ご協力お願いいたします。

晴れ 夏季水泳指導

連日の猛暑で体が参ってしまいそうです。
そんな中、学校のプールからはにぎやかな声が聞こえてきます。

本日、第4回目の夏季水泳指導を行いました。
それぞれのめあて達成に向けて、練習をがんばっています。

夏季水泳指導はあと6回です。
日にちと時間を確認の上、ぜひ参加してみましょう。

感謝・感謝です!

本当にありがとうございます!

本校では、子供の学力向上推進事業として、外部の支援員の方をお迎えし、学習プリントの添削をお願いしています。
毎週火曜日と木曜日の約2時間ずつ、毎回2~6年生の児童約50人分のプリントの添削をお願いしています。一人一人に作成されたファイルに入ったプリント一枚一枚を丁寧に添削していただき、コメントや吹き出し・絵など愛情のこもったメッセージも書いていただいていています。私の取材の最中にも、
子供が自分のファイルを嬉しそうに届けに来ました。
本校の子供たちの学力の一端を支えていただいている大切な方々です。ご本人たちは、「直した問題が、次回できていると、とても嬉しい」とそのやりがいを語っていただきました。
いつもいつも本当に貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございます。

ノート・レポート 3年生 社会科見学(泉体育館)


2校時~4校時に泉体育館へ社会科見学に行きました。
生憎の雨だったのですが、出発するころには、雨が弱まり、びしょ濡れになることなく泉体育館に到着することができました。

泉体育館でできる運動や活動のことや利用者のが気持ちよく使えるための工夫などについて学習しました。普段子供たちが利用しているプールや体育館だけでなく、ジムスペースや、研修室、プールの水の浄化装置や温水を作るボーラー機械室など、普段は見ることのできない施設まで見学させていただきました。
 

にっこり 自転車教室

5、6校時に自転車教室を行いました。
朝からどんより灰色がかった雲を見て、子供たちから
「自転車教室できるかな?」
と心配した声が出ていました。昼休みが終わった後も、雲行きが怪しかったのですが、1組2組ともに無事終えることができました。

校庭では警察の方に自転車の安全点検の仕方を学んだり、校庭に白線を引いて作ったコースを交通ルールを守って自転車に乗ったりして、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。
 

教室では、自転車についてのDVDを見てから教科書を使って交通ルールや、確認の仕方などを学びました。

朝から準備のため学校に来ていただいた校外委員のみなさまはじめ、お手伝いに来ていただいた保護者の皆様のおかげで子供たちが楽しく学習することができました。
ありがとうございます。
2学期には、第二回自転車教室が行われます。今回同様よろしくお願いいたします。

遠足 6年生 こころの劇場

6月25日(木)、6年生が「こころの劇場」(四季劇場【秋】にて公演)へ出かけました。

演目は「王子とこじき」。
さすがプロが演じる舞台、発声の仕方や歌声、身振りなど、
見ていて圧倒されました。

子供たちからも「おもしろかった。」という声が上がり、
観劇後に劇中歌を歌っている子もいました。
竹芝桟橋で昼食を食べて帰校しました。

今日学んだことを、今後の学芸会や日常の授業、
さまざまな発表の場などで生かしていけるよう指導していきます。



! セーフティ教室

6月22日(月)5,6校時にセーフティ教室を行いました。

立川警察の方をお招きし、
1~3年生は不審者対策、
4~6年生は万引きと携帯電話・インターネットの危険性について学習しました。

子供たちは、真剣にDVDを見たりお話を聞いたりしていました。
ぜひ、ご家庭でもどのような内容だったかお子さんに尋ねてみてください。
そして、この機会に家族で話題に取り上げてください。

放課後には警察、保護者、地域の方、教員が集まり、意見交換会も行いました。



ふれあい月間

第十小学校の6月は、「立川十小ふれあい月間」の取組をしています。
いじめのない学級、学校でみんなが楽しく過ごせるように学級で話し合ったり、イベントを企画をしたりしています。
その一つで、全学級で標語作りをしました。
職員室廊下の掲示板に並べています。

日光移動教室3日目

3日目は雨で迎えました。
室内での日光彫り体験が予定の活動だったので、予定通り講師の先生の指導を受け、一人一人作品作りに励みました。




午後は予定の時刻の列車に乗り帰路につきました。

日光移動教室2日目その3

2日目も午後、華厳の滝を見学し終えた頃から雨となってしまいました。
宿舎に戻っても、かなり雨が降っていたので、源泉見学、足湯体験は希望者だけ出かけることにしました。


まだ、雨が降り続いており今夜もキャンプファイヤーの開催が危ぶまれます。

日光移動教室2日目その2

2日目の主な活動のハイキング、華厳の滝見学の様子です。
天候は曇りですが、今のところは雨の心配なく活動できています。
戦場ヶ原ハイキング


光徳牧場で


華厳の滝見学

日光移動教室2日目

今朝は天候が回復し、朝の散策もできました。
今日は予定通り活動できそうです。
児童はみんな元気に宿の朝食を食べています。

日光移動教室1日目

本日より、6年生の日光移動教室が始まりました。
9時43分、立川駅発の臨時貸切列車で日光駅に向かいました。
12時51分、定刻に日光駅に到着。
現地の天候は薄曇り、時折日射しも有り、暑くもなく良いスタートが切れました。
その後、二社一寺の見学の頃から雨が降り出し、宿舎へ向かうバスでいろは坂を上がる頃になると土砂降りとなりました。

予定通り宿舎に到着しましたが、雨はまだ降り続いているので、残念ですが本日のキャンプファイヤーは中止です。

ノート・レポート 社会科見学「立川中央図書館」


1校時から4校時を使って立川中央図書館へ社会科見学へ行きました。
開館10分前に入館し、中にどんな本があるのか、どんなことをする部屋なのか、図書館を気持ちよく利用してもらうためにどんな工夫がされているのか等勉強しました。普段は入ることのできない部屋にも入ったり、司書さんに質問をしたりと貴重な体験をすることができました。
 下の写真は、昭和記念公園でお昼を食べているところです。たくさん歩いて、たくさん勉強したのでどの子もおいしそうに食べていました。

   

 

笑う 体力テスト


6月5日(金)、全校で体力テストを行いました。
この日実施したのは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目です。

写真は1年生と6年生の様子です。
1年生にとって初めての体力テスト。
説明をよく聞いて、今もっている力で精いっぱい頑張りました。

6年生は自分の記録向上を目指すだけでなく、
ペアを組む1年生の記録もとりました。
さらに6年生同士でも記録を測定し合ったので、休む間もありませんでしたが、
1年生に優しく声をかける6年生の姿が多くみられました。

残る4種目(50m走、握力、長座体前屈、20mシャトルラン)は、各学年・学級の体育の時間に行います。



にっこり ヤゴ救出大作戦

3・4校時に地域の方をゲストティーチャーに「十小のヤゴ救出大作戦」を行いました。

3校時は視聴覚室でゲストティーチャーのお話を聞きました。ヤゴの飼い方や、トンボの紙芝居などトンボについていろいろお勉強しました。
 

4校時は、プールで網を片手に「ヤゴ救出大作戦」を行いました。「虫が苦手」と言っていた子達も真剣にヤゴを救出しようとプールに網を入れていました。
 



救出できたヤゴは、希望者のみですが6月4日(木)にペットボトルを半分に切ったものをもってきていただければお家でも育てることができます。

了解 Let's speak English!


今年度の外国語活動が始まっています。
主に5・6年生対象ですが、
年に5回、3・4年生向けの授業も予定しています。

今年度のALTは、カルメリータ先生(リタ先生)です。
"Say & Do"と"Big Voice"が、リタ先生の授業のルール。
大きな声でアクションをつけながら話しているうちに、
子供たちのテンションも上がり、教室がにぎやかになります。

英語を耳で聞き、自ら話し、自然と慣れていってほしいと思います。
(写真は6年生の授業の様子です)



運動会の練習真っ最中です

30日(土)の本番に向けて 運動会の練習が本格化しています
今日も朝から応援団の練習の声が校内に響いていました
各学年の練習も本格化してきました
一生懸命練習している子供たちを見ていると
「この行事を通して 子供たちの生きる力を一層伸ばしていこう」と
思いを新たにしました。

お米の出前授業



5月13日(水)3~4校時に出前授業がありました。生活協同組合パルシステム東京から講師をお招きして、稲作について学習しました。

稲作農家の年間スケジュールや具体的な農作業を資料を使って教えていただきました。お話の中で、子供たちは日本の農業の安全性に感心していました。お話の後、子供たちは、学んだ「田おこし」「しろかき」「田植え」をバケツで体験しました。

「土がかたくて、土を耕すのは大変だ。」「泥水にならないように・・・。水加減が難しい。」と稲作の苦労に気付くことができました。

この出前授業は、全3回で12月の収穫したお米を食す授業まで続きます。おいしいお米ができるのを楽しみに、子供たちは水やり等の世話をしています。

にっこり 5・6年生 組体操の練習を行っています。


運動会の練習が本格的に始まっています。
組体操は高学年種目の花形ともいえます。
子供たちもやる気満々です。

少人数で行う技は徐々に精度が上がってきました。
最近は大人数の技の練習も始まっています。
どの技も美しく決まるよう、頑張っています。

子供たちも徐々に疲れがたまってきます。
ご家庭で十分な休養をとっていただけるよう、お願いいたします。

間もなく校庭での練習が始まります。
演技の都合上、体育着が汚れることもあります。
必要でしたら、代わりの運動着等ご準備をお願いいたします。
場合によってはサポーター等使用するなど、
お子さんに応じた配慮も可能です。
ご不明な点がありましたら、担任までご連絡ください。



平成27年度 全国学力・学習状況調査が終わりました


 もうすっかり定着した調査です。「6年生になると受ける」という意識が子供の中にもあるようです。
 さて、今ある仕事の約半数が自動化されるといわれているように、今後は、地球規模で社会構造や雇用環境は大きく変わることが予想されています。
 我が国の将来を担う子供たち。変化を乗り越え、高い意思力をもつ、自立した人材が求められていくのではないでしょうか。
 「学び」でいえば、何を学ぶかと共に、「どう学ぶか」が大切になります。
 他者と協働しながら答えのない問題にもよりよい答えを見つけ出したり、新しい価値を生み出したり・・・・ 十小の子供たちに、そんな学びの「基礎」を身に付けていけたらと強く思います。 

