文字
背景
行間
学校の出来事
5月15日(水)の様子(3年:社会科「町探検」)
3年生の社会科では、「わたしたちの町の様子」について、学習をすすめています。
今日は、学校の周りの地域を5か所に分け、そのうちの1か所を、グループごとに探検しました。
写真は、出発時の様子です。
保護者の方々にもお手伝いをいただき、とても助かりました。
よく晴れた日に町探検に行くことができて、よかったですね。
調べたことをもとに、学びを深めていきましょう。
5月14日(火)の様子(4年:お茶摘み体験、環境委員会:苗植え、3年:国語・道徳科、6年:国語)
西砂町は、たくさんの農家の方々がいらっしゃる地域です。
今日は、4年生が地域を学び、地域と関わる立川市民科の学習で、立川七中の近くにある茶畑を訪問し、お茶の葉を摘む体験を行いました。
畑の持ち主の方から、お茶の摘み方について教えていただき、新芽をたくさん摘ませていただきました。
最後に、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
本当に、ありがとうございました。
中休みには、環境委員会の子供たちが、地域コーディネーターの方々が耕してくださった畑に、野菜の苗を植えました。
野菜の苗も、地域コーディネーターの方々が準備してくださり、子供たちもすぐに活動を始めることができ、とても助かりました。
実がたくさんできるように、お世話をがんばりましょう!
今日は、3年生の国語・道徳科、6年国語の授業の様子を紹介します。
5月13日(月)の様子(全校朝会、2年、3年、4年、5年の授業の様子)
今週は、全校朝会からスタートしました。
校長先生からは「言葉づかいの大切さ」について、保健の先生からは「相談したい時はいつでも相談してよいこと」のお話がありました。
これからも、相手を思いやる言葉づかいを意識していきたいですね。
今週から教育実習の先生がいらっしゃり、自己紹介をしてもらいました。
司会は、今年度本校にいらっしゃった先生です。
お二人とも、オンラインの全校朝会でお話するのは初めてですが、全校の子供たちにしっかり伝わるようにお話していました。
本日ご紹介するのは、2年生の算数・体育、3年生の国語、4年生の体育、5年生の音楽です。
子供たちの笑顔がたくさん見られた一日でした。
5月10日(金)の様子(2年:生活科見学)
今日は雲一つない、朝から澄んだ青空がとってもきれいな一日となりました。
生活科見学で、昭和記念公園に出かけた2年生。
春の生きものをさがしたり、みんなでなかよく遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
また、きまりを守って行動することもしっかり行うことができました。
今日は、校長先生に、写真を撮っていただきました!
お弁当のご準備も、お忙しい中ありがとうございました。
自然の中で気持ちよく、とっても美味しそうに食べていました。
お弁当を食べた後は、お友達とアスレチックなどでたくさん遊びました。
昭和記念公園のお花も、きれいでしたね。
5月9日(木)の様子(委員長紹介、1年:国語、5・6年:理科)
今日の朝は、委員長紹介から始まりました。
本校では、集会をオンラインで行っています。
委員長一人一人、全校児童の前で、画面を通して自己紹介を行いました。
みんな、とっても静かに聞いていました。
高学年の皆さん、委員会のお仕事、これからもどうぞよろしくお願いします!!
こちらは、1年生の国語の授業の様子です。
ひらがなの書き方やくっつきの「は」の学習を頑張りました。
6年生では、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
グループで協力しながら実験に取り組み、自分の考えをしっかりノートにまとめていました。
5年生の理科では、「植物の発芽や成長」の学習に入りました。
先生から見せてもらったスライドから、植物が発芽するには何が必要なのか考え、全員で検討し合いました。
子供たちのたくさんの頑張りが見られた一日となりました。
5月8日(水)の様子(5年:図画工作、3年:算数、1年:国語)
ゴールデンウィーク明け2日目、本日も各学級で子供たちの頑張る姿が見られました。
5年生の図画工作では、友達の作品を鑑賞して、どのような表し方があるか学んだ後、作品づくりに取り組みました。
3年生の算数では、わり算の学習をすすめています。
クロムブックで、実際に操作しながら考えました。
1年生の国語では、「点々」や「丸」(濁点・半濁点)がつく字を学習しました。
イラストを見て想像したり、先生の書き順を見て考えたり、みんなで楽しみながら取り組むことができました。
5月7日(火)の様子(2年生の授業、中休みの校庭)
朝から雨の一日となりました。
午前中は、2年生で消防写生会を予定していましたが、残念ながら、雨天のため中止となりました。
ですが、さすがは2年生の子供たち。
どの学級でも、教室での授業に一生懸命取り組んでいました。
漢字の学習を頑張ったり、国語や算数の授業で自分の考えをまとめたりできました。
中休みは、ちょうど雨があがり、校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。
ゴールデンウィーク明けの一日でしたが、頑張りましたね!
5月2日(木)の様子(学校公開、4年:算数)
本日の学校公開では、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
進級して一ヶ月、成長した姿を見ていただき、子供たちも嬉しそうな様子でした。
ぜひ、頑張っていた様子をご家庭でもほめていただけたら嬉しいです。
写真は、体育の時間、元気いっぱい校庭を走り回る1年生の様子です。
学校公開が終了した5時間目、4年生が、算数で折れ線グラフと表について学習していました。
グラフで使われているたくさんの工夫に、気付くことができました。
授業の最後には、養護の先生が作ってくれた、昨年度の西砂町の夏の気温と熱中症との関係を表すグラフを見て、学びを深めていました。
連休の間の3日間、本当によく頑張りました!
明日から4日間のお休みに入ります。
どうぞよいゴールデンウィークをお過ごしください。
5月1日(水)の様子(1年:算数、道徳科)
今日は、11時過ぎ頃から雨が降り出し、少し肌寒い一日となりましたが、1年生も、しっかり学習に取り組んでいました。
算数では、◯はいくつといくつか考える学習に取り組んでいます。
前の時間の学習したことも、よく覚えています。
ブロックを使って、8はいくつといくつか考えています。
問題にもたくさん取り組み、頑張りました!
道徳科の授業では、きまりについて考えました。
友達と相談したり、発表したりしながら、取り組みました。
きまりを守ることの大切さについて、考えることができました。
4月30日(火)の様子(6年:道徳科)
友達との関わり方って、どうしていったらいいのかな???
今日は、6年生が、道徳科の時間に、友達との関わりについて、一生懸命考えました。
本校の「学校の教育目標」の重点目標は、「自分の考えをもつ子ども」です。
相談したり、発表したりしながら、自分の考えを深めていました。
周りの友達も、発表している友達の方を見て、考えを聞いています。
クロムブックを使いながら、自分の考えをまとめています。
「いろんなところでぶつかっていいし、失敗してもいいんだよ。」
「トラブルが起きたら、まず友達同士で解決してみてくださいね。」
今の6年生に向けた先生からのお話に、子供たちもしっかり耳を傾けていました。
4月26日(金)の様子(1年生を迎える会、3年:算数、4年:外国語活動)
雨天で一度延期となった1年生を迎える会。
今日は、晴天の中、無事行うことができました。
1年生も、大きな声で挨拶をすることができました。
代表委員会のお兄さん、お姉さんが準備をしてくれたクイズに、全校大盛りあがりでした!
3年生では、算数で「時こくと時間のもとめ方」を学習しています。
紙飛行機が飛んでいる時間は・・・???
みんな興味津々です!
