文字
背景
行間
学校の出来事
ガイダンス日5日目
家庭学習の課題について、みんなで確認しました。
タブレットを使って、画面に映し出しながら、わかりやすく解説していました。
6年生は先週から手厚い指導が始まり、
今日も90分しっかり学習しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴うPTA活動について
今年度のPTA活動についてのお知らせをpdfデータで添付します。
令和2年度のPTA活動を当面の間、休止することとなります。
詳細につきましては添付のお知らせをご覧ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴うPTA活動について.pdf
ガイダンス日4日目
あいにくの雨の天気でしたが、皆元気に学校に来てくれました。
先週渡した課題の解説や答え合わせ、今週の課題の説明を中心に
各学年の学習を行いました。
1年生は名札の付け方や、座り方や立ち方、帰りの支度など教室での過ごし方も少しずつ学びました。
ガイダンス日3日目
今日は、先週渡した課題について解説と今週の課題の説明などを行いました。
みんなしっかり話を聞いていました。
ガイダンス日2日目
1年生はランドセルと黄色い帽子を着用で学校に来ました。
緊張気味の表情の中にも、学校に来れた喜びがにじみ出ていました。
1年生は名前を呼ばれて元気よく返事をすること、ランドセルのしまい方などの練習もしました。
2年生、3年生も課題の説明をしっかり聞いていました。
ガイダンス日始まる
今日は今月の臨時休業中の課題の説明と配布と、子供たちの健康確認を行いました。
今日は4~6年生が対象。各学級を3分割し、1時間ごとに交代で行いました。
久しぶりの学校に少し戸惑いながらも、嬉しそうに来てくれました。子供たちの笑顔に会えてとてもうれしかったです。もちろん学校に来ることができない人もいると思います。その場合は先生方から連絡しますので、安心してください。
明日は1~3年生の日です。
ほけんだより 5月号
5月になりました
好天の中、校庭を元気に走り回る皆さんの姿が恋しいです。でももうしばらくは辛抱です。学校再開までがまん、がまん。
さて学校の様子も初夏らしくなりました。
校庭の木は、葉の緑色が濃くなり、キラキラ輝いています。
つつじの花やバラの花もきれいに咲いています。
飼育小屋のニワトリも元気です。
学級園のシロツメクサもきれいです。
先日見つけた四つ葉のクローバーは、しおりにしてみました。
健康観察カード
ご活用ください。
身近な自然を観察しよう
でも、このゴールデンウィークはG(がまん)W(ウィーク)として、ぜひ皆さんで耐えていきましょう。
とはいっても全く外に出てはいけないのではなく、大勢の人が集まらないように時間と場所を考えて外に出ることは大切です。適度な運動も行いましょう。
さて、春らしい気候になり、植物や生き物たちも元気に活動し始めています。そこで、家の庭や家の周りの自然を観察してみてはいかがでしょうか。
普段は見過ごしている中に、思わぬ発見があるかもしれません。
その際に参考になるのが、「日本自然保護協会」の特設サイト「コロナに負けるな!Stay Home with Nature」(https://www.nacsj.or.jp/2020/04/19846/)です。自然や生き物を観察する際のコツを紹介しています。ぜひ参考にしながら、家族で観察をしてみましょう。
ちなみに、私は学校の学級園に生えているシロツメクサ(クローバー)の中から、「四つ葉のクローバー」を発見しましたよ。
ほけんだより 4月号
今日の様子
校庭の様子も春がもう一歩進んでいます。
砂場の片隅に咲いていた、菫の花。
学級園の菜の花も満開です。
イチョウの木やケヤキの木にも、若葉が芽吹きだしました。
桜(ソメイヨシノ)はすっかり花を散らし、若葉へ変わろうとしています。
職員室の前には姫リンゴの花が咲いています。
富士山もくっきりと見えました。
校舎3階から校庭を望む。早くこの校庭にみんなの元気な姿が戻ってくることを願ってやみません。
就学援助制度の申請受付期間の延長
新型コロナウィルス感染症の対応として、就学援助制度4月分の申請締め切りを、
5月20日(水)まで延長します。
受付は、立川市教育委員会学務課(市役所2階61番窓口)、または学校の事務室に加え、郵送での提出(5月20日必着)も受け付けることとしました。
郵送の場合は、〒190-8666 立川市泉町1156番地の9 立川市教育委員会学務課 就学援助担当まで。
お問い合わせ:立川市教育委員会学務課 電話042-523-2111 内線2516
マ・メール(学校連絡用メール)の登録を
マ・メール(学校連絡用メール)への登録はお済みでしょうか。登録がまだの方は登録をお願いします。(登録の方法は配布した資料をご確認ください)
臨時休業中は、学校ホームページと学校連絡用メールにて情報提供します。
特に学校メールは確実に受信できるように設定をお願いします。
始業式・入学式が行われました
新型コロナウィルス感染予防のため、始業式は校庭で間隔をあけながら行いました。
久し振りに友達と再会した子供たちの笑顔が輝いていました。
入学式は体育館で、短時間で行いました。
132名の新1年生が、元気に入学しました。
次の登校日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。
平成31年度の教育活動が終わりました
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、縮小しての実施でしたが、桜咲く春の温かな陽気の中、今年度のまとめを行いました。
この1年間のさまざまな思い出とともに、新しい年度に向けて、子供たちも気持ちを新たにしたことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本校に対する多大なるご支援ご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。
新型コロナウィルス対策のため、4月からの教育活動も変更を余儀なくされそうですが、この危機を皆さんの力を結集して乗り越え、子供たちのために全力で教育活動に取り組んでまいりたいと思います。令和2年度もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 田中義典
臨時休業中の家庭学習お助け資料
明日からは、校庭を使って体を動かすこともできます。
また、図書室の本の貸し出しも行います。
上のおしらせをよく読み、おうちの人と相談して使ってください。
また、おうちでの勉強は進んでいますか。学校から出された課題以外にも、
さまざまな学習教材がありますので、紹介します。ぜひ活用してみてください。
東京ベーシック・ドリル(国語、算数、社会、理科)→https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/index.html
文部科学省の紹介ページ → https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
ちびっこフェスティバル
行われました。
2年生の各学級で1年生に楽しんでもらえる遊びを考えました。
誰もが楽しめるように様々な工夫をしました。
さかなつり ビー玉めいろ
輪ゴム鉄砲の射的 ボーリング
そのほかにもたくさん遊びを考えていました。
遊び方も丁寧に教えながら、1年生のために2年生が頑張りました。
読み聞かせ
自分で読むことも大切ですが、読んでもらうお話を聞くのも大切ですね。
どのお話もみんな引き込まれながら聞いていました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
あいさつ運動
その一つにあいさつ運動がありました。
西門や昇降口に立って、登校してくる下級生たちに元気よく
「おはようございます」とあいさつをしていました。
最上級生のあいさつに、下級生もしっかりあいさつできていました。
花壇づくり
体育館の脇の一角を、地域学校コーディネーターの宮崎さんが
耕し整備してくださり、そこにレンガで囲いをして花壇にします。
当日は、地域学校コーディネーターの鈴木さんと一緒に6年生全員が参加し、
レンガに一言メッセージを書いて花壇の枠を完成させました。
卒業前に記念の作業として取り組みました。
どんな花が咲くでしょうか。6年生の気持ちにこたえられるように
素敵な花を咲かせたいですね。
校内書写展
1年生は硬筆。堂々としっかり書けていました。
2年生も硬筆。字のバランスもいいですね。
3年生からは毛筆です。
3年生は初めての毛筆による書初めでしたが、堂々と力強い字です。
4年生。まさに「元気な子」らしく、勢いのある字でした。
5年生。画数も多くなり、難しくなりますが、頑張って
よい字が書けました。
6年生。夢に向かって、渾身の一筆です。
なわとび旬間
中休みは校庭でなわとびを頑張っています。
短縄の技にそれぞれ取り組んでいます。寒い冬はなわとびが一番ですね。
なかよしロング
6年生中心に、1年生から6年生までが一つの班になって一緒に遊びます。
6年生はみんなが楽しく遊べるように、毎回遊びを考えて頑張っています。
校庭や体育館、教室に分かれて楽しく遊びました。
職場体験
本来は別の事業所で体験していたのですが、この日は事業所がお休みのため、
西砂小で体験しました。
一緒に授業に参加し、子供たちのサポート役として活躍してくれました。
1日だけでしたが、よく頑張ってくれました。さすが七中生!
Let's enjoy English!
6年の先生とALTの先生と一緒に楽しく体験しました。
4年社会科見学
都内巡りです。
まずは、中央道、首都高を進みながら、都心の様子を車窓見学です。新宿の高層ビル群や新国立競技場などが見られました。
そして、最初の目的地「日の出桟橋」に到着です。
ここから「水上バス」に乗って浅草に向かいます。
いよいよ乗船です。
船内から隅田川の両岸を見たり、川にかかる橋ををくぐりながらいくつ橋があるか数えたりしながら、浅草まで進みました。
浅草につくと目の前には大きなスカイツリーがそびえたっていました。
雷門の前にある浅草文化観光センターに行き、お弁当を食べました。
その後、仲見世や浅草寺の様子を見学し、お土産も買いました。
立川市とどんな違いがあったか、同じ東京都でも土地の使われ方に
違いがありましたね。
七輪体験
七輪は中に炭や練炭を入れて物を焼いたり温めたり、暖をとったりする道具です。
子供たちはお餅を焼いて食べることにしました。
まずは火をおこすところから。炭に火が付けば網を乗せてお餅を焼きます。
保護者の方にもお手伝いしていただき、一緒にお餅を焼きました。
焼けたお持ちにお醤油をかけていただきました。とってもおいしかったです。
伝承遊び
おはじきに挑戦しました。
けん玉にも挑戦です。
おうちの人に教えてもらいながら、あやとりもしました。
ひもをまくのに苦労しましたが、コマも回しました。
校庭では竹馬にも挑戦しました。
たくさんの保護者の皆さんにお手伝いしていただいたおかげで、
子供たちは大満足の時間でした。
西砂川地区マラソン大会
低学年(1.5㎞)、高学年(2.5㎞)、中学生以上(3㎞)の3つのグループごとに健脚を競いました。
七中の校庭を出た後は、松中団地方面のロードレースに。
雲一つない快晴の中、西砂小の子供たちも頑張っていました。
PTAの皆さまや地域の方々にもたくさん応援していただきました。
うどん作り
総合的な学習の時間に学んだ「麦」。5年生の時に麦蒔きし、今年6月に刈り取った麦。
夏には麦わらで作った松明に火をつけて回し、脱穀した麦の実は製粉されて小麦粉に。それをこねてうどんにします。
まずはしっかりこねます。
うどん作りを指導してくださった田形さん。
さらにコシを出すために足で踏みます。
そのあとは伸ばして切って出来上がり。
鍋で茹でて、おいしくいただきました。
ご指導していただいた田形さん、行事スタッフの保護者の皆さん、ありがとうございました。
児童会サミット
市内全19の小学校の代表児童が一堂に会し、身近な話題から立川の将来について話し合いました。
この日初めて会う他校の友達でしたが、さすがは各校の代表児童、すぐに打ち解け活発に話し合っていました。
西砂小からも6年生が代表として参加しました。
今回のテーマは「携帯電話・スマホのメリット・デメリット」「地域の防災を考える」「ネットワークを活用した安全な立川市について」の3つを議題に話し合いました。
話し合いの方式は「ワールドカフェ方式」といって、自由に席を移動し、いろいろな人と意見交換する形をとりました。
最後は初めのグループに戻ってまとめをします。
ホワイトボードにまとめを書き、全体の前で発表しました。
子供たちのユニークかつ的を射た発表に、会場にいた大人たちも考えさせられることもありました。将来有望な子供たちのこれからに期待します。
吹奏楽部クリスマスコンサート
毎朝の練習を通して、上達してきた成果を発表しました。
全3曲を披露。最後は校歌を演奏。みんなの間に入って、間近で本物の音を聞きました。
次回は2月に最後の発表会です。頑張ってください。
戦争体験語り部
ご自身のお父様が体験した戦争の経験を、後世に残したいと
語り部として活動をしているそうです。
東京大空襲の様子をお聞きし、子供たちは熱心にメモを取りながら
真剣に話を聞いていました。戦争は二度と繰り返してほしくないと
改めて思いました。
ファーレ立川アート見学
立川北口のファーレ地区に広がる美術作品を、ファーレクラブの皆さんに解説していただきながら、約1時間の美術鑑賞です。
世界でも有名な作家による109点もの作品があるのですが、
それが街の中でどのような意味として存在したり、どんな材料で作られていたり、
解説を聞くことでよくわかりました。
時間の関係で全ては見られませんでしたが、子供たちも興味をもって見ることができ、とても楽しい時間でした。
歯科講話
虫歯にならないために大切なことや正しい歯の磨き方などを教えていただき、
最後は質問にも答えていただきました。
だるま作り見学
だるまがどのように作られているか、実際の工程を見せていただきながら教えていただきました。
また、体験もさせていただきました。
型に張子紙を貼り付けます。
だるまの顔を描かせていただきました。
安政元年(1854年)創業とのこと。165年もの歴史ある伝統工芸を今も伝えている素晴らしい場所がこの西砂地域にもあることは、すごいことですね。
似顔絵集会
担任の先生の顔を、クラスの全員で順番に描いていきます。
1人3秒なので、素早くそして特徴を捉えて描くので、なかなか大変です。
出来上がりは、なかなかなものでした。子供たちは先生のことをよく見ていますね。
落語キャラバン
落語とはどういうものなのかを教えていただきながら、実際に本物の落語を聞きました。
小道具の扇子と手ぬぐいを使って場面を表す様子を見せていただき、
一緒に、扇子を箸に見立てて、そばを食べる仕草を体験しました。
そのあとは、実際の落語を聞きました。
みんなで大笑いした楽しい時間でした。
持久走
中休みの5分間、校庭を自分のペースで続けて走りました。
一人ひとりそれぞれに目標をもって、意欲的に取り組みました。
音楽会 part6
合唱は、さすが6年生と思わせる美しく幅のある声のハーモニー。感動です。
合奏は「QUEEN」。WE WILL ROCK YOU 手拍子足拍子で会場の雰囲気を一気に変え、続けてI WAS BORN TO LOVE YOUの演奏でボルテージはMAXに。
本当に感動しました。
終わりの言葉も素晴らしかったです。
音楽会 part5
「もみじ」は透き通るようなきれいな歌声と輪唱や二部合唱のハーモニーが大変美しかったです。
「たからもの」は、高音ののびも意識した素敵な歌声を披露しました。
合奏は、箏や和太鼓などの和楽器を取り入れ、日本らしさを出した迫力のある演奏でした。
音楽会 part4
「ゆうやけこやけ」は優しく透き通る声できれいに歌いました。
「あしあと」は全員の声が一つになって、元気に歌いました。
「よろこびの歌」は、合唱部分をドイツ語で歌いました。いろいろな楽器を
一人一人が一生懸命に演奏し、素晴らしい合奏になりました。
音楽会 part3
「冬げしき」は日本の原風景をイメージして、冬の一日を表現しました。
「今日から明日へ」は手話を取り入れて、明るく元気に歌いました。
「ライオンキング」の世界を表現しました。ソロの歌も素敵でした。
音楽会 part2
合奏はメキシコの明るく陽気な雰囲気を表現、リズムに乗って元気に楽しく演奏しました。
音楽会 part1
学年ごとに、合唱と合奏を披露しました。
今年のテーマは「歌いつなごう 日本の歌 音楽で世界を旅しよう」です。
発表曲には必ず音楽の教科書にも載っている日本の歌(唱歌などの共通教材)を取り入れました。また、外国の音楽も合奏曲に選んで演奏しました。
まずは1年生。合唱「うみ」「にじ」、合奏「きらきら星」でした。
初めての音楽会でしたが、堂々と立派に演奏できました。
3年生食育授業
講師は地域の農家の皆さんのグループ「農研会」の方々に来ていただき
野菜作りや野菜についてお話を聞きました。
来られた方のほとんどが、西砂小の卒業生だったので、驚きでした。
取れて手の野菜のにおいを感じたり生の味を確かめたり、おいしい野菜を一生懸命に
作っている皆さんの思いも感じながら、学習できました。
いもほり
西砂ホームさんの畑をお借りして、ホームの皆さん、第3学童の先生、地域の農家の皆さんにお手伝いしていただきながら、1年生と2年生全員でお芋を掘りました。
今年は例年になく大きなお芋が大量に出てきました。
大豊作でした。子供たちももらった袋に入りきれないほどでした。
学校に持って帰り、月末においもパーティーをします。
西砂川地区文化祭
「西砂川地区文化祭」が行われました。ここに西砂小の
児童作品も展示していただきました。
松中小や七中の作品も展示してありました。地域の皆様に
子供たちの頑張っている姿を、このような形でも紹介できることに感謝しています。
麦蒔き
毎年行われている「松明まつり」に使う麦を育てるためです。
青少健の皆さんと松明伝承保存会のご協力で西砂小と松中小の5年生が秋に種を蒔き、
6年生になって夏に麦刈りをすることになっています。
今日はその第1歩の麦の種をまきました。
青少健西砂川委員会委員長の石井さんから、はじめのお話をいただき、
次に松明伝承保存会会長の高橋さんから、松明回しの歴史についてお話を聞きました。
そして、いよいよ畑に麦を蒔きます。
耕運機で耕し、畝を作ります。
畝の溝に、種麦と肥料をまいていきました
麦をまくことは難しくはありませんが、そのために準備をしてくださった方々に
お礼を伝えました。
この先、麦がどのように成長していくか、楽しみです。
2年 生活科見学
秋を探そうをテーマに、広い公園を散策しました。
秋探しビンゴをやりながら、黄色いコスモスの畑の中を進みました。
バッタやコオロギ、秋の草花、虫の鳴き声などを見つけました。
しかし、突如公園内の放送で、「イノシシが出たので、注意してください」と流れました。
子どもの森方面は行くことができず、みんなのはらっぱで過ごすことに。
お昼も近かったのでお弁当に。
しかし、また放送が流れ「安全確保のため、臨時休園にします」とのこと。
お昼を食べ終わったところで帰ることになりました。ちょっと残念。
なかよしロング
6年生を中心にグループごとに遊びを考え、楽しく過ごしました。
3年生 社会科見学
「学校給食共同調理場」「多摩都市モノレール本社」「古民家園」を見学しました。
調理場では、今日食べる給食がどのように作られているかを、栄養士さんに案内してもらいながら見学しました。
次に行ったのは、多摩モノレール本社です。多摩モノレールの歴史やモノレールの秘密を聞いたり、車両基地も見せていただいたりしました。
昼食は先ほどの共同調理場に戻って、出来立ての給食をいただきました。
みんなほとんど残すことなく食べていました。お代わりもいっぱい食べて、食缶が空っぽに。
午後は古民家園を見学しました。江戸時代に建てられた家を移築し、重要文化財として残しています。大きな茅葺の屋根や広い畳部屋、土間や囲炉裏も見ることができました。
一日たっぷり見学し、たくさん勉強しました。
申し訳ありません。マメールが現在使えない状況です
大変申し訳ありません。
お手数ですがこのHPをご覧になった方は、
クラス・学年の方に本日は休校ということを
知らせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
本日(9月9日)は休校です。
なお、明日(10日)は通常通りの登校となります。
明日9月9日(月)の登校について
【八ヶ岳自然教室 3日目】その⑤
時間差ですが、
3日目の最後の活動の様子です。
間伐材を切った板に、昨日のハイキングで拾った木の実や用意してくれたドライフラワーなどをつけたり、絵を描いたりして作ります。
それぞれ個性的な作品が出来上がりました。
その後、時間ができたので、出来なかったナイトハイクの代わりに、敷地内のお散歩をしました。
仲良くお散歩、とってもほのぼのしていました。
最後の食事、カレーライスです。
おかわりの大行列ができるほどでした。
閉校式。宿舎の方にしっかりとお礼を伝えました。
立川に向かって出発です。
【八ヶ岳自然教室 3日目】その④到着は16:00です。
到着が16:00頃と少し早まりそうです。
お迎えにいらっしゃる方はバスが3台入りますので、
気を付けてお越しください。
【八ヶ岳自然教室 3日目】その③ バスの到着が16時頃の予定です。
先程、釈迦堂サービスエリアをバスが出発しました。
学校への到着が少し早まり、16時頃になる予定です。
八王子インターを降りたところで、最終的な連絡をします。
よろしくお願いします。
【八ヶ岳自然教室 3日目】その②
この後は、クラフト体験です。
【八ヶ岳自然教室 3日目】その①
【八ヶ岳自然教室 2日目】その④
夕食です。今日はたくさん歩いたので、みんなたくさん食べました。
いよいよ、昨日延期になったキャンプファイヤーの時間です。
【八ヶ岳自然教室 2日目】その③
ソフトクリームで元気を補給し、後半へ。
【八ヶ岳自然教室 2日目】その②
【八ヶ岳自然教室 2日目】その①
曇り空ですが、雨は止み、濃い霧が立ち込めている朝です。
全員元気に起床しました。
朝の会をしました。
【八ヶ岳自然教室】その⑥
美味しいバターが出来ました。パンに塗っていただきました。
【八ヶ岳自然教室】その⑤
【八ヶ岳自然教室】その④
【八ヶ岳自然教室】その③
牛の心臓の音を聞きました。
牛の乳搾りをしました。
そして、餌やり体験もしました。
【八ヶ岳移動教室】その②
これからクラス毎に分かれて、体験学習です。
【八ヶ岳自然教室】その①
ふれあい松明祭り
西砂小からは、吹奏楽部とPTAの皆さんが参加してくださいました。
オープニングで、吹奏楽部の皆さんが演奏をしました。
当日は松中小の吹奏楽クラブの皆さんと合同演奏をする場面もありました。
夏休み中、一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮し、素敵な演奏を披露してくれました。
また、PTAの皆さんも飲料水販売のブースで頑張っていました。
メインイベントは「松明回し」。
西砂小と松中小の6年生が、5年生の時に麦の種を蒔き、6年生になって生長した麦を刈り取った麦わらを束ねたものに火をつけて頭上で回します。
子供たちと地域の方々との協力で作られた松明を、地域の未来に思いをはせつつ
豪快に回しました。
地域に残る伝統をこれからも大切にしていきたいと感じました。
【給食】ベラルーシ料理
立川市ではオリンピックで来日する国々の料理が給食で出されています。
【1年生】西砂図書館から!
図書館の利用についてのお話をいただきました。
紙芝居で図書館の約束もばっちり学べました。
図書館の利用の仕方をクイズで確認しました。
最後はお楽しみの大きい絵本での読み聞かせでした。
ありがとうございました!!
【5年生】マイムマイム!!
キャンプファイヤーで踊るマイムマイムの練習中です。
これで雨も吹き飛ぶかも?!
【2年生】ミニトマトの観察
枯れかけているミニトマトもありましたが、
「毎日水を挙げてるから葉っぱも緑色で元気だよ」
という声も聞かれました。
やはり毎日のお世話が大切ですね。
【音楽集会】タピオカ・ウン・ウン
メアリーポピンズの
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
の曲に合わせ、各学年が違ったリズムで手拍子、足打ちをし、
全学年で6つのリズムを一つに合わせました。
各学年、「タピオカ・ウン・ウン」、「チップとデール」など声を出しながら、
リズム打ちをしました。
最後の600人以上のボディーパーカッションは壮観でした!!
最初に音楽委員会の6年生が各学年のリズムのお手本を見せました。
その後、各学年で練習です。
練習後は全学年で音を合わせました!!
【4年生】音楽の研究授業
タブレットを使ってリズムアンサンブルつくりを行いました。
ペアで作る子供たちのアイデアは素晴らしいものばかりでした。
授業の後は講師の先生を招き協議会を行いました。
【安全指導】東京マイ・タイムラインの活用
本日は安全指導日です。
東京都教育委員会から全児童に配布された、
「東京マイ・タイムライン」を活用して、
朝の時間で防災について学習しました。
シールを貼りながら学習ができる構成になっています。
家庭でも「短時間の急激な豪雨が発生するとき」
「台風が近づいているとき」
の2種類をシールを貼りながらお子さんと作業し、
家族の動きを一目で見ることができます。
作業用のシール
是非ご家庭でもご活用下さい!!
【セーフティ教室】警察の方がいらっしゃいました
低学年は「連れ去り防止」について
高学年は「万引き防止」について
それぞれお話をいただきました。
保護者向けの安全教室も4時間目に行いました。
警察の方から、不審者、携帯電話、万引き、振り込み詐欺
など、具体的な対策のお話をいただきました。
【全校朝会】七夕のお話
全校朝会では校長先生から七夕についてお話がありました。
代表委員会から今週の生活目標についての発表がありました。
今週は大掃除週間です。
1年生も整列が上手になりました!!
【4年生】割り算のひっ算を勉強中!
3けた÷1けたのひっ算。
①たてる②かける③ひく④おろす
のアルゴリズムで学習中です。
【休み時間の風景】梅雨の切れ間に
砂の中にお宝が?!1年生でブームです。
PTAで購入していただいた竹馬も大人気です。
砂場の淵を使って、ドンジャンケン。
【2年生】まちたんけん
西砂小学校の子供たちは地域の方々に温かく見守られています!
【4年生】福祉体験活動
自立生活支援センター・立川から講師の先生を招き、
グループ毎にお話を聞いたり、ゲームを楽しんだりしました。
【1年生】あさがおの花が咲いている!!
毎日休み時間になると1年生があさがおに水をやっています。
雨の日だいじょうぶだよ!という声も?!
【2年生】梅雨の合間に~体育~
学習カードを使って、鉄棒の練習をしています!
【日光移動教室】3日目②
14時、富弘美術館を出発しました。立川に向かいます。
【日光移動教室】3日目①
午前中の様子が届きました。
閉校式で、宿舎の方にお礼を伝えました。
東照宮の見学です。
三猿や
陽明門も見学しました。
【日光移動教室】2日目②
雨も降らず無事終了。
お昼の後は、お楽しみのソフトクリーム。
ハイキングを早めに終えたので、宿舎の近くにある足湯と源泉に行きました。
疲れた足に効きそうです。
10円玉を入れてみると色が変わるらしいので試してみました。結果は‥
【日光移動教室】2日目①
太陽の光も差し、気持ちのいい朝を迎えました。
全員元気です。
午前中は小田代ヶ原に向けてハイキングです。
【日光移動教室】1日目
その1
さきたま古墳公園です。稲荷山古墳に登りました。
その2
華厳の滝です。落差100mの豪快さに圧倒されました。
その3
ハイキング。戦場ヶ原の自然を満喫しました。
その4
ハイキングの終点は湯滝です。この滝もなかなか豪快です。
その5
宿舎に着きました。
その6
キャンプファイヤー。大いに盛り上がりました。
皆、元気いっばいです。
1日目は無事終了。
2日目の様子をお楽しみにしてください。
サツマイモの苗植え
地域の西砂ホームさんのご協力で畑を貸していただき、地域の農家の方にご指導していただいて、一人8本程度の苗を植えました。
10月には1年生と一緒に芋ほりをする予定です。大きく育つといいですね。
西沙ホームの三井さんからお話をいただきました。
農家の榎本さんから植え方を教えていただきました。
穴を掘ったら、苗を横に寝かせて植え、土をかけて、上から押さえます。
みんなで一斉に植えました。
上手に植えています。
大きく育つように心を込めて植えました。
交通安全教室&自転車教室
1~2年生の部と4~6年生の部に分かれて行いました。
道路の歩き方や横断の仕方、自転車の安全な乗り方などを指導していただきました。
3年生は自転車教室として学科講習と、翌5日に実技講習を行いました。
運動会⑤
かけっこ、短距離走
玉入れ(1年)
応援合戦
紅白リレー
みんなみんな、本当によく頑張った素晴らしい運動会でした。
運動会④
6年生はオリンピックをテーマに、集団行動を中心とした表現を創り上げました。
自分たちでダンスも考えました。
最後に東京五輪音頭2020を踊りました。
いよいよ来年に迫った東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げるべく、
6年生の一致団結した演技に拍手喝采!
運動会③
バチを両手に持ち、打って鳴らしながら踊りました。
黒いTシャツ衣装に、リズムよく息を合わせて堂々と踊りました。
心地よいバチの音が校庭中に響き渡りました。
運動会②
キラキラのボンボンがとてもかわいらしかったです。
左右に動いたり回転したり隊形を変えたり、1年生も振りをしっかり覚えて上手に踊りました。
運動会①
快晴、太陽光線がギラギラ照り付け、気温も30度を超える、5月としては異常なほどの気候でしたが、大きなけがや病人も出ず無事に終了することができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
さて、少しですが、当日の子供たちの様子を紹介します。
5年生の団体演技「西砂ソーラン」
黒と青の法被が凛々しさを増しています。
きびきびした切れのある動きで、かっこよく踊りました。
ヤゴ救出大作戦
初めにヤゴについて全員で学びました。
次はいよいよプールに行ってヤゴを助け出します。
プールは、水泳の授業に備えて清掃作業があるので、その前に救い出します。
針金ハンガーに網を取り付けた道具を使って、プールの底にある泥を救って見つけます。
小さなヤゴもいれば、ギンヤンマの大きなヤゴもいて、子供たちも大興奮。
たくさん救ってくれました。
このヤゴがトンボになるのが楽しみですね。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |