日誌

学校の出来事

クラブ見学 3年

 来年度のクラブ選定のため、3年生が今日からクラブ見学が始まりました。本日は主に校庭と体育館で行っているクラブを見学しました。
 
 

羽根つき

 2年生が生活科「昔遊び」の一つにある、羽根つきに取り組んでいます。なかなか自分の思った方向に羽が飛ばず、なかなか羽根つきが続かず、苦労しながらですが、楽しみながら取り組んでいました。
 
 

凧あげ

 肌寒い風が適度に吹いていたこともあり、生活科で1年生が凧あげをしました。凧に絵を描き、世界に一つだけの凧を作りました。凧と凧同士がぶつかり、糸がほつれてしまう場面もありましたが、みんな上手に凧あげをしていました。
 
 

校外学習 6年生

昨日オープンした立川グリーンスプリングスにある、東京グローバルゲートウェイで英語を使っての体験に取り組みました。オールイングリッシュでエージェントと会話をし、日常会話を英語で話す貴重な体験をしました。普段の外国語の授業の成果が出ていました。

【外国人講師とのふれあいの場面】

【レストランで食事のの注文をする場面】

【ホテルで泊まる時の場面】

【飛行機の機内で注文をしている場面】

昼休み

 曇り空の下、子供たちは昼休み開始のチャイムが鳴ると一目散に校庭に出て友達と遊び始めました。今日は先日のような風にあおられながらではなく、比較的暖かく過ごせています。遊びで最近多いのは縄を使った遊びです。大繩で八の字跳びをしたり、授業で習った短縄に取り組んだりしていました。多くの子は鬼ごっこです。
 
 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 本日より3学期がスタートしました。始業式にあたり、本年の干支の話や3学期の過ごし方について話をしました。4年生の代表児童の発表のあと、校歌を各教室で歌いました。3学期は短い学期です。児童一人一人が目標に向けて頑張ってほしいと思います。
 

あゆみ

 終業式後、各担任から2学期の「あゆみ」が手渡されました。担任が一人一人によく頑張ったところや、これから頑張らなければならないところの説明をしていました。1学期と比べてどこがよくなったのか、どこが課題なのかを振り返りながら、3学期さら
なる成長を期待しています。
 
 

2学期 終業式

 2学期のまとめとしてオンラインでの終業式が行われました。各教室でしっかり話を聞く態度も成長の現れでした。長い2学期でしたが、多くの行事や学びがあり、一人一人が大きく成長しました。2年生の代表児童は、努力したことが良く伝わるようにしっかりとした話ができ、素晴らしかったです。生活指導主任からは冬休みに取り組んでほしいことの話がありました。
 

お楽しみ会

 2学期もいよいよ明日の終業式の日を残すのみとなりました。明後日からの冬休みへの目標をそれぞれのクラスで話し合っていました。また、クラスによってはお楽しみ会やクリスマス会を楽しんでいるクラスもあり、クラスで盛り上がっていました。
 

食育授業 5年

 栄養士の方が今日は「おやつの取り方」について詳しく教えてくださりました。普段何気なく食べているおやつについて、栄養学的な視点から学ぶことができました。今日からのおやつの食べ方・選び方が変わるといいですね。
 
 

音楽の授業の様子 5年

 5年生がリズムアンサンブルに取り組んでいました。グループに分かれ打楽器を手に、それぞれのグループでリズムを考えながら練習をしていました。
 
 

体育 1年

 的にめがけてボールを投げる。それもチームで協力して行うこと。おまけに、相手チームの妨害もあり。様々な条件を踏まえながら、1年生なりに作戦を考え、相手チームよりたくさんの点数を入れるように考えながら的あてゲームに取り組んでいました。
 
 

避難訓練

 地震を想定しての12月の避難訓練が行われました。中休みの時間での訓練でした。多くの児童が校庭で遊んでいた時間帯で、遊びに夢中になっていた時に放送で地震の連絡が入っての避難でした。多くの児童が校庭の中央に集まり避難態勢をとることができていました。続いてクラスの場所に集まり、全員いるかどうかの点呼を行いました。
 
             【避難訓練前の中休みの様子】
 
 
               【避難後の様子】       

福祉体験 3年

 自立生活センター立川の皆様を迎えて3年生が福祉について学習しました。車いすのことやバリアフリー等について話をしていただき、聞き取ったことをしっかりまとめるとともに、自分たちが考えていた福祉と比較して深い学びができました。
  

出前授業 4年

 立川市内で活動しているフットサルチームの代表の方々による出前授業がありました。ボールの蹴り方やドリブルの仕方等を教えていただきながら、楽しくゲームを行うことができました。
 
 

走り高跳び 6年

 体育「走り幅跳び」に6年生が挑戦していました。リズミカルな助走から、自分が決めた歩幅で目標の高さを跳ぶように、何度も練習を重ねていました。跳び方について友達からたくさんの助言をもらっていました。
 
 

ことば遊び 2年

 国語の出前授業として「ことば遊び」を体験しました。ことばを声に出して、体を使って表現するワークショップを子供たちは楽しみながら取り組みました。昔から伝わる日本語のきれいさ、よさに触れました。
 
 

大根収穫

 4年生が育てていた大根を収穫しました。秋に種を植え間引きをし、大根の成長を心待ちにしていた4年生。大根の大小はそれぞれありますが、自分たちが育てた大根を収穫することで、食についての理解が深められたと思います。この後どのように食べるか、それぞれのアイデアを話し合っていました。
 
 

出前授業 3年生

 ヤクルトによる「おなか元気教室」の出前授業が行われました。体の中の良い菌や悪い菌について、様々なお話を聞きました。普段あまり意識していなかったおなかについての話に、興味関心をもって聞くことができ、これからの生活習慣を見直す機会になりました。
 
 

体育の授業の様子

 3年生が校庭でテニスラケットを使って、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。各チームどのようにしたらボールをうまくラケットを使って打てるのかを話し合いながら取り組んでいました。
 
 

体育の授業の様子

 校庭では4年生がベースボール型ゲームのキックベースをしていました。まずは相手にめがけて上手にボールを蹴るところからスタートです。思ったところにボールがいかず、何度も蹴る練習をしていました。
 
 
 体育館では1年生が跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。まだまだ準備に時間がかかります。でもグループの友達と協力してマットや跳び箱を運んでいました。
 
 

食育 6年

 栄養士さんによる食育の授業が6年生を対象に行われました。
 「大豆について」の説明を受け、大豆からできている食品が何があるのかを、クイズ形式で学びました。普段よく食べている多くのものに大豆が使われていることに気付き、学習が深まりました。
 
 

持久走

 2・5年生が中休みに持久走に取り組みました。自分のペースで走ることを心掛け、時間いっぱい頑張りました。
 
 

持久走旬間

 持久走旬間が始まりました。本日は1年生と4年生が中休みを利用して校庭を走りました。準備運動をしてそれぞれのコースを時間を決めて走りました。
 
 

就学時健康診断

 本日午後より来年度の新1年生の健康診断が行われるにあたり、はじめて本校に来校する保護者の方々や新1年生に、少しでもよい印象をもってもらいたいとの思いから5年生が廊下の掃除を一生懸命行いました。
 

展覧会

 「子どもSDGs美術館」のテーマのもと、令和4年度の展覧会が行われました。体育館では立体作品の展示、教室前には平面作品の展示をしています。各学年の良さが表れた展示でした。子供たちは友達の作品をじっくり鑑賞していました。
 
 
 
 

生活科見学 1年

 羽村動物公園へ秋の生活科見学へ行ってきました。
「動物のことをよく知り、仲良くなろう」のめあてのもと、動物をよく観察したり、友達とのかかわりを考えながら行動することができました。秋探しビンゴも班の友達と協力して行うことができていました。
 
 

展覧会準備

 今週末にある展覧会へ向けて体育館への作品の搬入が始まりました。各学年がそれぞれが工夫して制作した作品です。
 
 

卒業へ向けて

 6年生の卒業アルバム用の個人写真の撮影が始まりました。6年生はあと4ヶ月少しで卒業を迎えます。長いようで短い月日です。全員が小学校生活をやり切ったといえるように、日々努力を重ね、健康で有意義な日々を過ごしてほしいと思います。
 

大根の成長

 4年生が植えた大根が少し大きくなってきました。数日前に大根の間引きを行ったばかりでした。収穫が今から楽しみですが、収穫だけではなく、立川市民科の学習として更に深めた学習内容にしていきたいものです。
 

ゲーム集会

 朝の時間を使って全校でゲーム集会を行いました。今回は「ボール運び競争」です。クラスで協力して、いかに早くボールを最後まで運べるかを競争しました。全校で校庭に集まると、校庭が狭く感じられます。
 
 

麦まき

 5年生が立川市民科の授業の一環として、地域にある畑で青少健や松明保存会の皆様の指導のもと麦をまきました。5年生が6年生になったときに麦刈りをし、その麦わらを使って松明を作るのはなぜなのか、等々お話をしていただき、地域に残る伝統文化についての理解を深めました。また、麦まきの後に、実際に担任が松明回しを体験させていただきました。
 
 

携帯教室出前授業

 5・6年生が携帯電話等の安全な使い方についてオンラインで出前授業を受けました。高学年の多くの児童が持っていると言われているスマートフォンの安全な使い方について、講師の先生からわかりやすく教えていただきました。児童にとってはSNSがごく短な情報ツールとなっています。これからの使い方を見直す良い機会となりました。
 
 
 

落語キャラバン

 4年生が落語家による落語の出前授業(立川市地域文化振興財団主催)を体験しました。落語の基本的な見方や聞き方を教えていただき、落語の世界へと引き込まれながらお話しを聞くことができました。
 
 

だるま製造過程見学

 地域でだるま製造に従事されている村野さんのだるま製造場へ3年生が見学に行きました。だるまの作り方等を丁寧にわかりやすく説明していただき、事前に調べた内容がより深まったようです。
 
 
 

立川市民科

 4年生が地域の農家の皆様の協力のもと、大根の間引きに取り組みました。大根の成長を見ながら大きな大根を残し、成長の小さな大根を間引きました。大根の葉っぱが食べられることを知った児童が多くいました。
 
 

ゲーム集会

 オンラインでのゲーム集会を行いました。一人3秒間で担任の先生の似顔絵を画用紙に描き、次々に後ろの席の人に回し、時間内にクラス全員で担任の先生の似顔絵を描くゲームに取り組み、それぞれのクラスで担任の特徴を捉えた名画が完成しました。
 
 

社会科見学 市内めぐり

3年生が立川市の学習として「学校給食共同調理場」「立川市役所」「みのーれ立川」「立川駅周辺」へ市内めぐりに出かけました。それぞれの場所で詳しく教えていただき、教室で学習した内容がさらに深まりました。同じ市内でも環境が大きく違う立川を学ぶことができました。
 

 

ファーレ立川 アート見学


立川北口にあるファーレ立川を5年生が見学しました。ファーレクラブの方々の説明を聞きながら、作品を見て回りました。
 
 

生活科見学

 2年生が昭和記念公園へ生活科見学へ行ってきました。静かに電車に乗る態度は立派でした。秋探しビンゴにも意欲的に参加し、たくさんの発見をしていました。また、たくさん遊ぶことができました。
 
 
 

日光移動教室19

観音山古墳に着き、昼食をいただきました。グループごとに古墳の石室に入り見学をしました。








日光移動教室18

世界遺産富岡製糸場の見学です。ガイドさんの説明をしっかり聞いて見学しています。










日光移動教室17

日光最後の朝を迎えました。起床から1時間で身支度、部屋の掃除、朝食の準備等を済ませました。朝食は洋食でした。このあと、群馬県に向かいます。






日光移動教室16

日光最後の夜を楽しんでいます。班長は班長会議で、昨日の反省を生かし取り組んだことを共有して最終日の意気込みを語っていました。

班長が帰ってくるまでは、伸び伸びと最後の夜を過ごしています。



美味しい水を求めて

違う部屋の様子が気になっています。

明日の発表原稿を担当と確認していました。

日光移動教室15

これからナイトハイクの予定でしたが、雨が降ってきて急遽ホテルの方と交渉し、お風呂の時間を伸ばしてもらいました。その事を伝えると、大拍手がおこり、理由を聞くと温泉が気持ちいいとの事でした。でもタオル等々当分硫黄の匂いが残ります。御承知おきください。