鉛筆 6年生 全国学力テスト


本日、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。
科目は国語、算数、理科の3教科です。

どの科目も、問題文をじっくり読んで考える問題が多く、
文章を読むだけでひと苦労。
また、理由や考え方を説明する問題も多く、
頭を悩ませる場面もありましたが、みんな最後まで頑張りました。


集会 前期委員長紹介


4月17日(金)、朝の集会は前期委員長の紹介でした。

各委員会の委員長を務める6年生は、
マイクを使わず、大きな声で活動内容や抱負を述べました。
その他の5,6年生も、改めてやる気が高まったことでしょう。

また1~4年生も、堂々と話す6年生の姿を見つめ、
静かに話を聞いていました。

前期委員会は9月まで行います。
早く仕事に慣れ、十小のあらゆる場面で活躍してほしいです。

笑う 6年生 社会科見学


4月16日(木)、6年生が社会科見学に出かけました。
行き先は、多摩市の「東京都埋蔵文化財調査センター」です。

主に縄文時代に関する展示がありました。
復元された竪穴住居に入ったり、本物の縄文土器に触れたりして、
体験しながら楽しく学習ができました。

係員の方に積極的に質問するなど、
意欲的に学習しようとする姿も見られました。





本日避難訓練をしました

 今年度初めての避難訓練をしました。
 地震>>図工室から出火 という想定での訓練でした。子供たちは整然と避難できました。最後に、「自分で自分の身を守ること」について話しました。地震はいつあるかわかりません。どこであるかもわかりません。
 瞬間的に、近くで、ものが「落ちてこない」「倒れてこない」安全な場所を判断して、移動できるようになることが大切だと思います。保護者の皆さん、ぜひ子供とそんな話をしてください。そして、いざというときの「待ち合わせ場所」を決めておくことも大切でしょう。
 
              校長

保護者会へのご参加ありがとうございました

 
 保護者会が終了しました。
 多くの保護者の皆様にご来校いただき ありがとうございました。
 今回は残念ながらご来校いただけなかった保護者の皆様も、次の機会には、ぜひおいでください。お待ちしております。
 保護者会の中では、私の今年度の学校経営方針についてお話しさせていただきました。学校とは子供たちに「生きる力」を培う場所であり、そのためにも一人一人の子供の居場所が保障されなくてはいけません。
 そして、子供たちが、友達との多様な共感体験をし、他方で友達との違いに好奇心をもち、互いに個々の夢の実現を応援できるような学校を目指したいと思います。
 保護者・地域の皆様には今後もお世話になることも多いと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

花丸 6年生・1年生 朝の教室の様子

4月なのに雪が降り、とても冷え込んだ日でしたが、
子供たちは元気よく登校しました。

入学して3日目の1年生。
少しずつ、教室の雰囲気や朝の支度に慣れてきたようです。
お絵かきなどをして、落ち着いて1日をスタートする子もたくさんいます。

6年生は「1年生のお世話をしたい!」とやる気満々。
ランドセルの片付けや道具箱の整理など、優しく説明していました。
中には、まだ1年生とのかかわり方に悩んでいる6年生もいますが、
まだまだこれからです。やりながら学んでいきましょう。





新年度の学級開き


新年度、新しい学級の友達が誰になるのか。担任の先生は誰なのか。
期待に胸を弾ませて子供たちは登校してきました。
始業式の後、入学式があるので短い時間でしたが、新しい学級開きを校庭のあちこちで行っていました。
新しい担任の先生と、「よろしくお願いします。」とがっちり握手を交わしている学級もありました。

はじめまして 

「始業式」そして「入学式」

このたび泉直樹校長の後任として第14代校長に着任した佐藤之保(さとうゆきやす)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ平成27年度がスタートしました。本日は素晴らしい晴天の下、満開の桜の花びらが舞う中の始業式・入学式でした。子供たちからは思わず「雪みたい!」という言葉が漏れていました。桜の花に青空・・・・そして子供たちのキラキラした笑顔!素晴らしい式でした。
 子供の教育には、学校と家庭の連携が不可欠です。この小学校時代の6年間は、生涯のうちでもとても重要な時期です。

 子供たちが、互いに違いを認め合い、素直な心で成長していけるよう、まずは大人たちが連携して、素晴らしい第十小学校が作れたらと思います。

最後になりましたが、入学式には多くのご来賓の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

校長 佐藤之保


【校長室より】 修了式 「大きな夢を描いて欲しい」

修了式 「大きな夢を描いて欲しい」

 快晴の日、4号棟の桜の木に数輪の花びらがありました。青空を背景に眺めていると、十小の子供達の顔が浮かんできました。

 この十小の子供達に、大きな夢をもって欲しい、そう思いました。

 今朝、モノレールの前の席に10人が座っていました。そのうちの7人がマスクをしています。花粉対策でしょう。こんなに多くの人が苦しんでいる。何とかならないのだろうか。事実を見て、理解し、私が解決してやろう。こんな気持ち・夢を、子供達がもってくれたら良いなあ。そう思いました。

花粉だけでなく、日常の生活の中には、様々な疑問や不思議に感じることがあります。それらを敏感に感じて、改善するという考えを持って欲しいと思います。これからの世界は皆さんにかかっているのだから。

