日誌

学校の出来事

運動会に向けて 

6月の運動会に向けて練習が始まっています。
今日の体育朝会では、応援練習をしました。
応援団の合図に合わせて手拍子で応援します。
 
応援団長からまずは挨拶。今年は2人とも女子団長です。
フレフレコールによる応援を練習しました。
 
 
応援団長の掛け声と団員の手ぶりと太鼓の音に合わせて、拍手で応えます。
 
 
 
しっかり覚えて、本番も力強く応援しましょう。 

こいのぼり

1年生の教室の前に、色とりどりのこいのぼりが泳いでいます。
図工の時間に作ったこいのぼりです。
 


 

ミニトマト植えたよ

2年生の生活科の学習で、昨年度使っていたあさがおの植木鉢に
ミニトマトの苗を植えました。
 

 
植木鉢に土を入れ、苗をポットから出して、土に乗せ、
さらに土をかけて、しっかり植えました。

 
校舎の軒下に並べ、水を上げました。
花も咲いているので、おいしい実がなるのももうすぐかも。
お世話もしっかりしましょう。

ありがとうございます!

地域学校コーディネーターの方を中心に
下校時の子供たちの安全見守りをしてくださいっています。





学校は保護者、地域の皆さんに支えられています。
本当にありがたいことです。
これからもよろしくお願いします。

お茶摘み

4年生の総合的な学習「お茶について調べよう」で、
西砂地域で栽培しているお茶の葉を摘みに行きました。
立川市民科の学習でもあります。
立川七中の近くにある茶畑を訪問しました。

初めに畑の持ち主の方から、お茶の摘み方について教えていただきました。
いよいよ茶摘みです。
 
今年の新芽をたくさん摘ませていただきました。
この茶葉は「やぶきた」で、狭山茶になるそうです。

本来ならば、この後学校で茶葉を蒸して煎じて飲むところまで
行いたいところですが、今年は茶葉を家に持ち帰って、各家庭で
味わってもらうことにしました。
新茶の味を堪能しましょう。

学校探検

5月6日、1,2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生が1年生に学校の中を案内します。

校長室の説明をしています。
2年生は1年生に分かりやすく伝えるために
話し方や話す内容を考えて臨みました。
 
図書室や放送室も紹介しました。
 
音楽室や家庭科室など、北校舎にある教室も案内しました。
1年生も2年生の説明をしっかり聞きながら、学校探検をしていました。

なかよしタイム

縦割り班活動である、「なかよしタイム」が始まりました。
全校を42班に分け、1グループ15~18人ずつの班になって一緒に遊びます。
23日が第1回目の活動でした。まずは顔合わせをして自己紹介。6年生を中心に進めていました。
 
同じ班のメンバーが分かったところで、遊びの開始です。
6年生のリーダーが事前に遊びを考えて、5年生が1年生を誘導していざスタート。
 
 
 
教室、校庭、体育館と場所を分かれて遊びます。
ドッジボールをしたり、ドロケイをしたり、だるまさんがころんだをしたり
ハンカチ落としや震源地をしたりと楽しい遊びを考えて、過ごしました。
終わった後もしっかり反省会をして次につなげていました。
 

校歌を教えてもらいました

6年生が1年生に校歌を教える会をしました。
 
 
6年生は膝をついて、1年生の高さに合わせて教えていました。
思い切り歌って教えることができませんが、隣に寄り添って優しく教えている
6年生の姿が微笑ましく、さすが最高学年だなと感心しました。
1年生も、6年生のお兄さんお姉さんの教えをよく聞いて、一所懸命に覚えていました。
 
最後に並んで一緒に歌いました。

終わった後は、1年生もしっかりお礼を伝えていました。

1年生給食始まる

1年生の待ちに待った給食が始まりました。
 
給食当番は白衣を着て、まずはもらい方と配り方を見本として学びました。
いよいよ配膳です。他の子も、給食当番の見本を見ながら静かに上手にもらいます。
先生たちにも手伝ってもらいながら、自分たちでできることをして
みんなで給食を配ります。
 
 
 
今日のメニューは「マーボー丼、ワンタンスープ、いちご、牛乳」です。

手を合わせて「いただきます!」
初めての給食をおいしくいただきました。