日誌

学校の出来事

クラブ決め

今日は、今年度所属するクラブ活動を決めました。
6年生から順に学年ごとに入りたいクラブを決めていきました。


 
入りたいクラブに付箋をはります。貼ったらそのクラブの前に並びます。
人数が規定以上になると、公平にくじ引きで決めました。

全員が第1希望にはなりませんでしたが、無事に決めることができました。
クラブ活動は4年生から6年生のそれぞれが所属し、自分たちで運営を考えながら進めていく自治的活動です。皆で協力して楽しい活動ができるといいですね。
今学期は所属クラブを決め、活動は2学期からになります。

あさがお、大きくなりました

1年生の生活科。
今日は雨だったので、教室の中に朝顔の鉢を持ってきて絵を描きました。

葉っぱの形や色、手触りまで、よく観察して
カードに描いていました。

読み聞かせ

1年生の図書の時間。
図書館支援員の先生が読み聞かせをしてくださいます。

図書室では、たくさんの本の中から好きな本を選んで自分で読むことが中心ですが、
このように図書の先生が子供たちに合わせて選んだ本の読み聞かせを聞くのも
とても楽しい時間です。

これは何でしょう

体育の時間に使うものです。

ハードル走に使うハードルですが、板の部分をウレタンに付け替えました。
子供たちの恐怖心を少しでも減らそうと、
先生方が工夫して作ってくれたものです。

子供たちも頑張っています。

給食

昨日6日のメニューになんと「うなぎ」が出ました。

鰻といっても、蒲焼きが丸々出るのではなく、「うなたまごはん」として
混ぜご飯として出てきました。
それでも、夏バテを忘れてしまいそうにおいしかったです。

避難訓練

6日(月)に避難訓練を行いました。
今年度2回目です。今回は、火災が発生したことを想定した訓練です。
 
前回もそうですが、本来ならば校庭に避難するのですが、
校庭での密集を回避するため、廊下までの避難としました。
この後、放送で避難訓練で大切なことを話しています。

今日の給食

本日のメニュー「ジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳」

蚕、大きく育ってます

4年生が育てている蚕が、どんどん大きくなっています。
桑の葉を入れると、あっという間に食べつくしています。

7月も頑張って勉強しています

5年生体育。体育館で「体つくり運動」。平均台を渡りながら、用具を操作しています。なかなか難しそうですね。






3年生国語。国語辞典を使って言葉調べ。
付箋がいっぱい貼ってあります。たくさん調べていますね。

今日の給食

7月に入りました。
今日の給食は「ごはん、いわしのかばやき、ジャガイモとズッキーニの味噌汁、牛乳」

ちなみに、昨日6月30日は「カレーライス、みかんかん(缶詰のみかん)、牛乳」でした。

掃除始まる

今週から給食の後の掃除の時間を復活しました。
教室や廊下、その他出張掃除も行います。
これまで掃除をしてこなかった箇所もあるので、
ほこりや汚れも多かったようです。
 
 
 
みんな一所懸命に掃除をしていました。

今日の給食

今日のメニューは「ソフトフランスパン、タラのピザ風焼き、豆乳プリン、牛乳」でした。

1年生5時間授業始まる

いよいよ今日から1年生も午後の授業が始まりました。



あるクラスでは、お掃除の仕方を学んでいました。
ほうきの使い方、ちりとりの使い方などを見本を見ながら
学びました。

専科の授業

6年生の専科の授業です。
図工「感じたままに花」
 
机に絵の具をはみ出しながら、大胆に絵の具を塗りました。
家庭科。休業中の課題を振り返りながら、生活の仕方を見つめ直していました。
 
理科「物を燃やす働き」

空気中の気体の中で、物を燃やす働きがあるものについて
実験をとおして調べます。
様々な制約がある中でも、真剣に学んでいました。

全力で運動

高学年の体育は、ハードル走を行っています。
外はだいぶ暑くなってきましたが、子供たちは元気いっぱい
全力で走っています。
6年生です。
 
5年生です。
 
4年生です。
 
リズムを意識して頑張っていました。

今日の給食

25日の給食です。
わかなごはん、揚げぎょうざ、豆腐の中華スープ、牛乳でした。

2年生図工

自分の好きなものを絵に表しました。
 
 
どんな絵なのか、あるクラスではタブレットを使って大画面に映して、みんなに紹介したり、
 
あるクラスでは指し棒を使って説明したりしていました。
みんな自分の思いを自由に表し、とっても上手に説明できました。

蚕を育てる

4年生の総合的な学習の時間で、蚕を育てています。
 

よく見て観察カードに記録しました。
砂川地域は昔は養蚕が盛んな地域でした。
今、2~3cmですが、これから桑の葉をモリモリ食べて、どんどん大きくなります。
大事に育てて繭ができるといいですね。

校庭デビュー

1年生が中休み、校庭で遊ぶ「校庭デビュー」をしました。
先週、生活科の学習で校庭の遊具の使い方や校庭での遊び方について勉強しました。
これを受けて、中休みにみんなで校庭で遊ぶことができるようになりました。
 
 
みんな思い思いに、元気いっぱいに遊んでいました。
遊ぶ時は必ず黄色い帽子をかぶることにしています。
とても目立つので、他学年の児童も気を付けてくれます。
 
やっぱり外で思い切り体を動かすことは大事ですね。みんなの笑顔が輝いていました。

昨日と今日の給食

17日の給食は、たけのこごはん、さわらの竜田揚げ、ブドウゼリー、牛乳でした。

デザートがついた!
18日の給食は、ガーリックトースト、うど入りクリーム煮、牛乳です。

いつもよりガーリックトーストは大きかったです。

あさがおの種渡し会

入学してきた1年生に、2年生が学校を案内したり、一緒に遊んであげたりしながら、1年生に早く学校に慣れてもらうように、例年は1,2年生の交流をしていましたが、
今年はそれもできず、せめて朝顔の種をプレゼントしたいということで、「あさがおの種渡し会」を校庭で行いました。
 
2年生から、朝顔の種を渡す前に元気なエールを1年生に送りました。

それぞれの代表の児童に渡しました。

1年生から大きな声でお礼を言いました。
短い時間でしたが、素敵な交流会になりました。

授業も頑張ってます

3年生。体育の短距離走です。全力で走りました。
 
1年生。算数の「いくつといくつ」
 
8はいくつといくつに分けられるか、数の合成分解の学習です。
算数ブロックを使って学んでいました。

身体計測

全校児童の身体計測を行いました。



保健室とふれあいルームを使用して行いました。
密にならないように、人数を区切って、順番に実施しました。
身長と体重を計測します。
計測器に乗るときに足元に紙(使用済みのリサイクル紙)を敷いて、その上に乗ります。
降りたらその紙をとって箱の中へ。
足乗せ台の消毒をしないで続ける工夫です。

今日の給食

給食2日目。今日のメニューは「ぶたバラあんかけご飯」でした。


交通安全教室

1年生の交通安全教室を行いました。
今年は警察の方をお呼びできなかったので、
教員だけで実施しました。
横断歩道の渡り方を中心に、歩道の歩き方も学びました。

まずはお手本。右・左・右・後ろを確認してから、右手をぴんと挙げて渡ります。
さて本番。全員で信号のある交差点に行き、実際に歩いて渡ります。
 
 
みんなしっかり手を挙げて、周りを確認して渡りました。歩道も1列で端によって
歩いていました。
「自分の命は 自分で守る」を合言葉に、これからも安全に正しく
横断歩道を渡りましょう。

1年生のお世話

6年生が1年生のために、登校してきた1年生の朝の支度を手伝ったり、トイレに連れて行ったり、先生からの配布物を配ったりと、1年生のために頑張っています。
 
 
1クラスに数人ずつ、毎日交代でお世話に行きます。最高学年として
頼りになる6年生です。

一斉登校、給食も始まる

給食も始まりました。
1年生は3時間目の授業が終わると、給食でした。
初めての給食、わくわくしながら待ちました。
配膳はしばらくは教員が行います。
 
 
みんなでおいしく「いただきます」
ちなみに今日のメニューは「ごはん、牛乳、和風ミートローフ」でした。

当分は品数を減らし、配膳がしやすいように工夫されています。
少々少ない気もしますが、今は我慢です。1つずつは大きく、多くなっているそうです。
 
その他の学年は、子供たちの当番も手伝いながら配膳しました。
当面は前を向いて静かに食べます。

一斉登校始まる

今日から全校児童の一斉登校が始まりました。
登校したら校庭に集合し、健康観察カードを準備。

昇降口の密を避けて順番に校舎の中へ。
クラスの全員が揃うのは始業式・入学式以来。
自己紹介をしたり、学校の約束を話し合ったりしました。
 
1年生は学校探検をしました。静かに並んで校舎の中を歩きました。
校長室も特別に見せてあげました。
2年生は体育の授業をしました。

久しぶりに思い切り体を動かす勉強をしました。
そして待ちに待った休み時間。
 
中休みと昼休みで学年を分けて校庭を使いました。
ドッチボールや竹馬、一輪車など、思い思いに遊びました。

夏の植物

校庭を見てみると、植物の装いも夏らしくなってきました。

梅雨の時期の代表、アジサイの花

東校舎の裏にあるのでわかりにくいのですが、
ザクロの花も咲いています。

プールの脇に植えられているブドウの木も
実をつけています

東門の脇の池にある半夏生の葉。
半分白くお化粧をしているみたいですね。

そして、これは1年生が種まきした朝顔の双葉が出ました。

みんな大切に育てています。

2年生の教室では、育てているミニトマトを一所懸命に観察していました。

視力検査

今週から教員だけで実施できる保健の検査を行っています。
今日からは視力検査も行います。斜眼子やランドルト環の説明を聞いて
正しく実施できるように、しっかり行っています。

Let's enjoy english!

3年生の外国語活動が始まりました。



今日はじゃんけんをしました。日本式はなく、アメリカ式で。
日本では「グー・チョキ・パー」の順でよく言いますが、
アメリカでは「ロック(グー)・ペーパー(パー)・シザー(チョキ)」と言うそうです。
英語で言いながら楽しんでじゃんけんをしました。

ミニトマトも成長してます

2年生が生活科で育てているミニトマト。
登校日には水をたっぷりあげて、成長を見守っています。
まだ青いですが、実がたくさんでき始めました。
 

校庭の簡易手洗い場増設

来週からの一斉登校を控え、校庭に手洗い場を少しでも増やしたいと、他校の取り組みを参考に、ビニールホースに穴を開けた簡易手洗いを用務さんに作ってもらいました。
 

校舎の前の植え込みに設置しました。石鹸は使いませんが、
水洗いだけでもしっかり洗いたいものです。
ついでに植木にも水をあげられます。

分散登校2週目

分散登校も2週目に入り、授業もどんどん行っています。
今週は先週より1日登校日が増えます。
専科の授業も始まりました。

4年生の図工です。

6年生の音楽です。

2年生は国語の学習。教科書をしっかり読んでいます。

健康診断も始めています。
今日は2年生の聴力検査を行いました。

保健室の前で間隔をあけて並んで待っています。さすがです。

検査も静かに受けられました。

うれしい出来事 その2

立川青年会議所から、消毒用のアルコールを寄付していただきました。
市内の全校に配布されました。
これから一斉登校も始まります。
児童の安全のために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
 

うれしい出来事

6月1日、学校が再開し、子供たちの声が学校に戻ってきました。
そんな矢先、ある保護者の方から、「アルコール消毒液を寄付したい」と
連絡がありました。
放課後、一斗缶に入ったアルコール消毒液を持参してくださいました。
子供たちが下校した後に、教室や水道、トイレなどを教員で消毒していますが、
このような申し出にただただ感謝です。本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。

分散登校2日目

今日は1、3、5年生の登校日です。A,Bの2グループに分けての登校です。
1年生も朝から元気に登校しました。
 
登校したら、クラスごとに並んで健康観察カードのチェックです。
 
忘れると職員室前で検温をします。

各学年それぞれに授業を開始しています。
1年生は生活科で朝顔の種を植えました。指で土にくぼみをつけて、種を入れ、土を被せました。
 
3年生は理科で、ヤゴやホウセンカの観察をしました。
 

5年生は算数を頑張りました。

3時間はあっという間(1年生は2時間)に過ぎていきました。
1年生は帰りは方面別にまとまって下校です。

次の登校日も楽しみです。

分散登校始まる

本日より、各学年を2分割した、分散登校が始まりました。今日は2,4,6年生の登校日です。
あいにくの雨で、荷物も多く大変でしたが、頑張って登校してきました。
まずは、校庭で待機し、健康観察カードのチェック。忘れた人は職員室前で検温。
昇降口が混み合わないように、順番に教室へ。
教室前で検温チェック。
いよいよ授業の開始です。

間を開けて着席。

安全に生活するために守ることについてもしっかり勉強。

国語の教科書を開いて、音読です。

6年生理科の勉強も始まりました。
3時間だけですが、久しぶりの早起きなのか、
生活リズムが戻っていないのか、少々お疲れ気味?の人も。
徐々に慣らして元の生活リズムを取り戻していきましょう

学校便り6月号

本日、学校便り6月号を発行しました。
上部「おたより」タブよりご覧ください。
登校した際に、児童にも配布いたします。

ヤゴ救出

今年度は、新型コロナウィルス感染防止のため、水泳指導は中止になりました。
それでも、プールそのものは維持管理のため、例年通り清掃し、水を張ります。
清掃の前にいつもならば3年生児童にヤゴをとってもらっていたのですが、
今年は教員で捕りました。
例年より気温が高い日が早めに続いたためか、ヤゴもすでに羽化してしまったようで、
あまり捕まえられませんでしたが、それでも数十匹は捕れたので、理科の学習で観察できればと思います。

ガイダンス日5日目

今日も元気に子供たちは学校に来ていました。
家庭学習の課題について、みんなで確認しました。
 
タブレットを使って、画面に映し出しながら、わかりやすく解説していました。

6年生は先週から手厚い指導が始まり、
今日も90分しっかり学習しました。

新型コロナウィルス感染拡大防止に伴うPTA活動について

保護者の皆様

今年度のPTA活動についてのお知らせをpdfデータで添付します。

令和2年度のPTA活動を当面の間、休止することとなります。
詳細につきましては添付のお知らせをご覧ください。

ご理解とご協力をお願いいたします。

新型コロナウィルス感染拡大防止に伴うPTA活動について.pdf

ガイダンス日4日目

今日は低学年のガイダンス日でした。
あいにくの雨の天気でしたが、皆元気に学校に来てくれました。
先週渡した課題の解説や答え合わせ、今週の課題の説明を中心に
各学年の学習を行いました。
 
1年生は名札の付け方や、座り方や立ち方、帰りの支度など教室での過ごし方も少しずつ学びました。
 

ガイダンス日3日目

18日(月)、今日は高学年のガイダンス日でした。
今日は、先週渡した課題について解説と今週の課題の説明などを行いました。
みんなしっかり話を聞いていました。
 

 

ガイダンス日2日目

今日は1~3年生のガイダンス日でした。
1年生はランドセルと黄色い帽子を着用で学校に来ました。
緊張気味の表情の中にも、学校に来れた喜びがにじみ出ていました。
1年生は名前を呼ばれて元気よく返事をすること、ランドセルのしまい方などの練習もしました。
 
2年生、3年生も課題の説明をしっかり聞いていました。
 

ガイダンス日始まる

11日(月)より週1回のガイダンス日が始まりました。
今日は今月の臨時休業中の課題の説明と配布と、子供たちの健康確認を行いました。
今日は4~6年生が対象。各学級を3分割し、1時間ごとに交代で行いました。
久しぶりの学校に少し戸惑いながらも、嬉しそうに来てくれました。子供たちの笑顔に会えてとてもうれしかったです。もちろん学校に来ることができない人もいると思います。その場合は先生方から連絡しますので、安心してください。
明日は1~3年生の日です。
 

5月になりました

風薫る5月。周りの木々も緑が濃くなり始めました。空も青く日差しも力強くなってきました。
好天の中、校庭を元気に走り回る皆さんの姿が恋しいです。でももうしばらくは辛抱です。学校再開までがまん、がまん。
さて学校の様子も初夏らしくなりました。
 
校庭の木は、葉の緑色が濃くなり、キラキラ輝いています。
 
つつじの花やバラの花もきれいに咲いています。

飼育小屋のニワトリも元気です。
 
学級園のシロツメクサもきれいです。
先日見つけた四つ葉のクローバーは、しおりにしてみました。


健康観察カード

5月の健康観察カードを「臨時休業中の課題」ページにアップしました。
ご活用ください。

身近な自然を観察しよう

ステイホーム週間で、ずっと家の中にいるのはつらいですよね。
でも、このゴールデンウィークはG(がまん)W(ウィーク)として、ぜひ皆さんで耐えていきましょう。

とはいっても全く外に出てはいけないのではなく、大勢の人が集まらないように時間と場所を考えて外に出ることは大切です。適度な運動も行いましょう。 
さて、春らしい気候になり、植物や生き物たちも元気に活動し始めています。そこで、家の庭や家の周りの自然を観察してみてはいかがでしょうか。
普段は見過ごしている中に、思わぬ発見があるかもしれません。
その際に参考になるのが、「日本自然保護協会」の特設サイト「コロナに負けるな!Stay Home with Nature」(https://www.nacsj.or.jp/2020/04/19846/)です。自然や生き物を観察する際のコツを紹介しています。ぜひ参考にしながら、家族で観察をしてみましょう。

ちなみに、私は学校の学級園に生えているシロツメクサ(クローバー)の中から、「四つ葉のクローバー」を発見しましたよ。

今日の様子

今日は昨日と比べ暖かく、春らしい陽気です。
校庭の様子も春がもう一歩進んでいます。

砂場の片隅に咲いていた、菫の花。

学級園の菜の花も満開です。
 
イチョウの木やケヤキの木にも、若葉が芽吹きだしました。

桜(ソメイヨシノ)はすっかり花を散らし、若葉へ変わろうとしています。

職員室の前には姫リンゴの花が咲いています。

富士山もくっきりと見えました。

校舎3階から校庭を望む。早くこの校庭にみんなの元気な姿が戻ってくることを願ってやみません。

就学援助制度の申請受付期間の延長

立川市教育委員会からのお知らせです。
 
新型コロナウィルス感染症の対応として、就学援助制度4月分の申請締め切りを、
5月20日(水)まで延長します。
受付は、立川市教育委員会学務課(市役所2階61番窓口)、または学校の事務室に加え、郵送での提出(5月20日必着)も受け付けることとしました。
郵送の場合は、〒190-8666 立川市泉町1156番地の9 立川市教育委員会学務課 就学援助担当まで。
お問い合わせ:立川市教育委員会学務課 電話042-523-2111 内線2516

マ・メール(学校連絡用メール)の登録を

新1年生及び転入生の保護者の皆さま

マ・メール(学校連絡用メール)への登録はお済みでしょうか。登録がまだの方は登録をお願いします。(登録の方法は配布した資料をご確認ください)
臨時休業中は、学校ホームページと学校連絡用メールにて情報提供します。
特に学校メールは確実に受信できるように設定をお願いします。

始業式・入学式が行われました

4月6日、令和2年度の1学期始業式と入学式が行われました。
新型コロナウィルス感染予防のため、始業式は校庭で間隔をあけながら行いました。
久し振りに友達と再会した子供たちの笑顔が輝いていました。
入学式は体育館で、短時間で行いました。
132名の新1年生が、元気に入学しました。
次の登校日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

平成31年度の教育活動が終わりました

3月24日の修了式および、3月25日の第53回卒業式が無事に終了しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、縮小しての実施でしたが、桜咲く春の温かな陽気の中、今年度のまとめを行いました。
この1年間のさまざまな思い出とともに、新しい年度に向けて、子供たちも気持ちを新たにしたことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本校に対する多大なるご支援ご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。

新型コロナウィルス対策のため、4月からの教育活動も変更を余儀なくされそうですが、この危機を皆さんの力を結集して乗り越え、子供たちのために全力で教育活動に取り組んでまいりたいと思います。令和2年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
 校長 田中義典

臨時休業中の家庭学習お助け資料

西砂小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。
明日からは、校庭を使って体を動かすこともできます。
また、図書室の本の貸し出しも行います。
上のおしらせをよく読み、おうちの人と相談して使ってください。

また、おうちでの勉強は進んでいますか。学校から出された課題以外にも、
さまざまな学習教材がありますので、紹介します。ぜひ活用してみてください。

東京ベーシック・ドリル(国語、算数、社会、理科)→https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/index.html
文部科学省の紹介ページ → https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

ちびっこフェスティバル

2月13日、2年生の生活科で、1年生を招待する「ちびっこフェスティバル」が
行われました。
2年生の各学級で1年生に楽しんでもらえる遊びを考えました。
誰もが楽しめるように様々な工夫をしました。
  
さかなつり             ビー玉めいろ
 
輪ゴム鉄砲の射的          ボーリング
そのほかにもたくさん遊びを考えていました。
遊び方も丁寧に教えながら、1年生のために2年生が頑張りました。

読み聞かせ

読書旬間の期間に保護者の方による読み聞かせがありました。
自分で読むことも大切ですが、読んでもらうお話を聞くのも大切ですね。
どのお話もみんな引き込まれながら聞いていました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
 
 

あいさつ運動

6年生が卒業を前に様々な活動をしています。
その一つにあいさつ運動がありました。
西門や昇降口に立って、登校してくる下級生たちに元気よく
「おはようございます」とあいさつをしていました。
最上級生のあいさつに、下級生もしっかりあいさつできていました。
 

花壇づくり

2月10日、6年生が花壇づくりをしてくれました。
 
体育館の脇の一角を、地域学校コーディネーターの宮崎さんが
耕し整備してくださり、そこにレンガで囲いをして花壇にします。
当日は、地域学校コーディネーターの鈴木さんと一緒に6年生全員が参加し、
レンガに一言メッセージを書いて花壇の枠を完成させました。
卒業前に記念の作業として取り組みました。
どんな花が咲くでしょうか。6年生の気持ちにこたえられるように
素敵な花を咲かせたいですね。

校内書写展

2月3日から7日まで、校内書写展が行われました。
 
1年生は硬筆。堂々としっかり書けていました。
 
2年生も硬筆。字のバランスもいいですね。
3年生からは毛筆です。

3年生は初めての毛筆による書初めでしたが、堂々と力強い字です。

4年生。まさに「元気な子」らしく、勢いのある字でした。

5年生。画数も多くなり、難しくなりますが、頑張って
よい字が書けました。

6年生。夢に向かって、渾身の一筆です。

なわとび旬間

2月3日から14日までの2週間は、なわとび旬間です。
中休みは校庭でなわとびを頑張っています。



短縄の技にそれぞれ取り組んでいます。寒い冬はなわとびが一番ですね。

なかよしロング

1月21日 縦割り班遊び「なかよしロング」タイムが行われました。
6年生中心に、1年生から6年生までが一つの班になって一緒に遊びます。
6年生はみんなが楽しく遊べるように、毎回遊びを考えて頑張っています。
 

 
校庭や体育館、教室に分かれて楽しく遊びました。

職場体験

1月20日、立川七中の2年生4名が職場体験に訪れました。
本来は別の事業所で体験していたのですが、この日は事業所がお休みのため、
西砂小で体験しました。



一緒に授業に参加し、子供たちのサポート役として活躍してくれました。
1日だけでしたが、よく頑張ってくれました。さすが七中生!

Let's enjoy English!

2年生が外国語の授業にチャレンジ。
6年の先生とALTの先生と一緒に楽しく体験しました。

4年社会科見学

1月17日(金)に、4年生の社会科見学がありました。
都内巡りです。
まずは、中央道、首都高を進みながら、都心の様子を車窓見学です。新宿の高層ビル群や新国立競技場などが見られました。
そして、最初の目的地「日の出桟橋」に到着です。
ここから「水上バス」に乗って浅草に向かいます。
 
いよいよ乗船です。


 
船内から隅田川の両岸を見たり、川にかかる橋ををくぐりながらいくつ橋があるか数えたりしながら、浅草まで進みました。

浅草につくと目の前には大きなスカイツリーがそびえたっていました。
雷門の前にある浅草文化観光センターに行き、お弁当を食べました。
 
その後、仲見世や浅草寺の様子を見学し、お土産も買いました。
 
立川市とどんな違いがあったか、同じ東京都でも土地の使われ方に
違いがありましたね。

七輪体験

1月14日、3年生の社会科の学習「昔の道具しらべ」では、七輪を使ってみました。
七輪は中に炭や練炭を入れて物を焼いたり温めたり、暖をとったりする道具です。
子供たちはお餅を焼いて食べることにしました。
 