春休みは健康に、安全に気をつけて、元気に46日会いましょう。

・・・・

★子供達に大きく期待して、26年度の校長室からを閉じます。

 追伸

 ➀ 次の文「邂逅・・」は、予定していた内容でしたので、これも残します。

どうぞお読みください。

 ② 保護者・地域の皆様、数々のご支援ありがとうございました。

・・・・

【校長室より】 修了式に 「邂逅(縁あって出会うこと)」

3月24日 修了式に 「邂逅(縁あって出会うこと)」

  別れが悲しいほど、その出会いは良かった。と言われます。

  いよいよ、6年生とのお別れの日です。或いは友達や先生とのお別れでもあります。

  縁あって、ここ、十小で出会い、勉強し、50周年も取り組みました。

 この1年間の自分の生活や学習を振り返って、仲間との出会いを考えましょう。そして、新しい目標を作って、4月から実行してほしいと思います。

  この1年間を振り返る、出会いを考えるということは、

 1 自分に良かったこと。自分が成長したことを褒め、自信をもつこと。

 2 友達と協力できたことを確認し、友達の大切さを強く思うこと。

 3 いやな事があったが、自分はああしたくない、そうなりたくないと強く思うこと。

   つまり、良かった事もいやな事も、心の肥やしになるということです。大切なことは、これまでの人との出会いを考え、自分をもっと成長させることです。

  春休み、安全で健康な生活に心がけ、27年度の一学期の始業式に元気に会いましょう。そして新たな出会いをはじめましょう。

にっこり 5年生 学年合同レクリーエーション


23日(月)1校時、学年合同レクリエーションを行いました。

1つめはドッジボール。
先日の送別スポーツ大会で6年生に負けた悔しさをばねに、
1組は作戦を立てて臨みました。
2組も健闘しましたが、結果はA、Bチームともに1組が勝利をおさめました。

2つめはどろけい。
校庭をめいっぱい走って、逃げる、追うの戦いです。

進級する際にはクラス替えがありますが、
いつでも「学年で1つになれる」6年生になってほしいと思います。





【校長室より】 雑感 「うぐいす と ひいばあちゃん」

318 雑感「うぐいす と ひいばあちゃん」

  今朝、出勤途上の砂川高校を過ぎた辺りで、「ホーホケキョ」うぐいすの初鳴きを聴きました。結構上手でした。春です。卒業式ももうすぐ。卒業式の歌が聞こえる十小です。
 6年生も放課後大勢で遊んでいる姿を思い出しました。

 なごり惜しさ、友情を確かめ合っている・・そんな感じを受けています。

  学校の玄関に入ると、ひ孫の欠席を伝えに来たひいばあちゃんが、ひ孫の昨夜と今朝のお腹の調子が良くなくて、今日は休ませる、との話を管理員さんに話されていました。私が変わって話を聞きました。昨夜の食事の事、冷たいものを飲ませ過ぎたのか、今朝は何を食べさせたら良いのだろうか、いろいろ心配も聞きました。中でも感心したことは、

1年生のそのひ孫が、母親が早くに仕事に出かけて、連絡できないために、自分で考え、判断し「婆ちゃん、学校を休む事を先生に知らせて。」と言ったということです。自立した1年生です。

  近くにお住まいのためか、直接知らせていただきました。ありがとうございました。 お大事に。

昼 6・5年生 卒業式の合同練習を始めました


16日5校時、6年生と5年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。

6年生は、入退場の歩き方について担任から指導がありました。
直角に曲がったり、前の人と一定の距離を保って歩いたりと、
気を付けることがたくさんあります。

5年生は休み時間の自主練習の成果もあり、リコーダーの音が揃ってきました。
ただ、曲中に時折出てくるファ♯がまだ難しいようです。
卒業式当日まで、さらに頑張りましょう!



6年生と交流給食を行いました!


 入学式から今まで、いろいろお世話になった六年生と交流給食を行いました。
 一年生から簡単なお礼と図工の時間に作った野菜でスタンピングしたしおりをプレゼントしました。六年生と楽しい給食をとることができました。
  

【校長室より】 朝会 「命を粗末に扱う人、大切にする人」

39日 朝会「命を粗末に扱う人、大切にする人」

 昨日ニュースで、矢が刺さった白鳥が保護されて、手術を受けた。しかし、命が危ない状況である。そして、ボーガンという西洋式の弓矢で白鳥を打った人に対して、「人間として信じられないような行為をする人だ。」と言っていた。

インターネットで調べたら、命は何とか助かりそうだと書いてあったが、今日の昼には、死んだ、と出ていた。

こんな残酷なことをする人がいる、一方、こんな場面にも出会った。

昨日、近くの公園にベビーカーに犬を入れて、公園に来た中年の男女がいた。

犬をだっこして、そっと下に下ろし、歩かせようとするが、犬は、もう年齢的に年老いて、弱っているようで、立とうとするが、すぐに倒れる。毛並みもぼさぼさして、顔にも元気が無い。

飼い主は、最後の散歩かも知れないと思い連れ出したのだろう。

家で10年以上もこの犬と生活したのだろう。大切な家族として、これまでと同じ様に散歩させたかったのだと思った。

立ち止まって数分間見ていた。

命を慈しみ大切にする人達がいる。

十小の子供達には、こういう人になって欲しい。

ニヒヒ 6・5年生 送別スポーツ大会


午後に送別スポーツ大会を行いました。

最初の種目はクラス対抗リレーです。
6年生の力強い走りはさすがに立派で、1・2位を独占。
5年生にとっては、よい目標となったことでしょう。

次は場所を体育館に移してドッジボールです。
各クラスをAとBに分け、5年対6年で対決しました。
6年生に試合のペースを握られつつ、
5年生も負けじと頑張りました。

スポーツを通じて、6・5年生の交流が図れたと思います。


第4学年 『10才を祝う会』

 3月6日(金)5校時に第4学年で『10才を祝う会』を行いました。
 子どもたちは、堂々とした態度と力強い声で呼びかけの言葉を話せていました。保護者への感謝の気持ちと将来の夢を伝えることができました。
 会では、子どもたちによる合唱奏「冬の歌」と合唱「広い世界」、個別発表を行い、会の雰囲気も高まりました。
 立派に成長した10歳の節目を子どもと保護者、教員で喜び合いました。


 
 

音楽 卒業式の練習を始めました


今日の音楽は学年合同で行いました。
卒業式に向けて、歌と入退場のリコーダーの練習です。

途中で2声に分かれる曲が多く、
合わせるとつられてしまう子が多いようです。

卒業式当日は、在校生代表として出席します。
華やかに6年生を送り出せるよう、まだまだ練習を重ねていきます。



にっこり 1年生 けやきクラブの先生に昔遊びを教えていただきました!


あいにくの雨天でしたが、3・4校時に生活科のお勉強の時間にけやきクラブの先生に昔遊びを教えていただきました。
視聴覚室では、こまと羽根つき。
 
1年1組では、けん玉とあやとり。
       
1年2組では、おてだまを教えていただきました。

「こまをまわせなかったけどできるようになった。」や、「けん玉でもしもしかめよまでいけた。」など、けやきクラブの先生にコツをおしえていただき、できるようになったという感想がたくさんでました。また、「今日はできなかったけど、もっと練習してできるようになりたい。」という感想もあり、2年生に向けてまた一歩成長できました。

【校長室より】 朝会「仲良く生活するとは」

2月16日 朝会「仲良く生活するとは」

  今日、出勤途上、3人の人を見て感じることがありました。

  (1)タバコのポイ捨てをする人

(2)団地の周辺のゴミ拾いをしている人

(3)大きなビニール袋を拾って、手渡す1年生が、近くのゴミを拾ってその袋に入れた。

  人が仲良く生活するには、ルールやマナーがある。そして、何よりも大切なことは、少しの優しさです。

 こんな電話がありました。

 「子供が、学校に行きたくないと言っています。理由は、朝会等の列で並んだときに、後の子がつついたり、ちょっかいを出して来ることです・・・」 

    そんなことで、と思う人がいるかも知れません。

   何回もある。気になる。集中できなくなる。いやだと言えなくて余計気になる。このように感じる子もいます。だから、人が嫌がることを言わない、しないことが大切です。ルールやマナーがあるのもそういうことで、皆が楽しく生活できるためだと思います。

   自分の言動を考えてみましょう。
  そして、適切な言葉や行動がとれる人になって行きましょう。

【校長室より】 雑感 「携帯電話やスマホの利用時間」

2月13日 雑感 「携帯電話やスマホの利用時間」

 昨年の今頃、1日の平均スマホや携帯電話利用時間の調査結果が新聞に出てびっくりしましたが、最近同じような調査結果が新聞に出ていました。

 以下ご紹介します。

   1日の平均利用時間

 

27年1月

26年2月(昨年)

男子中学生

1.9 時間

1.8 時間

女子中学生

1.8 時間

1.8 時間

男子高校生

4.1 時間

4.3 時間

女子高校生

7.0 時間

6.4 時間

 

 この結果を皆さんはどのように感じられますか。

 私事で、恐縮ですが、今後の子供達の将来に危機感を覚えます。

 ①スマホ等に気を使いすぎて、つまり、友達関係にあまりにも敏感になりすぎて、自分のやるべきことがおろそかになる。

 ②生活時間にゆとりがなく、心身の健康に悪影響を及ぼす。

 ③対人関係調整力が低下し、人を深く、或いは温かく理解できなくなる。

 ④静かな優しさ(見守る等)よりも、言いたいことを遠慮無く言って、もめ事が多くなる。(ながらスマホ等で近くの人の迷惑等を考えない)

⑤有害サイト等での被害が出る。…等々

  生活での有意義な利用は当然ですが、今の状況では悪影響が多い気がします。本校4.5.6年児童の携帯電話(スマホ)等の所有率は、

・4年生・・・49%

・5年生・・・57%

・6年生・・・55%

 と、なっています。(26年12月の4.5.6年アンケート調査から)

 各ご家庭での約束事等を含めて、適切な利用をご指導ください。

 今後、この件に関しましては、高学年対象の学習会、保護者対象の講習会等を考えたいと思います。

 近々、警察からいただいた、「子供を守る ネットルール」の資料をお配りしたいと考えています。各ご家庭でのご指導をお願いいたします。

持久走の取り組み

約1か月間に渡って取り組んできた持久走の取組み。
「今日は7周も走れたよ!」
「もう100周走ったから、新しいマラソンカードちょうだい!」
こんな声も多く聞こえてきます。

中休みの全校マラソンは13日で終了となりますが、
体育の授業や休み時間には積極的に体を動かして、
ますます丈夫な体をつくっていきましょう。


ノート・レポート 5年生 おすすめ本の紹介


5年生では、おすすめの本を友達に紹介する活動を行いました。

グループごとにテーマを決めて本を選び、
簡単なあらすじや紹介コメントなどを帯紙にかいてまとめました。
友達の発表を聞いたり、友達が作った帯紙を見たりして、
普段自分が読まないジャンルの本に興味をもった子もいたようです。

帯紙が巻かれた本は、図書室に展示させてもらっています。
ほかの学年の子も、5年生がかいた帯紙を見て興味の幅を広げてくれるとうれしいです。

笑う 2年生 豆まき交流会

柏地域サービスセンターの豆まき交流会に行ってきました。
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を赤鬼・青鬼に向かって投げました。
子どもたちの元気な声に鬼も去って行ったことでしょう。
豆まきの他にも、十小からは歌の出し物、センターからは「ないた赤おに」のパネルシアターなどで交流を深めました。

第4学年 落語キャラバン 


 



 「おもしろすぎて涙が出た!」
 「笑いすぎて、お腹が痛い!」
2月6日(金)5校時の落語キャラバンで子どもたちは大喜びでした。 
 立川市地域文化振興財団から噺家の立川らくみんさんと立川獅子丸さんをお呼びして、落語を聞かせていただきました。演目は「たぬきのさつ」と「時そば」でした。
 プロの落語家の笑い話や口調、素振りに、子どもたちはお腹がよじれるくらい笑っていました。落語に興味をもった子どもたちは、自分でも落語をしたくなりました。お二人の噺家から子どもでもできる簡単な落語を教えてもらい、落語の真似ごとに挑戦できました。
 日本の伝統文化である落語に親しめた楽しい時間でした。

体育・スポーツ 2年生 「6年生と一緒に遊びました!」

昼休みにグループごとに6年生と一緒に遊びました。
ドッチボールやドロケイ、とりかご、おにごっこなどいろいろな遊びを6年生が考えてくれました。
もうすぐ卒業する6年生と遊ぶことができて嬉しかったようです。

【校長室より】 雑感 「我が子を見送るお父さん」

【校長室より】2月3日 雑感 「我が子を見送るお父さん」

 出勤途上で、お父さんが、じっと立って一方向を見つめている姿を見ました。

 お父さんの見ている方向には、ランドセルに黄色いカバーをした1年生が歩いていました。おそらく、何か気になって、心配になって、或いは愛情一杯のいつもの習慣で、見送っているのだと思いました。子供は、60メートルほど行き、左に曲がって見えなくなります。お父さんは、その直前に、手を振りました。しかし、子供は振り向かずそのまま行ってしまいました。

 子供は、お父さんが見送っていたということを知らないで歩いていたのかも知れません。しかし、お父さんは、我が子が見えなくなる時はひょっとして振り返るかも知れないと思い、手を振ったのだと思いました。

 お母さんのこのような状況はこれまでも何度か見たことはありますが、お父さんは初めてでした。お父さんの限りない愛情を感じました。いい光景でした。  

この子は幸せです。

 子供は皆、お父さんやお母さんから、こんなふうに思われて、育って欲しいと思いました。

【校長室より】「お手本」

 【校長室より】  22日 朝会 「お手本」

 高学年には低学年のお手本になって欲しいと願っています。

 先日、脳の働きについての番組を見ていました。なるほどと思いました。

 例えば、縄跳びの上手な高学年が、皆に「ハヤブサ跳び」(1回の跳躍で交差あや跳びを1回する)を見せているとき、見ている子供達の頭にも跳んでいる人の頭と同じ部位に血液が流れている。つまり、見ているだけで、やっている人と同じように脳が働いているということです。

 だから、いいもの・すばらしいものを見る、体験することはとても大事な事です。

 高学年が低学年のお手本になることは、皆にとって大変いいことです。

 逆に、良くないものを見ると、失敗につながります。その時に大切なことは、正しい判断力や常識、そして気分転換の能力です。ここにも学習の意味があります。

ちいさなボランティア

「ちいさなボランティア」という総合の学習を行いました。

卒業前に1、2年生と遊び、楽しい思い出を作ることが目的です。

「ルールを簡単にしよう」「1,2年生でも楽しめる遊びはなんだろう」などと意見を出し合いました。

1,2年生も楽しんでくれて、よい活動になりました。

原爆先生

原爆について学ぶため、「原爆先生」を特別講師に招いて学びました。

実際に広島で原爆を体験された方のご子息が様々な資料をもとに、当時の様子を語っていただきました。

広島の街の様子や、人々、被爆してからの苦悩など教科書では学ぶことのできないことを学習しました。

5年生 調理実習&食育学習

家庭科で調理実習を行いました。
メニューはおにぎりとみそ汁です。

おにぎりは、お好みの具を入れて心を込めて握りました。
みそ汁は、出汁をとるところから作り始めました。
自分たちで作った味に、みんな大満足そうでした。

2月2日には、給食調理場の栄養士の方をお招きして、
食育学習を行いました。
子供たちに、朝ごはんの大切さを改めて実感してもらうよう取組みました。
調理実習の成果を活かし、休みの日などの朝食をつくる機会を設けてはいかがでしょう。




