日誌

学校のできごと

6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY

6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY にて、英語の学習をしました。エージェントとともに、英語を使って様々な活動をしました。子どもたちは、ネイティブな英語を聞き取り英語でコミュニケーションをとりながら活動することができました。小学校生活の思い出が、また一つ増えました。









さわやか挨拶運動

12月6日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当の皆さまには、朝早くから、また寒さの中、西門及び北門、通学路等で登校する
子どもたちに声をかけていただきました。まことにありがとうございました。
また、地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。

                 西門付近

   
                  西門付近


                  西門付近

   
                 北門付近


                 北門付近


                 北門付近




全校朝会(校庭)

12月6日(月)本日は、校庭で全校朝会を実施しました。
校長先生からは「人権」についてのお話がありました。
国際連合は、世界人権宣言採択日の12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と
定めています。
日本では、毎年12月4日から10日までを人権週間とし、今年も全国的に人権啓発活動が
展開されています。
今なお、偏見・差別、誹謗中傷、いじめや虐待など、様々な人権問題が存在しています。
これを機会に、人権尊重の重要性を認識する必要があります。

また、本日は早朝から栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当くださった皆さまをご紹介させていただき、今一度挨拶の練習をしました。


授業の様子(3年生)

12月3日(金)3年生の3・4時間目は総合の学習です。
6月29日の第1回「ペットの飼い方」に引き続き、今回も立川市環境対策課の職員の方
と東京都動物愛護推進員の方から
お話をいただきました。
今回のテーマは「地域猫活動」です。
「地域猫活動」は、「飼い主のいない猫対策」の取り組みです。
複数の事例において、地域猫に対する対応として何がいけなかったのか、適切に対応しな
かったらどのような状況になっていたか、などについて考えました。
活動において、特に重要なのは「地域の人に理解してもらえるかどうか」という点です。
子どもたちは、熱心に聴き入り、講師の質問に積極的に答えていました。
写真は3時間目の2組の様子です。




放課後子ども教室「遊」

12月1日(水)放課後子供教室「遊」の様子です。
スタッフ、保護者の方々が、子どもたちの活動をサポートしながら、見守りをしてくださいます。
今日は、プラ板加工、缶バッジ作成や宿題などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。


野菜販売(5年生)

11月30日(火)5年生は、総合の授業「レッツ・トライ・農業」で収穫した
大根とじゃがいもを販売しました。
うれしいことに、あっという間に売れ切れてしまいました。
ご購入いただきました保護者や地域の皆さま、まことにありがとうございました。












コミュニケーション能力向上授業・第2回(4年生)

11月30日(火)秋晴れとなりました。
11月16日に続き、4年生のコミュニケーション能力向上授業の第2回です。
今日は「コース歩き」です。「協力する力」をアップすることが目標です。
様々な場所を想定して、その場所に合ったいろいろな歩き方をします。
どのように歩くか、歩く時の列の順番をどうするかなどは話し合いで決めます。
子どもたちは「ねばねばした場所」「とげだらけの場所」「熱い鉄板」など想定され
た場所を、いろいろな歩き方で協力し合いながら歩いていました。
写真は3・4時間目の1組の様子です。

        講師紹介             ウォーミングアップ


     ウォーミングアップ           講師による実施例


                 話し合い


        話し合い            「コース歩き」実施


               「コース歩き」実施

授業の様子(3年2組)

11月29日(月)さわやかな秋らしい日となりました。
3年2組の2時間目は書写です。
新年が近づいてきました。今日は書き初めの練習です。
「正月」の「月」の字を書きます。
「払い」や「折れ」、「たて線」や「はね」など、少し難しい筆使いをじっくり練習しました。






授業の様子(3年1組)

11月26日(金)温かい日になりました。
3年1組の4時間目は国語です。
「食べ物のひみつを教えます」という題名の本を作ります。
これまで、文の下書きをノートに書いてきました。
その下書きをもとに、マス目用紙に文を清書し、写真を貼ったり、表紙をつけたりして
製本します。
構成は、「はじめ」「中」「終わり」です。中心部分の「中」には、「おいしく食べる
工夫」「食品(食品・料理の種類など)」のことを書きます。
今日は、「はじめ」を完成させます。
子どもたちは、米、魚、肉などの食材を取り上げて文章をまとめ、写真の貼り方などに
工夫をこらして本づくりを始めていました。





                                                                      本の出来上がり例

就学時健康診断

11月24日(水)さわやかな秋晴れの日となりました。
今日は午後から、来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」を行いました。
子どもたちは保護者の方々といっしょに来校し、視力、聴力など順番に検査を済ませました。
皆さんが元気に入学するのを待っています!!




授業の様子(2年生)

11月24日(水)朝からだいぶ気温が下がりました。
2年生の授業の様子です。2組の1時間目は国語です。
「おもちゃの作り方をせつめいしましょう」という課題について、図や作文を書いて
ワークシートを作成します。
説明文では、「まず」「つぎに」それから」「最後に」といった言葉を使って、順番
に注意します。図も見やすいものにします。
子どもたちは、自分の好きな「コトコト車」「ストローアーチェリー」「どんぐりごま」
といったおもちゃについて、一生懸命書いていました。








1組の3時間目は算数です。
かけ算の振り返りのプリントをしました。
「『ドーナツ』と『はこ』ということばをつかって8×6のしきになるようなもんだい
をつくりましょう。」という少し難しい問題も練習しました。
81マスのかけ算は、時間を測って練習しました。
だいぶ、かけ算がはやくできるようになってきました。






レッツ・トライ・農業(5年生)

11月22日(月)少し寒くなりました。
5年生の1・2時間目は総合の授業です。
今年度はこれまで「レッツ・トライ・農業」をテーマに、野菜作りを通して農業の苦労
や喜びを学んできました。
今日は、9月に種まきをした小松菜の収穫です。
地域の農園のご協力をいただいて、立派な小松菜が育ちました。
子どもたちは、泥まみれになって畑作業をしたり、野菜を洗ったりしていました。








いじめ防止授業(5年生)

11月19日(金)は少し肌寒い日になりました。
5年生の3時間目(2組)、4時間目(1組)は「いじめ防止授業」です。
講師は弁護士です。
ひとりひとりが幸せに生きる権利である「人権」を守るという観点から、いじめは許され
ないことを丁寧にご説明いただきました。
実際に起こった事例に基づいて、いじめとは何か、なぜいけないのか、いじめられる側と
いじめる側の気持ち、いじめはどのような事態を引き起こしてしまうのか、いじめを止め
るためにはどうすればいいのかなど、いじめを防止するために必要な考え方を学ぶことが
できました。質疑応答も活発に行われていました。
写真は2組(3時間目)の様子です。






6年生日光移動教室(番外編)

6年生は昨日、無事日光から戻って来ました。
番外編の写真です。
華厳の滝付近では、二ホンカモシカに出会うことができました。


    二ホンカモシカ(華厳の滝付近)


       紅葉が見ごろ              華厳の滝


         中禅寺湖


      日光江戸村(鯉に餌やり)

なわとび練習(低学年)

11月17日(水)中休み、校庭には陽が降り注ぎ、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
写真は、低学年のなわとび練習の様子です。
今日は「けんけんとび(片足とび)」を練習しました。
少し難しいですが、体育委員をお手本にしてがんばって練習しました。
1・2年生の周りでなわとびをしている先輩たちも、立派なお手本です。






6年生日光江戸村へ

6年生は、宿舎の方にお礼を伝え、バスで日光江戸村へ向かいました。三日間の日光移動教室は、小学校生活のよい思い出として心に残ることでしょう!

6年生日光移動教室三日目

日光移動教室は、三日目を迎えました。
朝会の後、源泉を見に行きました。
お世話になった宿の方ともお別れです。
今日は、日光江戸村へ行き、学校へ向かいます。

にっこり 6年生日光移動教室二日目午後

6年生の日光移動教室、二日目の午後は、日光東照宮へ行きました。学習班ごとに分かれて、事前学習してきたことを各場所で班の仲間へ説明しました。

日光移動教室一日目の夕飯

日光移動教室一日目夕食の様子です。
給食と同じように、一方向を向いて食べました。少し休んだ後、湖畔まで歩いて、星空観察へ行きました。その後、健康観察、就寝準備をして消灯です。

コミュニケーション能力向上授業(4年生)

