日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から  NO45

校長日誌 立川の空から NO45 (2014/11/10)

「がんばった甲斐があった」

 今日、学生ボランティアの方の面接をしました。学生ボランティアの申し込みは、今年度に入り(というより、2学期になってから)これで3人目です。
 今日の学生の方の自宅は埼玉県。大学は、多摩市。本校でボランティアをしてから大学に通学するとのこと。でも、ちょっと待てよ・・・。自宅から本校を経由して大学までは、ちょっとしたロスがあります。それなのに、どうして本校を選んでくれたのか?
 私は聞いてみました。
「他の学校もボランティアを募集しているのに、どうして本校を選んでくれたんですか?」
 すると、その学生の方は、2つ理由を言ってくれました。
 1つ目は、西砂小学校のHPを読んで、「実家同様、田園風景が広がっていることがわかって、親しみを感じたから。」だそうです。
 2つ目は、もっとシンプルな理由。「ボランティア」をしようと、検索をしたら、ネットでトップにヒットしたから。この理由はわかりやすいですが、私としては大変うれしく、思わず「お~っ!。」と小さく叫んでしまいました。
 ネットでトップにヒットしたと言うことは、それだけ本校のHPの閲覧数がおおいということ(ですよね?)。ということは、皆さんが一生懸命閲覧してくださったおかげとも言えます。
 と同時に、私たちががんばってHPを更新してきた成果とも言えます。
 
 カウンターもとうとう4000を超えました。これからも地道に更新を続けます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO44

校長日誌 立川の空から No44 (2014/11/9)
「人のせいにしない」

 

先週の火曜日の全校朝会での校長講話は以下の通りでした。

 おはようございます。
今日は、この人をとりあげます。

(※写真を提示)。知っている人はいるかな?そうです。サッカーの元日本代表、三浦知良選手です。キングカズと言われています。
 キングカズは、今でこそ有名ですが、実は高校ではほとんど知られていない、無名の選手でした。その三浦選手は、高校で先生に進路を聞かれて、こう言いました。

「ブラジルへ行きたい。ブラジルへ行って、サッカー選手になる。」

高校の先生は言いました。

「君がブラジルへ行って成功するのは、100%とは言わないが、99%無理。」

普通、こんな風に言われると、がっくりしてしまいますが、三浦選手はこう言いました。

「可能性は、1%あるんですね。じゃあ、その1%を信じます。」

結局三浦選手は、ブラジルで成功し、その後日本代表選手となり、今ではキングカズと言われるほど、有名なサッカー選手となりました。

そのキングカズはこんなことも言っています。

「頑張れば夢がかなうっていうわけじゃない。大事なのは、結果が出なくても人のせいにしないこと。悪いときはつい誰かのせいにするけど違うんです。自分自身に原因があるんです。僕はずっとそう思い続けてきました。」

 
 
 

 皆さんはどうですか?何か問題があった時に、人のせいにしていませんか?

 例えば、やってはいけないことをやってしまったときに、
「○○さんがやろうよ、って言ったからやりました。」
などと人のせいにしたことはありませんか?悪いことを誘った人は、もちろん悪い。でも、悪いことを誘われて、断らなかった自分に原因があるのではないですか?

 

例えば、クラスの人とけんかになったときに、
「○○君が僕に『バカ』って言ったから、けった、叩いた。」
って全部相手が悪いように言ったことはありませんか?
 相手も悪いんだろうけれど、自分にも悪いところはありませんでしたか?

例えば、宿題を忘れたとき、
「妹が宿題の邪魔をしたから、できなかった。」
とか
「お母さんが『早く寝なさい。』って言ったから、やれなかった。」
って、家族のせいにしたことはありませんでしたか?それって、本当ですか?やろうと思えば、やることができたのではないですか?

キングカズが言うように、「結果が出なくても、人のせいにしない。」「悪いときに、人のせいにしないで、自分に問題がないかって、考える。」ようにしましょう。



 
 
 キングカズの話と私の話に少しズレがあったかもしれませんが、「人のせいにしない」ということは大事ですね。
 矢印を自分に向けすぎるのも問題ですが、大方の場合、大人も子供も、矢印を人に向けがちですね。(私も気を付けたいと思います。)

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No43

校長日誌 立川の空から No43 (2014/11/8)
「五中50周年」
 今日は立川五中に行きました。五中の50周年の記念式典と祝賀会に出席するためです。
 中学校の周年行事に小学校長が出席するの?と思われるかもしれませんが、立川市では、周年行事には全校長が出席します。
 私は10時15分に到着しました。式典開始1時間前です。少し早目に到着したのは、周年行事の様々を勉強するためです。そうです。再来年度西砂小学校は50周年。来年度には準備委員会を立ち上げ、準備を始めなくてはいけないのです。 
 さて、受付から控室までは何度も何度も角を曲がったのですが、一切迷わないですみました。それは、たくさんの案内役のスタッフがいらっしゃって、笑顔で案内してくださったからです。周年行事というのは、学校と保護者、地域が一体とならないと成功しないのだと感じました。
 式典には、五中生全員が参加しました。本校よりも人数は多いのですが、とても静かに座っていました。人数の多さを実感したのは、合唱の時。さすがに、600名を超える生徒の合唱は迫力がありました。
 祝賀会では、手作りの料理(!)に加え、体育館に5つの屋台が並びました。うどやうどんなど、地産池消の品が並びました。砂川地区の学校らしい祝賀会でした。
 素晴らしい周年行事でした。再来年度は西砂小学校が50周年です!

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No42

校長日誌 立川の空から NO42 (2014/11/7)
「子供を真ん中に」

 つい先日のこと。本市の教育長と話す機会がありました。その際、教育長の言葉にはっとさせられました。それは次の言葉です。
「・・・子供を真ん中に置いて考えると・・・」
 教育長の言葉、本校のPTAもいろいろな場所で使っています。
 そうです。私が合言葉にしている言葉「子供をど真ん中に置く」と同じです。西砂小学校の校長と立川市全体を統括する教育長のスタンスが同じなのです。
 私ははっとした後、うれしくてきっと笑みがこぼれたと思います。
 教育長は、まじめな話の最中になぜ私がほほ笑んだのか、不思議に思われたことでしょう。
 私は、「子供を真ん中に置く」ことは、教育の基本だと思っています。

※ 今カウンターを見たら、何と3800を超えていました。とうとう富士山を超ええました。次に目指すは、ロッキーマウンテンです。皆さん、引き続きご愛読を。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No41

校長日誌 立川の空から NO41 (2014/11/7)
「猛獣狩り」

 昨日の集会はゲーム集会。お題は「猛獣狩り」。移動教室のキャンプファイヤーなどでの定番ゲームです。(定番といっても、もしかすると保護者の皆さんには「猛獣狩り」はなじみがないかもしれません。最近の移動教室の定番、と言ったほうがよいのかもしれません。)
 「猛獣狩り」は、まず、全員で大きな拍手を合わせるところから始まります。次に、リーダーの掛け声に合わせて、ゲーム参加者全員で次のように歌い(?)ます。
「猛獣狩りに行こうよ、猛獣狩りに行こうよ、猛獣なんて怖くない、鉄砲だって持ってるし、槍だって持ってるもん。あっ!(指をさして、発見した驚きの声)、あっ!!(指をさして、発見した驚きの声)」
 最後にリーダが動物の名前を発表します。「コアラ」とか「ジンベイザメ」など。
 その動物の文字数と同じ人数のグループを作って座るというゲームです。単純なゲームですが、盛り上がります。
 では、その様子の写真を。

 集会委員会がすべてを仕切ります。集会委員の子供が、整列の指示「前へならえ」の指示をすると、全児童がきれいに整列。こうやって、子供たちが指示しても、整列することができるのが西砂小学校の子供たちの良いところです。

写真左:ゲーム開始。子供たちは声をかけあって、指定された人数のグループを作ります。
写真右:このグループには副校長先生が入っています。実は、ただ、指定された人数のグループを作るだけでは、ワンパターンになって面白くなくなります。そこで、枠をはめるのです。例えば、「グループには、必ず男女が一人は入ること」とか「1年生を一人は入れること」とか「緑色の服を着た人を一人は入れること」などです。写真は、「先生を一人は入れること」という指示。だから副校長先生が入っているわけです。(もちろん、私も子供たちから「入ってください」というリクエストがありました。)
 こういうコミュニケーション型ゲームは楽しくて集会向きです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO40