4年生では、外国語活動で天気の言い方に慣れ親しんでいました。
カードゲームやジェスチャーゲームを通して、楽しみながら活動していました。
4月25日(木)の様子(3年:社会、2年:算数、4年:図書の時間)
昨日までの天気とは打って変わり、とてもよい天気となりました。
3年生の教室では、社会の授業で、西砂町のことについて学んでいました。
2年生の教室の廊下の前を通ると、子供たちが算数の計算の答え合わせを一生懸命行っていました。
図書室では、4年生が、図書室の使い方を改めて学んでいました。
本校では、読書に関わる様々な活動を充実させることにも取り組んでいます。
そして、学年✕500ページの年間読書量を目指しています。
写真は、4年生の先生が作成したカードと、西砂小のキャラクター(スナッピー)が入ったしおりです。
子供たちは、思い思いに本を選んでいました。
4月24日(水)の様子(4年:算数、5年:国語、2年:図画工作)
本校の「学校の教育目標」の重点目標は、「自分の考えをもつ子ども」です。
すすんで学び、考える力、表現する力を高めようとする子の育成を目指しています。
今日は、4年生が、算数で折れ線グラフの学習を行っていました。
クロムブックを使って考えたり、気付いたことを元気いっぱい発言したり、自分の考えをノートにまとめたりするなどして、取り組みました。
5年生では、国語の授業で考えたことをグループで発言したり、友達の意見から気付いたことを発表したりしていました。
2年生では図画工作でねんどを使ってとっても楽しみながら表現していました。
「見て見て!できたよ!」とたくさんの子供たちが報告してくれました。
また、今日の午後は、七中校区の先生方が集まり、小中連携の取組を行いました。
立川第七中学校の授業を参観させていただいた後、各グループに分かれ、テーマを設け、小学校・中学校の教育活動について話し合いました。
4月23日(火)の様子(5年:家庭科の調理実習、6年:外国語の授業)
5年生で、家庭科の授業が始まっています。
初めての調理実習で、お茶の入れ方を学習しました。
安全に気をつけ、取り組んでいました。
また、23日(火)から2日間、6年生の先生が日光移動教室の実踏(下見)に行っています。
その間、子供たちも学習に一生懸命頑張りました。
6校時は外国語の授業で、ALTの先生と一緒に、楽しみました。
4月22日(月)の様子(昼休みの校庭)
朝から雨が降り続き、中休みも外に出ることができなかった子供たち。
昼休み前には雨もあがり、校庭で思いっきり遊ぶ姿が見られました。
遊具で遊んだり、思いっきりボールを投げたり鬼ごっこをしたり、とても楽しそうに遊んでいました。
雨があがってよかったですね。
また、18日(木)、19日(金)、22日(月)と、3日間、保護者会を行いました。
ご多用の中、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
4月19日(金)の様子(子供たちの活動から)
今日は、各学級で、様々な活動に取り組む子供たちの姿が見られました。
こちらは、校庭・体育館の授業の様子です。
次は、各教室での授業の様子です。
新学期が始まり、2週間が終わりました!
土・日、ゆっくり休んで、また来週から頑張りましょうね。
4月18日(木)の様子(6年生、1年生のお世話、全国学力・学習状況調査)
新学期に入り、2週間が経とうとしています。
6年生が、毎日1年生のお世話を頑張ってくれています。
4月18日(木)は、全国学力・学習状況調査がありました。
一生懸命考え、取り組んでいた6年生。
よく頑張りましたね!!
4月17日(水)の様子(今年度初めての避難訓練)
2校時後半、今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は、各担任の先生方から事前に指導を受け、火災の場合の基本的な避難の仕方及び避難経路を学びました。
『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない』の『お・か・し・も・ち』の約束を守って避難することができました。
校長先生からも、避難訓練の様子をほめていただきました。
これからも、自分の命を守る行動を学んでいきましょう。
4月16日(火)の様子(1年生、初めての給食)
今日は、入学して初めての給食です。
準備もしっかり行い、いよいよ盛り付け!
