文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(3年1組)
2月1日(火)2月が始まりました。
朝からかなり冷え込みましたが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日31日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万1,751人と7日連続
朝からかなり冷え込みましたが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日31日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万1,751人と7日連続
で1万人を超え、全国でも6万人を超えました。また、都内の自宅療養者は初めて7万
人を超え、かつてないペースでの増加となっています。
3年1組の2時間目は国語です。
今日は、単元「つたわる言葉で表そう」について作文をします。
冬休みの出来事とそのときの気持ちを、200字の文章にまとめます。
読む人が、様子や気持ちを思い描けるように書くところがポイントです。
子どもたちは、すでに作成してあるメモをもとに、熱心に原稿用紙に向かっていました。










人を超え、かつてないペースでの増加となっています。
3年1組の2時間目は国語です。
今日は、単元「つたわる言葉で表そう」について作文をします。
冬休みの出来事とそのときの気持ちを、200字の文章にまとめます。
読む人が、様子や気持ちを思い描けるように書くところがポイントです。
子どもたちは、すでに作成してあるメモをもとに、熱心に原稿用紙に向かっていました。
授業の様子(3年2組)
2月1日(火)3年2組の3時間目は理科です。
今日は「じしゃく」を学習します。
すでに、消しゴム、定規、色鉛筆の箱などいろいろな物について、磁石が付くかどうか
を試してきました。
今日は、紙で大きさの違う魚を作って、それにクリップをつけて「釣り大会」をします。
つれない魚はどういうものかをチェックします。
大きな魚が釣りにくいのは、磁石の力が弱いから、ということがわかります。
また、磁石は電気と違って、少し離れていても引き寄せ合います。電気は、例えば電池
と導線が少しでも離れていると豆電球はつきません。
子どもたちは、釣りをしながら磁石の強さの違いや性質を学習しました。









今日は「じしゃく」を学習します。
すでに、消しゴム、定規、色鉛筆の箱などいろいろな物について、磁石が付くかどうか
を試してきました。
今日は、紙で大きさの違う魚を作って、それにクリップをつけて「釣り大会」をします。
つれない魚はどういうものかをチェックします。
大きな魚が釣りにくいのは、磁石の力が弱いから、ということがわかります。
また、磁石は電気と違って、少し離れていても引き寄せ合います。電気は、例えば電池
と導線が少しでも離れていると豆電球はつきません。
子どもたちは、釣りをしながら磁石の強さの違いや性質を学習しました。
授業の様子(2年1組)
1月31日(月)2年1組の4時間目は国語です。
今日は、「かん字の書き方」です。
画のつき方と交わり方に注意して書きます。プリントで練習して、先生に見てもらいました。







今日は、「かん字の書き方」です。
画のつき方と交わり方に注意して書きます。プリントで練習して、先生に見てもらいました。
全校朝会(オンライン)
1月31日(月)朝から冷え込みましたが、空は抜けるような青さです。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生から、引き続き感染症対策を徹底するよう注意喚起があった後、日本語のアク
セントについてお話がありました。
英語は強弱アクセントですが、日本語は高低アクセントです。
明日から2月ですので「にがつ」を考えます。
アナウンサーによる動画を見てもわかるように、「にがつ」は本来「に・が・つ」の3
拍について、「に」を低くして「低・高・高」と発音するのが正しいとされてきました。
ところが、最近は「に」が高い「高・低・低」という発音を耳にすることがあります。
言葉は時代や地域によっても変わるものです。人によって、言い方に違いがあるという
ことです。
アクセントの話に続いて、「歯と口の健康週間行事のポスター」の表彰です。
南砂小から優秀賞の受賞者が出ました。おめでとうございます!!
最後に、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのトーチの話題です。
昨年2021年3月25日に福島県をスタートして、46都道府県を横断したトーチが南砂小に
回ってきました。
トーチを上から見ると桜の花に見えて、とてもきれいです。
今週も健康に気を付けて過ごしましょう。

校長先生のお話


1年1組の様子 1年2組の様子


聖火リレーのトーチ
昨日30日(日)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万5,895人と6日連続
で1万人を超え、日曜日としては過去最多となりました。全国でも7万人を超え、依然
として厳しい状況が続いています。
で1万人を超え、日曜日としては過去最多となりました。全国でも7万人を超え、依然
として厳しい状況が続いています。
校長先生から、引き続き感染症対策を徹底するよう注意喚起があった後、日本語のアク
セントについてお話がありました。
英語は強弱アクセントですが、日本語は高低アクセントです。
明日から2月ですので「にがつ」を考えます。
アナウンサーによる動画を見てもわかるように、「にがつ」は本来「に・が・つ」の3
拍について、「に」を低くして「低・高・高」と発音するのが正しいとされてきました。
ところが、最近は「に」が高い「高・低・低」という発音を耳にすることがあります。
言葉は時代や地域によっても変わるものです。人によって、言い方に違いがあるという
ことです。
アクセントの話に続いて、「歯と口の健康週間行事のポスター」の表彰です。
南砂小から優秀賞の受賞者が出ました。おめでとうございます!!
最後に、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのトーチの話題です。
昨年2021年3月25日に福島県をスタートして、46都道府県を横断したトーチが南砂小に
回ってきました。
トーチを上から見ると桜の花に見えて、とてもきれいです。
今週も健康に気を付けて過ごしましょう。
校長先生のお話
1年1組の様子 1年2組の様子
聖火リレーのトーチ
聖火リレートーチの展示
本日31日(月)の全校朝会で校長先生からお話があったオリンピック・パラリンピック
聖火リレートーチの展示です。真上から見ると、桜の花びらが5枚、開いているように
デザインされています。本日から2月2日(水)までが、当校における巡回展示の期間です。





聖火リレートーチの展示です。真上から見ると、桜の花びらが5枚、開いているように
デザインされています。本日から2月2日(水)までが、当校における巡回展示の期間です。
土曜授業(全学年)
1月29日(土)晴天により穏やかな陽気の日になりました。
昨日28日(金)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,631人と4日連続
で過去最多となりました。全国でも初めて8万人を超え、4日連続で過去最多を更新して
います。
今日は、土曜授業(1~3時間目)を行いました。
本来は授業公開の日でしたが、コロナウイルス感染拡大のため、残念ながら公開は中止
しました。
子どもたちは元気に授業に参加していました。2・3年の2時間目、4・5・6年の3
時間目は、インターネット使用等に係る「セーフティ教室」を実施しました。


1年1組(道徳) 1年2組(国語)


2年1組(セーフティ教室) 2年2組(セーフティ教室)


3年1組(セーフティ教室) 3年2組(セーフティ教室)


4年1組(国語) 4年2組(算数)


5年1組(社会) 5年2組(社会)


6年1組(社会) 6年2組(国語)
昨日28日(金)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,631人と4日連続
で過去最多となりました。全国でも初めて8万人を超え、4日連続で過去最多を更新して
います。
本来は授業公開の日でしたが、コロナウイルス感染拡大のため、残念ながら公開は中止
しました。
子どもたちは元気に授業に参加していました。2・3年の2時間目、4・5・6年の3
時間目は、インターネット使用等に係る「セーフティ教室」を実施しました。
1年1組(道徳) 1年2組(国語)
2年1組(セーフティ教室) 2年2組(セーフティ教室)
3年1組(セーフティ教室) 3年2組(セーフティ教室)
4年1組(国語) 4年2組(算数)
5年1組(社会) 5年2組(社会)
6年1組(社会) 6年2組(国語)
クラブ活動
27日(木)6時間目のクラブ活動の様子です。
室内、体育館、校庭で様々な活動を行いました。


室内ゲーム


手芸


イラスト 球技


球技


卓球


ダンス


タブレット


サイエンス


サイエンス
室内、体育館、校庭で様々な活動を行いました。
室内ゲーム
手芸
イラスト 球技
球技
卓球
ダンス
タブレット
サイエンス
サイエンス
授業の様子(2年2組)
1月28日(金)1月も終わりに近づき、比較的過ごしやすい日が続いています。
昨日27日(木)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万6,538人と3日連続
で過去最多となりました。全国でも7万人超と、3日連続で過去最多を更新しています。
で過去最多となりました。全国でも7万人超と、3日連続で過去最多を更新しています。
また、東京都の自宅療養者数は初めて5万人を超えました。
2年2組は現在、臨時担任である副校長先生ほか4名の先生が授業を担当しています。
今日の2時間目は国語です。
「おにごっこ」の文章のまとめを読んで、おにごっこの「よさ」を考えることが目標です。
まず、遊び方やおもしろさを自分の言葉で発表しました。
次に、おにごっこの「よさ」を書きました。教科書の言葉だけでなく、自分の言葉で書く
ことにもチャレンジしました。








2年2組は現在、臨時担任である副校長先生ほか4名の先生が授業を担当しています。
今日の2時間目は国語です。
「おにごっこ」の文章のまとめを読んで、おにごっこの「よさ」を考えることが目標です。
まず、遊び方やおもしろさを自分の言葉で発表しました。
次に、おにごっこの「よさ」を書きました。教科書の言葉だけでなく、自分の言葉で書く
ことにもチャレンジしました。
授業の様子(1年2組)
1月27日(木)1年2組の5時間目は算数です。
今日は、「かずのせんをつかってしらべよう」です。
直線上の目盛りが表す数が何かを調べます。
例えば、「53」という数の調べ方について、まずヒントを考えます。
小さい目盛りを数える、中ぐらいの目盛りも見る、大きい目盛りは10ずつ増える、などです。
調べ方がわかったら、他の数についても問題をやってみます。









今日は、「かずのせんをつかってしらべよう」です。
直線上の目盛りが表す数が何かを調べます。
例えば、「53」という数の調べ方について、まずヒントを考えます。
小さい目盛りを数える、中ぐらいの目盛りも見る、大きい目盛りは10ずつ増える、などです。
調べ方がわかったら、他の数についても問題をやってみます。
授業の様子(1年1組)
1月27日(木)陽が差し込み、教室は温かくなってきました。
昨日26日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万4,086人と2日連続で過去最
多となりました。全国では初めて7万人を超え、厳しさが増しています。
1年1組の2・3時間目は図工です。
今日は「すきまちゃんのすきなすきま」です。
いろいろな形のすきまに気づくことと、すきまの形のおもしろさに気づくことが目標です。
初めに、「すきまちゃん」を作ります。次に、「すきまちゃん」の好きなすきまを見つけ、
「すきまちゃん」がすきまに入っている写真をタブレットPCで撮ります。
子どもたちは、材料や道具を使った工作、すきま探し、撮影に大喜びでした。


「すきまちゃん」製作中


「すきまちゃん」製作中


「すきまちゃん」完成


「すきまちゃん」完成 撮影中


「すきまちゃん」が!!


ここにも!! 撮影中


机の下にも!! 撮影中
多となりました。全国では初めて7万人を超え、厳しさが増しています。
1年1組の2・3時間目は図工です。
今日は「すきまちゃんのすきなすきま」です。
いろいろな形のすきまに気づくことと、すきまの形のおもしろさに気づくことが目標です。
初めに、「すきまちゃん」を作ります。次に、「すきまちゃん」の好きなすきまを見つけ、
「すきまちゃん」がすきまに入っている写真をタブレットPCで撮ります。
子どもたちは、材料や道具を使った工作、すきま探し、撮影に大喜びでした。
「すきまちゃん」製作中
「すきまちゃん」製作中
「すきまちゃん」完成
「すきまちゃん」完成 撮影中
「すきまちゃん」が!!
ここにも!! 撮影中
机の下にも!! 撮影中
授業の様子(6年2組)
1月26日(水)朝方は曇っていましたが、次第に晴れ間が見えてきました。
昨日25日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万2,813人、全国では初めて
6万人を超え、厳しい状況が続いています。
6年2組の2時間目は外国語です。
初めに、「r(アール)」と「l(エル)」の発音の違いを、lettuce や library などの単
語で練習しました。
次に、次回発表を予定している "My Best Memory" について、原稿を書くなど準備を
しました。思い出の話をするので、動詞の過去形や感想の言い方について注意しなけれ
ばなりません。感想を伝えるには、"It was great."、”It was fun.” "It was nice."な
どいろいろな表現を使うことができます。
日光移動教室、運動会、入学式など、児童たちはそれぞれ一番の思い出を英語で表そう
としていました。







昨日25日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万2,813人、全国では初めて
6万人を超え、厳しい状況が続いています。
6年2組の2時間目は外国語です。
初めに、「r(アール)」と「l(エル)」の発音の違いを、lettuce や library などの単
語で練習しました。
次に、次回発表を予定している "My Best Memory" について、原稿を書くなど準備を
しました。思い出の話をするので、動詞の過去形や感想の言い方について注意しなけれ
ばなりません。感想を伝えるには、"It was great."、”It was fun.” "It was nice."な
どいろいろな表現を使うことができます。
日光移動教室、運動会、入学式など、児童たちはそれぞれ一番の思い出を英語で表そう
としていました。
授業の様子(6年1組)
1月25日(火)寒い日となりました。24日の新型コロナの感染者数は、東京都8,503人、
全国は4万4,810人と依然として厳しい状況が続いています。都内の自宅療養者数は初めて
3万人を超えています。
6年1組の3・4時間目は家庭科です。今日は「冬を明るく暖かく」について学習しました。
寒い季節を過ごすための衣服の着方や住まい方について学んでいます。
暖房器具や日光、照明器具の活用の仕方を知り、環境に配慮しながら自然の力の活用について
も考えました。





全国は4万4,810人と依然として厳しい状況が続いています。都内の自宅療養者数は初めて
3万人を超えています。
6年1組の3・4時間目は家庭科です。今日は「冬を明るく暖かく」について学習しました。
寒い季節を過ごすための衣服の着方や住まい方について学んでいます。
暖房器具や日光、照明器具の活用の仕方を知り、環境に配慮しながら自然の力の活用について
も考えました。
全校朝会(オンライン)
1月24日(月)晴天。幾分寒さは和らいでいます。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、新型コロナウイルスの急速な拡大を受けて、
改めて感染対策について注意喚起がありました。
ソーシャル・ディスタンス、必要以上に大声を出さない、マスクを正しく着用する、
手をしっかり洗うなど、引き続き対策実施を徹底しなければなりません。
さらに大切なのは、学校を休んだ人に対して理由をたずねるような、
相手が嫌な気持ちになるような行動は一切しないということです。
今週も健康に気をつけて過ごしていきましょう。