校長日誌 立川の空から NO40 (2014/11/06)

 「支え」

 ふと気づくと、今日のカウンターは3700近くとなっていました。つい先日、3000を超えたばかりで、「日本アルプスまでなった。」と言っていました。それがすでに富士山までになりそうな勢い。これも副校長先生が「給食ブログ」を書き始めた成果でしょうか。そうです。そうなんです。副校長先生による「今日の給食」が満を持して開始したのです。こちらもどうぞごひいきに。

 今日は、図書ボランティアを紹介します。

写真が真っ暗で申し訳ありません。スマホで撮影しているため、フラッシュが効かないのです。
写真左は、ハロウィーンの飾り付けをされた図書室の様子です。素敵ですね。図書ボランティアの保護者の皆さんが飾り付けてくださったのです。
写真右は、昨日の図書ボランティアの活動の様子です。ハロウィーンが終わったので、飾り付けを取り外してくださっているのです。
こうやって素敵な飾り付けを、つけたり、はずしたりという地道な活動を行ってくださっているのが西砂小学校の図書ボランティアの皆さんです。
おかげで子供たちは、素敵な環境で読書を楽しめます。
支えに、感謝!

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO39

校長日誌 立川の空から NO39 (2014/11/04)
「避難訓練」

 皆さん、小学生の頃の避難訓練って、覚えていますか?
 サイレンが鳴り、教頭先生の緊急放送(家庭科室が火事です、等)が入り、校庭へ避難し、校長先生の話があり、最後に立ち上がって、ズボンのおしりをパタパタ叩き、担任の先生から「今、ここでほこりを払うんじゃありません!」と叱られ・・・っていう感じだったのではないでしょうか。
 もちろん、今でも180度違うわけではありません。ただ、昔と比べると、バリエーションは増えたと思います。
 その1つが、時間帯。昔は、授業中が定番。今は、授業中もあれば、休み時間もあれば、朝一番の時間もあります。
 今日はその朝一番の時間帯で避難訓練がありました。場所は、体育館。そう!体育館です。
 私の講話が終わり、週番の先生が話し終わると同時に、サイレンが鳴りました。(このサイレンはもちろん、副校長先生が鳴らしたのです。)
 想定は地震。週番の先生や周囲の先生方が子供たちをその場に座らせました。
 
 体育館でその場に静かに座る子供たち。とっても静かでした。さすがは西砂の子供たち。

 その後、揺れが収まった想定で、校庭へ避難を始めました。といっても、場所は体育館。630名からの子供たちが一斉に避難するわけで、混乱も予想されました。しかし、先生方の誘導が適切だったのと、子供たちが「おかしも」の約束を守ったために、整然と避難できました。




校庭に避難し終わり、人員確認が終わったのが4分37秒。5分以内ということで、これもすばらしい!
避難後の私の話も、先生の話も静かに聞けました。
災害があっても西砂小学校の子供たちは、きっと安全に避難できることでしょう。

今回は、朝一番に、体育館に全児童がいる想定でしたが、これからもバリエーションに富んだ避難訓練を行っていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO38

校長日誌 立川の空から NO38 (2014/11/3)
「地域の力、市民力に支えられる」

 先週のこと。5年生が麦まきをしました。講師は松明祭りでもお世話になった、ひかり保育園長の高橋さん。
 高橋さんは朝早くから、スタンバイしてくださった上に、途中で麦の種を奥様が持ってきてくださったり、5年生の麦まきが終わっても、さらに麦をまいてくださったりと、西砂小学校のために全力で支援をしてくださいました。
「地域連携」という言葉をはるかに超えたお力でした。

 5年生にわかりやすく、麦まきの仕方を教えてくださっている高橋さん


きれいに整地された畑(※畑を貸してくださっている吉岡さんがまたも麦まき前に整地してくださったのです。)に麦をまく5年生。

西砂小学校は、本当に多くの市民力に支えられていることを痛感します。
この麦は、5年生が学年が上がって、6年生になった来年に刈り取り、その麦を使って、うどん作りをし、刈り取ったわらをつかって、松明祭りをします。十二分に活用されるのです。
これからも楽しみ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO37

校長日誌 立川の空から NO37 (2014/11/3)
「愛に包まれて育つことの大切さ」

 昨日日曜日、三連休の中日は、またも副校長先生と一緒でした。最近、私も副校長先生も、夫婦以上に過ごす時間が多くなっています。(う~む・・・)
 で、なんで一緒だったかというと、ある先生の結婚式に出席したからです。
 結婚式で感じたことが2つあります。
 1つは、子供の力はすごいということ。新郎新婦とも立川市の教師だったため、(サプライズで)担任している学級の子供たちのお祝いメッセージが式場に流れました。歌のプレゼントもあり、他のお祝いも素晴らしかったのですが、やはり子供たちのパワーはすごく、ダントツでした。
 もう1つは、「家族愛の力」。式を通じて、新郎新婦とも、家族の愛に包まれて育ってきたことがよくわかりました。これは、私だけでなく、参列した皆が感じたことでしょう。「こういう、愛に包まれて育った人に教えられると、子供たちは幸せだろうなあ」と痛感した次第です。
 
 3時間ほどの式でしたが、参列者全員が新郎新婦の門出を心から祝っていて、心地よいひとときでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No36

校長日誌 立川の空から No36 (2014・11・1)

「西砂川地区文化祭」
 三連休の初日、副校長先生と一緒に、西砂会館へ行きました。
 西砂川地区の文化祭の演芸大会を見る(聞く?)ためです。オープニングは、ハワイアン。フラダンスと演奏です。演奏していたのは、あの樋口さん。本校の「にしっこ(放課後子ども教室)」の運営メンバーのおひとりです。
 樋口さんのハワイアンは、プロ顔負けで、しばしハワイにいるような気分に浸れました。
 演芸大会とともに、文化祭のメインとなっているのは、作品展示。ありがたいことに、西砂小学校の子供たちの図工の作品も七中や松中小とともに展示していただいています。

 ただ、展示期間は今日と明日限り。この記事をご覧になった方で、もしお時間のある方は、展示場所である、天王橋会館へ。場所は、西砂小学校からは、五日市街道を東に向かい、西武線の高架下手前を左折しすぐです。

 ところで、西砂会館を発つときに、新鮮な野菜の即売をしていました。こういう野菜を買えるのが西砂川地区の素晴らしいところです。私と副校長先生の二人で野菜を選んでいると、そこへ川野さんがいらっしゃいました。そうです。大根づくりの際、講師をしてくださった、あの川野さんです。新鮮な野菜は川野さんをはじめとする地域の農家の皆さんが持ち寄ってくださったものだったのです。
 野菜を作ってくださっている農家の方の顔がわかるのも西砂川地区の特色ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から  No35

校長日誌 立川の空から NO35(2014/10/31)

「ハロウィン」

 今日で10月も終わり。西砂小に赴任してはや7ヶ月が過ぎようとしています。

 今日は、ハロウィン。今日の給食もハロウィン仕様で、子供たちを盛り上げてくれました。
 私もネクタイでハロウィンを盛り上げました。
 これです。

 子供たちとすれ違う瞬間、子供たちから「あっ!」との小さな叫び声。
 続いて
「あ~っ、校長先生のネクタイ、ハロウィンだあ。」
と気づいてくれました。
 気づいた子供の内訳は、女子95%、男子5%。ちなみに、先生方でもハロウィンネクタイに気づいたのは、女性の先生だけでした。
 男女差ってこんな所にも現れるのでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO34

校長日誌 立川の空から NO34(2014/10/30)
 「見守り」

 やりました。カウンターが3000を超えました。日本アルプス並の数字となりました。次は、富士山超えです。皆様の引き続きのご愛読をお願いします。
 富士山超えで思い出しました。昨日の朝、通勤途上(といっても、西砂小すぐ近く)で、富士山(と奥多摩の山々)がとってもきれいでした。

写真左:これど富士山定番とも言うべき、上部に雪をいただいた、富士山。青い空に白い富士がなんとも美しい。
写真右:私が大好きな大岳山。青空にくっきりと稜線が浮かび上がって、美しい。

