文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
持久走旬間
今週と来週は持久走旬間です。
学年に応じた時間を自分のペースで入り続けます。
速さを競うのではなく、同じペースで走り続けることが目標です。



体育の時間を使って行っています。
今日は1年生が頑張っていました。
学年に応じた時間を自分のペースで入り続けます。
速さを競うのではなく、同じペースで走り続けることが目標です。
体育の時間を使って行っています。
今日は1年生が頑張っていました。
1人1台タブレットPC
4年生以上の児童1人1台のタブレットPCが配布されました。
まずは、使い方をみんなで覚えます。

同じクラスのみんなと双方向にやり取りができるアプリを使ってみました。
ほかにも機能はありますが、習うより慣れろという感じで、いろいろと試しています。
まずは、使い方をみんなで覚えます。
同じクラスのみんなと双方向にやり取りができるアプリを使ってみました。
ほかにも機能はありますが、習うより慣れろという感じで、いろいろと試しています。
小中連携活動
立川第七中学校の英語の先生が6年生の授業に参加してくださいました。
今日は担任とALTと中学校の先生と3人での授業になりました。


小中連携活動の一環として行っています。
来年4月には中学校へ進学する6年生。中学校のことも少しずつ体験していきます。
3学期には立川七中を訪問する予定です。
今日は担任とALTと中学校の先生と3人での授業になりました。
小中連携活動の一環として行っています。
来年4月には中学校へ進学する6年生。中学校のことも少しずつ体験していきます。
3学期には立川七中を訪問する予定です。
国会&江戸博見学
17日(火)、6年生の社会科見学がありました。行先は国会議事堂と江戸東京博物館です。
まずは国会です。衆議院を見学しました。

入口前で並びました。

中に入り、団体見学者の待機所で間隔をとって並んで待ちます。
そこに、今回の国会見学の段取りをしていただいた議員さんが来てくださり、挨拶をいただきました。
いよいよ見学です。

これは衆議院の本会議場です。傍聴席に座り、音声ガイドの説明を聞きました。
長い廊下を歩き、外に出て、正面門の前で記念撮影。

続いては江戸東京博物館です。

長いエスカレーターに乗っていきます。





展示物を見てしきりにメモをとったり、実際に乗ったり触れてみたりしながら、
昔の世界にタイムスリップしたようでした。
ようやくできた校外学習。穏やかな秋の陽気の中、楽しい1日を過ごしました。
まずは国会です。衆議院を見学しました。
入口前で並びました。
中に入り、団体見学者の待機所で間隔をとって並んで待ちます。
そこに、今回の国会見学の段取りをしていただいた議員さんが来てくださり、挨拶をいただきました。
いよいよ見学です。
これは衆議院の本会議場です。傍聴席に座り、音声ガイドの説明を聞きました。
長い廊下を歩き、外に出て、正面門の前で記念撮影。
続いては江戸東京博物館です。
長いエスカレーターに乗っていきます。
展示物を見てしきりにメモをとったり、実際に乗ったり触れてみたりしながら、
昔の世界にタイムスリップしたようでした。
ようやくできた校外学習。穏やかな秋の陽気の中、楽しい1日を過ごしました。
麦まき
5年生の総合的な学習「麦プロ」。立川市民科の学習として、地域を学ぶ中、砂川地域に伝統として伝わる「松明回し」の復活に合わせて、松中小とともに麦の栽培を行っています。
5年生で麦をまき、6年生になってから刈り取ります。

まずはこの麦栽培を主催してくださる青少健西砂川地区委員会と松明伝承保存会の方からお話をしていただきました。
そして、いよいよ麦まきです。

麦の蒔き方を教えていただき、いざ畑の中へ。


まいた後は、溝に土をかけます。

麦を蒔き終わった後、実際の松明回しを見せてくれました。
といっても、回すのは先生。まずは火をつけずに練習。

火をつけて本番。

担任の先生も初めての体験でしたが、見事に回すことができました。
来年は、きょう蒔いた麦を使った松明で「松明まつり」が無事に行われることを願っています。
5年生で麦をまき、6年生になってから刈り取ります。
まずはこの麦栽培を主催してくださる青少健西砂川地区委員会と松明伝承保存会の方からお話をしていただきました。
そして、いよいよ麦まきです。
麦の蒔き方を教えていただき、いざ畑の中へ。
まいた後は、溝に土をかけます。
麦を蒔き終わった後、実際の松明回しを見せてくれました。
といっても、回すのは先生。まずは火をつけずに練習。
火をつけて本番。
担任の先生も初めての体験でしたが、見事に回すことができました。
来年は、きょう蒔いた麦を使った松明で「松明まつり」が無事に行われることを願っています。
クラブ長紹介集会
今日の児童集会は、今年度のクラブ活動のクラブ長を紹介する集会でした。
6年生のそれぞれのクラブ長が自分のクラブを紹介しました。


クラブ長としての責任感も現れた、堂々とした発表でした。
6年生のそれぞれのクラブ長が自分のクラブを紹介しました。
クラブ長としての責任感も現れた、堂々とした発表でした。
安全マップ作り
3年生の総合的な学習として、地域安全マップを作る学習を行いました。
普段歩いている通学路を中心に、危険な場所、安全対策など、街中の工夫や危険個所を目で見て歩きました。


公園の中や歩道の標識など、身近な場所の様子を見て歩き、
教室でまとめをしました。さてどんな安全マップができるのでしょうか。
楽しみです。
普段歩いている通学路を中心に、危険な場所、安全対策など、街中の工夫や危険個所を目で見て歩きました。
公園の中や歩道の標識など、身近な場所の様子を見て歩き、
教室でまとめをしました。さてどんな安全マップができるのでしょうか。
楽しみです。
1年生と6年生の交流会
7日(土)、今日は土曜授業でした。
1年生と6年生の交流会を行いました。
6月の学校再開時に1年生のお世話をしてくれた6年生でしたが、
今日は久しぶりに6年生として、1年生と楽しく過ごしました。



クラスごとに1時間遊びました。グループに分かれ6年生が遊びを計画しました。
とてもほのぼのと楽しい時間になりました。
1年生と6年生の交流会を行いました。
6月の学校再開時に1年生のお世話をしてくれた6年生でしたが、
今日は久しぶりに6年生として、1年生と楽しく過ごしました。
クラスごとに1時間遊びました。グループに分かれ6年生が遊びを計画しました。
とてもほのぼのと楽しい時間になりました。
落語キャラバン
6日(金)4年生を対象に落語を聞く授業を行いました。
立川市地域文化振興財団のご協力で、落語家の方をお招きし、生の落語を体験する事業です。今年は二つ目の「春風亭 一花」さんが来てくださいました。
落語で使う道具や所作などを解説していただきながら、「牛ほめ」を披露してくださいました。


みんな大笑いしながら本物の落語を楽しみました。
立川市地域文化振興財団のご協力で、落語家の方をお招きし、生の落語を体験する事業です。今年は二つ目の「春風亭 一花」さんが来てくださいました。
落語で使う道具や所作などを解説していただきながら、「牛ほめ」を披露してくださいました。
みんな大笑いしながら本物の落語を楽しみました。
いもほり
5日(木)1,2年生の生活科の学習で、芋ほりを行いました。
毎年協力していただいている「西砂ホーム」さんの畑で行いました。
今年は春の苗植えができなかったのですが、農家の方が行ってくださり、今日を迎えられました。
今日も地域の農家の方々も協力していただき、サツマイモを掘りました。
最初は1年生が掘りました。


今年も大豊作で、大きなお芋がどっさり採れました。

続いて2年生が掘りました。


2年生も大きなお芋がたくさん出てきて、ビニール袋いっぱいになりました。
天気も良く、最高のお芋ほりの日になりました。
ぜひおいしくいただいてください。(少し天日干ししてから食べたほうが甘いとか)
毎年協力していただいている「西砂ホーム」さんの畑で行いました。
今年は春の苗植えができなかったのですが、農家の方が行ってくださり、今日を迎えられました。
今日も地域の農家の方々も協力していただき、サツマイモを掘りました。
最初は1年生が掘りました。
今年も大豊作で、大きなお芋がどっさり採れました。
続いて2年生が掘りました。
2年生も大きなお芋がたくさん出てきて、ビニール袋いっぱいになりました。
天気も良く、最高のお芋ほりの日になりました。
ぜひおいしくいただいてください。(少し天日干ししてから食べたほうが甘いとか)
今月のオリパラ給食 第2弾
今日の給食はオリパラメニュー「ボルシチ」でした。

ボルシチはベラルーシで一番よく食べられているスープです。
ビーツという野菜を使い、鮮やかな深紅色が特徴です。
ボルシチはロシヤやウクライナでもよく食べられていますが、ベラルーシでは
サワークリームをたっぷり入れて食べるそうです。
ボルシチはベラルーシで一番よく食べられているスープです。
ビーツという野菜を使い、鮮やかな深紅色が特徴です。
ボルシチはロシヤやウクライナでもよく食べられていますが、ベラルーシでは
サワークリームをたっぷり入れて食べるそうです。
いじめ防止学習
5年生を対象に、いじめを防ぐにはどうしたらよいか考える学習をしました。

講師は西砂小のスクールカウンセラー佐藤先生。
事例などを使って、みんなで考えました。

いじめを許さない強い気持ちと、お互いを思いやれる優しい心の西砂小の子供たちでいたいですね。
講師は西砂小のスクールカウンセラー佐藤先生。
事例などを使って、みんなで考えました。
いじめを許さない強い気持ちと、お互いを思いやれる優しい心の西砂小の子供たちでいたいですね。
水道キャラバン
毎年4年生で学ぶ水の学習。今年も水道キャラバンをお呼びして、水道水について学びました。

2名のキャラバン隊の先生の楽しいお話しと映像やスライドを見ながら、
水道の水がどのように作られ送られてくるのか、詳しく学びました。

きれいな水を作り出すには浄水場でどのような仕組みで作られているのか、
その実験装置で実際に見せてもらいながら、水がきれいになっていく様子を知りました。

いつもでしたら、グループごとに実験をしていましたが、今年は代表実験で、それをスクリーンに映してみんなで確認しました。

水道の水がどのようにできてくるかよくわかりました。
これからはその仕組みや苦労を考え、水を大切にしていきたいですね。
2名のキャラバン隊の先生の楽しいお話しと映像やスライドを見ながら、
水道の水がどのように作られ送られてくるのか、詳しく学びました。
きれいな水を作り出すには浄水場でどのような仕組みで作られているのか、
その実験装置で実際に見せてもらいながら、水がきれいになっていく様子を知りました。
いつもでしたら、グループごとに実験をしていましたが、今年は代表実験で、それをスクリーンに映してみんなで確認しました。
水道の水がどのようにできてくるかよくわかりました。
これからはその仕組みや苦労を考え、水を大切にしていきたいですね。
5年生食育授業
各学年1度、栄養士さんによる食育授業を行います。
今日は5年生の番でした。

朝食の大切さ、バランスの良い食事について学びました。
今日は5年生の番でした。
朝食の大切さ、バランスの良い食事について学びました。
自転車教室
29日(木)、3年生の自転車免許教室が行われました。
今年は、全員の実技は行わず、警察の方からの実技講習をもって代替し、筆記試験に合格すると晴れて自転車免許がもらえるということになりました。


ビデオを見て、交通ルールのことを学びました。

その後は、実際の自転車を使って、正しい乗り方を学びました。



この学習を踏まえて、筆記試験に挑みます。
今年は、全員の実技は行わず、警察の方からの実技講習をもって代替し、筆記試験に合格すると晴れて自転車免許がもらえるということになりました。
ビデオを見て、交通ルールのことを学びました。
その後は、実際の自転車を使って、正しい乗り方を学びました。
この学習を踏まえて、筆記試験に挑みます。
共同調理場見学
3年生の社会科見学が行われました。
毎日おいしい給食を作っている学校給食共同調理場に行きました。
今日食べる給食をどのように作っているのか、実際に作っている様子を見せていただきました。

2クラスずつ、交代で見学しました。
はじめは全体で集まって栄養士さんの紹介と見学の仕方について聞きました。
そして、さらに3つのグループに分かれて見学しました。


給食を作るためには、いろいろな作業があることや、それぞれ作業の場所が決まっていること、アレルギー食を作る場所があることなどを、実際に確かめながら見学しました。
展示コーナーもあり、実際に使っていた調理釜を混ぜる体験もしました。