初めて給食当番になった子供たち、先生に教わりながら、どのクラスでも、上手に盛り付けることができていました。
盛り付けた後は、みんなで「いただきます!」と挨拶。
給食を作っている栄養士さんたちも来てくださり、「おいしい?」の問いかけに、「おいしい!」と喜んで食べる元気な姿が見られました。
4月15日(月)の様子(全校朝会、委員会)
今年度が始まって1週間、1年生も登校に慣れてきました。
6年生も1年生のお世話を頑張っています。
今年度、初めての全校朝会がありました。
本校は、全校朝会をオンラインで行っています。
校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にする『凡事徹底』の大切さ」、保健の先生からは「傷ができた時に保健室に来る時のお約束」についてお話がありました。
6時間目は、今年度初めての委員会です。
委員長、副委員長、書記などを決めたり、活動をすすめたりしました。
みんなが気持ちよく過ごすことができるよう、各委員会で子供たちの頑張る姿が見られました。
初めての体育
1年生が体育着に着替える練習を行い、校庭に出て初めての体育を行いました。整列の仕方を教わり、これから少しずつ整列する時間が短くなると思います。今日は校庭をたくさん走りました。
救急法訓練
教職員が消防署の方々の協力により救急法の訓練を行いました。AEDの使い方や胸骨圧迫の効果的な行い方等を教えていただきました。
初めての授業 1年生
昨日の入学式では素晴らしい態度で式に参加した1年生が傘をさしながら、重たい荷物を持って元気に登校してきました。各クラスでは6年生のお兄さんお姉さんの優しいお手伝いのもと、荷物の整理などを一緒になって行っていました。
令和6年度 着任式・始業式
令和6年度が本日スタートしました。天候も危ぶまれていましたが、校庭で無事着任式と始業式を行うことができました。新しく西砂小学校に着任した先生方を紹介した後、担任発表を校長から行いました。無事に1年間を走り切ることができるように、教職員一同気を引き締めて教育活動に取り組んでまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
修了式・離任式
令和5年度の修了式・離任式を校庭で行いました。校長からは今までの頑張りや、目標をもつこと、1年間の振り返りをして次年度へ向けて行動すること、等の話がありました。1年生代表の言葉もしっかりと発表することができ、立派でした。その後、異動する教職員の紹介があり、子どもたちと異動する教職員のお別れの会を行いました。
卒業式予行・引き継ぎ式
6年生の卒業式の予行練習が全教員参加のもと、厳粛に行われました。練習してきた成果を発揮していました。また、その予行後には5・6年生による引き継ぎ式が行われました。6年生だけで130名在籍している関係で5年生が卒業式に参加するスペースがなく、例年引き継ぎ式という形で、最高学年のバトンを継承する式を行っています。
避難訓練
清掃時間に地震が起きたとの想定で今年度最後の避難訓練が行われました。
自分の頭を守ることを一番に考えて行動できていました。
どの学年も今までも訓練の成果を発揮し、素早く静かに避難することができました。
七輪体験 3年
昔の生活を体験する学習で七輪を使いました。まず、炭を使ったり、木くずを使ったりと悪戦苦闘しながら、お家から持ってきたお餅を食することができました。
6年生を送る会
6年生とのお別れの会が行われました。感謝の気持ちをもって各学年が6年生へ向けて出し物を披露しました。最後には6年生より歌のプレゼントがありました。
幼保小連携活動
来年度1年生になる幼稚園・保育園の年長さんの学校訪問がありました。1年生が中心となって学校中を案内したり、教室では字の書き方や、絵の描き方をわかりやすく教えていました。1年たつとずいぶんお姉さんお兄さんになりました。
なかよしタイム
本日の縦割り班活動は今までお世話になった6年生とのお別れ会となりました。5年生が企画運営を行い、次年度の準備が始まっています。1年生から5年生までの班員がメッセージを書き、6年生に手渡しました。その後、みんなで最後の遊びを楽しみました。
授業の様子 1年
ぽかぽか日和です。校庭で1年生がボール遊びをしていました。自分の思ったようにはまだ蹴れていませんが、的をめがけて友達と協力しながら楽しみながら取り組んでいました。
コッコタイム
お昼休みににわとり小屋で、にわとりへの餌やり等の体験が今日は3年生向けにありました。初めてにわとりに餌やりをした児童が多く良い経験になりました。また、飼育委員会の5・6年生がにわとり小屋をきれいに清掃する姿を見て、将来飼育委員会になりたい、という子もいました。
雪遊び
昨日から降り続いた雪が校庭につもり、中休みは校庭で自由に雪遊びを行いました。雪合戦や雪だるまを作りながら、友達と楽しみました。下校時や明日の登校時に凍った雪で滑ったり、氷を投げたりしなしで安全に登下校してほしいものです。
雪
雪が降ってきました。これから更に降り積もる予報が出ています。子どもたちが下校する頃には、雪を踏みしめる程度は積もっていると思います。怪我なく下校できることを願っています。
明日は雪遊びができると良いですね。
なわとび旬間始
今日からなわとび旬間が始まりました。中休みに校庭で数学年ずつなわとびに挑戦します。自分の得意な跳び方はもちろん、苦手な跳び方にも挑戦していきます。今日は風もなく穏やかな環境の中取り組めました。
道徳授業地区公開講座
学校公開として道徳授業地区公開講座が行われました。多くの地域・保護者の皆様に道徳の授業を見ていただきました。その後、体育館では「やさしく思いやりのある子どもを育てましょう」と題して人権擁護委員の大橋正則先生のご講演を聞かせていただきました。
なかよしタイム
たてわり班活動をみんなで楽しみました。各班に別れて6年生を中心に1年生から6年生みんなが楽しめる遊びを考え、時間いっぱい鬼ごっこやドッジボールなどで遊びました。準備から片付けまで6年生がリーダーシップを発揮していました。
社会科見学 4年
浅草・スカイツリー見学に行ってきました。浅草では雷門や仲見世通り、浅草寺を時間をかけて見学しました。予想以上に多くのお客さんがいて、みんなびっくりでした。決められた金額でお買い物をし、お土産も真剣に考えて、購入していました。スカイツリーでは東京都の様子を高い場所から見ることができました。
大谷選手からのプレゼント
先日、メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました。「野球しようぜ。」のメッセージも添えられていました。朝会で紹介した後、各クラスで活用させていただきます。たくさん野球をして楽しんでほしいと思います。
たこあげ 1年
校庭では1年生が作成した「たこ」が空高く舞っていました。誰が高くあげられたかを競う場面も見られました。
終業式の日の一大イベント「あゆみ」について
各クラスで担任より2学期の「あゆみ」が手渡されました。2学期の良かった点、改善すべき点等の話を聞きながら、「あゆみ」をもらっていました。
2学期 終業式
本日をもって2学期が終わります。終業式では校長からは「ふりかえり」「家族のために」「命を大事にする」の3点についてお話がありました。その後、「2学期を振り返って」と題して2年生の代表児童からの発表もありました。生活指導主任の話もみんな真剣に聞いていました。
いよいよ明日より冬休みです。楽しい思い出とともに、元気な姿で来年会えることを楽しみにしています。良いお年を。
クラブ活動 見学 3年
来年度に向けて3年生がクラブ活動を見学しました。来月より、令和6年度用のクラブ活動のクラブ設立への動きが5年生を中心に始まります。今あるクラブ活動を参考に自分にあったクラブ活動を決められると良いですね。
ヤクルト おなか元気教室 3年
ヤクルトによる出前授業がありました。スライドでおなかの中にはどれくらいの菌がいるのか?などのクイズ形式でわかりやすく教えていただきました。
ユニセフ募金
代表委員会を中心にユニセフへの募金を毎朝呼びかけています。自分のお小遣いから募金をするみんなの気持ちが温かく感じられます。
「子ども・夢・アート・アカデミー」 子供育成推進事業 6年
日本画家である千住 博 先生をお招きして6年生が和紙をもんで作品を作る活動を行いました。千住先生からは、自由な発想で和紙をもんだりして、様々な形にしながら作品を仕上げることのよさについて教えていただきました。
持久走週間 始
先週の音楽会では素晴らしい歌声を響かせてくれた子どもたちは、今週からは持久走週間として校庭で今度は元気よく走り、体力向上に努めています。
保健委員会「てあらいフェス2023」
保健委員会ブログ担当です。今月、保健委員会では「てあらいフェス2023」を行いました。みんなが手洗いを自主的に行ってくれるように、保健委員会では、手洗い動画や呼びかけ、シール活動など様々な活動をしました。「てあらいフェス2023」が終わっても手洗いを続けていくと、病気や感染症の予防につながるので、外から帰ってきた時、ご飯を食べる前、トイレの後には必ず手を洗うようにしましょう。
音楽会
児童鑑賞日が本日行われました。一同に体育館に集まり会を行うことができず、2部制での音楽会を行いました。1年生から6年生までのそれぞれの学年が精一杯合唱・合奏を行いました。
卒業へ向けて
6年生が卒業に向けて卒業アルバムのために、個人写真を取り始めました。もうこの時期が来たのですね。これから6年生は卒業に向けて様々な取り組みが始まります。一つ一つの取り組みを大事にしてほしいです。残り4ヶ月と少し、全力で駆け抜けてほしいです。
歯科講話 2年
2時間目に体育館にて、本校歯科校医の近藤先生から主に歯の衛生に関するお話がありました。虫歯のことや歯のみがき方などについて、わかりやすくお話をしていただきました。後半では質問がたくさん出て、一つ一つ丁寧に答えていただき、学びが深まりました。
消防団出前授業 3年
西砂地域にある消防団第2分団の皆様による出前授業がありました。防火服の着方や機能などの説明や、放水を見せていただきました。質問にも丁寧に答えていただき、学びが深まりました。
キッザニア体験 5年
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で5年生が豊洲にあるキッザニア東京に行きました。好きな仕事を選んで働く体験活動を行い、これからの職業感について考えるヒントをもらいました。食事もフードチケットと交換に美味しくいただきました。
理科見学 4年
多摩六都科学館へ理科見学へ行ってきました。それぞれの展示室で体験を行い、サイエンスエッグではプラネタリウムの説明を聞き、星座や月の勉強をしました。
社会科見学 3年
市内めぐりとして「学校給食共同調理場」「立川市役所」「極地研究所」「みのーれ立川」「立川駅周辺」をめぐりました。場所場所にて様々な発見があり、しおりにメモをしながら見学することができました。
ファーレ立川アート見学 5年
JR立川駅北口にあるファーレ立川にアート見学に行きました。109個あるアート作品の一部をファーレ倶楽部の方々の解説の元楽しみながら見学することができました。
TOKYO GLOBAL GATEWAY 6年
立川北口にあるTGGで6年生がオールイングリッシュで体験活動を行いました。エージェントとグループ毎に活動を行い、レストランでの注文の仕方や、空港でチケットの取り方など、英語を使って活動しました。普段は恥ずかしくて使えていなかった英語も、英語しか使えない環境になると、考えながら活用するように少しづつなってきていました。
避難訓練
朝の時間帯に避難訓練を行いました。これから各学年校外学習が始まります。学校ではない場所で発災した場合どのように行動すると良いのか等の話をしました。
日光移動教室25
無事帰校しました。様々なご対応ありがとうございました。
日光移動教室24
羽生PAでトイレ休憩。順調に進んでいます。
日光移動教室23
お土産を買い、これから立川へ向かいます。お土産売り場はかなり混んでいましたが、各々の買い物ができたようです。
日光移動教室22
東照宮の見学が終わり、今から昼食です。
日光移動教室21
日光東照宮見学。
日光移動教室20
閉校式を行いました。これから東照宮へ向けて出発します。
日光移動教室19
3日目の朝食は洋食です。
日光移動教室18
3日目の朝を迎えました。気持ちの良い朝です。湯の湖畔で朝の会を行いました。
日光移動教室17
最後の夜のイベントはキャンプファイヤーで盛り上がりました。
日光移動教室16
高原ホテル最後の夕食です。美味しくいただきました。
日光移動教室15
華厳の滝を見学しました。
華厳の滝の近くにG7の記念碑があったので、記念撮影をしました。G7 NIKKO見えますか?
日光移動教室14
中禅寺湖遊覧船に乗り、遊覧船からの眺めを楽しみました。
日光移動教室13
光徳牧場でカレーライスを食べました。その後おいしいアイスクリームも食べました。
日光移動教室12
湯の湖、湯滝、戦場ヶ原ハイキング
日光移動教室11
これからのハイキングのため、しっかりと朝食を食べました。
日光移動教室10
移動教室2日目。朝の会から出発です。朝の気温4度でした。これから朝食をいただきます。
日光移動教室9
本日最後の打ち合わせ「班長会議」が行われました。今日の反省と明日のスケジュールの確認をしました。今日の反省を活かして明日も頑張ってほしいです。
日光移動教室8
キャンプファイヤーの予定でしたが、ナイトハイクに変更しました。満天の星空のもとグループごとに暗闇を歩きました。
日光移動教室7
おいしい夕食をいただきました。今日一番の笑顔でした。
食後にはアイスもついていました。
日光移動教室6
湯元散策をしました。源泉の見学と足湯に入りました。
日光移動教室5
いろは坂を登れば、晴れています。男体山きれいに見えます。
日光移動教室4
日光に到着。福助にて昼食です。みんな元気に食べています。
日光移動教室3
大谷資料館を見学しました。地下に雄大な空間が広がっていて圧倒されました。
日光移動教室2
さいたま古墳見学は雨のため中止としました。これから大谷資料館へ向かいます。湯元散策の時間を増やし、足湯や源泉体験に切替ます。
朝早くからお見送りありがとうございました。
日光移動教室
高速道路も順調です。佐野SAでトイレ休憩を取りました。
生活科見学 1年
羽村市動物公園へ生活科見学に電車を乗り継いで行きました。園内ガイドツアーではガイドの方のお話をしっかり聞くことができました。モルモットタッチで初めてモルモットに触ることができた児童が多く、貴重な体験ができました。
調理実習 5年
みそ汁とお米の炊飯の実習を行いました。ガスでお米を炊いていき、みそ汁も同時に作っていきました。
委員会活動
5・6年生が委員会活動として学校のために活動していました。1年生から4年生が下校してから集まり、委員長を中心にこれからの活動について話し合っていました。図書委員会は読書旬間の取り組みについて話し合っていました。運動委員会もこれからの活動について話し合っていました。美化委員会は昇降口などをきれいにしてくれていました。保健委員会は校内の危険な場所をタブレットPCで撮影し、ポスターにして校内に掲示するそうです。
授業の様子 1年
校内研究会として1年生の教室で授業研究会を行いました。算数で「3つのかずのけいさん」に取り組みました。問題文章をもとに立式をし、計算の方法を考えて行きました。たし算とひき算の混じった式を見てどのようにして計算していくかをみんなで考えていきました。
いじめ防止授業 5年
弁護士の方による「いじめ防止授業」が5年生向けに行われました。いじめの構図やいじめられている人を見たらどうするか等、実例を元に詳しく教えていただきました。
授業の様子 4年
保健体育の授業で「育ちゆく体とわたし」の単元の学習をしました。よりよい発育のためには、運動・休養・睡眠が必要であり、どのようにすれば効果的に3つの必要なことを実行できるかをクラスで考えていきました。
なかよしロング
縦割り班活動として、なかよしロングがありました。6年生が中心となって1年生から5年生までの縦割りで楽しく遊びを考え、取り組みました。
避難訓練
2学期初めての避難訓練がありました。地震はいつ起こるかわからない。常日頃から地震が起こればどのように行動しなければならないのかを、これからもよく考えていきましょう。と呼びかけました。
八ヶ岳自然教室16
おいしいカレーを食べ、まきば公園で動物と触れ合いました。これから立川へ向かいます。
八ヶ岳自然教室15
JR最高地点到着。幸せの鐘を一人一回鳴らしています。鐘を鳴らすにはコツが必要!
八ヶ岳自然教室14
山荘での最後の朝食です。
八ヶ岳自然教室13
いよいよ最終日。朝会からみんなでスタートしました。今日も元気に活動していきます。
八ヶ岳自然教室12
ほうとうを食べました。火起こしに時間がかかりましたが、なんとか出来上がりました。
八ヶ岳自然教室11
ナイトハイクで盛り上がり、星空を観ておみやげタイムです。上手に計算して予算ギリギリの買い物をしています。
八ヶ岳自然教室10
夕食はほうとうです。みんなで協力して作っていきます。
八ヶ岳自然教室9
清泉寮につき、お弁当を食べおいしいソフトクリームをいただきました。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |