日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 No124今日の給食 (2015/10/16)

校長日誌 No124今日の給食 (2015/10/16)

昨日(10月15日)の給食メニューです。

今日の給食メニュー:昆布ご飯、以下のカリン揚げ、田舎汁、巨峰、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO123 今日の給食 (2015/10/14)

校長日誌 NO123 今日の給食 (2015/10/14)

 運動会明けの水曜日。子どもたちはお疲れ休みが続出かと心配していましたが、通常の日と同じでした。ご家庭での健康管理が行き届いているからですね。ありがとうございます。
 さて、今日の給食のメニューです。

今日の給食メニュー:メルルーサのエスカベッシュ(唐揚げのマリネの意)、マカロニのソテー、鶏肉と野菜のスープ煮、食パン(リンゴジャム)、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No122 (2015/1013)

練習が自信を作る➁

 今回のラグビー日本代表の強さはどこからくるのでしょうか。いろいろ原因はあるでしょうが、私はその一因に「練習」があると思います。

 今回のラグビー日本代表選手は、その練習量の多さが話題になりました。テレビ解説者は、こう言っていました。「日本代表の練習を見ていると、気持ち悪くなった」と。

 見ていて気持ち悪くなるのですから、やっている選手たちは、どれだけしんどかったことでしょうか。でも、その分、選手たちは自信を得たのだと私は思います。「これだけの練習をしてきたのだから、強豪国にも負けない」と。

 この話を踏まえて、私は運動会直前の全校朝会で概略次のように子供たちに話しました。

「ここまで皆さんは一生懸命練習に取り組んできました。校長先生はその姿を見て、感心しています。今日本番でも大丈夫でしょう。でも、皆さんはまだ満足していませんよね。そう。後4日あります。その4日で、さらに練習を積んで、さらに伸びてください。練習をしっかり積むことで、自信は出てくるのです。ラグビー日本代表の選手と同じです。『練習が自信を作る』のです。」
 子供たちはしっかり私の話を聞いていました。一生懸命練習に取り組んでいるからこそ、私の話が分かるのでしょう。
 5年生は、私が話した「運動会本番まで後4日しかない、のではなく、後4日もある」と言う言葉を捉え、「校長先生は後4日も、と言ったけど、やっぱり後4日しかない」と言っていたそうです。それだけ危機感をもって最後の練習に取り組んだのでしょう。
 打てば響く西砂小の子供たち。練習を大切にする西砂小の子供たち。
 ラグビー日本代表の精神は西砂小の子供たちにも通じるところがあると思いました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No121 (2015/10/13)

校長日誌 西砂の空から No121 (2015/10/13)

 練習が自信を作る①
 
 ラグビー日本代表が帰国しました。今日の夕方のニュースは、これ一色。当然と言えば当然でしょう。ベスト8にはなれなかったとはいえ、3勝という快挙を成し遂げたのですから。日本中がこの快挙にどれだけ勇気づけられたことか。私もその一人です。
 私は高校生時代は柔道をやっていたのですが、基本ラグビーも好きでした。柔道でなく他のスポーツを選べと言われたら、間違いなくラグビーを選んだことでしょう。(私の体型を見た人が、「柔道体型」とか、「ラグビー体型」とよく言います。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No120(2015/10/12)

校長日誌 西砂の空から No120(2015/10/12)

 いじめは絶対に許さない
 
 運動会では昨年度を超える(私の勘ですが、明らかに昨年度より参観者が多かったと思います)保護者、地域の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
 さて、今月は心のアンケート(いじめや暴力に関するアンケート)を実施する月です。今週(14日)からアンケートを実施し、読み取り、必要な対応を迅速にとっていきます。
 心のアンケートは毎学期取り組んでいますが、いじめの問題は、その時期だけの問題ではありません。というわけで、9月29日(火)の全校朝会では、いじめ講話を行いました。今回の主人公はAKB48の高橋みなみさん。そうです。10月号の学校便りでも取り上げた人です。

学校便りに取り上げた朝日新聞デジタルの記事で、高橋みなみさんは、「いじめをしている子供たちへ」、「いじめられている子供たちへ」、「いじめを傍観している子供たちへ」へ向けたメッセージを送っています。
私はこれを取り上げ、(高橋さんの言葉が少し難しいので)解説を加え、「いじめは絶対に許されない行為である」ことを子供たちに伝えました。
幸い、高橋みなみさんは、子供たちにとって身近な人。その身近な人がいじめに遭った経験があって、その経験から、「いじめは絶対にダメ」というメッセージをくれたことは、とてもインパクトがありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No119  運動会校長講話(2015/10/10)

校長日誌 西砂の空から NO119 運動会校長講話(2015/10/10)

 おはとうございます。いい天気になりましたね。今日10月10日は、今から50年前に東京でオリンピックが行われた祈念すべき日です。その記念日に西砂小で運動会が行われるのはうれしいですね。
 さて、今年の運動会のスローガンは、「最後まであきらめずに勝利をつかめ!」ですね。西砂小学校の皆さんらしい、スローガンだと感心しました。

「最後まで諦めずに勝利をつかめ!」というスローガンにぴったりの人たちがいます。前にも話した、ラグビー日本代表です。日本よりずっと強いと言われていた、南アフリカやサモアに、最後まで諦めず、見事に勝利をつかみました。
 ラグビー日本代表の素晴らしいところは、最後まで諦めないだけではありません。チームワークも素晴らしい。一人一人の力は、他の国が上です。でも、日本代表は、チームで対抗しています。
 例えば、日本人選手は身体が小さいので、一人でタックルに行っても相手は倒れません。チームで協力して、何人もがタックルして、相手の攻撃を押さえています。
 すごいですね。皆さんも、一人一人が最後まで諦めないことはもちろん、紅組、白組の協力して、チームワークを高めてください。
 最後に、勝利を目指すことも大切ですが、フェアプレイも大切です。日本に負けたサモアは、日本代表の五郎丸選手を自分たちが選ぶMVPで表彰しました。負けた相手を表彰するって、なかなか出来ることではありません。サモアのフェアプレイも見習いたいですね。皆さんも、自分たちのチームを思いっきり応援するだけでなく、相手チームが素晴らしいプレーをしたら、拍手を送ってほしいと思います。
 
 ご来場の皆様、本日はご観覧ありがとうございます。子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。今日は力一杯の声援、拍手をお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO118 運動会挙行!(2015/10/10)

校長日誌 西砂の空から NO118 運動会挙行!(2015/10/10)

 ただいま6時15分。6時には先生方が5人いました!(さすが西砂小)
 今日は快晴とはいえませんが、青空が広がり、見事な晴天!

 昨日は6時間目に5・6年生、その後4時半まで教職員一同で運動会の会場準備等を行いました。

写真左:用務主事さんがラインを引きました。北門の駐輪場も準備万端。(駐輪の際は、担当者の指示に従ってください。)
写真右:校庭のラインを曲がらないように、巻き尺を使って引きました。引いた後は、水をまいて、消えないようにしました。

写真左:放送の確認(マイクの調子は?音楽はきちんと鳴るか?等)に余念がありません。
写真右:テント張りは、結構大変な作業。(PTAから寄贈していただいたテントは、ものすごく張るのが楽です!ありがとうございます。)私(校長)は、気合いが入りすぎて、1張余計にテントを設営してし、後から撤去する羽目に・・・。

準備は整いました。子どもたちもよく練習に取り組みました。後は、ご観覧の皆様も声援と拍手が頼みです。よろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO117 今日の給食 (2015/10/09)

校長日誌 NO117 今日の給食 (2015/10/09)

 明日は運動会本番。天気予報は、午前中の降水確率は0%!運動会日和になりそうですね。今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:シュガートースト、ポークビーンズ、エビとポテトのサラダ(フレンチドレッシング)、ブルーベリーゼリー、牛乳

喜ぶ・デレ 運動会全校練習その3 (2015/10/09)

運動会全校練習その3 (2015/10/09)
 
 西砂音頭
 西砂小の運動会では毎年「西砂音頭」に取り組んでいます。
 「西砂音頭」はまだ歴史が浅いのですが、これから伝統行事となっていく踊りです。
 昨日はこの「西砂音頭」を地域の方を講師にお招きして、全校で練習しました。

写真左:まずは講師の先生が「西砂音頭」の発祥や歴史についてお話ししていただきました。
写真右:早速全校で音楽をかけ、踊ってみました。

写真左:講師の先生のお手本を見ながら踊りました。
写真右:真っ青な青空の下、西砂地区の伝統に触れる体験が出来ました。

明日の運動会では保護者や地域の皆さんもぜひご一緒に踊りましょう。

喜ぶ・デレ ゴミ収集車がやってきた

ゴミ収集車がやってきた (2015/10/8)

 西砂小では昨年度から立川市のごみ減量課と協働し、ゴミ収集業者の高杉商事さんを講師に迎え、4年生の社会、「ごみの学習」に取り組んでいます。(高杉商事さんは、毎朝西砂小の近くで、子供たちの交通安全を力を尽くしてくださっています。)

写真左:大人でも経験できない、収集車へのごみ入れを体験できました。
写真右:高杉商事の社員さんがゴミ収集車の扱い方を説明してくださいました。安全な作業に気を付けていることがわかりました。

写真左:ごみ収集車のこの状態は、ごみ焼却場でしか見られません。すごく貴重な経験です。ゴミがどのような過程を経ていくかがよくわかりました。
写真右:最後に子供たちがお礼や感想を述べました。子供たちはごみの減量化についても意識をもつきっかけとなったようです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO116 今日の給食(2015/10/08)

校長日誌 NO116 今日の給食(2015/10/08)

 朝は寒いくらいだったのに、今は半袖がぴったり。寒暖の差が大きいので、風邪を引かないようにご注意を。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャコご飯、野菜春巻き、肉豆腐、坪付け、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

笑う 運動会全校練習その2 (2015/10/08)

運動会全校練習その2 (2015/10/08)

 今日の全校練習の様子を紹介します。
 まず校長先生が挨拶をし、次の言葉を子どもたちに投げかけていました。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
 練習を本番のような(いい意味での)緊張感をもって取り組み、本番は、練習のようなリラックスした気持ちで取り組もう」という意図だと思います。
 次に入場練習。

吹奏楽団の生演奏(!)に合わせて、まず応援団が入場。その後、1年生→2年生→

3年生、、、というように順に入場。 右の写真は、入場が終了したところ。

 この後、開会式の練習をし、準備運動練習、応援練習をし、最後に西砂音頭の練習をしました。
 盛り上がってきましたよ~っ!

笑う 運動会全校練習その1 (2015/10/08)

運動会全校練習その1 (2015/10/08)

 今日も秋晴れ!あっぱれ、秋晴れ!
 全校練習が始まりました。まずは、昨日の全校練習の紹介をします。

休め、気をつけ、礼、回れ右の全校練習。写真は回れ右の練習風景。

応援練習。左は、紅組応援団が気合いを入れているところ。右は、紅組応援練習。

左は、白組応援団が気合いを入れているところ。右は、白組応援練習。

運動会が近づいて、学校全体が盛り上がってきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No115 今日の給食(2015/10/07)

校長日誌 No115 今日の給食(2015/10/07)

 連日の日本人によるノーベル賞受賞の知らせ、うれしいですねえ。
 さて、運動会を3日後に控えた西砂小学校の今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:鶏肉の洋風唐揚げ、若草ポテト、ミネストローネ(今日は私のスープに、ハートマークのにんじんは入っていませんでした。残念!)、黒砂糖パン、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No114 今日の給食(2015/10/6)

校長日誌 No114 今日の給食(2015/10/6)

 運動会まで後4日。給食をしっかり食べて本番へ向けてパワーをためましょう。

今日の給食メニュー:ごはん、鰆のネギ味噌かけ、キノコ汁、しらたきとひき肉のピリ辛炒め、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO113 今日の給食(2015/10/05)

校長日誌 NO113 今日の給食(2015/10/05)

 月曜日になりました。いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。子どもたちの練習もラストスパートです。
 さて、今日の給食の紹介をします。(すみません。金曜日の給食の紹介も今日させていただきます。)

金曜日(10月2日)の給食メニュー:ラザニア、野菜スープ、ミルクパン、冷凍桃、牛乳
美味しゅうございました。

 
今日(月曜日)の給食メニュー:スパゲッティミートソース、もやしのスープ、ヨーグルト、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No112 今日の給食(2015/10/01)

校長日誌 No112 今日の給食(2015/10/01)

今日は雨がぱらつきました。明朝は、大荒れとのこと。登校には十分に気をつけさせてください。

今日の給食メニュー:鶏ご飯、ワカサギの唐揚げ、肉じゃが、ミカン、牛乳
超和食!
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No111 今日の給食 (2015/09/30)

校長日誌 No111 今日の給食 (2015/09/30)

 9月最後の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:バターロール、メルルーサのプロバンス風、カレーポテト、とろとろ豆スープ
※とろとろ豆スープは、子どもたちからは、「豆が見えないよ。」という声が上がっていたようです。でも、ちゃんと入っていました。とろとろすぎて、見えなくなっていたようです。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No110 (2015/09/30)

校長日誌 西砂の空から No110 (2015/09/30)

 西砂の空から

 今朝、駅から学校への道中で、感動が2つ。
 1つ目。一昨日のスーパームーンの名残が西砂の空に見えました。

大岳山と茶畑の扇風機(プロペラ)と、有明の月(スーパームーンの2日後)。感動。

2つ目。富士山が見えました。

畑と家々と富士山。感動。
西砂の地域は素敵ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No109 (2015/09/30)

校長日誌 西砂の空から No109 (2015/09/30)

 スーパームーン
 話題が一昨日にさかのぼります。タイムリーでなくすみません。
 月曜日は、見かけの月の大きさが大きくなる「スーパームーン」でした。
 校長日誌の副題が「西砂の空から」となっているので、帰りがけにスーパームーンを撮影してみました。

撮影した私の腕が「スーパー」ではなくて、「スーパームーン」らしさが伝わらなくて済みません。真ん中と右の写真は、西武立川駅前からの写真です。本当は、「スーパー」ヤオコーも写真にいれて、「スーパー」の上に浮かぶ、「スーパームーン」です、というオチを狙ったのですが、うまく入りませんでした。
西砂の空は、スーパームーンを観賞するのには、ぴったりですね。