文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(3年)
3年生体育・跳び箱運動の授業が行われました。台上前転に取り組みます。
準備運動の後、先生と一緒に今日のめあてと台上前転のコツの確認をしていました。
子どもたち、先生の話をよく聞いています。
みんなで力を合わせて道具の準備をし、いざスタート!
先に跳んだ子は次の子の安全を確認し(マットはずれていないか?など)声をかけます。
そして跳ぶ姿を見て、友達の跳び方の良いところを学びます。
運動終了後は素早く後片付けをしていました。振り返りカードに今日の反省を記入します。
よく考えながら書いていました。
先生や友達と適切にコミュニケーションを取りながら、丁寧に取り組む子どもたちの姿や、
友達の発表の際自然に拍手する姿が印象的でした。
準備運動の後、先生と一緒に今日のめあてと台上前転のコツの確認をしていました。
子どもたち、先生の話をよく聞いています。
みんなで力を合わせて道具の準備をし、いざスタート!
先に跳んだ子は次の子の安全を確認し(マットはずれていないか?など)声をかけます。
そして跳ぶ姿を見て、友達の跳び方の良いところを学びます。
運動終了後は素早く後片付けをしていました。振り返りカードに今日の反省を記入します。
よく考えながら書いていました。
先生や友達と適切にコミュニケーションを取りながら、丁寧に取り組む子どもたちの姿や、
友達の発表の際自然に拍手する姿が印象的でした。
1年生から6年生へ
6年生へのこれまでの感謝と、卒業を祝う気持ちを込めた行事に向け、
1年生が掲示物を作成していました。
一人一人が花を描き、それを集合させ一つの大きな掲示物となります。
授業のめあては気持ちを込めること。
これまで1年生は6年生にたくさんお世話になってきました。
「ありがとう」「がんばれ」「元気でね」いろんな気持ちがあることでしょう。
6年生に気持ちが伝わるよう、一生懸命作業する1年生です。
1年生が掲示物を作成していました。
一人一人が花を描き、それを集合させ一つの大きな掲示物となります。
授業のめあては気持ちを込めること。
これまで1年生は6年生にたくさんお世話になってきました。
「ありがとう」「がんばれ」「元気でね」いろんな気持ちがあることでしょう。
6年生に気持ちが伝わるよう、一生懸命作業する1年生です。
全校朝会&サッカー教室
今朝は全校朝会が行われました。
校長先生が土曜日の夜、宮城県・福島県を中心とする震度6強の地震があった事に
触れ、地震の話をされました。
地震には、震度という揺れの強さを表す指標があり、震度には10段階あること、
土曜日の地震の大きさなどについて話されました。
~5年生の様子~ ~6年生の様子~
さて、先週行われたオリンピアン・泉美幸先生によるサッカー教室ですが、
金曜日で全クラスの授業が終了したので、少し紹介します。
~1年生~
~5年生~
~6年生~
子どもたちはいきいきとボールを追いかけていました。
校長先生が土曜日の夜、宮城県・福島県を中心とする震度6強の地震があった事に
触れ、地震の話をされました。
地震には、震度という揺れの強さを表す指標があり、震度には10段階あること、
土曜日の地震の大きさなどについて話されました。
~5年生の様子~ ~6年生の様子~
さて、先週行われたオリンピアン・泉美幸先生によるサッカー教室ですが、
金曜日で全クラスの授業が終了したので、少し紹介します。
~1年生~
~5年生~
~6年生~
子どもたちはいきいきとボールを追いかけていました。
タブレットを活用したクイズ集会
本日の朝の時間、集会委員会によるクイズ集会が行われました。
感染症対策のため、体育館等に一同には会せず、各クラスごとでクイズに挑戦です。
各教室に集会委員が出張し、事前に考えて作成しておいたクイズを出題しました。
問題は、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用に分けて作ってありました。
各クラスごとでの集会だからこそできる細かい配慮です!
タブレットを活用し、問題を提示します。
~1年生~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年生~
~6年生~
集会委員の子どもたちが各クラスで頑張って司会をしながら進めていました。
今回は集会委員の企画する今年度最後の集会でした。
集会委員さん1年間お疲れ様でした!
感染症対策のため、体育館等に一同には会せず、各クラスごとでクイズに挑戦です。
各教室に集会委員が出張し、事前に考えて作成しておいたクイズを出題しました。
問題は、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用に分けて作ってありました。
各クラスごとでの集会だからこそできる細かい配慮です!
タブレットを活用し、問題を提示します。
~1年生~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年生~
~6年生~
集会委員の子どもたちが各クラスで頑張って司会をしながら進めていました。
今回は集会委員の企画する今年度最後の集会でした。
集会委員さん1年間お疲れ様でした!
たてわり班活動
今日の朝の時間は、たてわり班活動でした。
6年生が企画する最後のたてわり班遊びです。6年生のみなさんお疲れ様でした。
活動後は、きちんと石鹸で手洗いをする姿がありました。
校庭や体育館で運動ゲームで遊ぶ斑。
教室で6年生がこれから行う遊びの説明をしています。
いす取りゲーム・聖徳太子ゲームで遊ぶ斑。楽しそうに異学年で活動していました。
6年生が企画する最後のたてわり班遊びです。6年生のみなさんお疲れ様でした。
活動後は、きちんと石鹸で手洗いをする姿がありました。
校庭や体育館で運動ゲームで遊ぶ斑。
教室で6年生がこれから行う遊びの説明をしています。
いす取りゲーム・聖徳太子ゲームで遊ぶ斑。楽しそうに異学年で活動していました。
学校図書館にて
学校図書館でおもしろいものを見つけました!
その名も「本の福袋」
福袋の表面には、「○○が好きな人におすすめ」や「5、6年生向け」
などの表記が。どんな本が入っているか気になります!
本は数冊入っており、福袋に入れる本の選出や表面の表記は図書委員が
行っているそうです。
新たな本との出会いが期待でき、世界が広がります。
窓際には南砂小学校の先生のおすすめの本の紹介が。
先生のおすすめの本、子どもたちも手に取ってみたくなることでしょう。
図書ボランティアさんの作ってくださった素敵なポップも置かれています。
学校図書館入り口には、いつもテーマごとに集められた本が置いてあります。
今回は「おいしい本」 どんな本があるのかな?気になります。
展示が工夫された楽しい学校図書館で、子どもたちにたくさんの本に触れてほしいものです。
その名も「本の福袋」
福袋の表面には、「○○が好きな人におすすめ」や「5、6年生向け」
などの表記が。どんな本が入っているか気になります!
本は数冊入っており、福袋に入れる本の選出や表面の表記は図書委員が
行っているそうです。
新たな本との出会いが期待でき、世界が広がります。
窓際には南砂小学校の先生のおすすめの本の紹介が。
先生のおすすめの本、子どもたちも手に取ってみたくなることでしょう。
図書ボランティアさんの作ってくださった素敵なポップも置かれています。
学校図書館入り口には、いつもテーマごとに集められた本が置いてあります。
今回は「おいしい本」 どんな本があるのかな?気になります。
展示が工夫された楽しい学校図書館で、子どもたちにたくさんの本に触れてほしいものです。
オリンピアンによるサッカー教室
本日は元女子サッカーオリンピック選手である泉美幸さんが来校し、
サッカー教室として授業を行いました。
本日と2月10日・12日の3日間で、全クラスに授業をしていただきます。
泉先生には毎年お世話になっており、今回で5回目の来校ということで、
子どもたちも泉先生に親しんでいる様子でした。
~4年生~
~3年生~
~2年生~
ボールに慣れる運動から、ドリブル、パスの練習、最後に試合形式のゲームを行い、
あっという間の1時間でした。はつらつとした泉先生が、ゲーム中に子どもたちの中に時折入り、
華麗にドリブルする姿がかっこよかったです!
サッカー教室として授業を行いました。
本日と2月10日・12日の3日間で、全クラスに授業をしていただきます。
泉先生には毎年お世話になっており、今回で5回目の来校ということで、
子どもたちも泉先生に親しんでいる様子でした。
~4年生~
~3年生~
~2年生~
ボールに慣れる運動から、ドリブル、パスの練習、最後に試合形式のゲームを行い、
あっという間の1時間でした。はつらつとした泉先生が、ゲーム中に子どもたちの中に時折入り、
華麗にドリブルする姿がかっこよかったです!
委員会活動
昨日委員会活動が行われました。
今年度の委員会活動も終わりに近づいています。6年生ももうすぐ卒業です。
下級生は6年生の姿から学び、南砂小学校のリーダーへ成長してほしいです。
~代表委員会~ ~集会委員会~
~運動委員会~ ~保健委員会~
~美化委員会~ ~園芸委員会~
~図書委員会~ ~放送委員会~
★明日は土曜授業です。よろしくお願いします。
今年度の委員会活動も終わりに近づいています。6年生ももうすぐ卒業です。
下級生は6年生の姿から学び、南砂小学校のリーダーへ成長してほしいです。
~代表委員会~ ~集会委員会~
~運動委員会~ ~保健委員会~
~美化委員会~ ~園芸委員会~
~図書委員会~ ~放送委員会~
★明日は土曜授業です。よろしくお願いします。
理科の授業
5年生が「物の溶け方」の学習を行っていました。
問題は「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるだろうか」
この問題について、まずは一人一人自分の予想をノートに書きます。
食塩を水に溶かすと透明な水溶液に…食塩は水の中に?それとも蒸発している?
さて重さは変わるのか?
その後班になり、自分の意見を紹介し合います。この時出てきたのが大きな円形の
ホワイトボード!円を人数分に区切り、自分の考えを書きます。
何人か発表した後は、ホワイトボードを裏返し(裏表ともホワイトボードになっています!)
問題を確かめるための実験方法を考えました。こちらは班のメンバーで意見を出し合い考えます。
実験に向け意欲とチームワークが高まります!
問題は「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるだろうか」
この問題について、まずは一人一人自分の予想をノートに書きます。
食塩を水に溶かすと透明な水溶液に…食塩は水の中に?それとも蒸発している?
さて重さは変わるのか?
その後班になり、自分の意見を紹介し合います。この時出てきたのが大きな円形の
ホワイトボード!円を人数分に区切り、自分の考えを書きます。
何人か発表した後は、ホワイトボードを裏返し(裏表ともホワイトボードになっています!)
問題を確かめるための実験方法を考えました。こちらは班のメンバーで意見を出し合い考えます。
実験に向け意欲とチームワークが高まります!
百人一首
3年生が百人一首に取り組んでいました。
100首が20枚ずつ5色に分けられた、5色百人一首。
少なめの枚数で集中しやすいです。2人1組で対戦し先生が札を読み上げるとき、
教室がしんと静まり緊張感を感じます。子どもたちが集中しているのが伝わります。
下の句が読み上げられ札を取った後はわっと緊張がほぐれ、子どもたちの笑顔や
くやしそうな様子がかわいらしいです。
100首が20枚ずつ5色に分けられた、5色百人一首。
少なめの枚数で集中しやすいです。2人1組で対戦し先生が札を読み上げるとき、
教室がしんと静まり緊張感を感じます。子どもたちが集中しているのが伝わります。
下の句が読み上げられ札を取った後はわっと緊張がほぐれ、子どもたちの笑顔や
くやしそうな様子がかわいらしいです。
認知症サポーター養成講座
本日、4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。
若葉地域統括支援センターから社会福祉士の方が来校され、授業を受けました。
超高齢化社会の日本。人口の3人に1人は高齢者であり、85歳以上の4人に1人が
認知症と言われています。この割合いはこれからますます増えていくことでしょう。
このような社会において、人と人とが支え合い、共生していく意識はますます大切なこと
かと思います。「認知症サポーター」とは、何か特別なことをするのではなく、
認知症の人をやさしく見守り認知症の人を応援する人のことを言います。
授業では認知症について学び、周りの人の助けがあると症状が軽くなること、責めたり
厳しく接すると症状が悪化すること、認知症の人に接する時に重要な「3つのない」
①驚かせない②急がせない③心を傷つけない、などが大切なことなどを学びました。
認知症の人に対する優しい声掛けやちょっとした手助けが、とても重要です。
高齢者に限らず、周囲の人に思いやりを持って接することの大切さを感じました。
授業の最後に子どもから「近所にお年寄りがいるので、困っていたら助けたいです。」
という感想が聞かれました。
授業の後は認知症サポーターの証「オレンジリング」を全員がもらいました。
若葉地域統括支援センターから社会福祉士の方が来校され、授業を受けました。
超高齢化社会の日本。人口の3人に1人は高齢者であり、85歳以上の4人に1人が
認知症と言われています。この割合いはこれからますます増えていくことでしょう。
このような社会において、人と人とが支え合い、共生していく意識はますます大切なこと
かと思います。「認知症サポーター」とは、何か特別なことをするのではなく、
認知症の人をやさしく見守り認知症の人を応援する人のことを言います。
授業では認知症について学び、周りの人の助けがあると症状が軽くなること、責めたり
厳しく接すると症状が悪化すること、認知症の人に接する時に重要な「3つのない」
①驚かせない②急がせない③心を傷つけない、などが大切なことなどを学びました。
認知症の人に対する優しい声掛けやちょっとした手助けが、とても重要です。
高齢者に限らず、周囲の人に思いやりを持って接することの大切さを感じました。
授業の最後に子どもから「近所にお年寄りがいるので、困っていたら助けたいです。」
という感想が聞かれました。
授業の後は認知症サポーターの証「オレンジリング」を全員がもらいました。
タブレットを使って②
先日に続き、タブレットを使った授業の紹介です。
5年生の音楽の授業で、「旋律を作る」という学習をしていました。
3人組になり、それぞれが作った旋律をつなげて、まとまりのある8小節の旋律を作ります。
その個々の旋律を、タブレットを使って作っていました。
みんな試行錯誤しながら頑張って作っています。
音楽の授業でもタブレットは活用できます。
タブレットを活用した授業は工夫次第でいろいろと考えられることを実感します。
5年生の音楽の授業で、「旋律を作る」という学習をしていました。
3人組になり、それぞれが作った旋律をつなげて、まとまりのある8小節の旋律を作ります。
その個々の旋律を、タブレットを使って作っていました。
みんな試行錯誤しながら頑張って作っています。
音楽の授業でもタブレットは活用できます。
タブレットを活用した授業は工夫次第でいろいろと考えられることを実感します。
雪&立川野菜の給食
昨日は突然の雪に驚きました!大粒の雪を見て、子どもたちが喜ぶ声が聞こえてきました。
子どもたちが下校する頃には雪は雨に。子どもたちはちょっとがっかりしたことでしょう。
校門には傘を持ってお子さんを待つ保護者の方もちらほら…ありがとうございました。
冷たい雨の中、明日の登校時を見据え、用務員さんがオレンジロードに塩化カルシウムを
まいてくださっていました。凍結防止です。
今月の献立表、お気づきでしょうか「立川の野菜をおいしく食べよう」という表記があります。
1月24日~30日は全国学校給食週間。それにちなみ、22日~29日の6日間にかけて、
立川産の野菜が主役として毎日メニューに入っているのです。
学校給食週間は、学校給食への理解や関心を深めることを目的として行われています。
この機会に、給食や地産地消といったことにも関心を深められるといいです。
各階の配膳室横には、立川野菜を紹介する掲示が。このイラスト、とても上手です。
調理上栄養士さん、渾身の作です。
昨日の献立と、今日の献立です。野菜たっぷりでとてもおいしかったです!
子どもたちが下校する頃には雪は雨に。子どもたちはちょっとがっかりしたことでしょう。
校門には傘を持ってお子さんを待つ保護者の方もちらほら…ありがとうございました。
冷たい雨の中、明日の登校時を見据え、用務員さんがオレンジロードに塩化カルシウムを
まいてくださっていました。凍結防止です。
今月の献立表、お気づきでしょうか「立川の野菜をおいしく食べよう」という表記があります。
1月24日~30日は全国学校給食週間。それにちなみ、22日~29日の6日間にかけて、
立川産の野菜が主役として毎日メニューに入っているのです。
学校給食週間は、学校給食への理解や関心を深めることを目的として行われています。
この機会に、給食や地産地消といったことにも関心を深められるといいです。
各階の配膳室横には、立川野菜を紹介する掲示が。このイラスト、とても上手です。
調理上栄養士さん、渾身の作です。
昨日の献立と、今日の献立です。野菜たっぷりでとてもおいしかったです!
タブレットを使って
本日行っていたタブレットでの学習の様子を紹介します。
2年生、タブレットを使ってプログラミングの学習をしていました。
ゲーム形式になっており、主人公の動きに命令を出して操作し、
クリアしていくものだそうです。集中して取り組んでいました。
5年生、道徳の授業でタブレットを活用していました。
ジャムボードという電子ホワイトボードのような機能を用いて、
子どもたち一人一人の考えを全体で共有することができます。
2年生、タブレットを使ってプログラミングの学習をしていました。
ゲーム形式になっており、主人公の動きに命令を出して操作し、
クリアしていくものだそうです。集中して取り組んでいました。
5年生、道徳の授業でタブレットを活用していました。
ジャムボードという電子ホワイトボードのような機能を用いて、
子どもたち一人一人の考えを全体で共有することができます。
校内書写展(高学年)
本日は高学年の校内書写展の様子を紹介します。
5年生、題字は「美しい空」 5年生から題字が4文字になります。
漢字の「美」は画数が多いのです。横画が4本もあり、くっついてしまいそうなものですが、
そこは5年生。美しいです。4文字をバランスよく紙におさめるのも難しいことですが、
まとまっている作品が多く、丁寧さや一生懸命さが伝わってきます。
6年生、題字は「豊かな心」 6年生は漢字だけでなく平仮名も画数が多いです。
平仮名の「か」や「な」は習字で書くのは難しいのではないでしょうか。
ですが、とても上手に書けているものが多くあり、さすが6年生!と感じます。
「心」もとても伸びやかに書けており、まさしく豊かな心をもってこれからも成長して
いってほしいと思います。
6年生は小学校最後の書写展なので、写真を1枚ずつ多めにしました。
5年生、題字は「美しい空」 5年生から題字が4文字になります。
漢字の「美」は画数が多いのです。横画が4本もあり、くっついてしまいそうなものですが、
そこは5年生。美しいです。4文字をバランスよく紙におさめるのも難しいことですが、
まとまっている作品が多く、丁寧さや一生懸命さが伝わってきます。
6年生、題字は「豊かな心」 6年生は漢字だけでなく平仮名も画数が多いです。
平仮名の「か」や「な」は習字で書くのは難しいのではないでしょうか。
ですが、とても上手に書けているものが多くあり、さすが6年生!と感じます。
「心」もとても伸びやかに書けており、まさしく豊かな心をもってこれからも成長して
いってほしいと思います。
6年生は小学校最後の書写展なので、写真を1枚ずつ多めにしました。
校内書写展(中学年)
本日は校内書写展の中学年の様子を紹介します。
3年生から書写が硬筆から毛筆に変わります。3年生、初めての毛筆での書写展です。
題字は「正月」 月の左はらいもきれいです。よくまとまっていて、
じっくり丁寧に書いている様子が目に浮かんできました。
4年生。題字は「平和」 平和の「和」の字はバランスをとるのが難しいと思いますが、
上手に書けている子がたくさんいました。
3年生と比べると、さらに堂々と書けるようになっていると感じます。
3年生から書写が硬筆から毛筆に変わります。3年生、初めての毛筆での書写展です。
題字は「正月」 月の左はらいもきれいです。よくまとまっていて、
じっくり丁寧に書いている様子が目に浮かんできました。
4年生。題字は「平和」 平和の「和」の字はバランスをとるのが難しいと思いますが、
上手に書けている子がたくさんいました。
3年生と比べると、さらに堂々と書けるようになっていると感じます。
校内書写展(低学年)
学校便りでもお知らせした通り、残念ながら今年の校内書写展は
保護者の方にはご覧いただくことができなくなってしまいました。
楽しみにされていた保護者の皆様、申し訳ありません。
ですが校内では、例年と同じように子どもたちの作品を掲示し、
他学年の作品を鑑賞しに行き、書に親しんでいます。
今回は低学年の様子を紹介します。
1年生は初めての硬筆書初めに取り組みました。
どの作品もしっかりした字で丁寧に書かれており、子どもたちの頑張りを感じます。
2年生までが硬筆での書初めです。さすが2年生、字からも成長を感じました。
美しく丁寧に書けていました。
保護者の方にはご覧いただくことができなくなってしまいました。
楽しみにされていた保護者の皆様、申し訳ありません。
ですが校内では、例年と同じように子どもたちの作品を掲示し、
他学年の作品を鑑賞しに行き、書に親しんでいます。
今回は低学年の様子を紹介します。
1年生は初めての硬筆書初めに取り組みました。
どの作品もしっかりした字で丁寧に書かれており、子どもたちの頑張りを感じます。
2年生までが硬筆での書初めです。さすが2年生、字からも成長を感じました。
美しく丁寧に書けていました。
ユニセフ募金
12月に行われたユニセフ募金、今週初めに集計結果が廊下に貼り出されていました。
代表委員のみなさんお疲れ様でした。
代表委員のみなさんお疲れ様でした。
昔の道具・出張授業(3年生)
3年生が、昔使われていた道具について学びました。
歴史民俗資料館の方が来校し、講師を務めてくださいました。
3-1、3-2で分かれて、それぞれ教えていただきました。
子どもたちの前にはたくさんの昔の道具がならびます。
スライドで昔の道具を見ながら、何という道具か、どんなときに
使うか予想をノートに書いていきます。熱心にノートをとる3年生!
問題は全部で16種類もありました。先生の説明とともに答え合わせです。
積極的に挙手して発言していました。
実際の道具を間近に見た子どもたち・・・興味津々です。
さて、この道具は何だと思いますか?
正解は、「手回し洗濯機」です!
中に衣類とせんざい、お湯を入れてハンドルを回し、中をかき回してよごれを落とすそうです。
歴史民俗資料館の方が来校し、講師を務めてくださいました。
3-1、3-2で分かれて、それぞれ教えていただきました。
子どもたちの前にはたくさんの昔の道具がならびます。
スライドで昔の道具を見ながら、何という道具か、どんなときに
使うか予想をノートに書いていきます。熱心にノートをとる3年生!
問題は全部で16種類もありました。先生の説明とともに答え合わせです。
積極的に挙手して発言していました。
実際の道具を間近に見た子どもたち・・・興味津々です。
さて、この道具は何だと思いますか?
正解は、「手回し洗濯機」です!
中に衣類とせんざい、お湯を入れてハンドルを回し、中をかき回してよごれを落とすそうです。
チャレンジタイム
昨日放課後、5回目のチャレンジタイムが行われました。
どの教室でも、算数ベーシックドリルや国語・算数のプリント学習を
頑張る子どもたちの姿が見られました。
担任以外の保護者の方に丸付けをしてもらうのが嬉しそうな子も。
お手伝いしてくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。
各教室の様子を紹介します。
~1年生~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年生~
~6年生~
どの教室でも、算数ベーシックドリルや国語・算数のプリント学習を
頑張る子どもたちの姿が見られました。
担任以外の保護者の方に丸付けをしてもらうのが嬉しそうな子も。
お手伝いしてくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。
各教室の様子を紹介します。
~1年生~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年生~
~6年生~
避難訓練
本日は子どもたちに予告はせずに、避難訓練が行われました。
授業中突然、Jアラートのサイレンが鳴ります。
Jアラートとは、「全国瞬時警報システム」のことで、時間的余裕がない大規模な
自然災害などについての情報を、国から住民まで直接瞬時に
伝達することができるものです。
今日はこのJアラートの音で訓練した後、緊急地震速報の音も校内に流し、
サイレンにもいくつか種類があることや、サイレンが鳴った時にどのように
対処するかといったことを確認しました。
子どもたちは放送がかかるとすぐに身を守る行動をとっていました。
~4年生~ ~3年生~
~2年生~
授業中突然、Jアラートのサイレンが鳴ります。
Jアラートとは、「全国瞬時警報システム」のことで、時間的余裕がない大規模な
自然災害などについての情報を、国から住民まで直接瞬時に
伝達することができるものです。
今日はこのJアラートの音で訓練した後、緊急地震速報の音も校内に流し、
サイレンにもいくつか種類があることや、サイレンが鳴った時にどのように
対処するかといったことを確認しました。
子どもたちは放送がかかるとすぐに身を守る行動をとっていました。
~4年生~ ~3年生~
~2年生~
持久走旬間
例年とは違う内容ですが、1月の持久走旬間が始まっています。
体育の授業前に校庭を走ります。
持久走は体も温まり、冬の運動にぴったりです。
体育の授業前に校庭を走ります。
持久走は体も温まり、冬の運動にぴったりです。
感染症対策継続中!
新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京都には再び緊急事態宣言が発出されました。
学校では引き続き感染対策に力を入れております。
2学期から導入された手指の消毒用機器。手を差し出すと、センサーが反応して自動で消毒液が出ます。来客用玄関の前に設置してあります。
1学期からずっとですが、用務員さんが学校中の手すりやドアノブを毎日消毒しています。
ポスターや足型も健在です!
本日、緊急事態宣言下の教育活動について、特別号として学校便りを発行いたしました。
ホームページにもアップ済みです。ご確認よろしくお願いいたします。
学校では引き続き感染対策に力を入れております。
2学期から導入された手指の消毒用機器。手を差し出すと、センサーが反応して自動で消毒液が出ます。来客用玄関の前に設置してあります。
1学期からずっとですが、用務員さんが学校中の手すりやドアノブを毎日消毒しています。
ポスターや足型も健在です!
本日、緊急事態宣言下の教育活動について、特別号として学校便りを発行いたしました。
ホームページにもアップ済みです。ご確認よろしくお願いいたします。
卒業に向けて…
卒業が3月にせまった6年生。
総合的な学習の時間の活動で、卒業に向けた取り組みを行っていました。
今までお世話になった先生方等へ卒業アルバムの原稿を依頼する手紙の担当をする子どもたち
卒業アルバムのデザインを計画する子どもたち
これまでお世話になった地域の方への感謝の気持ちを伝える計画を練る子どもたち
交流を重ねてきた立川ろう学校へのビデオレター作成に関わる子どもたち
卒業式での門出ビデオについて計画する子どもたち
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため制約の多い中、
今まで以上に工夫が必要な部分もあるかと思います。
それぞれの班で、タブレットを活用したり子ども同士で意見を交換したり…
卒業へ向けみんなで作り上げていく様子が伝わり、さすが最高学年だなと思いました。
より良いものができることを願っています。
総合的な学習の時間の活動で、卒業に向けた取り組みを行っていました。
今までお世話になった先生方等へ卒業アルバムの原稿を依頼する手紙の担当をする子どもたち
卒業アルバムのデザインを計画する子どもたち
これまでお世話になった地域の方への感謝の気持ちを伝える計画を練る子どもたち
交流を重ねてきた立川ろう学校へのビデオレター作成に関わる子どもたち
卒業式での門出ビデオについて計画する子どもたち
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため制約の多い中、
今まで以上に工夫が必要な部分もあるかと思います。
それぞれの班で、タブレットを活用したり子ども同士で意見を交換したり…
卒業へ向けみんなで作り上げていく様子が伝わり、さすが最高学年だなと思いました。
より良いものができることを願っています。
身体測定
本日は1・3・5年生の身体測定が行われました。
コロナ禍ということもあり子どもたちの距離、おしゃべりはしない、ということを徹底しています。
養護教諭のみ、必要事項を話しますが、それも距離をとって最小限です。
伸長計です。頭を合わせれば、デジタルで身長が表示される優れ物です。
体重計も、デジタルです。
記録は紙ではなく、すぐにパソコンに打ち込み、データ化されます。
3学期も「あゆみ」と一緒に際身体測定の結果を一緒にお渡しします。
お子様の成長をご確認ください。
明日は2・4・6年の身体測定です。体育着をお忘れなく!
コロナ禍ということもあり子どもたちの距離、おしゃべりはしない、ということを徹底しています。
養護教諭のみ、必要事項を話しますが、それも距離をとって最小限です。
伸長計です。頭を合わせれば、デジタルで身長が表示される優れ物です。
体重計も、デジタルです。
記録は紙ではなく、すぐにパソコンに打ち込み、データ化されます。
3学期も「あゆみ」と一緒に際身体測定の結果を一緒にお渡しします。
お子様の成長をご確認ください。
明日は2・4・6年の身体測定です。体育着をお忘れなく!
給食の様子
本日3学期の給食がスタートしました。
今日はオリパラメメニュー&リクエストメニューのスペシャルな献立でした。
献立は「米粉パン・ポテトグラタン・石のスープ・湘南ゴールドゼリー・牛乳」です。
「石のスープ」という不思議な名前のスープはポルトガル料理だそうで、民話に登場するものだそうです。
どんな物かドキドキした子もいましたが、肉や野菜や豆の入った優しい味のおいしいスープでした。
デザートの湘南ゴールドゼリーは、南砂小の6年生のリクエストが採用されたものです。湘南ゴールドとは神奈川県で開発された柑橘類です。さわやかな風味のゼリーでした。
4時間目の終わりのチャイムが鳴ると、給食の盛り付け見本を、子どもたちが見に来ます。
オリパラメニューを紹介したポスター、とても読みやすいです。教室で紹介しているクラスもありました。
1年生、配膳にもすっかり慣れ、落ち着いて行動していました。
2年生、おかわりに手を挙げる子どもたち。静かに手を挙げていました。
4年生と、5年生です。静かに食べていました。
本日は昼食時の放送委員の放送で、音楽が流れました。放送もよく聞くことができます。
今日はオリパラメメニュー&リクエストメニューのスペシャルな献立でした。
献立は「米粉パン・ポテトグラタン・石のスープ・湘南ゴールドゼリー・牛乳」です。
「石のスープ」という不思議な名前のスープはポルトガル料理だそうで、民話に登場するものだそうです。
どんな物かドキドキした子もいましたが、肉や野菜や豆の入った優しい味のおいしいスープでした。
デザートの湘南ゴールドゼリーは、南砂小の6年生のリクエストが採用されたものです。湘南ゴールドとは神奈川県で開発された柑橘類です。さわやかな風味のゼリーでした。
4時間目の終わりのチャイムが鳴ると、給食の盛り付け見本を、子どもたちが見に来ます。
オリパラメニューを紹介したポスター、とても読みやすいです。教室で紹介しているクラスもありました。
1年生、配膳にもすっかり慣れ、落ち着いて行動していました。
2年生、おかわりに手を挙げる子どもたち。静かに手を挙げていました。
4年生と、5年生です。静かに食べていました。
本日は昼食時の放送委員の放送で、音楽が流れました。放送もよく聞くことができます。
3学期スタート
明けましておめでとうございます。
風は冷たく厳しい寒さですが、学校には子どもたちの笑顔が戻り、
本日より3学期が始まりました。
始業式がテレビ放送で行われました。どのクラスも落ち着いて話を聞いていました。
~1年生~ ~2年生~
~3年生~ ~4年生~
~5年生~ ~6年生~
校長先生の話の後、2年生2名が児童代表の言葉を述べました。
これまで頑張ったことや今後の目標を一生懸命話していて立派でした。
次に生活指導の先生から昨年の落し物のことや1月の生活目標についてのお話がありました。
始業式後、さっそく落し物コーナーをチェックしに来る子もいました。
最後に、副校長先生から昨日緊急事態宣言が発令されたことに触れ、
学校生活を送る上でみんなで気を付けていくことについてもお話がありました。
明日は今年初めての土曜授業もあります。
今年も学校教育にご協力よろしくお願いいたします。
風は冷たく厳しい寒さですが、学校には子どもたちの笑顔が戻り、
本日より3学期が始まりました。
始業式がテレビ放送で行われました。どのクラスも落ち着いて話を聞いていました。
~1年生~ ~2年生~
~3年生~ ~4年生~
~5年生~ ~6年生~
校長先生の話の後、2年生2名が児童代表の言葉を述べました。
これまで頑張ったことや今後の目標を一生懸命話していて立派でした。
次に生活指導の先生から昨年の落し物のことや1月の生活目標についてのお話がありました。
始業式後、さっそく落し物コーナーをチェックしに来る子もいました。
最後に、副校長先生から昨日緊急事態宣言が発令されたことに触れ、
学校生活を送る上でみんなで気を付けていくことについてもお話がありました。
明日は今年初めての土曜授業もあります。
今年も学校教育にご協力よろしくお願いいたします。
2学期最終日
8月24日に始まった今学期。長い2学期もついに最終日を迎えました。
今日も晴れ渡る青空でした。
朝、テレビ放送で終業式が行われました。
校長先生のお話の後、3年生の代表児童2名が児童代表の言葉を述べました。
とても立派でした。
最後に生活指導の先生より、冬休みの生活についてのお話。
きちんと挨拶をすること、お年玉をもらう子もいると思うのでお金の管理に注意すること、
安全に配慮し交通事故等に気をつけることの3つを主にお話されました。
子どもたちには安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
本日は学期末ですので、各クラスで大掃除も行われました。
4か月お世話になった教室や廊下、机・椅子等を、いつもよりさらに丁寧に磨き上げます。
今学期は運動会という大きな行事や、例年と違った形での学校公開等、
ご家庭にも様々ご協力をいただきありがとうございました。
3学期も子どもたちの元気な笑顔が見られるのを楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。
~番外~ 今日の給食です。手作りのコロッケが出ました。やさしい味にほっとします。
3年生がお楽しみ会でダンスを披露していました。
かなり練習したようで、とても上手でかわいらしかったです。
今日も晴れ渡る青空でした。
朝、テレビ放送で終業式が行われました。
校長先生のお話の後、3年生の代表児童2名が児童代表の言葉を述べました。
とても立派でした。
最後に生活指導の先生より、冬休みの生活についてのお話。
きちんと挨拶をすること、お年玉をもらう子もいると思うのでお金の管理に注意すること、
安全に配慮し交通事故等に気をつけることの3つを主にお話されました。
子どもたちには安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
本日は学期末ですので、各クラスで大掃除も行われました。
4か月お世話になった教室や廊下、机・椅子等を、いつもよりさらに丁寧に磨き上げます。
今学期は運動会という大きな行事や、例年と違った形での学校公開等、
ご家庭にも様々ご協力をいただきありがとうございました。
3学期も子どもたちの元気な笑顔が見られるのを楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。
~番外~ 今日の給食です。手作りのコロッケが出ました。やさしい味にほっとします。
3年生がお楽しみ会でダンスを披露していました。
かなり練習したようで、とても上手でかわいらしかったです。
クリスマスメニュー
本日の給食は、12月24日ということで、クリスマスを意識したものでした。
メニューは、ジャンバラヤ・フライドチキン・卵とトマトのスープ・牛乳です。
フライドチキンには子どもたちも大喜びでした。
さて、例年ですと2学期は今日で給食が最後というところですが、
今年度は2学期最終日の明日も給食があります!お間違えのないようお願いします。
メニューは、ジャンバラヤ・フライドチキン・卵とトマトのスープ・牛乳です。
フライドチキンには子どもたちも大喜びでした。
さて、例年ですと2学期は今日で給食が最後というところですが、
今年度は2学期最終日の明日も給食があります!お間違えのないようお願いします。
今年最後の…
本日はALTと一緒に行う今年最後の英語の授業でした。
6年生、英語の歌を聞いていました。その後、英語で「これはなんでしょう?」クイズ。
その物に関係する単語を考えて発表し、みんなにあててもらいます。
例えば答えがりんごなら「レッド」など。答えももちろん英語で発表します。
単語力が試されます。
3年生、英語の会話文を聴いた後、グリーティングカード作りをしました。
クリスマスカードを作っている子が多かったです。
実際に相手に渡す時に、英語で一言言いながら渡す練習もしました。
お家の方に英語で一言添えて渡せるといいです。
6年生、英語の歌を聞いていました。その後、英語で「これはなんでしょう?」クイズ。
その物に関係する単語を考えて発表し、みんなにあててもらいます。
例えば答えがりんごなら「レッド」など。答えももちろん英語で発表します。
単語力が試されます。
3年生、英語の会話文を聴いた後、グリーティングカード作りをしました。
クリスマスカードを作っている子が多かったです。
実際に相手に渡す時に、英語で一言言いながら渡す練習もしました。
お家の方に英語で一言添えて渡せるといいです。
学校運営協議会
本日、学校運営協議会の方々が来校し、全クラスの授業を参観していただきました。
学校運営協議会とは、保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、
学校運営に意見を反映させることで、地域の声を活かした特色ある学校づくりを
進めるための制度です。
学校運営協議会とは、保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、
学校運営に意見を反映させることで、地域の声を活かした特色ある学校づくりを
進めるための制度です。
落語キャラバン
本日はプロの落語家の方をお招きし、4年生に向け落語キャラバンが行われました。
江戸時代から伝わるおはなしなどを披露していただきました。子どもたちは大笑い。
そばのすすりかたをまねする方法も教えてもらいました。
最後は質問コーナーも設けていただき、子どもたちの質問に快く答えてくださいました。
落語の魅力に触れることができた、あっという間の1時間でした。
江戸時代から伝わるおはなしなどを披露していただきました。子どもたちは大笑い。
そばのすすりかたをまねする方法も教えてもらいました。
最後は質問コーナーも設けていただき、子どもたちの質問に快く答えてくださいました。
落語の魅力に触れることができた、あっという間の1時間でした。
放課後子ども教室「読み聞かせ」
16日の放課後子ども教室では、ピアノの伴奏つきの読み聞かせが行われました。
演目は「六地蔵」スクリーンにお話の絵が映し出され、読み手の方が読むお話に
ピアノの伴奏が寄り添い、静かなところ、盛り上がるところなどが声とピアノで
強弱が付けられ、臨場感たっぷりでとても素晴らしかったです。
子どもたちもお話に引き込まれ、集中して聴いていました。
演目は「六地蔵」スクリーンにお話の絵が映し出され、読み手の方が読むお話に
ピアノの伴奏が寄り添い、静かなところ、盛り上がるところなどが声とピアノで
強弱が付けられ、臨場感たっぷりでとても素晴らしかったです。
子どもたちもお話に引き込まれ、集中して聴いていました。
委員会紹介集会・救命救急講習
今朝はテレビ放送で、委員会の紹介集会が行われました。
今回紹介されたのは、美化委員会と運動委員会です。
それぞれ、ゴミの処分に関するクイズや、簡単にできる運動の方法などがコミカルに
動画にまとめられ、楽しく委員会のことを知ることができました。
~運動委員会~
~美化委員会~
本日は消防隊員の方に来校していただき、6年生を対象に救命救急講習も行われました。
救命講習で学んだ小学生が、親が倒れた際救命した事例もあるそうです。
消防隊の方は熱心に指導してくださり、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
今回紹介されたのは、美化委員会と運動委員会です。
それぞれ、ゴミの処分に関するクイズや、簡単にできる運動の方法などがコミカルに
動画にまとめられ、楽しく委員会のことを知ることができました。
~運動委員会~
~美化委員会~
本日は消防隊員の方に来校していただき、6年生を対象に救命救急講習も行われました。
救命講習で学んだ小学生が、親が倒れた際救命した事例もあるそうです。
消防隊の方は熱心に指導してくださり、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
職員室の廊下から
2学期の登校日も残すところ7日間となりました。
9月に紹介した、代表委員によるあいさつ運動、そして「南砂あいさつオリンピック」
このように進んでいます。もらった賞状を教室に貼っているクラスもたくさんあります。
落し物箱には複数の落し物が…。寒くなってきたので、上着の落し物も増えています。
記名をお忘れなくお願いします。今年中に、持ち主のところへ帰れますように…!
9月に紹介した、代表委員によるあいさつ運動、そして「南砂あいさつオリンピック」
このように進んでいます。もらった賞状を教室に貼っているクラスもたくさんあります。
落し物箱には複数の落し物が…。寒くなってきたので、上着の落し物も増えています。
記名をお忘れなくお願いします。今年中に、持ち主のところへ帰れますように…!
図工の授業
図工室をのぞくと、2年生の授業中でした。
「お気に入りの楽器を作ろう」ということで、個性豊かな様々な楽器を作っていました。
たくさんの材料の中から選んで作り、友達と聴かせ合い、のびのびと楽しそうに学習を進めていました。
「お気に入りの楽器を作ろう」ということで、個性豊かな様々な楽器を作っていました。
たくさんの材料の中から選んで作り、友達と聴かせ合い、のびのびと楽しそうに学習を進めていました。
第二中学校見学
先週金曜日、6年生が第二中学校へ見学に行ってきました。
来年第二中学へ入学する予定の二小・五小・南砂小の6年生が見学に参加しました。
まず中学校の校内を見学し、次に二中の生徒会役員より、中学校についての説明を受けました。
クイズもまじえながら、プレゼンテーション形式で行われました。
ビデオで各部活の部長さんより、部活動の説明もありました。
最後に中学の先生から「不安は減りましたか?」という質問があり、
6年生の子どもたちの多くの手が挙がりました。
来年第二中学へ入学する予定の二小・五小・南砂小の6年生が見学に参加しました。
まず中学校の校内を見学し、次に二中の生徒会役員より、中学校についての説明を受けました。
クイズもまじえながら、プレゼンテーション形式で行われました。
ビデオで各部活の部長さんより、部活動の説明もありました。
最後に中学の先生から「不安は減りましたか?」という質問があり、
6年生の子どもたちの多くの手が挙がりました。
音楽の授業
音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。
4年生がリコーダーで「オーラリー」という曲を学んでいました。
吹くだけではなく、楽譜を指さしながら階名で繰り返し歌ったり、
音を出さずにリコーダーに指をあてながら階名を歌ったり、
音やメロディーが頭に入るよう繰り返し練習していました。
4年生がリコーダーで「オーラリー」という曲を学んでいました。
吹くだけではなく、楽譜を指さしながら階名で繰り返し歌ったり、
音を出さずにリコーダーに指をあてながら階名を歌ったり、
音やメロディーが頭に入るよう繰り返し練習していました。
児童集会
今朝はテレビ放送での集会でした。集会委員会が企画した「たからくじ」を行いました。
配られた用紙に一人一人3けたの数字を書き入れます。
見事当選すると集会委員さんから景品が…子どもたちも大喜びです。
今年度最後のワクワクする集会でした。集会委員会の皆さんありがとう!!
配られた用紙に一人一人3けたの数字を書き入れます。
見事当選すると集会委員さんから景品が…子どもたちも大喜びです。
今年度最後のワクワクする集会でした。集会委員会の皆さんありがとう!!
習熟度別算数(4年生)
今年度も3年生以上の算数は学級を習熟度別に3つのグループで分け、
習熟度算数の教員とともに学習を進めています。
本日はこの授業観察ということで、教育委員会の方がいらっしゃいました。
4年生の児童が「帯分数の計算の仕方」を意欲的に学んでいました。
習熟度算数の教員とともに学習を進めています。
本日はこの授業観察ということで、教育委員会の方がいらっしゃいました。
4年生の児童が「帯分数の計算の仕方」を意欲的に学んでいました。
授業の様子(6年生)
6年生の授業の様子を紹介します。
6年1組。校庭での体育です。短縄を使って準備体操。連続でどこまで跳べるかな!?
引っかかってしまったら座ります。最後は女の子が二人、同点となりました。
その後、縄跳びカードで級のクリアに向け頑張っていました。
6年2組。タブレットを使って来週に迫った社会科見学に向け、グループで調べ学習をしていました。
行く場所について詳しく調べることで、より理解や印象が深まります。
様々な行事が中止となってしまった今学期。社会科見学は大切な思い出となることでしょう。
6年1組。校庭での体育です。短縄を使って準備体操。連続でどこまで跳べるかな!?
引っかかってしまったら座ります。最後は女の子が二人、同点となりました。
その後、縄跳びカードで級のクリアに向け頑張っていました。
6年2組。タブレットを使って来週に迫った社会科見学に向け、グループで調べ学習をしていました。
行く場所について詳しく調べることで、より理解や印象が深まります。
様々な行事が中止となってしまった今学期。社会科見学は大切な思い出となることでしょう。
ユニセフ募金
本日朝、代表委員会が昇降口前に立ち、ユニセフ募金が行われました。
子どもたちがお小遣いから小銭を寄付していきます。
このユニセフ募金は世界150以上の国と地域で、子どもたちのために使われます。
世界中の子どもたちの幸せを願って。
子どもたちがお小遣いから小銭を寄付していきます。
このユニセフ募金は世界150以上の国と地域で、子どもたちのために使われます。
世界中の子どもたちの幸せを願って。
ポインセチア
昇降口や職員玄関に12月らしい鉢植えが飾られています。
先週園芸委員会が、鉢にリボンを飾り、校内に置いてくれたポインセチアです。
別名「クリスマスフラワー」と言います。
2020年も終わりが近いことを実感します。
先週園芸委員会が、鉢にリボンを飾り、校内に置いてくれたポインセチアです。
別名「クリスマスフラワー」と言います。
2020年も終わりが近いことを実感します。
授業の様子(5年生)
本日の5年生の授業の様子を紹介します。
5年1組。校庭で体育の授業をしていました。取り組んでいたのはTボールです。
チームで作戦を立て、試合をしました。和気あいあいと楽しそうです。
Tボールは、適度な高さにボールを固定してバットで打ちます。バットは柔らかくて軽いプラスチック製の物。ボールも軽くて大きめで打ちやすく、野球経験のある子もない子も楽しめます。
5年2組。ALTの先生と外国語活動の授業をしていました。
今日のテーマは「丁寧な言い方で注文をしよう」レストランでメニューを注文することを想定しています。
プリントはビンゴゲーム形式となっていて、プリントにメニューをどんどん書き込み、それを英語で発表しながら、発言のあったメニューに印をつけます。ビンゴになると、立ち上がります。その後はリスニングにも取り組んでいました。
5年1組。校庭で体育の授業をしていました。取り組んでいたのはTボールです。
チームで作戦を立て、試合をしました。和気あいあいと楽しそうです。
Tボールは、適度な高さにボールを固定してバットで打ちます。バットは柔らかくて軽いプラスチック製の物。ボールも軽くて大きめで打ちやすく、野球経験のある子もない子も楽しめます。
5年2組。ALTの先生と外国語活動の授業をしていました。
今日のテーマは「丁寧な言い方で注文をしよう」レストランでメニューを注文することを想定しています。
プリントはビンゴゲーム形式となっていて、プリントにメニューをどんどん書き込み、それを英語で発表しながら、発言のあったメニューに印をつけます。ビンゴになると、立ち上がります。その後はリスニングにも取り組んでいました。
授業の様子(4年生)
本日の4年生の授業の様子を紹介します。両クラスとも、先日配布したタブレットを取り上げていました。
4年1組。タイピングについて学んでいました。タイピングをするにはローマ字を理解していることが大前提になりますが、4年生ですとまだそのローマ字が完全に定着しているとは言い難いところかと思います。
なので、配られたプリントを見ながら一生懸命打ち込んだり、タイピング練習ができるインターネットサイトを活用したりしていました。
4年2組。タブレットを使い、学級のみんなとチャットのように交流できる「クラスルーム」。そこでのマナーやルール、すなわち「作法」をみんなで考えていました。
実際に「クラスルーム」を体験した後、タブレットを閉じ、話し合いを行っていました。文は長くなりすぎない方がいいのでは…送信する前に見直す…絵文字は少なめに…などなど子どもたちからたくさん意見が出ていました。
タブレットが机上にあると、ついつい子どもたちはタブレットに気を取られがちです。両クラスとも、先生が話しているときはタブレットを閉じる・見ないなどのルールを確認していました。タブレットを学習で上手に活用するには、タブレットを使いこなす知識だけでなく、基本的なルールをみんなが守ることがとても大切だな、と考えさせられました。
4年1組。タイピングについて学んでいました。タイピングをするにはローマ字を理解していることが大前提になりますが、4年生ですとまだそのローマ字が完全に定着しているとは言い難いところかと思います。
なので、配られたプリントを見ながら一生懸命打ち込んだり、タイピング練習ができるインターネットサイトを活用したりしていました。
4年2組。タブレットを使い、学級のみんなとチャットのように交流できる「クラスルーム」。そこでのマナーやルール、すなわち「作法」をみんなで考えていました。
実際に「クラスルーム」を体験した後、タブレットを閉じ、話し合いを行っていました。文は長くなりすぎない方がいいのでは…送信する前に見直す…絵文字は少なめに…などなど子どもたちからたくさん意見が出ていました。
タブレットが机上にあると、ついつい子どもたちはタブレットに気を取られがちです。両クラスとも、先生が話しているときはタブレットを閉じる・見ないなどのルールを確認していました。タブレットを学習で上手に活用するには、タブレットを使いこなす知識だけでなく、基本的なルールをみんなが守ることがとても大切だな、と考えさせられました。
授業の様子(3年生)
昨日の1・2時間目、3年生が1・2組合同で、総合的な学習の時間
「食べ物のひみつを教えます」の、発表に取り組んでいました。
国語で学んだ「すがたをかえる大豆」を参考にした学習で、
食べ物がどのように加工されるかについてグループごとに調べ、模造紙にまとめました。
昨日の保護者会後にご覧になってくださった方もいらっしゃるかと思いますが、
子どもたちが書いた模造紙は、2階 職員室前・理科室前廊下に掲示してあります。
「食べ物のひみつを教えます」の、発表に取り組んでいました。
国語で学んだ「すがたをかえる大豆」を参考にした学習で、
食べ物がどのように加工されるかについてグループごとに調べ、模造紙にまとめました。
昨日の保護者会後にご覧になってくださった方もいらっしゃるかと思いますが、
子どもたちが書いた模造紙は、2階 職員室前・理科室前廊下に掲示してあります。
野菜の販売(5年生)
昨日5年生が収穫した野菜を、本日の5時間目体育館で販売しました。
感染症対策のため、売り方に様々工夫を凝らしていました。
お店の前には野菜の説明や、野菜を使ったレシピを書いたポスターが。
レジでもお金を受け取ったり、袋詰めをしたり、本格的です。
子どもたちはとても張り切って頑張っていました。
感染症対策のため、売り方に様々工夫を凝らしていました。
お店の前には野菜の説明や、野菜を使ったレシピを書いたポスターが。
レジでもお金を受け取ったり、袋詰めをしたり、本格的です。
子どもたちはとても張り切って頑張っていました。
野菜の収穫(5年生)
5年生が「総合的な学習の時間」の活動で育てた野菜の収穫に、石井農園に行きました。
白菜がまるまると育っています。野菜用のテープを、白菜に巻きつけます。
白菜の他、大根やかぶも収穫しました。
用務員さんも出動し、車に野菜を積みいれます。野菜の量が多いため、
スクールサポートスタッフさんもリヤカーを持って出動しました。
白菜がまるまると育っています。野菜用のテープを、白菜に巻きつけます。
白菜の他、大根やかぶも収穫しました。
用務員さんも出動し、車に野菜を積みいれます。野菜の量が多いため、
スクールサポートスタッフさんもリヤカーを持って出動しました。
授業の様子(2年生)・なわとび旬間最終日
本日はなわとび旬間最終日でした。なわとびに励む4・6年生の様子です。
なわとび旬間中天候が良好でしたので、なわとびにたくさん取り組むことができました。
2年生の授業の様子を紹介します。
2年1組。生活科「作ってためして」の学習で動くおもちゃを作りました。
今日はそのおもちゃで実際に遊んでみて、友達と見せ合ったり、
うまくいかなかった部分を調整したり、工夫を重ねていました。
2年2組。道徳の授業をしていました。1組と2組の担任を交換して行っていました。
国際理解についての内容でした。授業の終わりで、他の国に行ってやってみたいことや
知りたいことを発表していました。他国への興味や関心が、理解につながっていくといいです。
なわとび旬間中天候が良好でしたので、なわとびにたくさん取り組むことができました。
2年生の授業の様子を紹介します。
2年1組。生活科「作ってためして」の学習で動くおもちゃを作りました。
今日はそのおもちゃで実際に遊んでみて、友達と見せ合ったり、
うまくいかなかった部分を調整したり、工夫を重ねていました。
2年2組。道徳の授業をしていました。1組と2組の担任を交換して行っていました。
国際理解についての内容でした。授業の終わりで、他の国に行ってやってみたいことや
知りたいことを発表していました。他国への興味や関心が、理解につながっていくといいです。
授業の様子(1年生)
本日の1年生の授業の様子を紹介します。
1年1組。図工をしていました。落ち着いて丁寧に作っていました。
集中して細かい作業をする姿に成長を感じます。
作品が仕上がった子は図工で紙ごみが出たので、教室の掃除をしていました。
1年2組。高松図書館の方が来て、図書館の紹介をしていただいていました。
はじめに、図書館のことを手作りの大型紙芝居で教わりました。集中して聞いていました。
子どもに人気の本ベスト3の発表には「その本知ってるー!」と元気な声があがりました。
1年1組。図工をしていました。落ち着いて丁寧に作っていました。
集中して細かい作業をする姿に成長を感じます。
作品が仕上がった子は図工で紙ごみが出たので、教室の掃除をしていました。
1年2組。高松図書館の方が来て、図書館の紹介をしていただいていました。
はじめに、図書館のことを手作りの大型紙芝居で教わりました。集中して聞いていました。
子どもに人気の本ベスト3の発表には「その本知ってるー!」と元気な声があがりました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
0
6
8
4
5