11月16日(火)4年生は「コミュニケーション能力向上授業」を行いました。
授業では、芸術の表現手法を取り入れたワークショップを実施します。
児童が協働して正解のない課題に創造的・創作的に取り組む活動を通して、コミュニケ
ーション能力の向上を図ります。
今回は、演劇関係の皆さんによる手法をとり入れた活動です。
具体的には、怪獣の画像を見て、そのキャラクターのディテールを話し合い、怪獣同士
がぶつかり合うゲーム「オシャべラス」を行いました。
このゲームは勝ち負けではなく、どうしたら面白い戦いになるのかが大事です。
講師の皆さんの話や動きを参考にして、おしゃべり(ブレインストーミング)を中心に、
お互いの意見を楽しみながら、また意見を述べやすい雰囲気の中で進めました。
授業は、今回を含めて連続3回、実施していきます。
写真は、3・4時間目の1組の授業の様子です。

        講師紹介            ウォーミングアップ


     ウォーミングアップ       ゲーム「オシャべラス」~怪獣演技           


        ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣演技


     ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のキャラクター分析


        ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のたたかい

なわとび旬間

11月16日(火)秋らしいさわやかな天気になりました。
南砂小では、児童の体力向上のため、11月15(日)から26日(金)までを「なわとび
旬間」として、なわとびの練習をします。
写真は、今日の朝(3年生・5年生)と中休み(4年生)の様子です。
体育委員や5年生を手本にして、様々な「わざ」にチャレンジしました。

                3年生・5年生


                3年生・5年生


                  4年生


                  4年生

6年生日光移動教室一日目

日光移動教室一日目の様子です。富弘美術館、草木ダムと紅葉、華厳の滝、日光自然博物館、男体山等の様子です。










展覧会保護者鑑賞日①

11月12日(金)展覧会の様子をお伝えします。
4校時目までが児童の鑑賞、13:30~16:00が保護者鑑賞と一般公開です。
今年度のテーマ「すきをかんじて」にふさわしく、子どもたちが自分の感性や想像力を
働かせながら創り出された作品の数々を展示することができました。
多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。まことにありがとうございました。

               ようこそ!!展覧会へ


              にじうおのなかまたち(1年)


   にじうおのなかまたち(1年)


             パティスリーみなみすな(1年)


           カラフルいろみず(1年・共同作品)


                 わくわくメガネで見つけたよ~花たば~(2年)


              石ころ ころちゃん(2年)


        石ころ ころちゃん(2年)


                   とろとろえのぐで(2年・共同作品)
    

           くるくるの絵/色いろ研究所(3年)  


              クリスタルアニマル(3年)


            風にのせて(3年・共同作品)


             風にのせて(3年・共同作品)


                立川ろう学校


       立川ろう学校


  家庭科(5年・ウォールポケット)    家庭科(6年・ナップザック)


   家庭科(6年・ナップザック)


     絵の具でゆめもよう(4年)      発見!宝の地図(4年)


              ひみつのツリーハウス(4年)


   ひみつのツリーハウス(4年)


            つなぐんぐん(4年・共同作品)


     ネームdeアート(5年)         でこぼこの絵(5年)


                針金アート(5年)


      針金アート(5年)


               雲(5年・共同作品)


     雲(5年・共同作品)


               はばたく蝶(6年)


                墨と水から(6年)


                本棚(6年)


       本棚(6年)
           

            ピクトグラム(6年・共同作品)


            ピクトグラム(6年・共同作品)


            保護者・地域の皆様のご鑑賞の様子

展覧会保護者鑑賞日②

11月13日(土)展覧会最終日です。
好天に恵まれ、本日も多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。
子どもたちの作品をご覧いただき、どうもありがとうございました。




地域未来塾

11月10日(水)放課後の時間を活用して、5年生が地域未来塾の算数を学習しています。

展覧会児童鑑賞日①

今日は、展覧会児童鑑賞日一日目です。
6年生が1年生に優しく接していました。
皆様のご来校をお待ちしています。

富士山


今日は、快晴で青空がとてもきれいです。
4階南西方向の窓から見た富士山です。

授業の様子(1年生)

 11月10日(水)すがすがしい秋晴れの日となりました。
1年生の授業の様子です。

1組の2時間目は算数です。
今日は「かたちあそび」の2回目です。お菓子などの箱を組み合わせて、様々な形を作ります。
身のまわりのものを「形」としてとらえることがポイントです。
班に分かれて、似た形を組み合わせるなど、協力し合いながら作業しました。
橋やタワー、街づくりまで、大きなものを組み上げたりと、たいへん盛り上がりました。






2組の3時間目は国語です。
今日は、単元「しらせたいな 見せたいな」で人に知らせる文章を書きます。
知らせたいものについて観察し、それを文にして伝える学習です。
作文では、おうちの人に、学校にいる「カメのハッピー」のことを知らせます。
文のはじめは1マスあけるなど、書き方の基本も学びました。




展覧会準備

11月9日(火)あいにくの大雨となりました。
11月12日(金)午後と13日(土)に展覧会【保護者鑑賞日】を開催します。
展示するのは、図画工作科の学習活動で制作された作品です。
1年生から6年生まで、平面作品や立体作品など、さまざまなアートを作り上げました。
写真は、作品を展示する体育館での準備の様子です。どうぞ、お楽しみに!!


八ヶ岳自然教室・3日目(5年生)

11月3日(水)八ヶ岳自然教室最終日です。
朝の体操と朝食の後、ふとんの片付けや帰り支度をしました。
部屋やトイレなどもきちんと清掃しました。
その後、小体育館で「思い出プレート」の木工作をしました。
楽しかった思い出を込めて作品を完成させました。

                  朝の体操


              「思い出プレート」作り


              「思い出プレート」作り


              また来るね!!八ヶ岳

八ヶ岳自然教室・2日目(5年生)

5年生の八ヶ岳自然教室・2日目です。
朝から、すがすがしい秋空の下、「美し森展望台」を目指してハイキングを行いました。
森を抜けて展望台にたどり着くと、山々の素晴らしい景色が広がっています。
昼食では、ソフトクリームも楽しみました。
宿舎に戻ってからも楽しい時間が続きます。
皆で句会を行って俳句を作ったり、おみやげを買ったりして楽しく過ごし、アッという間
に時間が経ってしまいました。
夜は、ナイトハイクで昼間とは違う八ヶ岳の自然を体験しました。

*昨日、本HP訪問者数が200万人を超えました。
   いつもご覧いただき、どうもありがとうございます。


                 ハイキング


                 ハイキング


                美し森展望台


                美し森展望台


                  昼食


         昼食                 帰路


                  宿舎


        夕食

授業の様子(3年2組)

11月5日(金)穏やかな秋晴れの日になりました。
3年2組の3・4時間目は図工です。
「クリスタルアニマル」の仕上げに入っています。
「クリスタルアニマル」は、透明なプラスチック容器などを再利用して作る動物の作品です。
テープで容器をつなげたり、マジックで色付けをしたりして作ります。
今日は、「お気に入りの光と色を見つけよう」というテーマで、
屋外で自分の作品の写真を撮ります。
日光の下でキラキラ光るその写真も作品にします。
場所や角度が大切なので、校庭で撮影のベストポイントを探しました。
児童たちは、思い思いにタブレットを使って「クリスタルアニマル」の写真を撮りました。
作品と写真は、11月11日(木)~13日(土)の当校「展覧会」に出品されます。
皆さま、お楽しみに!!








八ヶ岳自然教室・1日目(5年生)

11月1日(月)~3日(水)の3日間、5年生は山梨県・八ヶ岳の自然教室に行きました。
自然に親しみ、地域の様子に目を向け、自然観察や野外活動などの学習体験をしました。
仲間や先生と楽しく集団生活も送りました。
写真は1日目の様子です。2日目・3日目も引き続き掲載します。

     JA八ヶ岳牧場到着           JA八ヶ岳牧場


                JA八ヶ岳牧場


                JA八ヶ岳牧場


                JA八ヶ岳牧場


                JA八ヶ岳牧場


                JA八ヶ岳牧場


      JA八ヶ岳牧場             八ヶ岳山荘到着


 野辺山・JR鉄道最高地点(標高1,375m)     キャンプファイアー

授業の様子(6年生)

11月2日(火)比較的気温が高く、過ごしやすい日となりました。
6年生の授業の様子です。

1組の3・4時間目は家庭科です。
「まかせてね、今日の食事」という単元で、献立の立て方を学習しました。家族のため
に栄養のバランスを考えて、一食分の献立を立てます。楽しく食事ができるための工夫
も必要です。児童たちは、栄養の働きに配慮して食品を選んでいました。食品の詳しい
説明については、タブレットPCを使って調べていました。




2組の3時間目は総合です。
11月の日光移動教室が近づいてきました。期間は、11月16日(火)~18日(木)です。
今日は「しおり」に基づいて、注意事項などの確認を行いました。日光では、華厳の滝、
日光東照宮、日光江戸村など自然や名所旧跡に親しみます。友達や先生との集団生活も
楽しみです。出発まであと2週間。少しずつ気持ちが高まってきました。


社会科見学(4年生)

10月29日(金)4年生は羽村市へ社会科見学に行きました。
見学地は、「羽村市郷土博物館」と「羽村市取水堰(はむらししゅすいせき)」です。

「羽村市郷土博物館」では、学芸員の方のご説明や展示見学などを通じて、羽村の自然や
地形と多摩川との関わりを通して、縄文時代から江戸時代までの羽村の歴史や、
江戸・東
京へ生活用水を送り続けていた玉川上水の仕組みや足跡について学びました。そして、

治から大正にかけての養蚕の隆盛から、第二次世界大戦後の農地解放と村の立て直しや都
市建設までの、近現代の羽村の歴史も歩みをたどりました。

「羽村市取水堰」では、秋空の下、現地で取水堰の構成や歴史、役割などについて学習し
ました。
~羽村市取水堰について~東京都水道局HPから
羽村取水堰は、多摩川の河口から上流約54㎞に位置し、川をせき止める投渡堰、固定堰、
魚類が行き来する魚道及びせき止めた水を取り入れる第1水門から構成されています。
羽村取水堰は玉川上水と同時に建設され、承応2(1653)年に完成しました。玉川上水は、
江戸の人口が増えたため幕府が多摩川の水を江戸に引く計画を立て、当初は国立の青柳付
近、次いで福生の熊川付近に取水口を設けましたが失敗し、現在の羽村地点となりました。
(中略)
取水した原水は、村山・山口貯水池や小作浄水場へ導水しているほか、玉川上水路を経て、
東村山浄水場にも導水しています。

写真は、羽村市取水堰での見学の様子です。








生活科見学(1年生)

10月28日(木)1年生の生活科見学は、「国立市北第一公園」に行きました。
公園は、南砂小から徒歩で20分ほどの所にあります。
子どもたちはどんぐりや落ち葉などの「秋さがし」をしました。
「秋」をたくさん見つけることができました。
その後、園内を自由に歩き回り、虫を探したり、遊んだりしました。








教員による「出張読み聞かせ」

秋も深まってきました。読書の季節です。
南砂小は、10月11日(月)~29日(金)の読書旬間に、朝の時間を本を楽しむ時間と
したり(全学年)、毎週2日間図書の時間を設ける(主に中・高学年)など、日常的な
読書習慣を身に付けるための活動を行いました。
28日(木)は、教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
これは、教員が担任でないクラスに出張し(出向き)読み聞かせを行い、視点の多様化
を図りつつ、児童が新たな本と出会うよう促す取り組みです。
単に読み聞かせを行うだけでなく、タブレットPCの活用も行っています。
子どもたちは、担任でない先生に接するのが目新しい様子で、楽しそうに聴き入ってい
ました。






ケーキ作り(1年生)

10月27日(水)少し肌寒い日になりました。
1年生の図工の授業の様子です。
今日は、ケーキ作りをしました。これは、11月に校内で行う展覧会に展示する作品です。
子どもたちは、ホイップ粘土を使って悪戦苦闘しながら作っていました。
ケーキの形もよく、飾りつけもカラフルで素晴らしい出来栄えとなりました。
本日は学校運営協議会が開催されたので、運営委員の方々にも授業をご覧いただきました。
委員の皆さま、お忙しい中、どうもありがとうございました。















                 完成!!


                 完成!!


                 完成!!

授業の様子(1年2組)

10月26日(火)朝方は曇り空でしたが、徐々に青空となりました。
1年2組の3時間目、音楽の授業の様子です。
今月から、岩松先生が担当しています。
はじめに、『せかいじゅうのこどもたちが』を歌いました。歌唱には、手話を活用した
振り付けも取り入れています。
次に、鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの練習をしました。音の出し方の練習のあと、
ドレミの音だけで『つきよ』を演奏しました。

        歌の練習            鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習

社会科見学(3年生)

10月25日(月)3年生の社会科見学を行いました。
引率者は、校長先生、淺川先生(1組担任)、高野先生(2組担任)、吉川先生です。
見学先は、立川市内の公共機関など4ヵ所です。
①立川消防署では、消防の仕事を知ることができました。
②立川市役所では、福祉関係など各部署で行われている業務や、立川市議会のことも知
ることができました
その他、③「みの
ーれ立川」(農産物直売所)と④共同調理場を見学し、農家の仕事や
学校給食の調理・供給の仕組みについて学びました。
ご対応くださった皆さま、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。

                 立川消防署


                 立川消防署


            立川消防署(右写真は放水体験)

       
                 立川市役所


                 立川市役所            


                立川市議会 議場


      立川市議会 議場               昼食

授業の様子(2年2組)

10月25日(月)気温は少し低めですが、秋らしいさわやかな朝となりました。
2年2組の1時間目は国語です。
教科書の『お手紙』(アーノルド=ローベル作、みき たく 訳)の音読練習をしました。
今回は2回目で、グループに分かれて練習しました。
物語は「かえるくん」と「がまくん」、そして手紙を届ける「かたつむりくん」の3人
で展開されます。
登場人物の気持ちの変化や心のふれあいを想像しながら理解することがポイントです。
すでに、読んだ内容は各自で冊子にまとめてあります。
音読練習を繰り返すことで、感情をこめてだいぶはっきり読めるようになりました。

     内容をまとめた冊子             音読練習


                  音読練習


                  音読練習


                  音読練習


    音読練習したことを記録         次回音読練習に向けて

授業の様子(1年生)

10月22日(金)朝から雨が降り、今日も気温が低い日になりました。
1年生の授業の様子です。

1年2組の1時間目は体育です。
準備運動のあと、「マット遊び」をしました。ゆりかごの運動やマット上で横転がりを
しました。体を動かして、寒さを吹き飛ばしました。








1年1組の2時間目は音楽です。
はじめに、楽曲に合わせてリズムをとる練習をして、それから「にんげんっていいな」
など歌を数曲歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。そして、ベート
ーベンの「よろこびの歌」の演奏を開始しました。






図書館見学(高松図書館・2年1組)

10月19日(火)2年1組は、生活科の「まちたんけん」(町探検)の授業として、立川市の
高松図書館を見学しました。
引率は担任の山本先生です。
同図書館は、健康会館が併設しているため、育児・健康・医学分野の資料の収集に力を入れて
います。
また、立川で最初の映画館「立川キネマ」を由来にした「シネマ通り商店街」が近いことから、
最新の映画と関連図書を紹介する「BOOK&CINEMAコーナー」を常設しています。
はじめに学習室で図書館員の方から、図書館の紹介や利用方法についてご説明をいただきました。
その後、子どもたちは図書室で実際に検索をしたり、本を読んだりしました。
読書の秋、子どもたちに様々な読書体験を積んでもらいたいものです。
高松図書館の皆さま、ご説明やサポートをどうもありがとうございました。

               図書館員の方の説明


                本を探します


                本を読みます



社会科見学(「明治なるほどファクトリー坂戸」・5年生)

10月18日(月)5年生は社会科見学として、株式会社明治の埼玉県工場「明治なるほど
ファクトリー坂戸」を訪問しました。
「工場見学を通して、工場で働く人の努力を知ろう」が学習目標です。
引率の先生は、校長先生、吉川先生、東田先生、山口先生です。
明治は主に乳製品と菓子を製造する企業で、この工場では菓子が製造されています。
ここでは、明治の「おいしさ・楽しさ・健康・安心」へのこだわりを体験することがで
きます。
工場では、実際のチョコレート製造の工程を見ることができました。
工場内のラインでは、製造・包装・点検を行い、安全に作られていることが分かりました。
見学を通して、明治がどのような会社か、原料へのこだわり、チョコレートの製造工程
・栄養素と成分、工場の取り組みなどを学習し、企業とその工場で働く方々のたいへん
な努力を知ることができました。
最後に、お菓子までいただきました。
明治の皆さま、たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
(工場内は撮影ができないので、写真はありません。)