みんなのために分かりやすく率先して表示をすぐにつくってくれました。これも一つの成長です。

日光移動教室14

宿舎最後の夕食です。湯葉入りのスープもおいしくいただきました。今日は昨日とは違って落ち着いて食べることができています。昨日は少々興奮気味でした。




日光移動教室13

今日一番の笑顔❗おみやげタイムです。クーポン券の3000円ピッタリを目指して、頭の中で計算しながら選んでいました。たくさんのお土産をお楽しみに。やはりキーホルダーが人気ナンバー1でした。






日光移動教室12

三本松でお昼ご飯を食べ、光徳牧場でアイスを食べました。



日光移動教室11

湯滝から赤沼までのハイキングでは、素晴らしい紅葉と男体山が見れました。これから三本松でお昼ご飯です。






日光移動教室10

湯滝に到着しました。これからハイキングです。何とか天候ももっています。


日光移動教室9

予定を変更して華厳の滝を見学しました。昨日は霧のため見れなかった滝も今日はしっかり見れました。








日光移動教室8

湯の湖畔で朝の会を行いました。昨夜はけっこう早くみんな熟睡したようでした。紅葉がきれいです。








日光移動教室7

班長会議では、今日の反省をして、明日の自分たちは何を意識して行動しなければならないのかを話し合いました。明日は今日よりさらに成長した姿を見せてくれることを期待します。


日光移動教室6

湯ノ湖畔でキャンプファイアをレク係の司会進行の下、歌に踊りに盛り上がりました。やはり夜は気温が下がり寒いです。その後お風呂タイムです。


日光移動教室5

宿舎で始めての夕食です。おいしくいただきました。雨も降らず、このあとキャンプファイアです。






日光移動教室4

華厳滝は霧がかかっており、明日の予定と変更しました。源泉と足湯の散策をしました。源泉では硫黄の匂いに四苦八苦しながら過ごしました。






日光移動教室3

日光東照宮見学中です。説明をしっかり聞いています。




日光移動教室2

高速がすいており、予定より早くお昼ご飯をいただきました。これから東照宮です。


日光移動教室1

いよいよ日光移動教室に出発です。朝早くからのお見送りありがとうございました。安全に楽しく有意義な3日間にしていきます。

おいしいお弁当

 本日予定していた1年生の秋の生活科見学ですが、雨天の予報が出ていたため、秋晴れの中行いたい思いもあり、次回へ延期しました。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。せっかくなので、給食の時間に体育館でグループで一緒にお弁当を食べました。子供たちは興奮気味でしたが、落ち着いて楽しみながらお弁当を食べていました。
   

小学校体育授業支援事業

 ジャイアンツアカデミーのコーチが、5年生体育「ベースボール型ゲーム」授業の支援のため来校され、指導してくれました。ボールの投げ方やバットでボールを打つ時のコツなどを丁寧に指導していただき、ミニゲームをしました。
   

学習の様子

 1年生の教室ではタブレットPCを使って、本に書かれてある言葉や写真を使ってタブレット内に取り込んだりして学習をしていました。ちがうクラスでは、今までお世話になっている6年生の日光移動教室が晴れますようにと、てるてる坊主を丁寧に作っていました。
   

キャンプファイヤー練習

 6年生が日光移動教室でのキャンプファイヤに向けて、フォークダンスの練習を体育館で行っていました。リズムよく踊れるように担任の掛け声に合わせて、ステップしたり移動したりと動きを覚えるのに苦労しています。でも、さすが6年生、担任よりうまく踊れている児童が多いのに驚きました。
   

福祉活動体験 4年生

 立川市包括支援センターの協力のもと、車いすを使っている方との交流を通して、福祉について学びを深めました。
   

いじめ防止授業 5年生

 弁護士によるいじめ防止授業が5年生対象に行われました。いじめは絶対やってはいけない、いじめは絶対に無くさなければならない、弁護士の立場から子供たちにわかりやすく説明をしてくれました。
 

おなか元気教室

 29日(木)にヤクルト出前授業「おなか元気教室」が行われました。大腸や小腸の役割を教えていただき、おなかを元気にすることの大切さを学びました。乳酸菌などの菌の話も出てきて、ヤクルト1本の中にどのくらいのシロタ株があるのかを知ったとき、子供たちはその桁数(200憶個)に驚いていました。おいしいヤクルトもいただきました。
   

認知症サポーター養成講座

 立川市民科の授業の一環として、4年生が認知症サポーター養成講座で認知症について学習しました。クイズやスライドで分かりやすく教えていただき、理解を深めていきました。
   

生活科授業の様子

 1年生生活科の授業の様子です。砂場で山を作ったり、川を作ったり、泥団子を作ったりして、砂とかかわったり友達とかかわったりしながら砂体験をしていました。砂の上に水を流そうとする「なんで水が流れないの?すぐに水がなくなる」との疑問をもつ児童もいて、これからの学習が楽しみです。
   

朝の読書タイム

 朝の読書タイムでは電子図書を読んでいる児童や、図書室から借りた本を読んでいる児童、様々でした。落ち着いて朝の時間を過ごしていました。
 また、オンライン授業参観の事前ログインにご協力いただきありがとうございました。
   

授業風景

 1年生の鍵盤ハーモニカの学習では指使いに気を付けて、ドとソを弾けるように頑張っていました。
 3年生のマット運動では開脚前転に挑戦していました。
    

中休み 校庭での遊び

 肌寒い中、子供たちは元気に中休みに校庭に出て遊んでいます。おにごっこや鉄棒、ブランコ、ドッジボールなどそれぞれの遊びを満喫しています。
   

八ヶ岳自然教室13

昼食のカレーライスをいただき、閉校式を行いました。これからまきば牧場に行きます。

八ヶ岳自然教室12

JR最高地点までハイキングをしました。途中川を渡るのに苦労しました。しあわせの鐘をみんな鳴らせました。



八ヶ岳自然教室11

3日目霧がかかった中の朝の会です。みんなよく寝れたようです。

八ヶ岳自然教室9

夕食が終わり、今からナイトハイクです。各クラスだれとペアになるか、ドキドキのくじ引きです。



ナイトハイクスタートです。

八ヶ岳自然教室8

ハイキング出発。みんなよく歩きました。大人はヘトヘトでしたが5年生はさすがです。元気でした。清泉寮のソフトクリームおいしかったようです。森の中で鹿に遭遇しました。




ハイキング中にガイドの先生から自然についてたくさん教えていただきました。

八ヶ岳自然教室7

朝食の準備を食事係が頑張りました。たくさん食べる子そうでない子、それぞれでした。




八ヶ岳自然教室6

2日目の朝を迎えました。みんなよく眠れたようで、朝早く目覚めたようです。みんな元気です。少々元気すぎですが。朝会の後朝食を食べ、ハイキングへ出発します。


八ヶ岳自然教室5

本日最後のイベント、キャンプファイアで盛り上がりました。


八ヶ岳自然教室4


清里山荘に到着しました。開校式が終わり部屋に入りました。これから夕食の準備です。

八ヶ岳自然教室3

乗馬体験をしました。初体験の人もたくさんいて、とても面白かったようです。

子供を笑顔にするプロジェクト(6年生)

 東京都教育委員会が主催する「子供を笑顔にするプロジェクト」スポーツ体験活動が行われました。
 北京・東京オリンピックでソルトボール金メダリストの峰幸代選手に来ていただき、ソフトボールを通じて「夢を叶えるためには」の講演と実技を指導していただきました。2つの金メダルを実際に触らせていただき、子供たちは大興奮でした。金メダルはやはり重かったです。もう2度と触れないかも。等の感想がありました。
       

クラブ活動

 校庭で行われていたクラブです。5・6年生で245人もいるので、どのクラブもたくさんの人数で活動をしています。ほどよい間隔を取りながら考えながらクラブ活動に取り組んでいました。
   

授業の様子

 3年生の国語・道徳の授業を参観しました。道徳では、間違ったことをしたとき、素直に反省し、勇気をもって正直に本当のことを伝えるためには?を議論していました。また、国語ではグループで話し合ったことを共通点や相違点に着目して考えをまとめる活動をしていました。
     

授業風景

 6年生社会「貴族のくらし」についてタブレットPCを活用しながら貴族が栄えたころの文化について学習しています。また、校庭では3年生体育「走り幅跳び」に取り組んでいました。
   

2学期 委員会活動開始

 2学期の委員会活動が始まりました。西砂小学校には10の委員会があり、5・6年生が月に1度集まって活動をしています。その他にも日々の活動があり、責任をもって日々取り組んでいます。みんなが安心して過ごせるのは高学年児童が委員会活動を一生懸命取り組んでくれているおかげです。
   

授業の様子

 2年生算数「計算のしかたをくふうしよう」・国語「ことばでみちあんない」 3年生算数「一万の位より大きい数を読もう」の授業を観察しました。自分の意見を発表したり、タブレットPCを使って考えたりする授業でした。
    

お昼の放送

 放送委員会はみんなが給食を食べている間、放送室で給食の献立や食材の栄養について、みんなに分かりやすく説明してくれています。今日は音楽も流れていました。
 全校児童がよりよく学校生活を送れるために、高学年の委員会のみんなが陰で学校を支えてくれています。委員会のみなさんいつもありがとう。
 

2学期 初めての給食

 2学期になって初めての給食です。1年生も随分と早く給食の準備ができるようになりました。夏休みのお手伝いをおうちで頑張った児童も多くいたようで、てきぱきと自分の役割の仕事ができるようになっていて歓心しました。今日は子供たちが大好きな焼きそば、コロッケでした。

          
 

クラスでの様子

 始業式後、各クラス様々な様子が見られました。夏休みの宿題集めのクラス、夏の思い出発表大会のクラス、いきなりテストのクラス、身体計測のクラス。
 明日から給食開始です。久しぶりの給食が待ち遠しいですね。

 
    

2学期 始業式

 長い夏休みが終わり、いよいよ子供たちの元気な姿が学校へ帰ってきました。今日から2学期の始まりです。
 始業式では、2学期は夏・秋・冬の季節を感じられる学期です。季節を感じながら元気に過ごしてほしい。目標をもって過ごしてほしい。困ったことや心配なことがあったら相談してほしい。と講話で伝えました。多くの行事が行われる2学期、ご理解ご協力よろしくお願いします。
    【児童代表の言葉 5年生】     【オンラインでの始業式風景】
  

1学期 終業式

 4月6日から始まった1学期も本日無事オンラインではありますが、終業式を行うことができました。3年生の代表のお友達が1学期の振り返りと夏休みのめあてを発表しました。
 校長からは「挑戦」「命を大事にする」の2点について話をしました。長い夏休みをぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。また、夏休みのスローガン「こつこつ と どっかーん」の話もしました。継続は力なりです。こつこつ努力を重ねてください。また、遊ぶときは思いっきりどっかーんと遊んでください。
 2学期元気な姿で会えることを楽しみにしています。
 

学校生活を楽しくすごすために

 児童のみんながいやなことをされたり、こまったなと思うような目に合わないように、新しく法律ができました。そのポイントを朝の集会の時間にスライドを活用して説明を行いました。本日児童に関連資料を配布いたしました。

食育授業 1年

 給食センターの栄養士の皆さんが1年生に向けて食育の授業をしてくれました。給食センターではどのように日ごろ食べている給食ができるのか、食器はどのようにきれいにしているのか等々を説明してくれました。大きなしゃもじやおたまに興味津々でした。
 
 
 

水道キャラバン

 水道水はどこからきているのか?どのようにきれいな水にしているのか?等等をキャラバン隊が丁寧に教えてくれました。普段いつも水道水を飲んでいて気にしてもいなかったことが今日説明を聞いて分かった。との感想が聞こえてきました。
 

7月 避難訓練

 1学期最後の避難訓練がありました。今回は地震を想定しての避難でした。訓練の放送が流れたら、各自机の下にもぐり、頭を守り、校庭に避難しました。