文字
背景
行間
学校の出来事
八ヶ岳自然教室5
食事係が今日の夕食の準備を始めました。美味しい夕食がこれから始まります。
八ヶ岳自然教室4
滝沢牧場で体験活動をしました。初めて馬に乗った子が笑顔満点でした。
八ヶ岳自然教室3
獅子岩で記念撮影。涼しく過ごしやすい気温です。24℃!
八ヶ岳自然教室2
少し事故渋滞があり、釈迦堂PAに着きトイレ休憩しました。
八ヶ岳自然教室 出発
いよいよ八ヶ岳ヘ出発です。みんな元気に出発式に参加し、多くの保護者の皆様に見送られ出発しました。
文化庁コミュニケーション能力向上事業
一般社団法人シアターオルトさんから多くの講師のの方に来ていただき、全3回のワークスショップの1回目を行いました。ウォーミングアップの後グループ毎に創作をしました。どの児童も協力しながら自分の意見を出し合って一つの作品を作り上げていました。
授業の様子 6年
国語「熟語の成り立ち」の単元で、熟語の構成について学びました。タブレットPCを活用して、熟語の仲間分けをし、全体で共有しました。
2学期始業期
夏休みが終わり、本日2学期始業式をオンラインで行いました。校長からは、季節を感じながら有意義に過ごそう。目標に向かって頑張ろう。悩み事や心配事があれば相談してほしい。との旨の話をしました。5年生の児童2名が2学期の目標を堂々と発表し、高学年らしさを見せてくれました。2学期子どもたち全員の健やかな成長を期待しています。
1学期終業式
保護者の皆様、1学期の本校の教育活動等へのご理解ご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
水道キャラバン
セーフティ教室
シャボン玉遊び
熱中症警戒アラート
縦割り班活動
音楽鑑賞教室 5年生
立川市民科公開講座
お店見学 3年生
授業の様子 2年
水泳授業
体力テスト
自転車教室 3年生
食育 4年生
主におやつについて学びました。おやつには砂糖や油、塩が多く含まれているものがあり、食べるときには注意が必要であること等を学びました。
公園たんけん 1年
あさがおの観察
授業の様子 2年生
授業の様子 3年生
お茶摘み体験 4年生
授業の様子 1年生
運動会練習 6年
消防写生会 2年
1年生と2年生との交流
地域探検 3年生
1年生を迎える会
1年生初めての給食
全国学力・学習状況調査
80メートル走
避難訓練
第1回委員会活動
新学期スタート
心強い新6年生
修了式・離任式
また、今年度より、離任式を修了式終了後に行い、異動される教職員と児童とのお別れの会をもちました。
タグラグビー
WBC学校観戦 5年
出前授業 3年
6年生を送る会
それぞれの想いを込めて感謝の気持ちを表現することができました。
立川市民科 5年
道徳授業地区公開講座
いたしました。それぞれの価値項目にせまる授業展開を観ていただきました。事後
のアンケートのご協力よろしくお願いいたします。
3時間目には6年生による演奏会が体育館で行われました。温かい雰囲気の元、
アンコールもあり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。
本日のご来校ありがとうございました。
なかよしロング
くれた6年生への感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心となって一緒になって
遊びました。
新1年生保護者会
ります。現時点では4クラス編成の予定です。
また、保護者会では伝えられなかった情報等は今後、学校ホームページにてお伝え
いたします。
小中連携活動 七中体験
から中学校での年間予定や生活の仕方、部活動等について説明していただきました。その
後、理科・英語・数学の授業を体験しました。
練習風景 4年生
考えた6年生に送る言葉等の練習を行っていました。どうすれば6年生が喜ぶのか、ど
のように振舞えば6年生が昔のことを思い出してくれるのかを、考えながら取り組んで
いました。
中休み 雪遊び
遊びました。久しぶりの雪遊びをした子も多くいて、興奮気味に校庭を駆け回ってい
ました。担任との雪合戦をしたクラスもあり、楽しい一時を過ごしました。みんな
風邪ひかないように。
授業の様子 6年
保護者・在校生に向けて披露するため、声を合わせ、心を合わせ一生懸命取り組
んでいる姿が印象的でした。
授業の様子 4年
外側に粘土で飾り付けをしている場面でした。それぞれ白地の粘土に独自の色を混ぜ、
その子らしいお守りをつくっていました。
授業の様子 1年
針金に紙を貼り、色付けしたスキマちゃんを、各自が見つけたすき間に挟んで、
その場面をタブレットPCを活用して写真を撮っていました。
授業の様子
小数×整数の計算の方法を考えていきました。既習の学習を思い出しながら取り組んでいました。
なわとび旬間 始
第2回漢字検定
学校運営協議会
食育 3年
クラブ見学 3年
羽根つき
凧あげ
校外学習 6年生
【外国人講師とのふれあいの場面】
【レストランで食事のの注文をする場面】
【ホテルで泊まる時の場面】
【飛行機の機内で注文をしている場面】
昼休み
3学期始業式
本日より3学期がスタートしました。始業式にあたり、本年の干支の話や3学期の過ごし方について話をしました。4年生の代表児童の発表のあと、校歌を各教室で歌いました。3学期は短い学期です。児童一人一人が目標に向けて頑張ってほしいと思います。
あゆみ
なる成長を期待しています。
2学期 終業式
お楽しみ会
食育授業 5年
音楽の授業の様子 5年
体育 1年
避難訓練
【避難訓練前の中休みの様子】
【避難後の様子】
福祉体験 3年
出前授業 4年
走り高跳び 6年
ことば遊び 2年
大根収穫
出前授業 3年生
体育の授業の様子
体育の授業の様子
体育館では1年生が跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。まだまだ準備に時間がかかります。でもグループの友達と協力してマットや跳び箱を運んでいました。
食育 6年
「大豆について」の説明を受け、大豆からできている食品が何があるのかを、クイズ形式で学びました。普段よく食べている多くのものに大豆が使われていることに気付き、学習が深まりました。
持久走
持久走旬間
就学時健康診断
展覧会
生活科見学 1年
「動物のことをよく知り、仲良くなろう」のめあてのもと、動物をよく観察したり、友達とのかかわりを考えながら行動することができました。秋探しビンゴも班の友達と協力して行うことができていました。
展覧会準備
卒業へ向けて
大根の成長
ゲーム集会
麦まき
携帯教室出前授業
落語キャラバン
だるま製造過程見学
立川市民科
ゲーム集会
社会科見学 市内めぐり
ファーレ立川 アート見学
立川北口にあるファーレ立川を5年生が見学しました。ファーレクラブの方々の説明を聞きながら、作品を見て回りました。
生活科見学
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |