文字
背景
行間
学校の出来事
日光移動教室20
閉校式を行いました。これから東照宮へ向けて出発します。
日光移動教室19
3日目の朝食は洋食です。
日光移動教室18
3日目の朝を迎えました。気持ちの良い朝です。湯の湖畔で朝の会を行いました。
日光移動教室17
最後の夜のイベントはキャンプファイヤーで盛り上がりました。
日光移動教室16
高原ホテル最後の夕食です。美味しくいただきました。
日光移動教室15
華厳の滝を見学しました。
華厳の滝の近くにG7の記念碑があったので、記念撮影をしました。G7 NIKKO見えますか?
日光移動教室14
中禅寺湖遊覧船に乗り、遊覧船からの眺めを楽しみました。
日光移動教室13
光徳牧場でカレーライスを食べました。その後おいしいアイスクリームも食べました。
日光移動教室12
湯の湖、湯滝、戦場ヶ原ハイキング
日光移動教室11
これからのハイキングのため、しっかりと朝食を食べました。
日光移動教室10
移動教室2日目。朝の会から出発です。朝の気温4度でした。これから朝食をいただきます。
日光移動教室9
本日最後の打ち合わせ「班長会議」が行われました。今日の反省と明日のスケジュールの確認をしました。今日の反省を活かして明日も頑張ってほしいです。
日光移動教室8
キャンプファイヤーの予定でしたが、ナイトハイクに変更しました。満天の星空のもとグループごとに暗闇を歩きました。
日光移動教室7
おいしい夕食をいただきました。今日一番の笑顔でした。
食後にはアイスもついていました。
日光移動教室6
湯元散策をしました。源泉の見学と足湯に入りました。
日光移動教室5
いろは坂を登れば、晴れています。男体山きれいに見えます。
日光移動教室4
日光に到着。福助にて昼食です。みんな元気に食べています。
日光移動教室3
大谷資料館を見学しました。地下に雄大な空間が広がっていて圧倒されました。
日光移動教室2
さいたま古墳見学は雨のため中止としました。これから大谷資料館へ向かいます。湯元散策の時間を増やし、足湯や源泉体験に切替ます。
朝早くからお見送りありがとうございました。
日光移動教室
高速道路も順調です。佐野SAでトイレ休憩を取りました。
生活科見学 1年
羽村市動物公園へ生活科見学に電車を乗り継いで行きました。園内ガイドツアーではガイドの方のお話をしっかり聞くことができました。モルモットタッチで初めてモルモットに触ることができた児童が多く、貴重な体験ができました。
調理実習 5年
みそ汁とお米の炊飯の実習を行いました。ガスでお米を炊いていき、みそ汁も同時に作っていきました。
委員会活動
5・6年生が委員会活動として学校のために活動していました。1年生から4年生が下校してから集まり、委員長を中心にこれからの活動について話し合っていました。図書委員会は読書旬間の取り組みについて話し合っていました。運動委員会もこれからの活動について話し合っていました。美化委員会は昇降口などをきれいにしてくれていました。保健委員会は校内の危険な場所をタブレットPCで撮影し、ポスターにして校内に掲示するそうです。
授業の様子 1年
校内研究会として1年生の教室で授業研究会を行いました。算数で「3つのかずのけいさん」に取り組みました。問題文章をもとに立式をし、計算の方法を考えて行きました。たし算とひき算の混じった式を見てどのようにして計算していくかをみんなで考えていきました。
いじめ防止授業 5年
弁護士の方による「いじめ防止授業」が5年生向けに行われました。いじめの構図やいじめられている人を見たらどうするか等、実例を元に詳しく教えていただきました。
授業の様子 4年
保健体育の授業で「育ちゆく体とわたし」の単元の学習をしました。よりよい発育のためには、運動・休養・睡眠が必要であり、どのようにすれば効果的に3つの必要なことを実行できるかをクラスで考えていきました。
なかよしロング
縦割り班活動として、なかよしロングがありました。6年生が中心となって1年生から5年生までの縦割りで楽しく遊びを考え、取り組みました。
避難訓練
2学期初めての避難訓練がありました。地震はいつ起こるかわからない。常日頃から地震が起こればどのように行動しなければならないのかを、これからもよく考えていきましょう。と呼びかけました。
八ヶ岳自然教室16
おいしいカレーを食べ、まきば公園で動物と触れ合いました。これから立川へ向かいます。
八ヶ岳自然教室15
JR最高地点到着。幸せの鐘を一人一回鳴らしています。鐘を鳴らすにはコツが必要!
八ヶ岳自然教室14
山荘での最後の朝食です。
八ヶ岳自然教室13
いよいよ最終日。朝会からみんなでスタートしました。今日も元気に活動していきます。
八ヶ岳自然教室12
ほうとうを食べました。火起こしに時間がかかりましたが、なんとか出来上がりました。
八ヶ岳自然教室11
ナイトハイクで盛り上がり、星空を観ておみやげタイムです。上手に計算して予算ギリギリの買い物をしています。
八ヶ岳自然教室10
夕食はほうとうです。みんなで協力して作っていきます。
八ヶ岳自然教室9
清泉寮につき、お弁当を食べおいしいソフトクリームをいただきました。
八ヶ岳自然教室8
ハイキング出発です。天気も良いです。
八ヶ岳自然教室8
2日目朝食を食べました。食事後ハイキングに出発します。
八ヶ岳自然教室7
キャンプファイヤーで盛り上がりました。係の活躍のおかげで、みんな楽しい時間を過ごしました。
八ヶ岳自然教室6
夕食風景。みんな美味しそうによく食べています。
八ヶ岳自然教室5
食事係が今日の夕食の準備を始めました。美味しい夕食がこれから始まります。
八ヶ岳自然教室4
滝沢牧場で体験活動をしました。初めて馬に乗った子が笑顔満点でした。
八ヶ岳自然教室3
獅子岩で記念撮影。涼しく過ごしやすい気温です。24℃!
八ヶ岳自然教室2
少し事故渋滞があり、釈迦堂PAに着きトイレ休憩しました。
八ヶ岳自然教室 出発
いよいよ八ヶ岳ヘ出発です。みんな元気に出発式に参加し、多くの保護者の皆様に見送られ出発しました。
文化庁コミュニケーション能力向上事業
一般社団法人シアターオルトさんから多くの講師のの方に来ていただき、全3回のワークスショップの1回目を行いました。ウォーミングアップの後グループ毎に創作をしました。どの児童も協力しながら自分の意見を出し合って一つの作品を作り上げていました。
授業の様子 6年
国語「熟語の成り立ち」の単元で、熟語の構成について学びました。タブレットPCを活用して、熟語の仲間分けをし、全体で共有しました。
2学期始業期
夏休みが終わり、本日2学期始業式をオンラインで行いました。校長からは、季節を感じながら有意義に過ごそう。目標に向かって頑張ろう。悩み事や心配事があれば相談してほしい。との旨の話をしました。5年生の児童2名が2学期の目標を堂々と発表し、高学年らしさを見せてくれました。2学期子どもたち全員の健やかな成長を期待しています。
1学期終業式
保護者の皆様、1学期の本校の教育活動等へのご理解ご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
水道キャラバン
セーフティ教室
シャボン玉遊び
熱中症警戒アラート
縦割り班活動
音楽鑑賞教室 5年生
立川市民科公開講座
お店見学 3年生
授業の様子 2年
水泳授業
体力テスト
自転車教室 3年生
食育 4年生
主におやつについて学びました。おやつには砂糖や油、塩が多く含まれているものがあり、食べるときには注意が必要であること等を学びました。
公園たんけん 1年
あさがおの観察
授業の様子 2年生
授業の様子 3年生
お茶摘み体験 4年生
授業の様子 1年生
運動会練習 6年
消防写生会 2年
1年生と2年生との交流
地域探検 3年生
1年生を迎える会
1年生初めての給食
全国学力・学習状況調査
80メートル走
避難訓練
第1回委員会活動
新学期スタート
心強い新6年生
修了式・離任式
また、今年度より、離任式を修了式終了後に行い、異動される教職員と児童とのお別れの会をもちました。
タグラグビー
WBC学校観戦 5年
出前授業 3年
6年生を送る会
それぞれの想いを込めて感謝の気持ちを表現することができました。
立川市民科 5年
道徳授業地区公開講座
いたしました。それぞれの価値項目にせまる授業展開を観ていただきました。事後
のアンケートのご協力よろしくお願いいたします。
3時間目には6年生による演奏会が体育館で行われました。温かい雰囲気の元、
アンコールもあり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。
本日のご来校ありがとうございました。
なかよしロング
くれた6年生への感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心となって一緒になって
遊びました。
新1年生保護者会
ります。現時点では4クラス編成の予定です。
また、保護者会では伝えられなかった情報等は今後、学校ホームページにてお伝え
いたします。
小中連携活動 七中体験
から中学校での年間予定や生活の仕方、部活動等について説明していただきました。その
後、理科・英語・数学の授業を体験しました。
練習風景 4年生
考えた6年生に送る言葉等の練習を行っていました。どうすれば6年生が喜ぶのか、ど
のように振舞えば6年生が昔のことを思い出してくれるのかを、考えながら取り組んで
いました。
中休み 雪遊び
遊びました。久しぶりの雪遊びをした子も多くいて、興奮気味に校庭を駆け回ってい
ました。担任との雪合戦をしたクラスもあり、楽しい一時を過ごしました。みんな
風邪ひかないように。
授業の様子 6年
保護者・在校生に向けて披露するため、声を合わせ、心を合わせ一生懸命取り組
んでいる姿が印象的でした。
授業の様子 4年
外側に粘土で飾り付けをしている場面でした。それぞれ白地の粘土に独自の色を混ぜ、
その子らしいお守りをつくっていました。
授業の様子 1年
針金に紙を貼り、色付けしたスキマちゃんを、各自が見つけたすき間に挟んで、
その場面をタブレットPCを活用して写真を撮っていました。
授業の様子
小数×整数の計算の方法を考えていきました。既習の学習を思い出しながら取り組んでいました。
なわとび旬間 始
第2回漢字検定
学校運営協議会
食育 3年
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和6年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
令和6年度特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |