日誌

学校の出来事

4月7日(月)の様子(全校:始業式、教室の様子)

今日から令和7年度のスタートです!

校庭で、「着任式」と「始業式」を行いました。

「着任式」では、校長先生から新しく西砂小学校に来られた教職員の皆様の紹介がありました。

そして「始業式」では、新年度の心構えについて、校長先生のお話を聞きました。

昨年度の修了式でもそうでしたが、始業式でのお話の聞き方が、とても上手でした。

また、挨拶もしっかり行えていました。

これからも、全校で続けていけるようにしていきましょうね。

夏から始まる学童の工事のため、校庭の桜の木も、今年度で見納めとなります。

満開の桜が、今日の子供たちの始業式を見守ってくれていました。

今日は、3時間授業でした。

各教室で、約束ごとなどを確認したり、自己紹介をしたりしました。

どのような1年間になるか、楽しみですね!!

 

4月4日(金)6年生前日準備

令和7年度が始まります。

今日は、6年生が「前日準備」に来てくれました。

全校分の机・椅子を運んだり、新1年生の入学式の準備をすすめてくれたりと、たくさん仕事をしてくれました。

他の先生方も、「6年生がよく働いてくれた!」とほめていました。

とても頼もしかったです!!本当にどうもありがとう!!

1月26日(土)の様子(漢字検定)

今日は、地域学校コーディネーターの方を中心に、漢字検定が行われました。

今回は、1年生から6年生まで、約100名の子供たちが、受験しました。

検定が始まると、どの教室でも、静かに集中して取り組んでいた子供たち。

終わった後、「満点かもしれない!」「合格できるかも!」と報告してくれた子供たちもいました。頑張りましたね!

教室の壁が見えないようにする布は、前日の放課後に、6年生がかけてくれました。

お手伝いをしてくれた6年生、どうもありがとう!!

地域コーディネーターの皆様、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

1月23日(木)の様子」(2年:国語)

今日、2年生が、国語の授業で、かたかなの使い方について学習しました。

かたかなで表す言葉を、「動物の鳴き声」、「いろいろな物の音」、「外国から来た言葉」、「外国の国や地名、人の名前など」の4つに分けていきました。

どこに当てはまるのかな?とよく考え、ワークシートに書いていく子供たちの姿が見られました。

自分の考えをもとに、友達と相談したり、発表したりと、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

1月22日(水)の様子(5年:算数)

本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今日は、5校時に、今年度3回目の研究授業を行いました。

研究授業は5年生です。

算数の割合の学習に取り組みました。

子供たちに身近なじゃんけんから始まり、勝った回数やじゃんけんをした回数から、誰がじゃんけんに強いのか、その比べ方を考えていきました。

どのようにしたら比べることができるのか、一生懸命考えたり、相談したり、子供たちの日頃からの頑張りがたくさん見られました。

終了後、先生たちで、授業づくりや指導の工夫などについて、協議を行いました。

今年度は、校内全体で、算数を通して、授業づくりについて学んでいます。

1月24日(金)の様子(5年:立川市民科)

先週(金)、5年生が、立川市民科で、地域の方との染め物体験を行いました。

今日は、まだ行っていないクラスが、地域の方と一緒に染め物をしました。

染め上がった布は、展覧会で、5年生の共同作品として展示します。

とても楽しみですね。

 

1月21日(火)の様子(全校:なかよしタイム)

今日は、全校の子供たちが、たてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」がありました。

本校では、この「なかよしタイム」を楽しみにしている子供たちが多くいます。

活動は、校庭・体育館・教室内と、場所を分けて行っており、写真は、教室内の子供たちの様子です。

6年生がリーダーとなって行うたてわり活動は、今日が最後になります。

次の「なかよしタイム」では、5年生がリーダーとなり、6年生とのお別れ会を行います。

これまで、一生懸命たてわり遊びを考え、楽しい時間をつくってくれた6年生。

6年生とお別れになるのは寂しいですが、今までの感謝の気持ちを伝える場にしていきましょう。

 

1月20日(月)の様子(全校:全校朝会、2年:体育)

今日の朝は、全校朝会でした。

本校は、全校朝会をmeetで行っています。

校長先生から、3学期は、学習や生活面の土台を固め、次の学年に向けてしっかりと準備をしていこうというお話がありました。

次に、頑張ったお友達の表彰を行いました。

自分が取り組みたいと思ったことを一生懸命頑張ったり、続けたりしていくことは、とても素敵なことですね。

また、担当の先生から、1月の生活目標「くふうして仲良くあそぼう」についてのお話を行いました。

次は、2年生の体育の様子です。(写真は、校長先生です。)

フラフープを回したり、お友達同士で転がしてキャッチしたり、とても楽しく取り組む姿が見られました。

1月17日(金)の様子(5年:立川市民科、2年:音楽、5年:算数、6年:体育)

今日は、5年生が、地域の方にお手伝いいただきながら、染め物体験を行いました。

2メートルほどの白い不織布を染め上げ、展覧会の5年生の共同作品として展示します。

体育館が、西砂小学校の美術館になるように、そして、見る方がワクワクするような作品になるように、取り組みました。

子供たちは、どの色にしようと考えながら、楽しそうに染めていました。

後日、他のクラスも染め物体験を行います。

今日の午後は、東京都小学校放送教育研究大会があり、2年生、5年生、6年生で研究授業を行いました。

2年生は、音楽で「リズムをつなげて音楽をつくろう」に取り組みました。

授業は、東京都小学校放送教育研究会の先生が進めてくださいました。

NHK for Schoolの番組を見た後、リズムゲームやリズムリレーをして、とても楽しく学習を行うことができました。

5年生は、算数で「単位量当たりの大きさ〜速さ〜」に取り組みました。

NHK for Schoolの「さんすう刑事ゼロ」の番組を見て、犯人を見つけるために、速さを比べる方法を考えました。

どちらが犯人かな?と、考えを出し合い、楽しみながら学習を進めることができました。

6年生は、体育で「表現運動『ブレイキン」(ダンススポーツ)に挑戦しよう!』に取り組みました。

NHK for Schoolの「はりきり体育ノ介」の番組を見た後、リズムに乗って、自由に体を使って踊ることを目標に、友達と相談し合ったり、お手本動画と見比べたりしながら、練習していました。

1月16日(木)の様子(1年:立川市民科、4年:体育)

今日も、1年生が、校庭でお正月あそびの「たこあげ」を行いました。

昨日「たこあげ」を行ったクラスとは、別のクラスの子供たちが取り組みました。

たこを高くあげようと、一生懸命走っていた子供たち。

たくさんの笑顔が見られた時間となりました。

糸が絡まった時には、保護者ボランティアの皆様に見ていただきました。

ご多用の中、お手伝いいただき、本当にありがとうございました。

4年生は、体育でサッカーに取り組んでいます。

グループに分かれて、ミニゲームを行っていました。

ドリブルをしたり、ボールを取りに行ったり、子供たち同士で声を掛け合いながらよく動いていました。

頑張りましたね!

1月15日(水)の様子(1年:立川市民科)

今日は、1年生の2つのクラスが、校庭で、お正月あそびの「たこあげ」に挑戦しました。

子供たちは、たこに、正月に関係する絵を描き、自分だけのオリジナルたこを完成させ、この日をとっても楽しみに待っていました。

天気もよく、程よく風も吹いていて、高くあがったたこに、子供たちも大興奮の様子でした。

お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1月14日(火)の様子(3年:書写、5年:外国語)

3学期4日目の今日は、3年生が、自分の選んだ「今年の一文字」を習字で書くことに取り組んでいました。

今年度初めて習字に挑戦した3年生。

3年生は、習字を始めて約1年が経ちます。

筆を使った「はね」、「はらい」、「止め」など、これまで習ったことを思い出しながら、丁寧に練習していました。

外国語ルームでは、5年生の子供たちが、英語で場所を聞く言い方を練習していました。

タブレットの画像を見ながら、お互いに質問を出し合い、取り組んでいました。

 

1月10日(金)の様子(3年生:体育、4年生:算数、1・2年生:学級活動)

3学期が始まり、3日目が終了しました。

今日も、よく晴れた一日となりました。

5校時、3年生が、体育で長縄跳びを行っていました。

グループに分かれ、自分たちで声を掛け合い連続跳びに挑戦していました。

4年生は、算数の学習に取り組んでいました。

拡大した図を見て考えたり、タブレットで友達の考えを見合って自分の考えを深めたり、自分の考えを発表したり、それぞれのコースに合わせて学習を進めていました。

2年生は、学級会に取り組んでいました。

司会や書記も自分たちで行い、話し合いを進めていました。

1年生は、クラスを楽しくするためにできることを考えていました。

友達同士で、とても楽しそうに相談していました。

タブレットも、上手に使っていました。

 

1月9日(木)の様子(5・6年:委員会)

3学期2日目の今日は、5校時に委員会を行いました。

これから3か月間の活動について、話し合ったり、早速仕事を進めたりしました。

写真は、飼育委員会、保健委員会、図書委員会、代表委員会、美化委員会、放送委員会の様子です。

学校のために、どうもありがとう!

1月8日(水)の様子(3学期初日)

13日間の冬休みが終了し、今日から3学期が始まりました!

3学期の始業式は、2学期の終業式と同様、meetで行いました。

最初に、校長先生から、2学期の終業式で校長先生が出された宿題の振り返りについて、お話がありました。

その後、授業日数50日(6年生は51日)の3学期の一日一日を、大切に過ごしていこうというお話がありました。

児童代表の言葉は、4年生でした。

2学期の行動を振り返り、高学年に向け取り組んでいこうとする姿勢がしっかりと見られた発表でした。

がんばりましたね!

全校で校歌を歌ったり、始業式終了後に転入生の紹介をしたりした後、保健の先生から、感染症対策のお話がありました。

インフルエンザなどの感染症にかからないようにするために、正しい手洗いで感染症予防をしていきましょう。

校内を巡回すると、1年生は、育てているヒヤシンスの水替えを行っていました。

冬休みの間に長く伸びた根を見て、とても驚いていました。

3学期初日は、各学級で3学期のめあてを書いたり、担任の先生が考えた「クロスワードパズル」や「冬休みビンゴ」、「冬休みサイコロゲーム」に取り組んだりして楽しむなど、様々な活動に取り組んでいました。

12月25日(水)の様子(2学期最終日)

2学期も、今日、最終日を迎えました!

終業式は、本校は児童数が多く、体育館に全校児童が入ることは難しいため、meetで行いました。

始めに、校長先生から、2学期の振り返りと、新年の抱負についてお話がありました。

また、「冬休みのしゅくだい」として、①ふりかえり、②かぞくのために、③いのちを大事に、の3つのお話がありました。

家族のために大掃除のお手伝いをしたり、命を大切にする行動を心がけたりしていきましょう。

児童代表の言葉は、2年生でした。

2学期の頑張りをしっかりと伝えることができていて、とても立派でした。

音楽に合わせて、校歌も歌いました。

終業式終了後、生活指導主任の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

①健康に気をつけること、②大掃除などのお手伝いに取り組んでみること、③お金の使い方に気をつけること、この3つを心がけていきましょう。

また、お話にあったSNSの使い方についても、お家でルールをもう一度確認し、ルールを守った使い方をしていきましょう。

中休みは、校庭で元気いっぱいに遊ぶたくさんの子供たちの姿が見られました。

縄跳びの技にチャレンジし、合格をもらっている子もいました。

それを見て、一緒に喜ぶ子供たちの姿がありました。

お友達の頑張りを自分のことのように喜ぶ子供たちの姿も、とてもすてきだなと思います。

授業日数82日間の2学期も、本日で終了です!

本校の教育活動へのご協力、いつも本当にありがとうございます。

寒い日が続いていますので、インフルエンザ等に気をつけてお過ごしください。

そして、よいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いします。

12月24日(火)の様子(全学年:給食時、大掃除)

今日は、2学期最後の給食でした。

メニューは、フライドチキン、コロコロサラダ、キャロットスープ、あしたばパン、ジョアでした。

学校給食共同調理場の皆様、いつも給食をありがとうございます。

給食時に教室を巡ると、子供たちが「おいしい!」と言って食べていました。

おかわりをしたり、片付けをして次の活動に入ったりしている子供たちもいました。

昼休みが終わった後、5校時は全校で大掃除を行いました。

「こんなにごみがとれたよ!」「今度はここを掃除してもいいですか?」など、どの教室でも、自分からできることを考え、一生懸命取り組む子供たちの姿が見られました。

放課後に、先生たちで、タブレットを使い、「FigJam研修」を行いました。

FigJamとは、実際のホワイトボードのように文字を書いたり、資料や付箋を貼ったりできるオンラインホワイトボードツールです。

先日、立川市が主催した「FigJam研修」を受講した先生を中心に、校内の先生たちで、その内容を共有しました。

少しずつ慣れ、授業での活用方法などを考えていくことにしています。

12月23日(月)の様子(2・4・5・6年:5校時)

授業日数82日間の2学期も、もうすぐ終了を迎えます。

運動会を始め、様々な教育活動に、子供たちのたくさんの頑張りが見られた2学期でした。

5校時に、校舎内を巡ると、4年生では、自分たちが調べたことを元に、タブレットを使いながら、グループごとの発表を行っていました。

2年生では、かけ算九九を先生に聞いてもらい、覚えたことの復習をしていました。

2学期、一生懸命かけ算九九を覚えてきた2年生。みんな、よく頑張りましたね!

