日誌

学校の出来事

社会科見学 市内めぐり

3年生が立川市の学習として「学校給食共同調理場」「立川市役所」「みのーれ立川」「立川駅周辺」へ市内めぐりに出かけました。それぞれの場所で詳しく教えていただき、教室で学習した内容がさらに深まりました。同じ市内でも環境が大きく違う立川を学ぶことができました。
 

 

ファーレ立川 アート見学


立川北口にあるファーレ立川を5年生が見学しました。ファーレクラブの方々の説明を聞きながら、作品を見て回りました。
 
 

生活科見学

 2年生が昭和記念公園へ生活科見学へ行ってきました。静かに電車に乗る態度は立派でした。秋探しビンゴにも意欲的に参加し、たくさんの発見をしていました。また、たくさん遊ぶことができました。
 
 
 

日光移動教室19

観音山古墳に着き、昼食をいただきました。グループごとに古墳の石室に入り見学をしました。








日光移動教室18

世界遺産富岡製糸場の見学です。ガイドさんの説明をしっかり聞いて見学しています。










日光移動教室17

日光最後の朝を迎えました。起床から1時間で身支度、部屋の掃除、朝食の準備等を済ませました。朝食は洋食でした。このあと、群馬県に向かいます。






日光移動教室16

日光最後の夜を楽しんでいます。班長は班長会議で、昨日の反省を生かし取り組んだことを共有して最終日の意気込みを語っていました。

班長が帰ってくるまでは、伸び伸びと最後の夜を過ごしています。



美味しい水を求めて

違う部屋の様子が気になっています。

明日の発表原稿を担当と確認していました。

日光移動教室15

これからナイトハイクの予定でしたが、雨が降ってきて急遽ホテルの方と交渉し、お風呂の時間を伸ばしてもらいました。その事を伝えると、大拍手がおこり、理由を聞くと温泉が気持ちいいとの事でした。でもタオル等々当分硫黄の匂いが残ります。御承知おきください。

みんなのために分かりやすく率先して表示をすぐにつくってくれました。これも一つの成長です。

日光移動教室14

宿舎最後の夕食です。湯葉入りのスープもおいしくいただきました。今日は昨日とは違って落ち着いて食べることができています。昨日は少々興奮気味でした。




日光移動教室13

今日一番の笑顔❗おみやげタイムです。クーポン券の3000円ピッタリを目指して、頭の中で計算しながら選んでいました。たくさんのお土産をお楽しみに。やはりキーホルダーが人気ナンバー1でした。






日光移動教室12

三本松でお昼ご飯を食べ、光徳牧場でアイスを食べました。



日光移動教室11

湯滝から赤沼までのハイキングでは、素晴らしい紅葉と男体山が見れました。これから三本松でお昼ご飯です。






日光移動教室10

湯滝に到着しました。これからハイキングです。何とか天候ももっています。


日光移動教室9

予定を変更して華厳の滝を見学しました。昨日は霧のため見れなかった滝も今日はしっかり見れました。








日光移動教室8

湯の湖畔で朝の会を行いました。昨夜はけっこう早くみんな熟睡したようでした。紅葉がきれいです。








日光移動教室7

班長会議では、今日の反省をして、明日の自分たちは何を意識して行動しなければならないのかを話し合いました。明日は今日よりさらに成長した姿を見せてくれることを期待します。