多くの方のおかげでおいしい給食が食べられていることに、あらためて感謝の気持ちを持てた見学になりました。
毎日おいしい給食を作っている学校給食共同調理場に行きました。
今日食べる給食をどのように作っているのか、実際に作っている様子を見せていただきました。
2クラスずつ、交代で見学しました。
はじめは全体で集まって栄養士さんの紹介と見学の仕方について聞きました。
そして、さらに3つのグループに分かれて見学しました。
給食を作るためには、いろいろな作業があることや、それぞれ作業の場所が決まっていること、アレルギー食を作る場所があることなどを、実際に確かめながら見学しました。
展示コーナーもあり、実際に使っていた調理釜を混ぜる体験もしました。
多くの方のおかげでおいしい給食が食べられていることに、あらためて感謝の気持ちを持てた見学になりました。
ファーレ立川アート見学
毎年5年生を対象にファーレ立川のアート見学を行っています。
本日、クラスごとにバスで移動して実施しました。
あいにくの雨でしたが、ファーレ倶楽部のボランティアの方の案内で約40点もの作品を見て歩きました。


グループに分かれて作品の解説を聞きながら巡ります。








保護者の方にもグループの引率のお手伝いをしていただきました。
保護者の方もとても楽しく解説を聞きながら子供たちと一緒に回りました。
約1時間のアートツアー。芸術の秋にふさわしい学習になりました。
保護者の皆さま、ファーレ倶楽部の皆様、ありがとうございました。
本日、クラスごとにバスで移動して実施しました。
あいにくの雨でしたが、ファーレ倶楽部のボランティアの方の案内で約40点もの作品を見て歩きました。
グループに分かれて作品の解説を聞きながら巡ります。
保護者の方にもグループの引率のお手伝いをしていただきました。
保護者の方もとても楽しく解説を聞きながら子供たちと一緒に回りました。
約1時間のアートツアー。芸術の秋にふさわしい学習になりました。
保護者の皆さま、ファーレ倶楽部の皆様、ありがとうございました。
今月のオリパラ給食 第1弾
本日の給食はオリパラメニューの給食でした。

「ケフタ」というモロッコの料理です。
「ケフタ」とは肉団子のことで、牛肉やラム肉、イワシのすり身などで作るそうです。いろいろな種類の香辛料を入れてスパイシーに作ります。
そのまま焼いたりトマトソースと一緒に煮込んだりして食べます。
「ケフタ」というモロッコの料理です。
「ケフタ」とは肉団子のことで、牛肉やラム肉、イワシのすり身などで作るそうです。いろいろな種類の香辛料を入れてスパイシーに作ります。
そのまま焼いたりトマトソースと一緒に煮込んだりして食べます。
運動会 おまけ
22日(木)の全校集会で、運動会の競技だった「高学年選抜リレー」のデモンストレーションを行いました。
リレーは保護者観覧日のみの実施だったので、1~4年生の児童は競技を見ていませんでした。
しかし、高学年のバトンパスや走る姿をぜひ全校児童に見てもらいたいという願いを叶えるために朝の集会の時間を使って行いました。
そして、そこに先生チームも参戦!5チームによる競走になりました。


先生も子供たちも真剣勝負!はじめは先生チームのリードで展開しましたが、
バトンパスはさすがに子供たちのほうが上手で、徐々に子供たちの追い上げが始まります。
大人の体力も・・・
最後アンカーの校長はトップでバトンを受け取るも2人に抜き去られ、結果は子供たちチームの勝利、先生チームは3位入選も、途中バトンパスのミスによる反則により、最下位に降着となる結末。
しかし、全校児童にお披露目でき、リレー選手の活躍と先生方の健闘に拍手喝采でした。
リレーは保護者観覧日のみの実施だったので、1~4年生の児童は競技を見ていませんでした。
しかし、高学年のバトンパスや走る姿をぜひ全校児童に見てもらいたいという願いを叶えるために朝の集会の時間を使って行いました。
そして、そこに先生チームも参戦!5チームによる競走になりました。
先生も子供たちも真剣勝負!はじめは先生チームのリードで展開しましたが、
バトンパスはさすがに子供たちのほうが上手で、徐々に子供たちの追い上げが始まります。
大人の体力も・・・
最後アンカーの校長はトップでバトンを受け取るも2人に抜き去られ、結果は子供たちチームの勝利、先生チームは3位入選も、途中バトンパスのミスによる反則により、最下位に降着となる結末。
しかし、全校児童にお披露目でき、リレー選手の活躍と先生方の健闘に拍手喝采でした。
運動会保護者観覧日
18日(日)運動会2日目、保護者観覧日です。
昨日が雨天のため、今日に順延しての実施です。暖かい太陽の光と青い空の下、
保護者の方に見ていただくので、子供たちも気合が入っています。
まずは開会式。1年生のはじめの言葉です。金曜日も行いましたが、今日も堂々と大きな声でしっかり発表できました。

