文字
背景
行間
学校の出来事
校長日誌 西砂の空から No84 今日の給食
毎日暑いですね。今日の給食です。
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No83
「西砂の大きな青空」
昨日朝、西武立川駅に降り立って、見上げると、真っ青な青空が広がっていました。
目を下へ向けると、奥多摩の山々が、その稜線をくっきりと見せてくれていました。
見てください。これぞ西砂。大岳が感動的に美しくその姿を見せてくれています。
校長日誌 西砂の空から No82 プール
今日は暑かった(過去形ではなく現在進行形)ですね。
こういう暑い日は、やはりプールでしょう。
プールを終えた2年生。先週とは大違い。みんな満面の笑みです。
「プールどうだった?」
と尋ねると、みな口をそろえて、
「気持ちよかった!」
と答えてくれました。良かったね。
校長日誌 西砂の空から NO81 今日の給食
今日も暑いですね。今日の給食メニューです。
メニュー:セルフフィッシュバーガー(丸パン)、青大豆のチャウダー、トウモロコシ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO80 今日の給食
夏とは思えない日が続いていましたが、10日金曜日は、まさに夏!という日となりました。10日の給食を紹介します。
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO79 ゲーム集会
昨日の朝、ゲーム集会がありました。
ゲームの中身は、「猛獣狩りに行こうよ」。子どもたちに大人気のゲームです。
まず、集会委員がゲームの説明をしました。リーダーが言う言葉の数だけ人数が集まり、グループを作り、できあがったら座る、というゲームです。
たとえば、「ゴリラ」とリーダーが言ったら、3人組を作って座り、「テナガザル」と言ったら、5人組を作って座るという単純なゲームです。
「猛獣狩りに行こうよ!」の歌があります。みんなで楽しみながら振り付けをします。
11文字の上、「1年生も入れてグループを作ってください」という制約も加わって、全体がプチパニック。(といっても楽しいプチパニックです。)
大いに楽しみました。
ゲームの後、生活指導の先生から「交通安全」についてと「登下校のときのルールとマナー」についてお話がありました。
校長日誌 西砂の空から No78 今日の給食
まずは7月8日(昨日)の給食です。
メニュー:豚キムチご飯、春巻き、豆腐とコーンの卵のスープ、冷凍リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。
今日(7月9日)の給食メニュー:タンドリーチキン、マッシュポテト、豆と野菜のスープ煮、パインロール、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No77 今日の給食
今日の給食ではなく、昨日の給食です。
今日のメニュー:ソフトフランス、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、河内晩柑、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO76 今日の給食
今日の給食紹介です。
鮭と青菜のご飯、天の川スープ、短冊サラダ(フレンチドレッシング)、アイスクリーム、牛乳
ご覧になって分かりますか?今日の給食は「七夕メニュー」です。
アイスクリームが子どもたちに大好評でした。
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO75 ALT
「誕生日はいつ?」
今日の外国語活動の様子を紹介します。
今日の話題は、「When is your birthday?」(あなたの誕生日は?)。
はじめに、月の名前を学習し、その後、数字を学習し、最後に「○月○日」を英語で言う学習をしました。
その上で、「あなたの誕生日は?」との英語での質問に対し、自分の誕生日を英語で答える学習をしました。
6年生は、皆上手に自分の誕生日を英語で言っていました。
校長日誌 西砂の空から No74 今日の給食
今日の給食の紹介です。
今日のメニュー:夏野菜カレー、キュウリと茎わかめの炒め物、枝豆、牛乳
キュウリと茎わかめの炒め物と枝豆がおつまみみたいで、美味しゅうございました。
校長日誌 NO73 今日の給食
今日の給食です。
今日のメニュー:牛乳 冷凍パイン 五目あんかけそば わかめスープ

校長日誌 西砂の空から NO72
7月になりました。もう一年の折り返しですね。早いものです。(50を過ぎてから、加速度がついて月日が過ぎていきます。)
さて、今日は昨日のプールの様子。
昨日は日中は暑いくらいの状態。1年生がプールに入りました。
先生の補助で水に浮く感覚をつかみます。
待っている女子たち。静かに待っていました。これならプールサイドでけがをすることもありません。
校長日誌 西砂の空から NO71
全校朝会校長講話
今日の話題は、いじめについてです。
まず、今、いじめられている人、または今はいじめられていないけれど、これからいじめられることがあったとき、心配な人、どうすればよいのかをお知らせします。
まずは、担任の先生へ伝えてください。もし、担任の先生に言いづらかったら、同じ学年の先生へ伝えてください。もし、学年の先生も伝えにくかったら、保健室の田村先生へ伝えてください。
または、今日は火曜日です。火曜日なら、スクールカウンセラーの先生の高橋先生がいらっしゃっています。高橋先生に相談するのも良い方法です。今、高橋先生がいらっしゃる、ふれあい広場のドアには、「いじめ相談窓口」という表示があります。この表があるときには、高橋先生にいじめの相談ができます。
もちろん、先生方だけでなく、お家の人、つまりお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃんなど、家族に相談するのも良いでしょう。
先生方や皆さんの周りの大人たちは、いじめられている人を絶対に助けます!絶対に守ります!
次に、いじめている人、今いじめをしている人がいたら、聞きなさい。
今すぐそのいじめをやめなさい!先生方や地域の方々、教育委員会の方々、もしかしたら、警察も、大人が束になっていじめをしている人を注意したり、場合によっては懲らしめたりします!
いじめをしていると、いじめられている人も不幸になりますが、いじめをしている自分も不幸になります。だから、いじめはいますぐやめなさい!!
最後です。いじめをただ、見ている人。今すぐいじめをとめなさい!もしかすると、いじめをとめることが難しいかもしれません。それなら、勇気を出して、先生に伝えなさい。それで、いじめられている人を助けられます。
いじめを先生に伝えると、もしかすると、自分がいじめられるかもしれない、と心配になっていますか。・・・大丈夫です。
先生方は、協力して、絶対に皆さんを守ります。
校長先生は、西砂小の皆さんに幸せになってほしいと願っています。でも、幸せは待っていても空から降っては来ません。
幸せになるにはみんなが努力をしなくてはいけないのです!一人一人がいじめをなくす努力をして、本当の幸せが来るのです。先生方と皆さんとでいじめのない西砂小へしましょう。
校長日誌 西砂の空から No70 今日の給食
とうとうやりました。西砂小学校HP閲覧数が40000を超えました。
実は、40000を超える、というのは、私にとっては、今年度中の目標でした。1学期中に達成するとは思いもよりませんでした。これも読者の皆様のご愛顧のおかげです。
さて、今日の給食です。
今日のメニュー:ソフトフランス、フルーツポンチ、お好み焼き、豚肉と白菜のスープ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No69
今朝は半袖では肌寒い状況でした。でも、天気予報では真夏日近くになるとのこと。
「これはプールを楽しみにしている子供達には最高の日になるな。」と思っていました。
ところが、気温は思ったほと上がらず、涼しく感じられるほど。プールに入る規定は満たしていたもの、ちょっぴり寒いプールとなってしまいました。私が子供達に「楽しかった?」と尋ねると、皆、「はい??」とか「うん??」と答えるものの、同時に「でも寒かった。」との反応でした。
次回は暑?くなると良いですね。
校長日誌 西砂の空から NO68 今日の給食
「今日の給食」
今日のメニュー:かやくご飯、ちくわの二色揚げ、味噌汁、牛乳
超和食でした。美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO67 日光26
校長日誌 西砂の空から NO67 (2015/6/28)
日光こぼれ話4
光徳牧場にて。長いハイキングを終え、疲れた子供たち。ご褒美のようなソフトクリームを食べ、幸福の境地。
食べ終わった後、子供たちは先生たちに
「もう一個食べさせて。」
と懇願。もちろん、そんな無茶な願いはかなうわけもありません。
すると、ある女子が、子供たちのわきで、目立たないように牛乳を飲んでいる男性を発見。すかさず、
「あ~っ!先生っ!ずる~っいっ!!牛乳飲んでる~っ!!」
と叫びました。
他の子供たちも気づき、その先生と思しき男性を囲みました。
緊張感が走ります。
と、次の瞬間。集まった子供たちが気づきました。
「あれ、西砂の先生じゃないよ。」
そうなんです。牛乳を飲んでいたこの男性、西砂の先生ではありませんでした。
最初に発見した(完全に西砂の先生と思い込んでいたようです)女子が謝罪し、さらに西砂の担任の先生たちも謝罪。
すると、汚名疑惑のその男性は、
「いいんですよ。実は、僕たち、教員なんです。今日は、修学旅行の下見で来ていたんです。」
と解説。同業でトラブル回避。
というわけで、無事一件落着。
校長日誌 西砂の空から No66
「立川市民科」(茶摘み2)
今、校長室です。午前中(といっても11時前までですが)PTA運営委員会に出席していました。土曜日で、しかも雨天なのに、出席される西砂小のPTAの運営委員の皆さんにはいつも頭の下がる思いです。
さて、立川市民科の茶摘みの続きです。
摘んだお茶っ葉を学校で味わえる状態にしました。
まずは、保護者ボランティアの紹介です。この活動には保護者のボランティアが欠かせません。いつも積極的にボランティアに参加してくださる保護者に感謝!(校長として、いつも頭を下げっぱなしですね。)
ホットプレートで、お茶っ葉の水分を飛ばします。
水分がなくなったら、お茶っ葉が針になるほど何度も何度ももみます。
こうしてできあがったところで、大お茶会です。
お茶会の写真はありませんが、後で子どもたちに聞いたところ、「僕たちの(いつの間にか『僕たちの』になっています)お茶は本当に美味しかったよ。」とのこと。
自分たちが摘んだお茶を自分たちで飲める状態にして、味わう・・・こんな活動が出来るのが西砂の地域です。
立川市民科はしっかり西砂小で根付いています。
校長日誌 西砂の空から NO65
「立川市民科」(茶摘み1)
今年度から「立川市民科」が始まりました。
「立川を知り」、「立川を愛する」子供たちを育てることを目標としています。
西砂小学校では、地域の特性から、「農業体験」を重視しています。
その市民科の活動の1つが「茶摘み体験」です。
本校の元PTA会長の別所さんがご自分の茶畑を本校の4年生のために開放してくださっています。
茶摘みのポイントを具体的に教えてくださっている別所さん。
4年生3クラス全員が並んで摘んでも余裕があるスペースを開放してくださいました。
茶摘みをプロが手ほどき。
夢中で茶摘みする子供たち。「いい香り。」
こんな体験ができるなんて、西砂に住んで良かった!
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和6年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
令和6年度特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |