日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO156(2015/12/26)

校長日誌 西砂の空から NO156(2015/12/26)

おはようございます。冬休みに入りましたが、ホームページは、少しずつ更新していきますので、ご愛読のほどを。
 昨日は、12月1日の講話を掲載しました。今日は、12月8日の全校朝会講話を掲載させていただきます。
 

12月8日校長講話

 

おはようございます。

皆さん、吃音って知っていますか?話をするときに、例えば、「ぼ、ぼ、ぼ、僕は・・・」「そ、そ、そ、そう。」というように、すらすら言えず、詰まってしまうことを言います。昔はどもりとも言いましたが、この言い方はチクチク言葉なので、今は吃音と言います。

その吃音の人の書いた文を読みました。その人は、小学生の時も、中学生の時も、吃音をクラスの仲間や先生方に笑われたり、ばかにされたり、まねされたりしたそうです。吃音を笑われると、吃音はさらにひどくなったそうです。吃音を笑うなんて、クラスの人たちもひどいですが、そんな先生、最低ですね。相手の立場に立てない人なんですね。西砂小の先生方は、そんなことはありません。

 

今、西砂小学校には、車いすの方々、視覚障がいの方々がいらっしゃって、皆さんと交流しています。車いすの方々、視覚障がいの方々は、「西砂小学校の子どもたちは、とってもいい子です。」とおっしゃっています。西砂小の皆さんの心がよいということですね。

さて、障がいのある方の中で、車いすの方々や視覚障害の方々のように、障がいがあることが、見てわかる方がいらっしゃいます。しかし、さっき話をした、吃音の方のように、一目見てもわからない方がいらっしゃいます。障がいのある人たちを理解して、ともに素敵な街を創っていくために、まずは、その人たちの話を聞きましょう。そして違いを理解しましょう。人は皆違いがあります。違うことは素晴らしいことなのです。次に、障がいのある人たちは皆さんのサポート、助けを必要としています。困っていたら、困っていると感じたら、サポートしましょう、助けましょう。

 

12月3日から9日までは、障がい者週間です。障がいがある、障がいがない

に関係なく、困っている人・助けを必要とする人をサポートしていきましょう。前にお腹に赤ちゃんがいる人やお年寄りもサポートを必要としているっていう話をしましたね。

 

もう1つ。12月4日から10日までは「人権週間」です。人権って、何でしたっけ?前に話しましたね。人権とは、いろいろな言い方があるのですが、「相手も大切」「自分も大切」でしたね。

お互いの違いを認めて、相手も、自分も大切にしていきましょう。


※昨年度も12月は、人権にかかわる講話をしました。内容は異なっても、「人権」というくくりで繰り返し子どもたちに伝えていくことが大切だと思っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO155 西砂の空から(2015/12/25)

校長日誌 NO155 西砂の空から(2015/12/25)

 いよいよ2学期最後の日となりました。
 今日は、今月初めの全校朝会の校長講話を紹介します。

 おはようございます。今日のお話は、「暴力・暴言は絶対にダメ」ということです。

 まず、「暴力」について。暴力とは、相手の身体を傷つけることです。次に、「暴言」について。暴言とは、相手の心を傷つけることです。

なぜ、「暴力や暴言」がいけないのでしょうか。それは、「暴力や暴言」が人権を大切にしないからです。

 では、人権って、何だったでしょうか。人権とは、「相手も自分も大切」ということです。

 暴力や暴言が絶対にダメということについて。

 まず、子ども同士の暴力・暴言はいいのでしょうか。(間)もちろん、×(バツ)ですね。相手を叩いたり、蹴ったり、チクチク言葉を言ったり、は絶対に許されません。

 次に、大人から子どもへの暴力・暴言は、許されるのでしょうか。(間)もちろん、これも×(バツ)ですね。

先生から皆さんへの暴力は、体罰と言います。絶対にダメですね。暴言もバツです。では、お父さん・お母さんの暴力・暴言は許されるのでしょうか。(間)もちろん、これも×(バツ)ですね。お父さんやお母さんであっても、「暴力・暴言」は許されません。大人から、先生やお父さんお母さんから暴力・暴言があった場合、校長先生や副校長先生、または、保健室の先生やスクールカウンセラーの先生など、相談しやすい先生に相談してください。

 最後に、子どもから大人への暴力・暴言は、許されるのでしょうか。(間)もちろん、これも×(バツ)ですね。先生やお父さんお母さんを叩いたり、蹴ったり、つねったり、チクチク言葉を言ったりも絶対にいけないのです。

 では、ここで皆さんに質問です。これって、暴力でしょうか?

 1つ目。「危ないことをしている子を、命を守るために、けがをしないために、力づくでとめた。(間)そうです。もちろん、

○(まる)ですね。

 では、2つ目。これって、暴言でしょうか?「いじめている子を見つけてその子に『やめろっ!』と強く言った。」さらに、「授業中まじめにやっていない子に『勉強しな』と言った。」どうですか。暴言でしょうか。(間)そうですね。これも○(まる)です。

 最後にまとめです。大人も子どもも暴力・暴言は絶対にダメです。許されません!たたく・けるもチクチク言葉も絶対にダメです。

みんなで暴力・暴言のない、素敵な西砂小学校にしていきましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No154 今日の給食(2015/12/21)

校長日誌 No154 今日の給食(2015/12/21)

 今日は朝は寒かったですが、昼間は寒さが緩みました。
 寒ければ寒いで、「寒すぎ~っ!」と文句を言い、寒さが緩むと今度は、「異常気象だっ!」と文句を言い・・・全く人間って勝手なものです。
 さて、今日は2学期最後の給食でした。

今日の給食メニュー:ゆかりご飯、おでん、辛子醤油煮、ポンカン、牛乳。
最後を飾るにふさわしい給食でした。美味しゅうございました。

追伸:明日は、給食無しの4時間授業です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO153 あのデパートで!(2015/12/21)

校長日誌 NO153 あのデパートで!(2015/12/21)

 土曜日の昼下がり。立川のあるデパートで、西砂小学校の子どもたちが美しい歌声を響かせました。
 立川のあるデパートって?・・・そうなんです。あの高島屋です。
 第七小学校とともに、西砂小学校の合唱団が高島屋の1階のホールで、クリスマスコンサートを行ったのです。

見てください。この観客の多さ。もちろん、合唱団の保護者も多かったのですが、通りかかった買い物客が足を止めてくださったのです。

エスカレーターの横のホールだったので、エスカレーターに乗ったお客さんの注目を浴びていました。(エスカレーターからホールへ足を運んでくださった方もいらっしゃいました。)歌声がとってもきれいだったので、思わず引きこまれたのでしょう。

高島屋は、吹き抜けになっているので、子どもたちの美しい歌声が上の階まで響いていました。
30分間のコンサートが終わるまで観客の皆さんは、ずっと見て(聞いて)いてくださったのです。うれしいですね。
※ちなみに、西砂小学校の先生方もたくさん(10名以上)応援してくれていました。

※私は、コンサートが始まる前、子どもたちに、「安心してください。今日は、デパートだから、大きな声は出しませんよ。」と伝えていました。子どもたちは安心していました。(吹奏楽のコンサートでは、「ブラボーッ!」と大声で賛辞の声を上げた校長なので、子どもたちは心配していたと思います。)しかし、コンサートが終わった後の感動でまたも私は大声を張り上げてしまいました。「いいぞっ!西砂小!」と。子どもたちはこんな校長で恥ずかしかったことでしょう。ごめんなさい。私は、自分の心に正直なんです。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 No152 今日の給食(2015/12/18)

校長日誌 No152 今日の給食(2015/12/18)

 今日も寒かったですねえ!今週の初めは、上着もいらないくらいだったのに、今日は、コートなしでは歩けませんでした。
 通勤の際の車窓から見る富士山が妙に美しく、改めて「今日は寒いんだ」と感じた次第です。
 さて、今日の給食です。今日の給食はクリスマスメニューです。

今日の給食メニュー:ローストチキン、ジャーマンポテト、星形パスタのミネストローネ、豆乳 パン、牛乳
クリスマスって、いくつになってもいいですねえ。ちょっぴりリッチになった気分です。
おいしゅうございました!

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO151 今日の給食(2015/12/17)

校長日誌 NO151 今日の給食(2015/12/17)
 
 今日はちょっぴり寒いですね。とはいっても、例年の冬からすると、暖冬でしょうか。スキー場は雪が少なくて困っているようですね。
 さて、「今日の給食」を休止していました。今日から再開です。(実は後2回しか給食はありませんが・・・。済みません)

 まずは昨日12月16日の給食です。

ホウトウ、立川野菜のごま和え、チーズドーナッツ、みかん、牛乳
ホウトウは、5年生と八ヶ岳で一緒に作って食べたホウトウを思い出しました。
美味しゅうございました。

次に本日12月17日の給食です。

炊き込みおこわ、鯖の竜田揚げ、吉野煮、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌  No150 今日の給食(2015/12/10)

校長日誌  No150 今日の給食(2015/12/10)

 昨日の給食メニューです。(遅れて済みません。)

ご飯、チキンカツごまソース、おかか和え、粕汁、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO149 今日の給食(2015/12/08)

校長日誌 NO149 今日の給食(2015/12/08)

 今朝は寒かった。間違って薄手のスーツで出勤してしまったので、朝礼台の上は、ことさら寒く感じました。
 今日の給食は、そんな寒さを忘れさせてくれるような「あったかい」メニューでした。

 
 「あったかい」メニューとは・・・そうです。ラーメンです。
 昨日の給食はカレーライス。今日の給食はラーメン。子どもたち(と私)の大好物です。(脱脂粉乳を体験した世代の私としては、今の子どもたちの給食メニューには驚かされることばかりです。)
 今日の給食メニュー:味噌つけ麺(向かって左側がつけだれです)、豚肉とキクラゲの炒め物、ヨーグルト、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 No148 今日の給食(2015/12/7)

校長日誌 No148 今日の給食(2015/12/7)
 

「忙しさ」を理由に給食の更新を怠けていました。すみません。
 金曜日(12月4日)の給食メニューを紹介します。

ソフトフランス、メルルーサのピリ辛ソース、パセリポテト、白菜
のクリームスープ
美味しゅうございました。

メルルーサの思い出①:メルルーサには思い出があります。高校時代、給食にしばしば登場したのですが、メルルーサを見るたびに、先輩が「出た、深海魚!」と言っていたのです。メルルーサが深海魚がどうかもわからず、私たちも先輩の真似をして、深海魚!と呼んでいました。(さかなくんに叱られそうです。)
まあ、それだけ当時のメルルーサはおいしくなかったのでしょう。
でも、今は違います。おいしいのです。違いは何なのでしょうか?
メルルーサの思い出②:今から17年前。スペインのバルセロナ日本人学校に勤務していました。そのスペインでメルルーサを食べました。食べる前、メルルーサの実物を始めてみました。どこからどう見てもおいしそうな顔と身体ではありません。
もともとメルルーサには上記のように良い思い出はなかったので、実物を見て、ますます「やっぱりこんなやつか!まずいわけだ!」と思いました。しかし、物は試しと思って食べたところ、メルルーサは美味!驚きました。日本で食べていたメルルーサがおいしくなかっただけだったのでした。
時は過ぎ、今日食べたメルルーサはスペインで食べたのと同じで、美味。良かったあ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO147 今日の給食(2015/12/02)

校長日誌 NO147 今日の給食(2015/12/02)


今日の給食メニュー:鶏肉と大根のトマト煮込み、洋風卵スープ、揚げパン、牛乳

揚げパン、懐かしい。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO146 今日の給食(2015/12/01)

校長日誌 NO146 今日の給食(2015/12/01)

 12月になりました。光陰矢のごとしですねえ。12月の授業日数は、18日。先生たちにとっては、まさに「師走」の12月となりそうです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏ショウガそぼろご飯、鰯のみりん漬け焼き、ジャガイモとわかめの味噌汁、みかん、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No145 (2015/12/01)

校長日誌 西砂の空から No145 (2015/12/01)

 昨日から「持久走」が始まっています。今日も気持ちの良い青空の下、西砂小の子どもたちが一生懸命持久走に取り組みました。

走っている子どもたちは笑顔。走るって、楽しい。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO144 今日の給食(2015/11/30)

校長日誌 NO144 今日の給食(2015/11/30)

 おはようございます。昨日及び先週の金曜日の給食メニューをアップしていませんでした。遅くなりましたが、アップします。

11月27日(金)の給食メニュー:発芽玄米ご飯、イカの磯辺揚げ、野菜の煮物、休の漬け物、牛乳。
超和食。美味しゅうございました。


11月30日(月)の給食メニュー:豆腐のうま煮、キュウリと茎わかめの炒め物、スイートポテト、オレンジパン、牛乳
美味しゅうございました。

笑う 連音前に (2015/11/26)

連音前に (2015/11/26)

 明日はいよいよ連合音楽会です。連合音楽会では、立川市の全小学校の6年生がRISURUホールに集い、合唱や合奏を発表し合います。
 その連合音楽会(略称:連音)を前日に控え、今日は音楽朝会で発表曲を全校の児童に披露しました。そう。明日は全小学校の6年生が集合するので、他の学年や保護者の皆さんはRISURUで聞くことは出来ないのです。

まず合唱。きれいな頭声的な発声で歌ってくれました。

写真左:合唱の様子。120名を超える6年生の合唱は迫力がありました。
写真右:合奏の様子。

合奏も大迫力!
最後に4年生の感想発表。みんな「迫力があった。」とコメントしてくれました。
退場するときには、6年生が「ふるさと」の合唱と「ファランドール」の合奏で他学年を送ってくれました。リッチな気分の退場でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO143 今日の給食(2015/11/26)

校長日誌 NO143 今日の給食(2015/11/26)

 今日も本当に寒かったですね。今朝の音楽朝会では、ストーブが登場しました。冬にまっしぐらですね。こんな寒い日は、スープがぴったり。というわけで、今日の給食メニュー:青大豆のクリームスープ、野菜ソテー、ホキのフライ、パンプキンパン、ジョア

ジョアを飲みながら、私の頭の中では「ジョアの歌」が鳴り響いていました。知っていますか。その昔CMで小柳ルミが歌っていたのです。
まあ、どうでも良い話です。すみません。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO142 今日の給食 (2015/11/26)

校長日誌 NO142 今日の給食 (2015/11/26)

 今日も寒いですね。つい先日「小春日和」と言っていたのが嘘のようです。
 さて、遅くなりましたが、昨日の給食のメニューです。

キノコご飯、擬製豆腐、ジャガイモのと青菜の味噌汁、はやか(ミカンとポンカンの掛け合わせ)、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO141 今日の給食 (2015/11/24)

校長日誌 NO141 今日の給食 (2015/11/24)

 今日は就学時健診。(就学時健診を「就学児健診」とか「就学時検診」とか書く間違いがよくあります。)
 就学前の、かわいい、子どもたちがたくさん(100名近く)西砂小学校に来ました。
 そんな特別な日の給食メニューです。
メルルーサのバーベキューソース、マッシュポテト、麦入り野菜スープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No140(2015/11/23)

校長日誌 西砂の空から No140(2015/11/23)
 
 ともだちコンサート
 
 昨日(11月22日)、RISURUホールにて、立川市文化協会主催の「吹奏楽ともだちコンサート」が行われました。ともだちコンサートには、立川市の小学校20校のうち、4校が参加しました。
 西砂小学校は、実に4年ぶり2回目の参加です。
 演奏演目は、①ブリリアント マーチ ➁シンコペイデッド クロック ③ワイルド アット ハート の3曲でした。

写真左:開始直前。緊張感が高まります。 写真中:演奏する曲目を説明する子供たち。原稿を見ないで、そらで言えました。 写真右:独奏する3人の子供たち。

3枚の写真:真剣に演奏に取り組む吹奏楽部の子供たち。

写真左:ほんの一部ですが、西砂小学校の教員も入りました。 写真中:シンコペイデッドクロックの際は、図工専科が作った時計も加わりました。 写真右:クライマックス。最後は満場の多くな拍手をもらいました。
RISURUホールという、素晴らしいホールで演奏できた経験は貴重です。

笑う PTAわいわい祭り③(2015/11/22)

PTAわいわい祭り③(2015/11/22)
  
 逃走中西砂バージョン
 ワイワイ祭りの恒例となりました、「逃走中西砂バージョン」が今年も行われました。
子供たちが楽しみにしている、ワイワイ祭りのクライマックスを飾るイベントです。

 ハンター登場!

あっという間に、子供たちが捕まっていきます。(6年生男子曰く、「ハンター、速過ぎます!」)

1分もしないうちに、子供たちの数が減りました。

ハンターの数がどんどん増え、子供たちの数はまばらに。こうして最後に残った3名の子供たちがチャンピオンに。
見ていた大人から「私たちもやりたい。」との声が。
盛り上がりました。

笑う PTAわいわい祭り➁(2015/11/21)

PTAわいわい祭り➁(2015/11/21)


毎年恒例の吹奏楽部演奏。よく頑張りました。保護者の皆さんの参観もたくさんでした。
明日のともだちコンサート(RISURUホールにて:14:00頃から出演)もきっとうまくいくことでしょう。

校庭の様子。西砂小学校の教員とPTAの前会長や前役員が新鮮な地元野菜を売っていました。

西砂小学校のPTAの会長(もちろん、金髪はカツラです。)が司会を務め、フラメンコの踊りが開始。

写真左:バイレ(フラメンコの踊り手をこう言います)3人による美の競演。
写真右:西砂小学校の教員(!)によるフラメンコ。踊りの質は、なかなかのものでした。観客(西砂小学校の子供たちや保護者の皆さん)からは、「オレー(いいぞ!)」や「グアパ!(かわいい、美しい)」の掛け声がかかり、さながらタブラオ(フラメン演舞場)のようでした。

フラメンコを見つめるスーパーマリオ、サンタ、妙に大きな小学生など、謎の一団。時季外れのハロウィーン?いえいえ。実は、西砂小学校の教員集団です。わいわい祭りを盛り上げるために扮装したのです。