さて、今日紹介するのは、PTAの見守りパトロールです。

 昨日の夕方、職員玄関前にPTAの校外パトロールの皆さんが集合していました。(写真が暗いのは、日暮れ時だったからです。)
 あれこれと情報交換していらしゃいました。
 最近、不審者出没情報が出ています。こうやって、PTAの皆さんが学校周辺をパトロールしてくださるのは、学校としても本当にありがたいことです。
 PTA、学校、地域、そして警察総がかりで子供たちを守っていきたいですね。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO34

校長日誌 立川の空から NO34(2014/10/30)
 「見守り」

 やりました。カウンターが3000を超えました。日本アルプス並の数字となりました。次は、富士山超えです。皆様の引き続きのご愛読をお願いします。
 富士山超えで思い出しました。昨日の朝、通勤途上(といっても、西砂小すぐ近く)で、富士山(と奥多摩の山々)がとってもきれいでした。

写真左:これど富士山定番とも言うべき、上部に雪をいただいた、富士山。青い空に白い富士がなんとも美しい。
写真右:私が大好きな大岳山。青空にくっきりと稜線が浮かび上がって、美しい。

さて、今日紹介するのは、PTAの見守りパトロールです。

 昨日の夕方、職員玄関前にPTAの校外パトロールの皆さんが集合していました。(写真が暗いのは、日暮れ時だったからです。)
 あれこれと情報交換していらしゃいました。
 最近、不審者出没情報が出ています。こうやって、PTAの皆さんが学校周辺をパトロールしてくださるのは、学校としても本当にありがたいことです。
 PTA、学校、地域、そして警察総がかりで子供たちを守っていきたいですね。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No33

校長日誌 立川の空から No33 (2014/10/27)
「防災訓練」

 日曜日の朝9時前に副校長先生とともに、松中小学校に行きました。
 西砂川地区の防災訓練に参加するためです。
 この防災訓練、西砂小学校と松中小学校で隔年で開催されています。

写真左:立川警察の方々が災害時に使える「もやい結び」を教えてくださいました。
写真右:立川消防署の方々が担架の作り方を教えてくださいました。

災害時は、「公助」を待つまでの間が大切です。
まずは「自助」、次に「共助」です。
この防災訓練は、まさに「自助」と「共助」の場です。
来年度は西砂小学校が防災訓練の場となります。保護者の皆さん、ぜひたくさんのご参加を。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No32

校長日誌 立川の空から NO32(2014/10/27)
「あいさつ運動」
 
 今日は久しぶりに温かでした。「東京の最高気温は26度で夏日」との予報。朝は、「クールビズにしようか」とも考えました。立川(というより西砂地区)は夏日までは行かなかったと思いますが、私は上着を脱ぎ、長袖シャツの腕をまくっていました。

 さて、今朝は先生方と代表委員の子供たちによる「あいさつ運動」がありました。
 
 西門の前は、「おはようございます!」の元気な声が飛び交いました。子供たちのあいさつが飛び交うのって、いいですね。 私は西砂小学校の子供たちが「元気に、誰にでも、あいさつできる子供」になってほしいと願っています。
 というわけで、いつも西門の前に陣取っている私も、西門から離れた位置で地道にあいさつをしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から No31

校長日誌 立川の空から NO31 (2014/10/25)
「PTAに感謝」

 今、校長室にいます。暖房を入れていないのに、校長室はポカポカ。数日前の真冬のような寒さが嘘のようです。

 ところで土曜日でなぜ校長室かというと、PTA運営委員会があったからです。土曜日なのに、本校のうたごえ広場(北校舎2F)は、PTA運営委員の方でいっぱいに。

 PTA運営委員会に出席するたび思うのは、「西砂小学校のPTAが学校にとっても協力的だということ」と、「PTA会長を始め、組織がとってもしっかりしていること」です。
 感謝、感謝で、部屋だけでなく、心もポカポカです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO30

校長日誌 立川の空から NO30 (2014/10/23)
 「パトロール」
 マメールで配信したり、HPのトップに書いたりしたので、ご存じだと思いますが、最近西砂小学校の学区周辺で不審者が出没しています。本校の児童もつきまとわれて、怖い思いをしています。
 そこで、学校では今週は夕方日が暮れてから教員がパトロールをしています。5~6人で学校周辺を腕章をしたり、懐中電灯を持ったりして見回っているのです。昨日までの所、私たちは不審者を見かけていません。手前味噌なことを言えば、私たちがパトロールしている効果があるのかもしれません。(ただ、私や副校長先生は、暗がりで見ると、不審者に見えるかもしれません。夕方の時間帯に大柄の男が学校周辺を歩いていたら、もしかしたら私や副校長先生かもしれません。不審者らしき人を発見したとき、私たちでないことを確認してから、不審者通報をしてください。)
 ところで、今日は立川警察がパトカーに乗って、パトロールしに来てくれました。
 
 これからも時々パトロールしてくださるそうです。私たち教員よりも、もちろん、警察のパトロールの方が抑止効果はあります。感謝!

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO29

校長日誌 立川の空から NO29 (2014/10/23)
「千早振る」

 10月21日、火曜日の全校朝会の私の講話は「落語」。有名な「千早振る」でした。(ご存じの方も多いでしょう。)ただ、話す相手は小学生。そのまま話すわけにはいきません。設定を変更して、中身も柔らかくして、話しました。



 見てください。子供たちの話を聞く態度。こういう聞き方をしていると、校長としては話しやすいこと、話しやすいこと。

 私は落語のプロではないので、子供たちがイメージしやすいように、フリップボードを用意し、絵を見せながら話しました。

 さて、ここまで読んだ読者の皆さんは、「何で校長が落語をやるの?」と思われたでしょう。
 実は、落語のオチを話した後、このように言ったのです。
「しばらくお休みしていた、暗唱をまた始めます。今日、3年生以上の皆さんに百人一首の歌を配ります。ぜひ覚えて担任の先生に挑戦して、合格したら今度は校長先生のところへテストを受けに来てください。」
 というわけで、落語は「暗唱をするための」「前振り」だったのです。
(実を言うと、1学期にも落語「寿限無」を子供たちに話しました。その際にも「暗唱に取り組もう!」と話しました。私が落語を話すのは、暗唱のきっかけ作りです。)
※1~2年生には教室掲示用の百人一首を配りました。また、校舎内にも暗唱コーナーをつくりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO28

校長日誌 立川の空から No28(2014・10.22)
「髪型変えた?」

 昨日のこと。全校朝会のため移動している子供たちに呼び止められました。
「校長先生、髪型変えた?」
 同じ質問を何人もの女子から受けました。
 私は「???」でした。
 髪型を変えた意識なんてなかったからです。
 「変えてないよ。変えたように見える?」
 と尋ねると、皆首を縦に振りました。
 子供たちが移動し終わった後、ふと気づきました。
 「そうだ。今朝は、出かける前にシャワーを浴びて、乾かす間もなく出かけたんだ。洗いざらしのまま出たから、ヘアクリームもつけてないし、髪をとかしてもいなかったんだ。」
 そうなんです。洗いざらしのままの髪型だったので、子供たちは目ざとく見つけて、「髪型変えた?」となったわけです。
 それにしても、女の子ってすごいです。髪型がいつもと違うとすぐ気付くし、ネクタイの柄もいつもチェックしています。(ちなみに、大人も同じ。女性の先生方は、私のネクタイの柄に素早く反応します。男の先生?副校長先生をはじめ、皆ネクタイの柄が変わっていても気づきません。)
 女子に興味を持ってもらえるように、ネクタイはいろいろ変化させてたいと思っています。(髪型は・・・変えません。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO27

校長日誌 立川の空から No27 (2014.10.22)
 

「ご愛読に感謝」
 昨日退勤しようと玄関に出ると、保護者の方から声をかけられました。
 「校長先生。校長日誌、見ています。」「これから自転車で8km以上帰るんですよね。」
 この言葉、元気が出る言葉です。一日働いて疲れた後、自転車で帰宅するときには、かなりの気合が必要です。ちょうどロボコップと異名をとる高見盛関(現振分親方)が、取組前両腕を上下動かすような気合の入れ方が必要なのです。(体つきも関取に近い?) 
 でも、「校長日誌を読んでいます。」という励ましの言葉は、高見盛関にならなくても、遠距離をママチャリで帰るエネルギー源になります。

 先週の日誌で「カウンターが2000を超えました。」と書きました。そのわずか5日後に2500に迫る勢いです。これからもご愛読を。