日光移動教室6

湯ノ湖畔でキャンプファイアをレク係の司会進行の下、歌に踊りに盛り上がりました。やはり夜は気温が下がり寒いです。その後お風呂タイムです。


日光移動教室5

宿舎で始めての夕食です。おいしくいただきました。雨も降らず、このあとキャンプファイアです。






日光移動教室4

華厳滝は霧がかかっており、明日の予定と変更しました。源泉と足湯の散策をしました。源泉では硫黄の匂いに四苦八苦しながら過ごしました。






日光移動教室3

日光東照宮見学中です。説明をしっかり聞いています。




日光移動教室2

高速がすいており、予定より早くお昼ご飯をいただきました。これから東照宮です。


日光移動教室1

いよいよ日光移動教室に出発です。朝早くからのお見送りありがとうございました。安全に楽しく有意義な3日間にしていきます。

おいしいお弁当

 本日予定していた1年生の秋の生活科見学ですが、雨天の予報が出ていたため、秋晴れの中行いたい思いもあり、次回へ延期しました。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。せっかくなので、給食の時間に体育館でグループで一緒にお弁当を食べました。子供たちは興奮気味でしたが、落ち着いて楽しみながらお弁当を食べていました。
   

小学校体育授業支援事業

 ジャイアンツアカデミーのコーチが、5年生体育「ベースボール型ゲーム」授業の支援のため来校され、指導してくれました。ボールの投げ方やバットでボールを打つ時のコツなどを丁寧に指導していただき、ミニゲームをしました。
   

学習の様子

 1年生の教室ではタブレットPCを使って、本に書かれてある言葉や写真を使ってタブレット内に取り込んだりして学習をしていました。ちがうクラスでは、今までお世話になっている6年生の日光移動教室が晴れますようにと、てるてる坊主を丁寧に作っていました。
   

キャンプファイヤー練習

 6年生が日光移動教室でのキャンプファイヤに向けて、フォークダンスの練習を体育館で行っていました。リズムよく踊れるように担任の掛け声に合わせて、ステップしたり移動したりと動きを覚えるのに苦労しています。でも、さすが6年生、担任よりうまく踊れている児童が多いのに驚きました。
   

福祉活動体験 4年生

 立川市包括支援センターの協力のもと、車いすを使っている方との交流を通して、福祉について学びを深めました。
   

いじめ防止授業 5年生

 弁護士によるいじめ防止授業が5年生対象に行われました。いじめは絶対やってはいけない、いじめは絶対に無くさなければならない、弁護士の立場から子供たちにわかりやすく説明をしてくれました。
 

おなか元気教室

 29日(木)にヤクルト出前授業「おなか元気教室」が行われました。大腸や小腸の役割を教えていただき、おなかを元気にすることの大切さを学びました。乳酸菌などの菌の話も出てきて、ヤクルト1本の中にどのくらいのシロタ株があるのかを知ったとき、子供たちはその桁数(200憶個)に驚いていました。おいしいヤクルトもいただきました。
   

認知症サポーター養成講座

 立川市民科の授業の一環として、4年生が認知症サポーター養成講座で認知症について学習しました。クイズやスライドで分かりやすく教えていただき、理解を深めていきました。
   

生活科授業の様子

 1年生生活科の授業の様子です。砂場で山を作ったり、川を作ったり、泥団子を作ったりして、砂とかかわったり友達とかかわったりしながら砂体験をしていました。砂の上に水を流そうとする「なんで水が流れないの?すぐに水がなくなる」との疑問をもつ児童もいて、これからの学習が楽しみです。
   

朝の読書タイム

 朝の読書タイムでは電子図書を読んでいる児童や、図書室から借りた本を読んでいる児童、様々でした。落ち着いて朝の時間を過ごしていました。
 また、オンライン授業参観の事前ログインにご協力いただきありがとうございました。
   

授業風景

 1年生の鍵盤ハーモニカの学習では指使いに気を付けて、ドとソを弾けるように頑張っていました。
 3年生のマット運動では開脚前転に挑戦していました。
    

中休み 校庭での遊び

 肌寒い中、子供たちは元気に中休みに校庭に出て遊んでいます。おにごっこや鉄棒、ブランコ、ドッジボールなどそれぞれの遊びを満喫しています。
   

八ヶ岳自然教室13

昼食のカレーライスをいただき、閉校式を行いました。これからまきば牧場に行きます。

八ヶ岳自然教室12

JR最高地点までハイキングをしました。途中川を渡るのに苦労しました。しあわせの鐘をみんな鳴らせました。



八ヶ岳自然教室11

3日目霧がかかった中の朝の会です。みんなよく寝れたようです。

八ヶ岳自然教室9

夕食が終わり、今からナイトハイクです。各クラスだれとペアになるか、ドキドキのくじ引きです。



ナイトハイクスタートです。

八ヶ岳自然教室8

ハイキング出発。みんなよく歩きました。大人はヘトヘトでしたが5年生はさすがです。元気でした。清泉寮のソフトクリームおいしかったようです。森の中で鹿に遭遇しました。