図書室に行くと、6年生が、静かに読書をしていました。

冬休みも、ぜひ、本に親しんでみてください。

5年生の教室では、お楽しみ会を行っていました。

自分たちで考え、企画したお楽しみ会です。

教室に入った時、一番盛り上がっていた時のようで、楽しさが伝わってきました。

別の2年生の教室では、お楽しみ会の準備をしていました。

協力して準備していて、とても頼もしいです。

後2日で、2学期も終了です!

12月20日(金)の様子(5年:食育授業)

今日は、5年生が、「味の素株式会社」と連携した食育授業を行いました。

今回の食育授業は、社会科・総合的な学習の時間に関連した内容で、「ほんだし」ができるまでの工程を動画で視聴して、商品が作られ家に届くまでの流れや、働く人の工夫や想いについて学びました。

実際に、かつお節を触ってみることも行いました。

買う人や使う人に安心・安全に使ってもらうために、様々な工夫をしていることを知ることができました。

 

12月19日(木)の様子(6年:ミニコンサート、暴排教育)

本校では、今年度、日頃の音楽の学習の成果を発表し合い、意欲を高めていくための取組として、全学年1回ずつ、歌唱などを行うミニコンサートを行っています。

12月19日(木)は、6年生が発表しました。

「東京スカパラダイスオーケストラ」のテンポが速く、リズムも難しい曲(「氷結」のCMでおなじみの曲(Paradice Has No Bordar)です。)に挑戦した子供たち。

楽器のオーディションを行い、中休み、昼休みと練習を頑張ってきた成果を、精一杯出し切った演奏でした!

終了後、校長先生からも「すてきな演奏でした。1年生から5年生が見ていて、憧れの6年生だと思います。卒業まで、このすてきな姿のまま頑張ってくださいね。」と、ほめていただきました。

1〜5年生が退場する時も、曲を演奏してくれた6年生。とってもよかったです!!

4校時には、警察の方と弁護士の方々による「暴排教育」を行いました。

「暴排教育」とは、「若者を犯罪集団から守るための教育」のことで、東京三弁護士会及び警視庁、東京都都民安全推進部対策課が連携して実施しているものです。

今回は、「犯罪に巻き込まれないためのSNSと闇バイト」についてのお話を聞きました。

一度ネットでさらされると完全に消去することが難しいデジタルタトゥーの恐ろしさや、闇バイトの誘いに乗るとどうなるのか、自分ではコントロールができない現実を、見せていただいたDVDを元に実感することができました。

弁護士の方より、「SNSの恐ろしさを知った上で、これからしっかり考えて使っていってほしい。」というメッセージがありました。

3学期には、NTTドコモの方をお呼びして、SNSに関する授業予定しています。

学校でも、SNSの正しい使い方、危険性について、日々指導を続けていきます。

12月18日(水)の様子(3年:クラブ見学、4・5・6年:クラブ活動)

今日は、2学期最後のクラブ活動でした。

また、次年度からクラブ活動を始める3年生の1回目のクラブ見学でした。

本校のクラブ活動は、前年度の内に、5年生がクラブ活動の計画書を作成し、子供たちが自発的・自治的に計画・運営しています。

4・5・6年生が熱中して取り組んでいるのを見た3年生からは、「◯◯をしてみたい!」「▢▢が面白そう!」など、意欲的な声がたくさん聞かれました。

クラブ活動終了後は、先生方で、校内研究を行いました。

以前ご紹介しました通り、本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今年度は、特に「算数」を通して、授業づくりについて考えています。

今回は、先生方が行った授業を通して、子供たちが「分かる、できる」ようになる手だてについて、考えました。

 

 

 

12月17日(火)の様子(全校:昼休み)

昼休みは、校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。

鬼ごっこ、縄跳び、大縄跳び、遊具を使った遊び、ボール遊び。

先生たちも混じり、とっても楽しそうに遊んでいました。

カメラを向けると、ポーズを取ってくる子供たちもたくさんいました。

終業式を含め、2学期も、もうあと7日です!

 

12月16日(月)の様子(5年:図画工作、3年:立川市民科)

今日は、5年生、3年生が、展覧会に向けて、作品づくりをしていました。

5年生は、図画工作で、立体作品に取り組んでいました。

一つ一つ、丁寧に組み合わせながら、製作していました。

3年生では、共同作品で展示するだるまづくりを行っていました。

先日、西砂だるまを見学したことを振り返りながら、だるまの形づくりを頑張りました。

どの子も集中して取り組んでいました。

展覧会が、楽しみですね。

12月13日(金)の様子(2年:特別の教科 道徳)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月13日(金)、2年生が、「学年道徳」の取組を行いました。

「学年道徳」とは、「特別の教科 道徳」の時間に、担任の先生方がローテーションし、普段自分が担任している学級とは別の学級で、道徳科の授業を行うものです。

より学年の子供たち一人一人を理解し、関わっていくことができるようにするために、「学年道徳」を始めました。

この取組は、今後も継続していく予定です。

 

12月12日(木)の様子(6年:理科・社会科見学)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月12日(木)、6年生が、理科・社会科見学で、国会議事堂と、日本科学未来館へ行ってきました。

社会科で学習した国会議事堂を実際に見ることができ、感銘を受けていた6年生。

国会の仕組みや役割について理解を深める貴重な機会となりました。

日本科学未来館でも、展示物を見たり、科学技術を体験したりし、興味・関心を高めました。

思い出に残る一日となり、よかったですね。

※写真は、校長先生です。

12月11日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月11日(水)、2学期最後のクラブ活動がありました。

本校のクラブ活動は、子供たちが活動内容を話し合って決定し、活動を進めています。

写真は、室内で活動するクラブ活動の子供たちです!

手芸ハンドメイドクラブでは、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

どんな作品になるのかな?

ダンスクラブでは、一生懸命フォーメーションを考えていました。

その後、ダンスも披露してくれました!とっても上手!!

ボードゲームクラブは、グループごとに、自分たちが挑戦したいボードゲームを使って活動し、楽しんでいました。

理科実験クラブでは、ブーメランづくりに挑戦!

うまく飛ばせられたかな??

 

12月10日(火)の様子(全校:なかよしタイム、3年:立川市民科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月10日(火)、2学期最後の「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、全学年で行うたてわり遊びです。

とても楽しみにしている児童も多く、今回も、思い切り遊ぶ子供たちの姿が見られました。

リードしてくれている6年生の皆さん、いつもありがとう!

5校時は、地域の消防団の方に来ていただき、3年生が、消防団の仕事について学びました。

消防団の方々は、普段は別のお仕事をしています。

そのことを聞いて、子供たちはとても驚いていました。

3年生の先生方も、消防団の方が、火事を消す時に着用する「防火服」への着替えにチャレンジ!

子供たちからの声援を受け、どのぐらい早い時間で着用することができるのか、挑戦しました。

「思っていたより重かった!」と言っていた先生方。子供たちもとっても興味深々でした。

消防団による放水訓練も見せていただきました。

「すごい!」と子供たちも大喜び!!

最後には、消防団に関する質問にも答えてくださり、とても充実した時間となりました。

消防団の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

12月9日(月)の様子(1・2年:生活科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

2年生は、これまで、生活科の学習で、「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習を進めてきました。

12月9日(月)は、2年生が、1年生を招待し、「おもちゃ大会」を開きました。

1年生に喜んでもらえるように、一生懸命考え、準備してきた2年生。

そして、この日を、とっても楽しみにしていた1年生。

子供たちの笑顔があふれる時間となりました。

12月6日(金)の様子(1年:昼休みの様子、3年:体育)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月6日(金)、とってもよく晴れた日となりました。

昼休み、体育で縄跳びに挑戦している1年生の子供たちが、校庭で練習をしていました。

「すごい!」「上手!」と声をかけると、「見て見て!」とたくさんの子供たちが披露してくれました。

大縄に挑戦している子供たちもいます!

縄をよく見て跳んでいました。

3年生は、午後に体育の授業がありました。

3年生も、縄跳びに挑戦しています!

一つ一つの技ができるようになるように、技のポイントを先生に教えてもらいながらみんなで練習を行いました。

12月5日(木)の様子(4年:立川市民科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

4年生は、立川市民科で、「立川産農作物を調べよう」の学習をすすめてきました。

12月5日(木)は、地域農家の方々に教えていただきながら育ててきた大根の収穫日でした!

とっても大きく育った大根に、子供たちも嬉しそうでした!

収穫した大根は、それぞれ家に持って帰りました。

持って帰った大根は、もう食べたかな?

地域農家の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。

12月4日(水)の様子(1年:図画工作)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月4日(水)、1年生が、図画工作「はこでつくったよ」に挑戦しました。

たくさんの箱を使って組み合わせ、思い思いに作品を作っていました。

とっても熱中していました!

12月3日(火)の様子(代表委員会:ユニセフ募金活動)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月3日(火)、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金活動の呼び掛けを行いました。

登校してきた子供たちの中から、「明日、持ってくるよ。」などの声も聞こえてきました。

呼び掛けは、3日間、朝の時間に行いました。

代表委員会の皆さん、おつかれさまでした!

 

12月2日(月)の様子(全校:全校朝会、5・6年:環境委員会)

※長らく更新できておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月2日(月)、本校では、月始めの月曜日の朝に、全校朝会を行っています。

以前よりご紹介している通り、体育館の広さと本校の児童数の関係で、全校朝会は、meetで行っています。

校長先生から、「人権」についてお話がありました。

「人権」とは、「すべての人が生まれながらにしてもっている、人間らしく生きる権利」です。

先月(11月)の全校朝会で、校長先生から、「いじめは絶対に許さない」ことについて、お話がありました。

「相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもって周りの人たちと過ごそうとする。」ことが「人権を大切にする。」ということだと思います。

今後も、本校では、安心・安全な学校を引き続き目指して参ります。

また、代表委員会から、ユニセフの呼びかけがありました。

ユニセフの様子は、後ほどご紹介します。

保健委員会からは、手洗いの呼び掛けがありました。

そして、地域や様々な場所で頑張った子供たちの表彰を行いました。

地域で行われた児童館のドッジボール大会では、西砂児童館が優勝したそうです!

最後に、日直の先生から、12月の生活目標についてお話がありました。

12月の生活目標は、「体をきたえよう」です。

寒い日が続いていきますが、しっかり体を動かして、健康な体をつくっていきましょう!

 

6校時は、委員会でした。

環境委員会が、地域コーディネーターの方々と一緒に育てた野菜の収穫祭を行いました。

地域コーディネーターの皆様、いつもありがとうございます。

 

11月29日(金)の様子(用務主事さんの展覧会)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

少し前から、用務主事さんが、用務主事室の前に、ペットボトルを利用して作った作品を置いてくださいました。

よく見ると、とっても不思議!

ペットボトルの中に、ペットボトルの口の大きさからは入れることはできない物たちが入っているのです。

どうやって入れたのでしょう???

真ん中の板も、釘をどうやって打ち込んだのか、不思議ですね。

子供たちも、「不思議だね!」と見ていました。

どうやって作ったか、分かったかな???

 

11月28日(木)の様子(2年:ミニコンサート、2・5年:持久走旬間)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

11月28日(木)は、全校で体育館に集まり、2年生のミニコンサートを聞きました。

今年度は、日頃の音楽の学習の成果を発表し合い、意欲を高めていくための取組として、全学年1回ずつ、歌唱などを行うミニコンサートを予定しています。

2年生は、「こぎつね」の曲を、歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。

一生懸命練習した成果を発表した2年生。とっても立派でした!

他の学年の子供たちも、大きな拍手を送っていました。

他学年が退場する時は、「もみじ」の曲をみんなで声を合わせて歌った2年生。

終了後、校長先生からたくさんほめていただきました。

本校では、11月25日(月)から12月6日(金)の間を「持久走旬間」としていました。

11月28日(木)は、2年生と5年生が「持久走旬間」に取り組みました。

音楽に合わせて自分のペースで走り、体力づくりを行いました。

11月27日(水)の様子(1年:算数)

※長らく更新できておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

以前ご紹介しました通り、本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今日は、5校時に、今年度2回目の研究授業を行いました。

研究授業は1年生。

教科は算数で、くり下がりの引き算の方法を考えました。

タブレットに入力したり、たくさんのお友達と相談したり、一生懸命考えることができました。

発表もたくさん行い、子供たちの頑張りがたくさん見られた授業となりました。

終了後、先生方で集まり、協議を行いました。

とてもよく頑張っていた子供たちのよさが、たくさん出されました。

校内研究の機会を通して、校内全体で授業づくりについて学んでいます。

 

11月26日(火)の様子(5年:笑顔と学びの体験プロジェクト、3年:立川市民科)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月26日(火)、東京都教育委員会が行っている「笑顔と学びの体験プロジェクト」で、5年生が、キッザニアに行ってきました。

「笑顔と学びの体験プロジェクト」とは、子供たちの積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる体験を実施するものです。

5年生の子供たちは、キッザニアで職業体験を行い、自分が行ってみたい様々な仕事にチャレンジしていました。

子供たちは、働くことやお金を得ることの大変さについて、体験を通して学んでいました。

3年生では、立川市民科で、地域に住む障害のある方々との交流体験を行いました。

子供たちは、初めて車椅子に乗っている方々と触れ合い、「クラスの一員に思えた。」「一緒に遊ぶことができてよかった。」と感想をまとめていました。

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

11月25日(月)の様子(5年:国語)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月25日(月)、5年生で研究授業がありました。

教科は国語です。

文をつなぐ時には、どのようなことに気を付けると分かりやすい文になるかを考えました。

ノートに書いたり、タブレットを使ったりしながら、自分の考えを深めていました。

11月22日(金)の様子(3年:理科見学)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月22日(金)、3年生が、理科見学で多摩動物園に行きました。

昆虫園では、1学期に理科で学んだことを思い出しながら、いろいろなものに触れ、昆虫の生態について学びました。

図鑑や写真だけでは分からない、生きている昆虫たちの動きを実際に見ることができ、子供たちもとても楽しんでいました。

※写真は、校長先生です。

11月21日(木)の様子(2年、3年、6年:図画工作)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月21日(木)、2年、3年、6年生が、図画工作の授業に取り組んでいました。

今年度、本校は展覧会を行います。

展覧会に向けて、少しずつ、作品づくりに取り組んでいます。完成が楽しみですね。

11月20日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月20日(水)5校時は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。

本校では、クラブ活動の内容を、子供たち同士で話し合い決めています。

今回は、室内で活動するクラブ活動の中から、その様子をご紹介します。

※ダンスクラブは、ダンスの動画などを見ながら、自分たちでダンスやフォーメーションを考え練習しています。

  とっても上手です!

 

※ボードゲームクラブは、それぞれのグループで選んだゲームを楽しんでいました!

※吹奏楽クラブ、パソコンクラブの子供たちは、熱中していました!

※体育館で活動している卓球クラブ、バレーボールクラブです。

※手芸ハンドメイドクラブでは、自分で持ってきた材料を使って、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

※クッキングクラブでは、ホットケーキ作りに挑戦していました。うまく焼けたかな?

※工作クラブです。何を作っているのかな?

 

 

11月19日(火)の様子(6年:体育)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月19日(火)、6年生の子供たちが、体育の「跳び箱運動」で、回転系の技に取り組みました。

先生の話をしっかりと聞き、安全について確認した後、踏み切り、着手の位置、頭を付く位置などに気をつけながら、3人一組で練習に取り組みました。

友達の練習している様子をタブレットで撮影し、互いに見合ってアドバイスを行いました。

振り返りも、タブレットで行いました。

どの子供たちも、意欲的に取り組む姿が見られました。

11月18日(月)の様子(3・4年:立川市民科)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月18日(月)、3・4年生の子供たちが、立川市民科で「農業生産者による食育支援授業」を行いました。

これは、立川市教育委員会の給食課と、地域の農業生産者の方々が連携し、開催してくださったものです。

子供たちは、農家の方々が持ってきてくださったたくさんの野菜にとても驚いていました!

地域農家の皆様、とても学びのある授業をありがとうございました!

11月16日(土)の様子(学校公開・道徳授業地区公開講座)

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。

たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

学校公開では、子供たちが笑顔で学校生活を楽しんだり、頑張ったりする姿を見ていただけたのではないかと思っています。

道徳授業地区公開講座で行った意見交換会では、西砂町で育った産婦人科医の先生に、「性教育はいつから必要?子供に伝える『おうち性教育』」をテーマに、お話いただきました。

「おうち性教育」について、自分たちが学校や家庭で詳しい性教育を受けてこなかった保護者世代では、「わが子の性教育をどうすべきか」ということに対し、いまひとつピンと来ないという方も多いかと思います。

ですが、小さい頃からインターネットを使ってSNSに簡単にアクセスできてしまう現代では、間違った性の情報を鵜呑みにしてしまう危険性もあります。

今の時代、わが子が将来、性犯罪の被害者・加害者にならないためにも、家庭で保護者が伝える「おうち性教育」が重要となってきます。

今日の意見交換会には、約200名の保護者・地域の皆様にご参加いただきました。

本当にありがとうございました。

また、今日は、全学年で道徳科の授業を行いました。

本日の授業でお子様が考えたことについて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

今日の子供たちの頑張りを、ご家庭でもたくさんほめてあげてください。

1年生から6年生までの皆さんも、一日おつかれさまでした!ゆっくり休んでくださいね。

※写真は、意見交換会の様子です。

 

 

11月15日(金)の様子(6年:外国語)

今日は、6年生が、2023年1月に立川市にオープンしたTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行き、たくさんの外国人の方と英語でのやり取りを楽しんできました。

TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)は、体験型英語学習施設で、海外の雰囲気を感じながら活動することができます。

子供たちは、グループに分かれ、原則日本語を使わず、これまで学習してきた英語を使ってやり取りをしていきました。

いつの間にか英語の世界に浸って、とっても楽しい時間を過ごす姿が見られました。

※写真は、校長先生です。

 

11月14日(木)の様子(全校:レク集会、避難訓練)

今日の朝は、集会委員会が中心となり、全校で「レク集会」を行いました。

内容は、「お絵描きリレー」です。

低・中・高学年の子供たちが、それぞれ与えられたテーマで、一人3秒ずつお絵描きをリレーでつないでいきました。

各教室、とっても盛り上がっていました!

全校が楽しめる活動を考えてくれた集会委員会のみなさん、どうもありがとう!!

また、今日は、火災を想定した避難訓練がありました。

全校、とても早く、静かに校庭へ避難することができ、校長先生からもほめていただきました。

また、担当の先生からは、煙を吸わないようにすることの大切さについてお話がありました。

これからも、いざという時に備え、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」を守り、避難訓練を行っていきましょう。

 

11月13日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

今日も雲一つないきれいな青空が広がる秋晴れの一日となりました。

5校時は、クラブ活動で、4・5・6年生の子供たちが、自分たちで企画した活動に思い思いに取り組んでいました。

写真は、校庭・体育館で行っているクラブ活動の様子です。

11月12日(火)の様子(1・2年:立川市民科)

今日は、1・2年生が、立川市民科で、第3学童の裏にある畑に、さつまいも掘りに行きました。

このさつまいもは、西砂ホームの方々が育ててくださったもので、もう10年以上も続いている取組だそうです。

雲一つ無い青空が広がる秋晴れの中、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生がさつまいも掘りを行いました。

子供たちが掘ってみると、とっても大きいさつまいもがズラリ!!

子供たちもすごく驚いていました!!

西砂ホームの皆様、第三学童の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

11月11日(月)の様子(全校:全校朝会、5・6年:委員会活動)

今日の朝は、全校朝会から始まりました。

学校HPでご紹介している通り、本校は、全校朝会をmeetで行っています。

今日は、校長先生から、「いじめは絶対に許さない」ことについて、お話がありました。

東京都では、毎年6月と11月を、ふれあい月間(いじめ防止強化月間)として、いじめや暴力などを未然に防止する子供たちの健全育成を目指した取り組みを行っています。

本校では、ふれあい月間中にアンケートや面談を実施し、子供たちの心の様子やいじめの実態を把握に努めています。

今後も、いじめのない安心・安全な学校を引き続き目指して参ります。

また、この機会に、ご家庭でいじめに関することについて話し合う機会をもっていただけたら幸いです。

何かご心配なことなどありましたら、いつでも遠慮なくお声掛けください。

11月の生活目標は、「気持ちのよい言葉を使おう」です。

日直の先生から、1学期に、代表委員会の発案で「あったかエピソード」を教室前の廊下に掲示していたことのお話がありました。

人とのやり取りは、言葉のやり取りが基本です。

言葉づかいが悪いせいで、しなくてもよいけんかやトラブルになったりします。

逆に、自分も友達も心があたたかくなる、嬉しくなる言葉を交わすことで、「自分が大切にされている。」と感じるはずです。

あたたかな気持ちが西砂小学校にこれまで以上に育っていくように、気持ちのよい、ていねいで優しい言葉があふれていくといいですね。

最後に、表彰された子供たちの紹介を行いました。

陸上や書道での頑張り、とても素晴らしいです!おめでとう!!

今日の6時間目は、委員会活動がありました。

それぞれの委員会に分かれて、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるように取り組んでいます。

今年度も、今月を入れて残り5か月となりました。

これからも、皆さんの活躍に期待しています!

 

 

11月8日(金)の様子(5年:立川市民科)

今日は、5年生が「麦まき体験」に行ってきました。

これは、西砂町で行われている「松明(たいまつ)祭り」で使う麦を育てるという体験活動です。

活動の前に、地域の方から「松明祭り」の歴史について簡単に説明していただきました。

育てた麦を使って、松明を作り、ご先祖様を迎える時、送る時に、松明を回します。

秋晴れでの中、子供たちはしっかりと話を聞いて取り組むことができました。

子供たちは、来年6年生になったら、今度は麦刈りを行います。

麦の成長が楽しみですね。

地域の皆様、ありがとうございました。

※写真は、校長先生です。

11月7日(木)の様子(1年:生活科見学、全学年:なかよしタイム)

今日は、1年生が、生活科見学で秋探しに東大和南公園へ行きました。

電車に乗るマナーもしっかりと守って到着した1年生の子供たち。

秋晴れの中、どんぐりをたくさん拾って、秋探しの活動を行うことができました。

どの子供たちも、大満足の様子でした。

また、今日は、久しぶりに「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、6年生がリーダーとなり、1年生から6年生の子供たちが、たてわり班で遊びます。

子供たちはとても楽しみにしていて、6年生が考えた遊びで、どのグループも充実した時間を過ごしていました。

11月6日(水)の様子(2年:歯科講話)

今日は、2年生が、学校医の歯科医の先生から、歯の大切さについて学びました。

乳歯から永久歯に生え変わる低学年の時期に、歯の大切さについて学び、虫歯になる仕組みや虫歯にならないようにするにする工夫、歯磨きのことなどについて、お話を聞きました。

子供たちは、スライドに提示される写真を見て、楽しみながら学んでいました。

歯科医の先生、ご関係者の皆様、ありがとうございました。

 

11月5日の様子(3年:立川市民科)

今日は、3年生が、多摩だるまを作っている村野達磨産業の見学に行きました。

江戸時代から今に伝わる伝統の技術で、100年以上前から使っているだるまの型も見せてくださいました。

だるま作りの工程は、①型抜き ②色付け ③仕上げ と、計8日程度かかるそうです。

実際に作り方も見せていただき、子供たちはとても集中して見学していました。

また、今、子供たちは国語で「せっちゃくざいの今と昔」という学習をしています。

文章の中で「にかわ(接着剤)」が出てくるのですが、今回の見学で実際に「にかわ(接着剤)」の話を聞き、子供たちは「にかわだ!にかわだ!」と、国語で学習した内容と結び付けて考え、大興奮の様子でした。

これから、子供たちはだるま作りに取り組んでいきます。

村野達磨産業の皆様、ありがとうござました。

※写真は、校長先生です。

11月2日(土)の様子(漢字検定)

今日の午後、本校の地域コーディネーターの皆様が中心となり、漢字検定が行われました。

今回は、70名以上の子供たちが漢字検定を受験しました。

各教室を見ると、どの子供たちも集中して取り組んでいて、とても立派でした!

地域コーディネーターの皆様、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ご多用の中、準備から後片付けまで本当にありがとうございました。

11月1日(金)の様子(4年:立川市民科)

※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分まとめて更新いたします。

今日は、4年生が地域農家の皆様と一緒に、育てている大根の間引きに取り組みました。

この大根は、先日4年生の子供たちが、学校の隣にある畑に、地域農家の皆様と一緒に種をまいたものです。

大根の成長を見ながら、大きく育った大根を残して間引きを行いました。

これからどのぐらい大きくなるのか、収穫がとても楽しみですね。

地域農家の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

10月31日(木)の様子(4年:落語キャラバン)

※更新が滞り申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

今日は、立川市地域文化振興財団の主催で、4年生を対象に「落語キャラバン」が行われました。

実際に落語家の方のお話を聞き、子供たちは大盛り上がり!!

とっても貴重な体験ができました。

立川市地域文化振興財団の皆様、落語家の皆様、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

 

10月30日(水)の様子(6年:図画工作、家庭科)

※更新が滞っており申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

今日は、6年生が図画工作の授業で版画の下準備を、家庭科の授業でミシンに取り組んでいました。

運動会を終えて、学習活動も頑張っている子供たちです。

5校時は、久しぶりのクラブ活動を行いました。

その後、先生方で校内研究を行いました。

本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今年度後2回、算数の研究授業を予定しており、授業づくりについて考えました。

 

10月29日(火)の様子(4・5年:学習の様子)

※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

運動会が終わり、今週は振替休業日明けの火曜日から始まりました。

写真は、6校時の4・5年生の様子です。

普段の日常に戻り、4年生は算数、5年生はそれぞれ学級での授業に取り組んでいるところです。

10月26日(土)運動会

※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

今日は、運動会!

前日まで、雨天の日もありましたが、無事に運動会を開催することができました。

たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

各学年、これまでの練習の成果を精一杯発揮した運動会。よく頑張りましたね!

