日誌

学校の出来事

笑う PTAわいわい祭り (2015/11/21)

PTAわいわい祭り ①(2015/11/21)

 今日9時前に学校に到着すると、PTAの皆さんがすでに活動していました。個々までの準備、本当に大変だったことと思います。
 でも、その分、わいわい祭りは盛り上がりました。


写真上3枚:6年生有志による「大江戸ダンス」。青空の下、めいっぱい踊れました。

後列で子どもたちを盛り上げるために踊ったり、纏を回したりしていた先生方。


子どもたちの記念撮影の後、子どもたちの応援団の先生方が記念撮影。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No139 今日の給食(2015.11.19)

校長日誌 No139 今日の給食(2015.11.19)

今日は一日出張のため、西砂小には行けませんでした。
そのため、今日11月20日の給食ではなく、昨日と一昨日の給食の紹介です。


11
18日(水)のメニュー:五穀飯、タラの野菜あんかけ、薩摩汁、みかん、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

1119日(木)のメニュー:マロンパン、ミートローフ、花野菜添え、カレースープ、牛乳

美味しゅうございました。

笑う 展覧会終わる! (2015/11/17)

展覧会終わる! (2015/11/17)

 展覧会が先週の金曜日(児童館賞日)と土曜日(保護者鑑賞日)に行われました。
 たくさんの保護者や地域の皆様に鑑賞していただきました。(小町教育長も土曜日の午後、じっくり鑑賞してくださいました。)ありがとうございました。
 さて、展覧会前には載せられなかった写真(会場の写真)を紹介します。

天井からもたくさんの飾りが。立体的です。

西砂小の展覧会のコンセプトが色鮮やかに。

平面作品と立体作品があって、楽しめたのではないでしょうか。

まるでマンハッタンの夜景のような小部屋の展示。BGMもこの風景にぴったり合っていました。

天井の飾りは、実は展覧会の表示でした。

皆さん、楽しんでくださいましたか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No138 今日の給食(2015/11/17)

校長日誌 No138 今日の給食(2015/11/17)

 雨が降ってきました。明日も雨らしいです。
 さて、今日の給食メニューです。

 マカロニグラタン、カブのスープ、ソフトフランス、リンゴ、牛乳

 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO137(2015/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO137(2015/11/17)

全校朝会校長講話

おはようございます。この写真を見てください。これは、ショッピングセンターにあるマークです。

このマークは何の意味か分かりますか?(※子どもたちから「車いすのマーク!」との声)そうですね。この場所は、車いすを利用している方のための駐車スペースです。


では、ここでクイズです。お年寄りの方、おじいちゃんやおばあちゃんは、このスペースに駐車してもよいのでしょうか?
黙って手を挙げてください。お年寄り、おじいちゃんやおばあちゃんは、ここに車を駐車してもいいと思う人?ダメだと思う人?(ダメだと思う子どもが多数)

では、さらに聞きます。妊婦さん、つまりおなかに赤ちゃんがいる人は、ここに車を駐車してもいいと思う人?ダメだと思う人?(ダメだと思う子どもは少数派)


日本のある場所で、このことが問題となりました。

妊婦さんがここに駐車して、買い物から戻ったら、次の言葉が紙に書いてあって、フロントガラスに貼ってあったのです。それは、「人間のくず」と言う言葉でした。さらにこんな言葉がありました。

障害者でも、お年寄りでもないのに、障害者マークを車に付け、障害者専用駐車場に車を止める。これは、人間のくずがやること。今、大切に抱いている赤ちゃんがそれを知ったらどんなに悲しむか…自分の母親が低レベルな人間だととても悲しむでしょう。こんなことをして恥ずかしくないですか?となりの「連れ」にも同じことを言ってやれ。みんな見てるよ。どこでも見られてるよ。」

 「

車いすの駐車スペースに、妊婦さんが駐車してはいけない、と言っているのですね。では、皆さんに聞きます。妊婦さんがしたことは○でしょうか?×でしょうか?

正解は、○なのです。

実は、この車いすのスペースは、車いすを利用している人はもちろん、お年寄りも、妊婦さんも駐車してよいのです。次のマークを見てください。

これは、茨城県が出している駐車場利用証です。(※茨城県の障害者等用駐車場利用証を提示)。絵からわかるように、車いすの方も、お年寄りの方も、妊婦さんも、駐車してよいというマークとなっています。

皆さんのお母さんもそうですが、妊婦さん、おなかに赤ちゃんがいる人は、子供の命を大切にしながら生活しています。おなかの赤ちゃんのために、重い荷物を持ったり、長い距離を歩いて身体に負担がかからないようにしたりすることはお母さんとして当たり前のことなのです。また、もうすぐ赤ちゃんが生まれるというときには、お腹が大きくなるので、ドアを開ける時に大切なおなかが隣の車に当たってしまいそうになることもあるそうです。だから、車いすの人たちと同じ広いスペースのところに駐車してもよいことになっているのですね。


私たちは、まだまだ障がいのある人、お年寄り、妊婦さんたちのことを知りません。知らないことは恥ずかしいことではありません。知らないのに、そのままにしていたり、勝手な思い込みをしていたり、が恥ずかしいのです。


だからこそ、もっと知ろうとしましょう。もっと話しましょう。妊婦さんや、お年寄りや、車いすの人や、目の不自由な人たちと。

今、西砂小学校には、車いすの人たち、目の不自由な人たちが来てくださっています。いろいろなことを学ぶチャンスですね。勝手に思い込まないで、どんどん積極的に話して、どんどん調べて、いろいろなことを知りましょう。違いを知ることが温かい地域、温かい学校、温かい日本、温かい世界を作っていきます。


 

 

 (車いすの駐車スペースマークを提示)

笑う 避難訓練 (2015/11/14)

避難訓練 (2015/11/14)

 11日(水曜日)に避難訓練がありました。
 今回は理科室からの出火想定。
 全員避難が終わり、いつものように校長先生の講話がありました。
 校長先生がお話ししたことは、3つでした。
 1つ目は、全体講評。避難の約束、「おかしもち」(おさない、かけださない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を守って、整然と避難できたことを褒めていました。(※これが西砂小の子どもたちの良さの1つですね。)
 2つ目は、出火場所の確認。これも校長先生が毎回子どもたちに尋ねることです。
 「どこから火が出たか、出火場所はどこか、分かる人、手をあげなさい。」
と校長先生が言うと、子どもたちは、皆黙って手が空に突き刺さるのではないかという勢いで、手をあげました。すると、校長先生はさらに問いました。
 「では聞きます。どこから出火したのか、どこで火が出たのか、場所を言ってみましょう。さん、はい。」
と尋ねると、子どもたちは、一斉に
 「理科室!」
と答えました。正解です。
 校長先生は、
 「先生方がいらっしゃるときには、先生方のお話を聞いて避難しなさい。でも、休み時間のように、いつでも先生方がいらっしゃるとは限りません。そんなとき大切なのは、どこで火が出たのかを確認して、火が遠ざかって避難することです。ですから、先生方が近くにいないときに放送があったら、静かに聞いて、火から離れて避難してください。
 3つ目は、避難に要した時間。630人以上の子どもたちが、「おかしもち」のルールを守って避難するのですから、時間はかかります。でも、安全に避難するには、5分以内に校庭へ避難することが求められます。
 それで、今回の時間(「避難開始」と言われてから、副校長先生が校長先生に「全員の避難が完了しました。」と報告するまでの時間)は4分35秒。素晴らしいです。校長先生からもお褒めの言葉がありました。
 最後に、避難訓練担当の先生から、「火災の時は、ハンカチで口を覆って、避難するように。そのために、いつでもハンカチをもつように。」というお話がありました。

避難訓練担当の先生のお話をしっかり聞く、西砂小の子どもたち。素晴らしい態度です。こういう態度の子どもたちは、実際の火災でも安全に避難できるでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 No136 (2015/11/13)

校長日誌 今日の給食 No136 (2015/11/13)

 明日は、展覧会の保護者鑑賞日。天気予報は、一日中雨。来校が大変ですが、展覧会場は、全天候型です。ご心配なく。
 また、2・3校時は、授業参観です。こちらもぜひ多くの保護者の皆様のご参観をいただきたいと思います。(※4校時は、ケータイ安全教室です!)

 さて、今日の給食です。

ジャージャー麺、トック入りスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
※トックとは、うるち米で作った韓国のお餅です。

美味しゅうございました。

笑う 展覧会スタート! (2015/11/13)

展覧会スタート! (2015/11/13)

 展覧会がスタートしました。今日は児童鑑賞日。1校時から6校時まで、子どもたちが学年ごとに入れ替わり立ち替わり、自分たちや他の学年の作品を鑑賞します。

写真左:展覧会場(体育館)入り口。  写真右:会場受付。
作品はお目にかけません。なぜなら、明日の保護者鑑賞日の楽しみが減ってしまうので。明日、お待ちしています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 NO135 (2015/11/12)

校長日誌 今日の給食 NO135 (2015/11/12)

 明日、明後日は、展覧会です!土曜日の2・3時間目は、授業参観もあります。授業参観の際に、展覧会もご覧いただければ幸いです。

 今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:ひじきチャーハン、ゼリーフライ、春雨スープ、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO134 (2015/11/12) 

校長日誌 西砂の空から NO134 (2015/11/12)

 防犯カメラ会議
 昨夜7時から8時の間で「防犯カメラ会議」を行いました。メンバーは、校長、副校長に、PTAの本部役員の皆さんです。
 先月から市教委と業者が西砂地域を回り、設置場所を決めました。残るは、防犯カメラが映す範囲です。カメラの方向で映す範囲が決まります。「この範囲を学校で決めてほしい」とのお願いが市教委からあったのです。
 防犯カメラの設置場所については、1学期にPTA本部役員の皆さんにお休みの日を頂戴して、地域を巡り、候補場所を決めました。当然、今回のカメラの方向についても地域をよく知り、子供たちの安全に大きな関心をもっているPTA役員の皆さんに聞く必要があります。
 そこで、お忙しい中、平日の夜に集まっていただいたのです。
 1時間の激論(?)の末、結局西砂小学校の意見としては、市教委(と業者)の提案通りのカメラの方向で決定しました。
 今日、この決定を市教委に報告します。この後、市教委が最終調整をし、その後、年内に防犯カメラが設置と言う運びになる予定です。
 PTA役員の皆様、ありがとうございました。

笑う 展覧会間近 (2015/11/11)

展覧会間近 (2015/11/11)

 いよいよ明後日は展覧会。(保護者鑑賞日は3日後)
 展覧会へ向けて、先生方は、ラストスパート。今6時20分ですが、先生方は職員室で、ふれあいルームで、展覧会の準備をしています。

先生方が取り組んでいるのは、展覧会の表示。子どもたちの作品をより輝かせるために結構大切なのです。この後まだまだ準備は続きます。
本番をお楽しみに!

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 NO133 (2015/11/11)

校長日誌 今日の給食 NO133 (2015/11/11)

 今日は11月11日。ぞろ目。今日は「電池の日」(理由は、11を漢字で書いてみるとわかります。)でもあります。
 
 今日の給食メニュー:パスタオムレツ、ブロッコリーとしめじのソテー、ジャガイモ入り野菜スープ、ミルクパン、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO132 (2015/11/10)

校長日誌 西砂の空から NO132 (2015/11/10)

 インパクトが・・・

 今朝の全校朝会は中止としました。というのも、朝会前に雨が降り出したからです。いつもなら、雨が降り出したら、体育館で朝会なのですが、今体育館は展覧会場。というわけで、中止のやむなきに至ったわけです。
 
 ところで、先週の全校朝会(11月2日)は、私の講話の後、田村先生が結婚して、石井先生になったことを子どもたちに紹介しました。その後の子どもたちの反応は?
 まず、盛大な拍手。(西砂小の子どもたちらしい温かさ)
 次に、田村(石井)先生が、話をすると、子どもたちの温かいまなざし。
 最後に、全校朝会が終了後、子どもたちから「おめでとう!」という手紙が届いたそうです。
 
 素晴らしい!
 気づいたら、私の講話は田村先生の結婚のインパクトに圧倒されていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO131 今日の給食(2015/11/10)

校長日誌 NO131 今日の給食(2015/11/10)

 梅雨のような雨が降っています。こんな天気ですが、4年生は玉川上水へ社会科見学。でも、いつもは何気なく見ている玉川上水を、学習としてしっかり見ると、見え方は違ったようです。
 さて、今日の給食。

今日の給食メニュー:ご飯、サンマの蒲焼き、ツクネ汁、壺漬け、牛乳、みかん

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO130 全校朝会講話(2015/11/09)

校長日誌 NO130 全校朝会講話(2015/11/09)

 学校便り11月号の巻頭言に書いた内容「西砂小の子どもたちの長所と課題」について、子どもたちに分かる言葉遣いで話しました。

 長所を語った場面では、子どもたちはちょっとうれしそうな表情で、課題を話したところでは、「え?僕の話?」という、ちょっぴり反省したような表情でした。
 この話と学校便りが契機となって、テレビの見過ぎ、テレビゲームのやり過ぎが少しでも改善されれば良いなあと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO128 今日の給食(2015/11/05)

校長日誌 NO128 今日の給食(2015/11/05)

 朝晩が半袖では寒いですね。えっ?今時昼間でも半袖では寒い?そうですよね。でも極度の暑がりの私は、休日の昼間はまだ半袖です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鮭のマヨネーズ焼き、洋風煮、黒砂糖パン、牛乳、りんご
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO127 今日の給食(2015/11/4)

校長日誌 NO127 今日の給食 (2015/11/4)

 皆さん、お久しぶりです。最近、書き出しが同じになっています。反省。
 秋が深まってきました。今朝6:34(!)に西武立川駅から見た富士山は、感動的に美しかったです。

富士山が特に美しい西砂地区。

 さて、久しぶりの給食紹介です。

11月2日(月)の給食メニュー:照り焼きチキン、ほうれんそうとコーンのソテー、トマトのスープ、手作りにんじんジャム、牛乳
手作りにんじんジャムはさすが手作りの味でした。美味しゅうございました。


11月4日(水)本日の給食メニュー:※ビビンバ、わかめスープ、ブドウゼリー、牛乳
ビビンバとわかめスープの取り合わせは絶妙。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO126 今日の給食 (2015/10/23)

校長日誌 NO126 今日の給食 (2015/10/23)

 お久しぶりです。今日の給食を1週間お休みしてしまいました。申し訳ございません。3日分の給食をアップします。

 まずは10月21日(水)。

10月21日のメニュー:チキンライス、豚肉と白菜のスープ、フルーツポンチ、牛乳


10月22日のメニュー:ちゃんこうどん、フライドパンプキン、きんぴらゴボウ、柿、牛乳


10月23日(金)本日の給食メニュー:栗としめじのご飯、メンチカツ(ソース)、豆豚汁、牛乳
今日のメンチカツは、ソース。私は醤油派ですが、ソースも美味でした。

3日分の給食、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO125 今日の給食(2015/10/17)

校長日誌 NO125 今日の給食(2015/10/17)

 こんにちは。今日は学校公開。たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。本当にありがとうございました。
 昨日(金曜日)の給食メニューの紹介をします。

今日(10月16日)の給食メニュー:手作りウィンナー、野菜ソテー、クリーム煮、パインパン、牛乳
美味しゅうございました。