ハイキング中にガイドの先生から自然についてたくさん教えていただきました。

八ヶ岳自然教室7

朝食の準備を食事係が頑張りました。たくさん食べる子そうでない子、それぞれでした。




八ヶ岳自然教室6

2日目の朝を迎えました。みんなよく眠れたようで、朝早く目覚めたようです。みんな元気です。少々元気すぎですが。朝会の後朝食を食べ、ハイキングへ出発します。


八ヶ岳自然教室5

本日最後のイベント、キャンプファイアで盛り上がりました。


八ヶ岳自然教室4


清里山荘に到着しました。開校式が終わり部屋に入りました。これから夕食の準備です。

八ヶ岳自然教室3

乗馬体験をしました。初体験の人もたくさんいて、とても面白かったようです。

子供を笑顔にするプロジェクト(6年生)

 東京都教育委員会が主催する「子供を笑顔にするプロジェクト」スポーツ体験活動が行われました。
 北京・東京オリンピックでソルトボール金メダリストの峰幸代選手に来ていただき、ソフトボールを通じて「夢を叶えるためには」の講演と実技を指導していただきました。2つの金メダルを実際に触らせていただき、子供たちは大興奮でした。金メダルはやはり重かったです。もう2度と触れないかも。等の感想がありました。
       

クラブ活動

 校庭で行われていたクラブです。5・6年生で245人もいるので、どのクラブもたくさんの人数で活動をしています。ほどよい間隔を取りながら考えながらクラブ活動に取り組んでいました。
   

授業の様子

 3年生の国語・道徳の授業を参観しました。道徳では、間違ったことをしたとき、素直に反省し、勇気をもって正直に本当のことを伝えるためには?を議論していました。また、国語ではグループで話し合ったことを共通点や相違点に着目して考えをまとめる活動をしていました。
     

授業風景

 6年生社会「貴族のくらし」についてタブレットPCを活用しながら貴族が栄えたころの文化について学習しています。また、校庭では3年生体育「走り幅跳び」に取り組んでいました。
   

2学期 委員会活動開始

 2学期の委員会活動が始まりました。西砂小学校には10の委員会があり、5・6年生が月に1度集まって活動をしています。その他にも日々の活動があり、責任をもって日々取り組んでいます。みんなが安心して過ごせるのは高学年児童が委員会活動を一生懸命取り組んでくれているおかげです。
   

授業の様子

 2年生算数「計算のしかたをくふうしよう」・国語「ことばでみちあんない」 3年生算数「一万の位より大きい数を読もう」の授業を観察しました。自分の意見を発表したり、タブレットPCを使って考えたりする授業でした。
    

お昼の放送

 放送委員会はみんなが給食を食べている間、放送室で給食の献立や食材の栄養について、みんなに分かりやすく説明してくれています。今日は音楽も流れていました。
 全校児童がよりよく学校生活を送れるために、高学年の委員会のみんなが陰で学校を支えてくれています。委員会のみなさんいつもありがとう。
 

2学期 初めての給食

 2学期になって初めての給食です。1年生も随分と早く給食の準備ができるようになりました。夏休みのお手伝いをおうちで頑張った児童も多くいたようで、てきぱきと自分の役割の仕事ができるようになっていて歓心しました。今日は子供たちが大好きな焼きそば、コロッケでした。

          
 

クラスでの様子

 始業式後、各クラス様々な様子が見られました。夏休みの宿題集めのクラス、夏の思い出発表大会のクラス、いきなりテストのクラス、身体計測のクラス。
 明日から給食開始です。久しぶりの給食が待ち遠しいですね。

 
    

2学期 始業式

 長い夏休みが終わり、いよいよ子供たちの元気な姿が学校へ帰ってきました。今日から2学期の始まりです。
 始業式では、2学期は夏・秋・冬の季節を感じられる学期です。季節を感じながら元気に過ごしてほしい。目標をもって過ごしてほしい。困ったことや心配なことがあったら相談してほしい。と講話で伝えました。多くの行事が行われる2学期、ご理解ご協力よろしくお願いします。
    【児童代表の言葉 5年生】     【オンラインでの始業式風景】
  

1学期 終業式

 4月6日から始まった1学期も本日無事オンラインではありますが、終業式を行うことができました。3年生の代表のお友達が1学期の振り返りと夏休みのめあてを発表しました。
 校長からは「挑戦」「命を大事にする」の2点について話をしました。長い夏休みをぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。また、夏休みのスローガン「こつこつ と どっかーん」の話もしました。継続は力なりです。こつこつ努力を重ねてください。また、遊ぶときは思いっきりどっかーんと遊んでください。
 2学期元気な姿で会えることを楽しみにしています。
 

学校生活を楽しくすごすために

 児童のみんながいやなことをされたり、こまったなと思うような目に合わないように、新しく法律ができました。そのポイントを朝の集会の時間にスライドを活用して説明を行いました。本日児童に関連資料を配布いたしました。

食育授業 1年

 給食センターの栄養士の皆さんが1年生に向けて食育の授業をしてくれました。給食センターではどのように日ごろ食べている給食ができるのか、食器はどのようにきれいにしているのか等々を説明してくれました。大きなしゃもじやおたまに興味津々でした。
 
 
 

水道キャラバン

 水道水はどこからきているのか?どのようにきれいな水にしているのか?等等をキャラバン隊が丁寧に教えてくれました。普段いつも水道水を飲んでいて気にしてもいなかったことが今日説明を聞いて分かった。との感想が聞こえてきました。
 

7月 避難訓練

 1学期最後の避難訓練がありました。今回は地震を想定しての避難でした。訓練の放送が流れたら、各自机の下にもぐり、頭を守り、校庭に避難しました。
 
 

授業参観

 年次研修の授業参観が5年生の教室でありました。道徳の授業で親切・思いやりの価値項目について学びました。
 さすが5年生です。自分の考えをもち、友達と意見を議論することが少しずつできてきています。
 

水泳授業 5年

 日差しの強い中プールでは水泳の授業が行われました。気温はぐんぐん上昇していましたが、水温を低くし熱中症対策を行いながら水泳を行いました。どの児童も久しぶりのプールに大喜びでした。
  

食育授業 4年

 立川市給食センターの栄養士の皆様による食の大切さについての授業が行われました。毎朝の朝食の大切さや日頃食べている栄養素について学びました。
 

あさがお 観察

 1年生が春に植えたあさがおが勢いよく生長しています。そのあさがおを観察しました。タブレットPCで写真を撮り、教室で写真を見ながらまとめていました。少しずつタブレットPCの扱いにも慣れてきています。今の時代ICTは欠かせない存在です。
 
 

体力テスト 1日目

 曇り空の中、体力テストが行われました。自分で目標を決め、その目標の達成のため、一人一人ががんばりました。


地域巡り 2年

 学校の周辺をコースに分かれて探検しました。気温も上がってきて心配しましたが、水分を十分とり、様々なところを見つけることができました。
 

体育集会

 教員VSリレー選手でリレー対決を行いました。多くの声援の元、ダントツで教員チームが勝つと思いきや、さすがリレー選手です。リレー選手は早かった。教員チームは怪我なく走れただけでも良しとします。

 
 

アサガオ

 1年生が育てているアサガオが少し伸びてきたので、自分の鉢に支柱を立てました。毎朝ぐんぐん伸びていくように水やりのお世話をしています。早くアサガオが咲くといいですね。
 

避難訓練

 先日雨の影響で延期になっていた避難訓練を行いました。
 今まで廊下避難の訓練はあったものの、初めて一斉に校庭に避難しました。740名もの児童が一斉に避難するのは時間がかかるのでは、と思っていたのですが、はじめてにしては早く避難が完了しました。校庭で体育をしていた1年生も校庭の真ん中に避難することができました。
 
 

音楽鑑賞教室

 立川市地域文化振興財団主催の音楽鑑賞教室が行われました。
 東京室内管弦楽団の方々が来校され、弦楽四重奏を披露してくれました。演奏・楽器紹介・質問タイムがあり、充実した時間を過ごすことができました。
 
 

百花繚乱 全校披露

 運動会が先週行われました。高学年による百花繚乱を今度は全校児童の前で披露しました。保護者の皆様には運動会当日観ていただきましたが、1年生から4年生は高学年の後ろ姿しか観れていませんでした。在校生の前で踊ることは違った緊張感があるようでしたが、堂々とした演技でした。1年生からは「すごい」「かっこいい」等の声が聞こえてきました。
 
 

運動会 徒競走


各学年一生懸命ゴール目指して走り切りました。さすが高学年、コーナーの走り方が上手でした。
     
   

運動会 児童観覧日

 天候にも恵まれ運動会が行われました。どの学年も自分の力を出し切り、楽しく運動会に参加できたようです。
 
 

麦刈り

 立川市民科の授業の一環で麦刈りに6年生が取り組みました。地域の青少健の皆様や伝承会の皆さんのご協力のもと、大きく実った麦を鎌を使って収穫しました。
 
 
 

ヤゴ救出大作戦

 3年生がプールにいるヤゴを救出したました。各クラスがプールに入り、持参した網でヤゴを捕まえました。たくさんのヤゴを救出しました。これから孵化するまで育てていきます。
 
 

大雨

 朝からの大雨により、校庭での活動ができません。西砂小学校の校庭の水はけは素晴らしいです。雨がやんで数分で水が引き始めました。体育館では1年生が徒競走での走る順番やコースの確認をしていました。自分の順番とコースを全員が覚えるのは一苦労です。
 

応援団練習

 放課後応援団が赤白に分かれて練習をしていました。今年は何組が勝つのかな。団長は今からドキドキしながら応援のことを考えていることでしょう。応援団の練習にも一段と熱が入ってきました。
 

運動会練習 1・2年

 低学年も校庭での練習に取り組みました。気温が上がり始め、暑さが少し気になりますが、水分補給を適宜行いながら、1・2年生が一生懸命取り組んでいました。運動会当日の踊りが今から楽しみです。
  

租税教室 6年

 税理士さんが「税金」についてのお話をしてくれました。普段から聞き慣れた言葉ですが、まだ小学生にはピンとこない「税金」についてわかりやすく説明してくださりました。
 
 

体育朝会

 運動会を来週に控え、体育朝会では「ラジオ体操」「整理体操」に取り組みました。
740名の児童が校庭に整列すると迫力が増します。校庭がもう少し広ければよいのですが・・・。
 

運動会練習 6年

 最高学年の6年生が校庭でいよいよ練習を開始しました。運動会まであと11日。
みんな暑い中がんばっています。
 
 

運動会練習 3年

 3年生が運動会の練習を体育館で行っていました。2週間後の運動会を目指して一人一人が努力を重ねています。一度踊ったのちに、タブレットで録画していた動画をみんなで鑑賞し、よかったところ、改善していくところを出し合い、よりよい踊りをみんなで確認していました。
 
 

茶摘み体験

 立川市民科の授業で茶摘み体験を4年生が行いました。地域にお住いの別所さんから茶摘みの方法、茶葉の種類等を丁寧に指導していただきました。摘み取った茶葉をどのように活用するかをご家庭でも話し合っていただければと思います。
  
  
  

学校探検

 1・2年生による学校探検がありました。2年生が1年生に校舎の中にある教室等を自分の言葉で、自分の考えをいれて、説明していました。「ろうかはしずかにあるくんだよ」「みぎがわをあるくんだよ」・・・2年生もすっかりお兄さん、お姉さんになりました。
 
 

離任式

 5月6日(金)5時間目に昨年度までお世話になった先生方の離任式
が行われました。
 6名の先生方に来ていただき、西砂小での思い出や児童への激励のメッ
セージを話していただきました。
 今まで西砂小の教育活動に携わっていただきありがとうございました。
先生方が残してくださった伝統を引き継ぎ、更に良い西砂小を目指して
まいります。
 
 
 

見守り活動

 毎週水曜日には学校地域コーディネーターの鈴木さんと平山さんが、
交差点で1年生の下校の安全を見守ってくださっています。ありがとう
ございます。
  
 

消防写生会 2年

 1・2時間目に2年生による消防写生会が校庭にて行われました。地元消防団
の方々と消防署の方々が駆けつけてくれました。
 消防車が2台を子供たちが取り囲み、思い思いに消防車の絵を描きました。
 
 

クラブ決め

 4年生から6年生までの児童が、今年度のクラブ活動をどのクラブに所属するのかを
決めるクラブ決めが6時間目に行われました。
 16のクラブからそれぞれのクラブを決めていきました。
 

学校公開

 今年度初めての学校公開がありました。感染症対策として時間毎の参観者の人数制限を
させていただいての公開となりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
 子供たちは意欲的に授業に取り組み、立派でした。
 おうちでもたくさんほめてあげてください。
 
 
 

1年生初めての給食

 19日(火)から1年生の給食が始まりました。事前に担任の先生から給食の配膳方法や、給食を食べるときのやくそくの指導がありました。
 どの子のうきうきわくわくしながら準備を進めていました。1年生の立派に黙食ができていました。

 

全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査に6年生が取り組みました。
 今年度は国語・算数・理科の3教科です。みんな真剣な表情で取り組みました。
 

卒業式

温かい春の日差しの中、第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。
94名の子供たちが、巣立ちました。
卒業生の皆さん、中学校でも活躍してください。
応援しています。
 
 
最後の送り出しには、5年生も駆けつけ、保護者の方と一緒に卒業生を見送りました。
今年度の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

修了式

令和3年度の修了式を行いました。
3学期最初で最後の、校庭に全員が集まっての実施でした。
コロナに負けず、皆頑張って登校し、立派に成長しました。
各学級の代表者に、修了証を渡しました。
 

その後校長の話をし、児童代表の言葉では、1年生の代表児童がこの3学期を振り返って発表しました。
 
自分が成長したことを自分の言葉でしっかり発表できました。

その後、各教室で、1人1人担任から修了証を受け取りました。
 
休み時間は、校庭で元気よく最後の遊びをしていました。
 
5,6年生は最後まで、学校のために働いていました。6年生は掃除を、
 
5年生は一足早く、来年度のために机といすの移動を行ってくれました。
 

どの学年の子供たちも、立派に成長してくれてうれしい限りです。
改めて西砂小の子供たちの素晴らしさを実感しました。
明日はいよいよ卒業式です。

引継ぎ式

22日、5年生と6年生の引継ぎ式を行いました。
これまででしたら、卒業式に5年生が在校生代表として参加し、その中で行っていましたが、コロナのため参加できないので、卒業式のリハーサルの中で、行うことにしました。

5年生から、6年生に向けて最高学年のバトンを引き継ぐ決意を述べました。
その後、運動会で一緒に表現をした演技の中の曲「Documentary film」を合奏で6年生に贈りました。
  
5年生からの呼びかけを聞いた6年生も、しっかりその思いを受け止め、バトンを託すことができました。
4月から新6年生が西砂小を支え、守り、よりよい学校にするために力を発揮してくれることでしょう。
期待しています。