まずは火をおこすところから。炭に火が付けば網を乗せてお餅を焼きます。
 
保護者の方にもお手伝いしていただき、一緒にお餅を焼きました。
 
焼けたお持ちにお醤油をかけていただきました。とってもおいしかったです。

伝承遊び

1月10日(金)、1年生の生活科では、昔遊びを行いました。保護者の方にも協力していただき、みんなで楽しく遊びました。

おはじきに挑戦しました。

けん玉にも挑戦です。

おうちの人に教えてもらいながら、あやとりもしました。

ひもをまくのに苦労しましたが、コマも回しました。

校庭では竹馬にも挑戦しました。
たくさんの保護者の皆さんにお手伝いしていただいたおかげで、
子供たちは大満足の時間でした。

西砂川地区マラソン大会

1月5日(日)に、西砂川地区体育会主催のマラソン大会が、立川七中のグラウンドを中心に行われました。
低学年(1.5㎞)、高学年(2.5㎞)、中学生以上(3㎞)の3つのグループごとに健脚を競いました。
七中の校庭を出た後は、松中団地方面のロードレースに。
雲一つない快晴の中、西砂小の子供たちも頑張っていました。
PTAの皆さまや地域の方々にもたくさん応援していただきました。






うどん作り

12月17日~20日で、6年生が手作りうどん作りにチャレンジしました。
総合的な学習の時間に学んだ「麦」。5年生の時に麦蒔きし、今年6月に刈り取った麦。
夏には麦わらで作った松明に火をつけて回し、脱穀した麦の実は製粉されて小麦粉に。それをこねてうどんにします。
 

まずはしっかりこねます。

うどん作りを指導してくださった田形さん。
 
さらにコシを出すために足で踏みます。
 
そのあとは伸ばして切って出来上がり。
 
 
鍋で茹でて、おいしくいただきました。
 
ご指導していただいた田形さん、行事スタッフの保護者の皆さん、ありがとうございました。

児童会サミット

12月14日(土)立川市役所において、「児童会サミット」が行われました。
市内全19の小学校の代表児童が一堂に会し、身近な話題から立川の将来について話し合いました。
 
この日初めて会う他校の友達でしたが、さすがは各校の代表児童、すぐに打ち解け活発に話し合っていました。
西砂小からも6年生が代表として参加しました。
 
今回のテーマは「携帯電話・スマホのメリット・デメリット」「地域の防災を考える」「ネットワークを活用した安全な立川市について」の3つを議題に話し合いました。
話し合いの方式は「ワールドカフェ方式」といって、自由に席を移動し、いろいろな人と意見交換する形をとりました。

最後は初めのグループに戻ってまとめをします。
ホワイトボードにまとめを書き、全体の前で発表しました。
子供たちのユニークかつ的を射た発表に、会場にいた大人たちも考えさせられることもありました。将来有望な子供たちのこれからに期待します。

吹奏楽部クリスマスコンサート

12月12日の集会の時間を使って、吹奏楽部の発表が行われました。
毎朝の練習を通して、上達してきた成果を発表しました。
 

 

 
全3曲を披露。最後は校歌を演奏。みんなの間に入って、間近で本物の音を聞きました。
次回は2月に最後の発表会です。頑張ってください。

戦争体験語り部

12月11日、6年生社会科の学習で、戦争についての展示等をしている「昭和館」の方をお迎えして、戦争についてのお話を伺いました。



ご自身のお父様が体験した戦争の経験を、後世に残したいと
語り部として活動をしているそうです。
東京大空襲の様子をお聞きし、子供たちは熱心にメモを取りながら
真剣に話を聞いていました。戦争は二度と繰り返してほしくないと
改めて思いました。

ファーレ立川アート見学

12月5日、5年生がファーレ立川のアート見学に行きました。
立川北口のファーレ地区に広がる美術作品を、ファーレクラブの皆さんに解説していただきながら、約1時間の美術鑑賞です。
 

 

 

 

 
世界でも有名な作家による109点もの作品があるのですが、
それが街の中でどのような意味として存在したり、どんな材料で作られていたり、
解説を聞くことでよくわかりました。
時間の関係で全ては見られませんでしたが、子供たちも興味をもって見ることができ、とても楽しい時間でした。

歯科講話

12月4日に、学校歯科医の先生に来ていただき、2年生が虫歯予防のお話を伺いました。







虫歯にならないために大切なことや正しい歯の磨き方などを教えていただき、
最後は質問にも答えていただきました。

だるま作り見学

11月29日(金)、3年生が「西砂だるま」を作っている村野さんを訪問し、だるま作りについてお話を伺いました。
 

 


だるまがどのように作られているか、実際の工程を見せていただきながら教えていただきました。
また、体験もさせていただきました。
 
型に張子紙を貼り付けます。

だるまの顔を描かせていただきました。
安政元年(1854年)創業とのこと。165年もの歴史ある伝統工芸を今も伝えている素晴らしい場所がこの西砂地域にもあることは、すごいことですね。

似顔絵集会

11月28日の集会は、似顔絵集会でした。
担任の先生の顔を、クラスの全員で順番に描いていきます。
1人3秒なので、素早くそして特徴を捉えて描くので、なかなか大変です。
 
出来上がりは、なかなかなものでした。子供たちは先生のことをよく見ていますね。
 

落語キャラバン

11月26日に、立川市地域文化振興財団の主催で、「落語キャラバン」を実施しました。対象は4年生。落語家の春風亭昇也さんと春風亭昇咲さんのお二人が来てくださいました。(お二人は春風亭昇太さんのお弟子さんです)
落語とはどういうものなのかを教えていただきながら、実際に本物の落語を聞きました。
 
小道具の扇子と手ぬぐいを使って場面を表す様子を見せていただき、
 
一緒に、扇子を箸に見立てて、そばを食べる仕草を体験しました。
そのあとは、実際の落語を聞きました。



みんなで大笑いした楽しい時間でした。

持久走

11月20日から12月2日まで、体力向上の取り組みとして持久走旬間を実施しました。
中休みの5分間、校庭を自分のペースで続けて走りました。
一人ひとりそれぞれに目標をもって、意欲的に取り組みました。


音楽会 part6

音楽会最後は6年生。合唱「ふるさと」「Can do~きみが輝くとき~」、合奏「QUEEN(イギリス)」でした。
 
 
合唱は、さすが6年生と思わせる美しく幅のある声のハーモニー。感動です。


  
  
合奏は「QUEEN」。WE WILL ROCK YOU 手拍子足拍子で会場の雰囲気を一気に変え、続けてI WAS BORN TO LOVE YOUの演奏でボルテージはMAXに。
本当に感動しました。

終わりの言葉も素晴らしかったです。

音楽会 part5

4年生の発表は、合唱「もみじ」「たからもの」、合奏「ソラシドれん太鼓(日本)」です。

「もみじ」は透き通るようなきれいな歌声と輪唱や二部合唱のハーモニーが大変美しかったです。
  
「たからもの」は、高音ののびも意識した素敵な歌声を披露しました。
  
  

合奏は、箏や和太鼓などの和楽器を取り入れ、日本らしさを出した迫力のある演奏でした。

音楽会 part4

2年生の発表は、合唱「ゆうやけこやけ」「あしあと」、合奏「よろこびの歌(ドイツ)」でした。

「ゆうやけこやけ」は優しく透き通る声できれいに歌いました。
 
「あしあと」は全員の声が一つになって、元気に歌いました。
 
 
「よろこびの歌」は、合唱部分をドイツ語で歌いました。いろいろな楽器を
一人一人が一生懸命に演奏し、素晴らしい合奏になりました。

音楽会 part3

5年生の発表は、合唱「冬げしき」「今日から明日へ」、合奏「サークル・オブ・ライフ(アフリカ)」でした。

「冬げしき」は日本の原風景をイメージして、冬の一日を表現しました。
 

 
「今日から明日へ」は手話を取り入れて、明るく元気に歌いました。
 

 
「ライオンキング」の世界を表現しました。ソロの歌も素敵でした。

音楽会 part2

次は3年生。合唱「ふじ山」「元気に笑え」、合奏「テキーラ(メキシコ)」


 

 

 
合奏はメキシコの明るく陽気な雰囲気を表現、リズムに乗って元気に楽しく演奏しました。

音楽会 part1

11月15日、16日に音楽会が行われました。
学年ごとに、合唱と合奏を披露しました。
今年のテーマは「歌いつなごう 日本の歌 音楽で世界を旅しよう」です。
発表曲には必ず音楽の教科書にも載っている日本の歌(唱歌などの共通教材)を取り入れました。また、外国の音楽も合奏曲に選んで演奏しました。

まずは1年生。合唱「うみ」「にじ」、合奏「きらきら星」でした。
 

 

 
初めての音楽会でしたが、堂々と立派に演奏できました。

3年生食育授業

3年生の食育の授業がありました。
講師は地域の農家の皆さんのグループ「農研会」の方々に来ていただき
野菜作りや野菜についてお話を聞きました。





来られた方のほとんどが、西砂小の卒業生だったので、驚きでした。
取れて手の野菜のにおいを感じたり生の味を確かめたり、おいしい野菜を一生懸命に
作っている皆さんの思いも感じながら、学習できました。

いもほり

11月7日、2年生が5月に苗を植えたサツマイモの収穫に行ってきました。

西砂ホームさんの畑をお借りして、ホームの皆さん、第3学童の先生、地域の農家の皆さんにお手伝いしていただきながら、1年生と2年生全員でお芋を掘りました。





今年は例年になく大きなお芋が大量に出てきました。
大豊作でした。子供たちももらった袋に入りきれないほどでした。
学校に持って帰り、月末においもパーティーをします。

西砂川地区文化祭

11月2日3日に、西砂会館にて西砂川地区文化会主催の
「西砂川地区文化祭」が行われました。ここに西砂小の
児童作品も展示していただきました。



松中小や七中の作品も展示してありました。地域の皆様に
子供たちの頑張っている姿を、このような形でも紹介できることに感謝しています。

麦蒔き

24日(木)、5年生が麦蒔きに行きました。
毎年行われている「松明まつり」に使う麦を育てるためです。
青少健の皆さんと松明伝承保存会のご協力で西砂小と松中小の5年生が秋に種を蒔き、
6年生になって夏に麦刈りをすることになっています。
今日はその第1歩の麦の種をまきました。

青少健西砂川委員会委員長の石井さんから、はじめのお話をいただき、

次に松明伝承保存会会長の高橋さんから、松明回しの歴史についてお話を聞きました。
そして、いよいよ畑に麦を蒔きます。

耕運機で耕し、畝を作ります。
 


畝の溝に、種麦と肥料をまいていきました

麦をまくことは難しくはありませんが、そのために準備をしてくださった方々に
お礼を伝えました。
この先、麦がどのように成長していくか、楽しみです。

2年 生活科見学

10月17日(木)、2年生の生活科見学がありました。目的地は昭和記念公園。
秋を探そうをテーマに、広い公園を散策しました。
 
秋探しビンゴをやりながら、黄色いコスモスの畑の中を進みました。
バッタやコオロギ、秋の草花、虫の鳴き声などを見つけました。
しかし、突如公園内の放送で、「イノシシが出たので、注意してください」と流れました。
子どもの森方面は行くことができず、みんなのはらっぱで過ごすことに。
お昼も近かったのでお弁当に。
 
しかし、また放送が流れ「安全確保のため、臨時休園にします」とのこと。
お昼を食べ終わったところで帰ることになりました。ちょっと残念。

なかよしロング

15日(火)昼休みは、縦割り班遊び「なかよしロング」の時間でした。
6年生を中心にグループごとに遊びを考え、楽しく過ごしました。
 

 

 

3年生 社会科見学

10日(木)に3年生の社会科見学「市内めぐり」が行われました。
「学校給食共同調理場」「多摩都市モノレール本社」「古民家園」を見学しました。
調理場では、今日食べる給食がどのように作られているかを、栄養士さんに案内してもらいながら見学しました。
 
次に行ったのは、多摩モノレール本社です。多摩モノレールの歴史やモノレールの秘密を聞いたり、車両基地も見せていただいたりしました。
 


昼食は先ほどの共同調理場に戻って、出来立ての給食をいただきました。
 
みんなほとんど残すことなく食べていました。お代わりもいっぱい食べて、食缶が空っぽに。
午後は古民家園を見学しました。江戸時代に建てられた家を移築し、重要文化財として残しています。大きな茅葺の屋根や広い畳部屋、土間や囲炉裏も見ることができました。
 
一日たっぷり見学し、たくさん勉強しました。

申し訳ありません。マメールが現在使えない状況です

現在マメールが混線中でつながらない状況です。
大変申し訳ありません。
お手数ですがこのHPをご覧になった方は、
クラス・学年の方に本日は休校ということを
知らせていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

本日(9月9日)は休校です。

保護者の皆様
明日9月9日(月)の登校ですが、6日(金)にお知らせしたように、台風15号の接近により、午前7時の時点で立川市または多摩北部に「大雨、洪水、暴風のいずれかの警報」または「特別警報」が出ているため、休校とします。

なお、明日(10日)は通常通りの登校となります。

明日9月9日(月)の登校について

保護者の皆様
明日9月9日(月)の登校ですが、6日(金)にお知らせしたように、台風15号の接近により、午前7時の時点で立川市または多摩北部に「大雨、洪水、暴風のいずれかの警報」または「特別警報」が出ていた場合は、休校とします。

なお、上記の警報が解除されていた場合は、登校時刻を2時間遅らせ、午前10時15分とし、3校時の授業より行うこととします。

なお、登校する際は、周囲の状況に十分注意の上、安全に登校するよう、お子さんにお伝えください。よろしくお願いいたします。


【八ヶ岳自然教室 3日目】その⑤

時間差ですが、
3日目の最後の活動の様子です。


間伐材を切った板に、昨日のハイキングで拾った木の実や用意してくれたドライフラワーなどをつけたり、絵を描いたりして作ります。






それぞれ個性的な作品が出来上がりました。


その後、時間ができたので、出来なかったナイトハイクの代わりに、敷地内のお散歩をしました。

仲良くお散歩、とってもほのぼのしていました。


最後の食事、カレーライスです。


おかわりの大行列ができるほどでした。


閉校式。宿舎の方にしっかりとお礼を伝えました。
立川に向かって出発です。