続いて1,2年生の演技「花笠音頭」です。
今日も金曜日に負けず劣らず腰を落とした素敵な演技を見せてくれました。



花笠を回す動きも、回数を重ねるごとに上手になり、頑張って練習してきた成果をしっかり披露できました。とっても良く頑張りました。
続いて3,4年生の演技「西砂エイサー」です。



音楽が上手に流れず、2回もやり直して3回踊ったハプニングもありましたが、おうちの人にたくさん踊っているところを見てもらうことができたと考えれば、それも嬉しいハプニングだったかもしれません。たくさん踊ることになっても頑張った34年生に拍手!
この後は応援合戦です。金曜日の時点では紅組がわずかにリード。追う白組もまだまだあきらめてはいません。応援の力で逆転を狙います。

次は5,6年生の団体演技「挑戦」です。
自分たちの力で作り上げた渾身の演技を披露しました。





心を一つに踊る姿に、さすが西砂小の高学年のパフォーマンスだと多くの方が感動していました。
いよいよ最後は高学年選抜リレーです。これで今年の紅白の勝負が決まります。

見事なバトンパスを繰り広げ、いよいよゴール。その結果は・・・

青チームの白組が1位でゴール。素晴らしいレースを見せてくれました。
閉会式。いよいよ成績発表。
白組360点 赤組 374点 今年の運動会は赤組が優勝でした。


勝負はつきましたが、どちらも本当に素晴らしい戦いでした。

最後に6年生代表児童の運動会を総括した言葉が、また素晴らしかったです。
今年の運動会は今までにない形でしたが、そんな中でも子供たちは全力で取り組みました。
スローガン「挑戦の心をもちつづけ、あきらめないで頑張ろう」の通り、一人一人が取り組んだ成果が今年の運動会を大成功に導きました。
本当に素晴らしい運動会でした。
昨日が雨天のため、今日に順延しての実施です。暖かい太陽の光と青い空の下、
保護者の方に見ていただくので、子供たちも気合が入っています。
まずは開会式。1年生のはじめの言葉です。金曜日も行いましたが、今日も堂々と大きな声でしっかり発表できました。
続いて1,2年生の演技「花笠音頭」です。
今日も金曜日に負けず劣らず腰を落とした素敵な演技を見せてくれました。
花笠を回す動きも、回数を重ねるごとに上手になり、頑張って練習してきた成果をしっかり披露できました。とっても良く頑張りました。
続いて3,4年生の演技「西砂エイサー」です。
音楽が上手に流れず、2回もやり直して3回踊ったハプニングもありましたが、おうちの人にたくさん踊っているところを見てもらうことができたと考えれば、それも嬉しいハプニングだったかもしれません。たくさん踊ることになっても頑張った34年生に拍手!
この後は応援合戦です。金曜日の時点では紅組がわずかにリード。追う白組もまだまだあきらめてはいません。応援の力で逆転を狙います。
次は5,6年生の団体演技「挑戦」です。
自分たちの力で作り上げた渾身の演技を披露しました。
心を一つに踊る姿に、さすが西砂小の高学年のパフォーマンスだと多くの方が感動していました。
いよいよ最後は高学年選抜リレーです。これで今年の紅白の勝負が決まります。
見事なバトンパスを繰り広げ、いよいよゴール。その結果は・・・
青チームの白組が1位でゴール。素晴らしいレースを見せてくれました。
閉会式。いよいよ成績発表。
白組360点 赤組 374点 今年の運動会は赤組が優勝でした。
勝負はつきましたが、どちらも本当に素晴らしい戦いでした。
最後に6年生代表児童の運動会を総括した言葉が、また素晴らしかったです。
今年の運動会は今までにない形でしたが、そんな中でも子供たちは全力で取り組みました。
スローガン「挑戦の心をもちつづけ、あきらめないで頑張ろう」の通り、一人一人が取り組んだ成果が今年の運動会を大成功に導きました。
本当に素晴らしい運動会でした。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
3
8
0
6
2
西砂小学校 校歌