       工場の建物              工場に入ります


       入口です                映像視聴                   


        映像視聴             近くの公園で昼食


     いただいたお菓子            お菓子を配ります

食育(6年生)

10月19日(火)朝から小雨が降り、昨日に続き寒い日となりました。
6年生の2時間目(1組)、3時間目(2組)は食育の授業です。
立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。
テーマは「どんな食べ方がいいのかな」です。
まず、「バイキング給食」にチャレンジしました。
これは、料理を組み合わせて、1食分の給食を考えてみるという作業です。
作業を通じて、材料の働きやそれらが含まれている料理について学習しました。
その他、栄養素不足の体への影響、主食・主菜・副菜の振り分けなどについて
学びました。子どもたちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進め、最後に、
「今日の
授業でわかったこと、思ったこと」を書きました。
写真は3時間目(6年2組)の授業の様子です。
「栄養素が不足すると、病気になったり、疲れやすくなったりすることがわかった。」
「バランスのよい食事を摂ることが大切だと思った。」などの意見が出ていました。
立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。




      プリントに記入           給食チャレンジの発表


     給食チャレンジの発表          栄養素などの説明


     料理を栄養素別に分類             まとめ

授業の様子(1年2組)

10月18日(月)朝から急に冷え込みました。
1年2組の授業の様子です。
現在、担任である副校長先生ほか2名の先生が授業を担当しています。
1時間目、岡本先生の体育の授業の様子です。今日は「ボール投げ」です。
しっかり準備運動をしてから、ドッジボールをしました。力強く投げられるようになっ
てきました。




2時間目、副校長先生の算数の授業の様子です。
「どちらがおおい」の最終回です。
やかん、水筒、ペットボトルにコップの水が何杯入るかを実験して、入る水が多い順を
調べます。皆、一生懸命授業に参加していました。




4時間目、土屋先生の生活科の授業の様子です。1年1組と合同で「フィールドビンゴ」
を行いました。ビンゴカードに書いてある「ふわふわしたもの」「くねくねしたもの」
「きいろいもの」などを校庭で探します。いがぐり、お花、エノコログサなど、秋の植物
などを発見しました。




学校公開(全学年)

10月16日(土)早朝、小雨が降っていました。
今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に参加していました。
保護者の皆さま、本日は朝早くから、お越しいただきまして、まことにありがとうございました。

         ご案内                予定表


      1年1組(国語)           1年2組(体育)


      2年1組(国語)            2年2組(音楽)


      3年1組(書写)           3年2組(外国語)


      4年1組(図工)           4年2組(国語)


      5年1組(国語)           5年2組(社会)


      6年1組(道徳)           6年2組(道徳)

食育(2年生)

10月15日(金)2年生の2時間目(1組)・3時間目(2組)は食育の授業です。
今日は、立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。

今の2年生は1年生のとき、第1回目の食育(昨年10月)で調理場の様子など給食につ
いて基本的なことを学んでいます。

第2回目となる今日のテーマは「ぎゅうにゅうをのもう」です。
いろいろな栄養素の中でも、牛乳に特に多く含まれている「カルシウム」に焦点を当て
て説明がありました。

絵カードや紙芝居などを使って楽しくお話しくださり、「カルシウム」の働きや牛乳を
飲むことの大切さがよく分かりました。
特に、子どもから大人への骨の成長のレントゲン写真にはみな興味津々でした。

児童たちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進めました。最後に、「わかった
こと、おもったこと」を書いて発表しました。
2年生からは、「牛乳にカルシウムが227㎎も入っているなんて知らなかった」「牛乳を
たくさん飲んで体にカルシウムをとり入れたい」
「牛乳以外にもカルシウムを含む食品が
あるから、給食を残さないように食べたい」などの感想がありました。

立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。

        2年1組             2年1組(紙芝居)


 2年1組(骨の成長のレントゲン写真)     2年1組(プリント記入)


      2年1組(発表)             2年2組


 2年2組(牛乳のカルシウム量の説明)      2年2組(説明中)


   2年2組(プリント説明)        2年2組(プリント記入)