◆開会式の様子

◆準備運動

◆徒競走

◆表現

◆高学年選抜リレー

◆閉会式

10月25日(金)の様子(6年:石ひろい)

いよいよ運動会を迎えます。

今日は、6年生が練習の後に全員で校庭の石ひろいをしてくれました。

短い時間で集中して取り組んでいた6年生。とっても立派でした。

午後は、運動会係児童打ち合わせを5年生の担当の子供たちと共に行いました。

運動会で注目を浴びるのは、演技や競技、応援団だけではありません。

裏方で支える6年生や5年生の子供たちによる係活動も、運動会を支える大事な役です。

6年生や5年生の担当の子供たちの係活動での活躍にもぜひご注目ください。

10月24日(木)の様子(全学年:運動会予行)

今日は、運動会予行でした。

全学年が、時間割に沿って校庭でリハーサルを行いました。

これまで、運動会の競技・演技の練習に、精一杯取り組んできた子供たちです。

本番が、楽しみですね。

※写真は、校長先生です。

 

 

10月23日(水)の様子(全校:下校時の様子)

運動会までもう少しとなりましたが、今日は雨。

雨が降ったり止んだりの天気で、校庭で練習を予定していた学年も、体育館で練習を行うなどしていました。

中休みはちょうど雨があがったので、子供たちが元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。

写真は下校時の様子です。

下校が始まった時、少し小雨が降っていたのですが、子供たちが帰る頃にはほとんど止んでいました。

今日は運動会が近いこともあり、全校4時間授業でした。

門の近くに立っていると、子供たちが元気な声で「さようなら。」と言って帰っていきました。

明日は晴れるといいですね。

10月22日(火)の様子(全校:運動会全校練習)

今日は、1時間目に「運動会全校練習」を行いました。

今年度の運動会のスローガンは、「みんながヒーロー パワー全開 西砂小」です。

運動会実行委員会(代表委員会)の子供たちが作ったスローガンの画用紙は、校庭から見えるように、掲示しています。

今日の全校練習では、運動会の開会式、閉会式の流れを確認したり、応援や歌の練習をしたりしました。

運動会実行委員会、応援団、体操係の子供たちが前に出て、全校のみんなの前でリードする姿を見せてくれました。

これまでの練習もよく頑張りましたね。

1年生の児童代表の言葉を述べる子供たちも、しっかり言葉を伝えることができていました。

運動会、本番までもう少しです!

 

10月21日(月)の様子(1年:生活科)

今週、1年生が「あさがおのリースづくり」に取り組んでいます。

1学期に種をまき、育てたあさがおのつるを、鉢から丁寧に取っていきました。

つるがからみついているので大変でしたが、くるくると巻いてリースの形をつくっていました。

今後、飾りをつけて仕上げていきます。

リースの仕上がりが楽しみですね。

10月18日(金)の様子(5・6年:運動会に向けた応援団の練習)

6年生と5年生の代表児童が担当する運動会の係の中に「応援団」があります。

今日の昼休み、応援団を担当する子供たちが体育館に集まり、練習を行いました。

全学年の子供たちが互いに応援し、頑張りを認め合い、楽しんで参加し活躍できる運動会となるよう、「応援団」の子供たちには、学校を引っ張るリーダーとして取り組んでいってほしいと思っています。

今日の練習もよくがんばりましたね!

 

10月17日(木)の様子(5年:理科、5・6年:運動会に向けたリレーの練習)

今日は、5年生が校庭の砂場に出て、理科の実験を行っていました。

「流れる水のはたらき」の学習です。

流れる水の量と、水が土を削る力の関係について、クロムブックで撮影をしながら実験に取り組んでいました。

※写真は、校長先生です。

こちらは、運動会に向けて放課後に行っているリレーの練習の様子です。

運動会では、最後に「高学年選抜リレー」を行います。

今日は、バトンパスの練習をした後、実際にリレーを行ってみました。

子供たち一人一人、持てる力を精一杯発揮してほしいと思っています!

 

10月16日(水)の様子(5・6年:運動会係児童打ち合わせ)

今日は、5校時に、運動会係児童打ち合わせを行いました。

6年生と、5年生の代表の子供たちが、話し合ったり、作業をしたりしながら取り組みました。

運動会当日は、演技や競技と同時に、運動会を裏方で支える6年生や5年生の担当の子供たちの活躍にも、ぜひご注目ください。

 

 

10月11日(金)の様子(3年:社会科見学)

今日は、3年生が社会科見学に行きました。

3年生は、社会科で立川市のことについて学んでいます。

社会科見学では、市内めぐりで学校給食共同調理場、立川駅周辺、みのーれ立川、立川市役所を見学しました。

学校給食共同調理場では、給食ができるまでの様子を見せていただき、実際に食べました。

目と耳と心で、多くのことを学ぶことができた社会科見学となりました。

見学をさせていただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。

※写真は、校長先生です。

 

 

10月10日(木)の様子(5年:体育)

今日は、読売ジャイアンツによる「小学校体育支援授業」が行われました。

授業を受けたのは、5年生です。

学級数が多いため、2日間に分けて来てくださいました。

講師は、ジャイアンツアカデミーというところで講師をしている方々です。

今、5年生では体育の授業で「ティーボール」を行っています。

打つポイントを教えてもらい、互いに「ナイス!」「ドンマイドンマイ!」など、声を掛け合いながら取り組みました。

講師の皆様、ありがとうございました。

また、午後に学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会では、本校の子供たちの様子などを見ていただき、教育活動などについて定期的に協議を行っています。

今日は、5校時の子供たちの学校生活の様子を見ていただき、その後、本校の教育活動などについて協議を行いました。

ご多用の中、ありがとうございました。

写真は、5校時の子供たちの様子です。

 

10月9日(水)の様子(6年:体育)

今日の5時間目に、6年生の学級で研究授業がありました。

教科は、体育です。

今回の研究授業は、立川市内全小学校の先生方が、それぞれ学びたい教科等に分かれて研究を行う「立川市小学校教育研究会」で行ったもので、市内からたくさんの先生方が来られていました。

体育館で「ソフトバレーボール」を行い、チームで考えた得点をとるための動きを試しながら、チーム練習や対抗戦に取り組みました。

子供たちは、この学習を通して、運動の楽しさや喜びを味わうことができたようです。

10月8日(火)の様子(4年:立川市民科)

今日は、4年生の子供たちが、立川市民科の学習の一環として、「立川市認知症サポーター養成講座」を受講しました。

この講座は、毎年、立川市内の地域包括支援センターの方々が、立川市内の全小学校で開催しているものです。

今回、本校には「かみすな地域包括支援センター」の方々がいらっしゃり、認知症について、子供たちに分かりやすく話をしてくださいました。

子供たちは、認知症について理解を深めるとともに、高齢者の方々に対して優しい気持ちで接することの大切さを学ぶことができました。

「かみすな地域包括支援センター」の皆様、ご多用の中お越しくださり、ありがとうございました。

10月7日(月)の様子(全学年:全校朝会、運動会時間割開始)

今日の朝は、全校朝会から始まりました。

以前にご紹介した通り、本校は市内で一番児童数が多く、体育館に全校児童が入ることは難しいため、全校朝会はmeetで行っています。

今日は、校長先生から「ありがとう」の大切さについて話がありました。

先日実施した日光移動教室では、6年生が、お世話になったホテルの方々や料理を準備してくださった方々に、「ありがとうございます。」と自分たちからお礼を伝えていたそうです。

相手にしっかりと感謝の気持ちを伝えていくことは、とても大切なことですね。

また、今日は、立川市市民水泳大会で表彰された子供たちの紹介を行いました。

表彰された子供たち以外にも、本校からたくさんの子供たちが出場していました。

みんな、よくがんばりましたね!!おめでとう!!

最後に、日直の先生から、今月の生活目標「元気よく外で遊ぼう」について、話がありました。

段々涼しくなってきて、毎日校庭で遊べるようになっています。

これからも、たくさん外で遊んで体を動かし、健康な体をつくっていきましょう。

今日から全校で、運動会時間割が始まりました。

体育館や校庭を割り当て、各学年運動会に向けて練習をしていきます。

写真は、1時間目に体育館を使って練習を始めた5年生の様子です。

まだまだ暑い日もありますので、熱中症に気をつけながら練習をすすめていきます。

 

10月4日(金)の様子(3年:社会科、5年:算数)

今日は、3年生が社会科で農家見学に行きました。

学校の近くの農家に行き、どのようなお仕事をしているのか、実際に見たり聞いたりすることができました。

ビニールハウスの中に入ったり、トラクターを見せてもらったり、普段できない貴重な体験をさせてもらうことができました。

ご多用の中、見学をさせていただき、本当にありがとうございました。

※ 写真は、校長先生です。

また、今日は「指導教諭の公開授業」に都内からたくさんの先生方がお越しになり、5年生の算数の授業を参観しました。

「倍数と約数」の教科書にある発展的な問題に、子供たちもとても意欲的に取り組んでいました。

10月3日(木)の様子(1年:生活科見学)

今日は、1年生が生活科見学で羽村市動物公園に行きました。

天気予報ではずっと雨模様でしたが、子供たちの願いが通じたのか今日はくもり予報となりました。

羽村市動物公園に到着するまでは雨に振られましたが、到着してからは雨は止み、活動を最後まで楽しむことができました。

持ってきたお弁当も、とっても美味しそうに食べていました。

保護者の皆様、お忙しい中、お弁当や持ち物のご準備を本当にありがとうございました!

※ 写真は、校長先生です。

10月2日(水)の様子(1〜5年:活動の様子、電子黒板研修)

今日、6年生は、日光移動教室の振替休業日(日曜日の分です。)でお休みでした。

1年生〜5年生までの3校時の授業の様子を紹介します。

午後、富士電機ITソリューションの方がお越しになり、電子黒板研修を行いました。

現在、使用している電子黒板の活用方法を再確認する場となりました。

 

日光移動教室22

狭山PAでトイレ休憩をしました。今青梅ICを降りました。

 

日光移動教室21

観音山古墳で上州御用の鳥めしを食べました。食後古墳散策をします。

日光移動教室20

日光から足尾に場所を移しての学習になります。学習した足尾についてを思い出しながら見学しています

日光移動教室19

閉校式を行いました。代表児童が立派な感謝の気持ちを込めたあいさつで締めくくりました。

日光移動教室18

日光最終日スタート。朝日が気持ちいい湯の湖で朝の会を行いました。その後、食堂で朝食をいただきました。

日光移動教室17

日光で最後の夕食をいただきました。みんなの大好きな唐揚げでした。

日光移動教室16

三本松茶屋でおみやげを購入しました。みんな真剣に家族のために考えて選んでいました。

日光移動教室15

華厳の滝に到着しました。水量の多さにびっくりです。みんな笑顔で記念撮影しています。

日光移動教室14

龍頭の滝の見学が終わり、遊覧船に乗りました。菖蒲ケ浜から立木観音までクルーズを楽しみました。

日光移動教室13

ハイキングが無事終わりました。天気も暑いぐらいになりました。ハイキング後、光徳牧場でカレーとソフトクリームを食べました。

日光移動教室12

ハイキングのため宿舎の前に早めに集合していたら、鹿に会えました。早く行動すると良いことがあること実感した瞬間てした。今から戦場ヶ原へ出発します。

日光移動教室11

美味しい朝食をいただきました。行動一つ一つが早くなり、自信がついてきました。

日光移動教室10

2日目がスタートしました。全員で湯の湖で朝の会を行いました。多くの子が6時前には起きていて、各々楽し時間を過ごしていました。

日光移動教室9

班長会が始まりました。今日一日の反省を話し合いました。自分達にたりないものが何なのかが分かるようになりました。明日が楽しみです。

日光移動教室8

暗闇の中ペアで歩くナイトハイクが終わり、今からグループでお風呂の入り方等の説明を聞き、温泉に入ります。

日光移動教室7

美味しい夕食をいただきました。これからナイトハイクです。

日光移動教室6

宿舎到着後、源泉と足湯に分かれて湯元周辺を散策しました。鹿の親子にも遭遇する事もできました。

日光移動教室5

奥日光の宿舎につき、開会式を行いました。これからお世話になる宿舎の方にもしっかりあいさつができていました。

日光移動教室4

日光東照宮を霧雨の中見学しました。説明をしっかり聞き、授業で習ったものを実際の実物を見て、感動していました。

日光移動教室3

日光につきました。これから昼食を冨士屋観光センターでいただきます。みんな食欲旺盛です。

日光移動教室2

大谷石資料館を見学しました。地下空間に広がる景色に圧倒されながら見学しました。

日光移動教室1

羽生PAでトイレ休憩をとりました。高速道路が空いていて、30分位早く進んでいます。これから大谷石資料館へ向かいます。

6年生:日光移動教室(出発式)

今日9月29日(日)から3日間、6年生が日光移動教室に行ってきます。

先ほど出発式を行い、バスに乗って出発しました。

お見送りに来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月27日(金)の様子(2年:生活科(町探検))

今日は、2年生が、生活科で町探検に行きました。

自分たちが住む西砂町には、どのようなお店や農家などがあるのか、どのような人が働いているのか、実際にインタビューをして調べていきました。

今後、インタビューを通して気付いたことや、町探検に行って新たに発見したことなど、今日の町探検で学んだことをまとめる学習に入っていきます。

インタビューをさせていただいた地域の皆様、お手伝いにお越しくださった保護者ボランティアの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。