【校長室より】 創立50周年「作品展」へのお誘い

27123日 創立50周年「作品展」へのお誘い

 本校では毎年、作品展を実施しています。立体作品と平面作品を隔年で体育館に展示します。更に、毎年、6年生は卒業アルバムの手縫いのカバーを、5年生は家庭科作品を展示しています。また、同時に、各教室前の廊下には、書き初めの展示もしています。

 開催期間は、22日(木)~25日(日)時間は、9時~16時

  *最終日曜日は、9時~12時までで、体育館のみ開放です。

  ハートフルフレンドの 山内 健さん(心理学を専攻する大学院生です。)の作品展の感想をご紹介します。

 *ハートフルフレンド=週に1度勤務し、子供達の心の友として、休み時間の遊びや、何気ない会話を中心に活動しています。各教室も参観したり、個別指導を手伝ったりして、子供達の心の健康に関する問題の早期発見や解決の窓口としての仕事もしています。

 「作品展を見学させていただきました。同じテーマで作品を作っているにも関わらず、どの作品も似かよることなくそれぞれのオリジナリティがあふれているように思いました。彩りが鮮やかであったり、繊細であったり、大胆であったり、…目に楽しく、心躍るような作品展でした。

 私の一番心に残っているのは、「ガムタワー」です。タワー1つとっても、それぞれの子でタワーの様子が違っているところや彩りのカラフルさがとても好きです。」

 

作品には、1年生から6年生まで、この時期の発達段階の違いがあり、まさに6年間の成長の大きさ、大切さを実感させられます。それぞれの学年の特徴や作者の気持ちを想像しながら鑑賞して見てください。できましたら、お子様(作者)と一緒が良いと思います。楽しいです。我が子の新しい面の発見もあります。 


1月24日の公開授業後の講演会に参加ください

授業公開と講演会のご案内             平成27年1月21日

 

ご案内のように、124日(土)道徳の授業1時間と言語能力向上への取り組み授業1時間、合わせて2時間の授業を2.3校時に公開します。

 ここでは、もう少し言語能力向上の取り組みをお知らせいたします。

 

★本校の研究として取り組んでいます。(都指定、25年度~27年度の3年間)

  主題 『自ら考え、豊かに関わり合うことのできる児童の育成』

   副主題 ~書く力・伝え合う力~

  取り組みの内容

  人は言葉を通して考え行動します。他人への働きかけも言葉が重要です。言葉を適切に使い、他人を理解すると共に相手にも自分を分かってもらい、良好な人間関係を作ることが大切です。言語に、特に、伝える(話す)ことに焦点を当て、ここ数年校内研究として取り組んできました。公開授業では以下の点を参考に参観ください。

 

1時間の学習の中に次の活動や要素を入れる。

 ①思いや考えを書く ②話し合い活動をする ③話し会い活動で再考し考えを深める

★更に、有意義な活動のために以下の指導を工夫しています。

 ①場の設定の工夫(考えが精選されたり、新しい・深い思考が積み上げられたりする課題の設定)  

②交流の技術指導(話形や聴型・音量・口角・話し合い人数・司会の有無・文型等々)

 ③環境整備(読書・マイブック・視写・言葉の掲示物・辞書の利用等々)

 

昨年実施しました言葉のアンケート

注目点は、最近の若者や子供、更にバラエティー番組の言葉遣いの悪さを指摘する割合で

市内教員166名と本校保護者(PTA役員関係36名)の回答によると、

83%~100%が、言葉遣いが乱暴、不適切と回答しています。

 学校での言語能力向上を図るには、適切な言葉遣いも大切と考えます。

 道徳的側面からも、考えて行きたい問題です。

当日の4時間目の講演会 (講師は校内研究の指導者 飯田 薫 先生)

「言語能力の向上と豊かな人間性の育成について」にご参加ください。

持久走旬間に向けて 


持久走旬間が始まるに当たり、
走る時に気を付けることについて、
説明を交えた寸劇を体育委員会が発表しました。

劇の途中では、伝説のヒーロー「マラソンマン」が登場し、
①走る時には上着を脱ぐこと
②タオルで汗を拭くこと
③「スースーハーハー」で息をすること
の3点を教えてくれました。

約1か月間、中休みに全校で校庭を走ります。
寒さや風邪に負けない、健康な十小の子を目指します。



5年生 書き初め


書写で書き初めを行いました。

5年生は、姿勢や筆の持ち方のほか、
文字の大きさや組み立て、行の中心などに気を付けて書くことがめあてです。

2学期や冬休みに取り組んできた成果が、
みんなきっと発揮できたことでしょう。

作品は作品展期間中、教室廊下に展示します。
ぜひご覧ください。

【校長室より】 3学期始業式 「宇宙探査」

2718日 3学期始業式 「宇宙探査」
   全校児童の皆さん

  明けましておめでとうございます。元気に出発しましょう。

18日 3学期始業式 「第2の宇宙時代の始まり」

 皆さんは、すばらしい時代に生きています。宇宙時代、地球以外の生命体に会えるかも知れません。

 まず、第1の宇宙時代第は、40年以上も前のことで、人類がはじめて月に降り立った。更に、ボイジャーという、探査機を飛ばして、太陽系の探査をすると同時に、いつかこの探査気を知能のある宇宙人が見つけてくれるかも知れないとの思いをもってレコード(様々な地球上の記録として、人の姿や声、言葉、動物の鳴き声、地球の位置、音楽等々)を詰め込んでいます。そして、今は、太陽系外まで進み、未知の宇宙をつき進んでいるとのことです。

 宇宙には、地上のあらゆる場所にある砂粒の数よりも多くの星がある。

 それなら、地球と同じように、生命体がいる星だってあるに違いない。こんな話を以前、皆さんにした記憶があります。

 いよいよ、第2の宇宙時代が始まりました。ハヤブサ2号もそうですが、本格的に第2の地球(生命体がいそうな星)を探す観測が始まるそうです。

 まず、新しい宇宙望遠鏡で四方八方の宇宙を撮影し、その撮影の結果から、これまた世界最大級の電波望遠鏡をハワイに作り、地球と同じような条件(恒星からの距離や大きさ、等々)の惑星を絞り込むそうです。

 生命とは、宇宙とは、人間が求める大きな謎に迫るだけではなく、人類が今後も生き延びるためには、新しい地球を探すことが必要だということなのでしょうか。

 今、地上では、テロ、災害、病気、いろいろと問題はありますが、科学の発展はここまで来ています。この時代の様子を意識して、より良い世界と夢ある世界を求めて、皆さんに頑張って欲しいと思います。これからの世界は、皆さんにかかっているのですから。

【校長室より】12月25日 「良いお年をお迎えください」

「良いお年をお迎えください」

 1年間を漢字1文字で表したら「祝」となりました。本校の教職員の多くが選びました。

 まさに、50周年です。数々の取り組みに、PTA・地域の方々のご支援を心から感謝申し上げます。1年間元気に子供達も過ごしました。地域の皆様の見守りがあってこそと、重ねて感謝いたします。

 また、50周年実行委員会から、寄贈された、「グランドピアノ」(音楽室に入れました。音楽室のものは、体育館に)「演台」そして「紅白幕」。多くの方々のご好意に心から感謝申し上げます。

 来年も子供達の健やかな成長と皆様方のご多幸をお祈りしております。

 良いお年をお迎えください。

【校長室より】12月25日 子供達へ 「気持ちを言葉で表そう」

「気持ちを言葉で表そう」

 スマホ・携帯電話時代で、友達同士が隣にいるのに、メールでやりとりしている。メールの内容は言いたいことが言える。しかし、相手の顔を見ていないために、相手を感じてその場にふさわしい言葉を選んでいない。また、一人でゲームやテレビに接している。今の状況をとても心配しています。

 さらに、大学入試試験の内容が変わりそうです。プレゼンという、自分の思いを相手に適切に話すことが大切にされそうです。

 さて、この冬休みに言葉を上手に使う体験をしてほしいと思います。

 新しい年を迎えて、まず、言葉で自分の行動を考える第一歩を踏み出そう。(今の皆さんは心の中の日本語で考えたことが行動となる。)

 簡単です、家族に、親戚、近所の人に「おはようございます。」「おめでとうございます。」等々の挨拶をしようと思うことです。思うことがすることになります。挨拶すれば、きっと心が晴れ晴れ、いい気持ちになると思います。また、いとこや親戚の子供達と体を使って遊ぼう。久しぶりに会うのだから、関わり合って遊ぼう。たくさん話もしよう。言いたいことが一杯心の中に出てきて、その言葉通りの行動ができるようになって行きます。

 元気に18日(木)、3学期始業式に会いましょう。よいお年を。

【校長室より】12月19日 雑感「子供達の成長は嬉しい」

1219日 雑感「子供達の成長は嬉しい」


 縄跳び旬間も終わりました。休み時間に曲に合わせて、縄跳びをやっていました。教員も出て一緒にやっていました。

 「できない」と言って先生を困らせている子供がいました。

 しかし、「二重跳びができるようになった」「あや跳びができるようになった」と、喜びをわざわざ知らせに来てくれる子供や見に来てくれと呼び止める子供もいました。10日間程度ですが、子供の伸びはすばらしいものがあります。そう言えば、音楽会の様子も思い出し、1年生から6年生のこの期間の成長は実に大きなものがあること、そして、適切な指導の重要性を再確認しました。  

通知表にも、各担任から、この学期にできるようになったこと、成長したことがたくさん書かれていました。嬉しいことです。

今朝8時過ぎ、部屋の天井から、どたどたと大きな音がします。朝から鬼ごっこかな、と思って3階に上がると、15人ぐらいの子供達が、机のない前半分の空間をぞうきんがけしています。先生に頼まれてやっているのだと言っています。昨日ワックスをかけて、滑らないように、今朝は乾拭きをしているのでした。楽しそうにやっていたことと、静かにやろうと言ってやり出したこと、これも嬉しいことでした。