8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、新型コロナウイルスの急速な拡大を受けて、
改めて感染対策について注意喚起がありました。
ソーシャル・ディスタンス、必要以上に大声を出さない、マスクを正しく着用する、
手をしっかり洗うなど、引き続き対策実施を徹底しなければなりません。
さらに大切なのは、学校を休んだ人に対して理由をたずねるような、
相手が嫌な気持ちになるような行動は一切しないということです。
今週も健康に気をつけて過ごしていきましょう。
校内研究授業(外国語活動)
1月21日(金)5時間目。外国語活動の校内研究授業を4年1組で行いました。
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」、
単元名は「This is my favorite place お気に入りの場所をしょうかいしよう」です。
今日は、友達を相手に、自分が気に入っている校内の場所に案内したり、その場所について
伝え合いました。
ICT機器の活用では、Googleスライドの写真を見せながら、グループのメンバーやグループ
以外の人たちと、コミュニケーションを行うところがポイントです。




他教室で研究授業をオンライン視聴



研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」、
単元名は「This is my favorite place お気に入りの場所をしょうかいしよう」です。
今日は、友達を相手に、自分が気に入っている校内の場所に案内したり、その場所について
伝え合いました。
ICT機器の活用では、Googleスライドの写真を見せながら、グループのメンバーやグループ
以外の人たちと、コミュニケーションを行うところがポイントです。
他教室で研究授業をオンライン視聴
授業の様子(5年2組)
1月21日(金)5年2組の3・4時間目は家庭科です。
今日は、単元「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しました。
物やお金の大切さを考え、目的に合った物の選び方や計画的な買い物ができるるようにな
ることが目標です。
上手に選ぶことや買い物の仕方を考えた上で、実際に買い物計画を立ててシミュレーショ
ンを行いました。
買う物を「ノート」とし、予算、いつまでに(時期)、使い道(授業)を設定します。
特に、情報の集め方が重要です。インターネット、SNS、口コミ、現物を店頭で見る、
広告(CM)など情報源は様々です。
今日は、先生が情報を伝え、値段、大きさ・量、品質、環境配慮などを比較する表を作り、
商品を選んだ理由をまとめました。







今日は、単元「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しました。
物やお金の大切さを考え、目的に合った物の選び方や計画的な買い物ができるるようにな
ることが目標です。
上手に選ぶことや買い物の仕方を考えた上で、実際に買い物計画を立ててシミュレーショ
ンを行いました。
買う物を「ノート」とし、予算、いつまでに(時期)、使い道(授業)を設定します。
特に、情報の集め方が重要です。インターネット、SNS、口コミ、現物を店頭で見る、
広告(CM)など情報源は様々です。
今日は、先生が情報を伝え、値段、大きさ・量、品質、環境配慮などを比較する表を作り、
商品を選んだ理由をまとめました。
授業の様子(5年1組)
1月21日(金)5年1組の3時間目は、総合的な学習の時間です。
「立川市民科」の取り組みを続けています。
これまで、「世界の人口と日本の食料事情」、「立川市で栽培している有名な野菜」など
食料や農業に関する6つのテーマについて、それぞれの班に分かれて活動してきました。
今日は、初めに各班から進み具合の中間発表をします。次に、リーダーは廊下に掲示して
いる「エデュスクラム」一覧表(協同学習用進捗確認表)に、メンバーからのコメントを
記入し、最後に最終発表に向けたまとめ作業に移ります。
各テーマを、どのようなポイントで掘り下げるかが大切です。野菜の料理・鮮度・価格、
説明のわかりやすさなどの観点からまとめたいとの中間発表がありました。
どのような最終発表になるのか楽しみです。


中間発表


中間発表


「エデュスクラム」一覧表にメンバーのコメントを書き込みます


まとめ作業 「エデュスクラム」一覧表の進捗状況
「立川市民科」の取り組みを続けています。
これまで、「世界の人口と日本の食料事情」、「立川市で栽培している有名な野菜」など
食料や農業に関する6つのテーマについて、それぞれの班に分かれて活動してきました。
今日は、初めに各班から進み具合の中間発表をします。次に、リーダーは廊下に掲示して
いる「エデュスクラム」一覧表(協同学習用進捗確認表)に、メンバーからのコメントを
記入し、最後に最終発表に向けたまとめ作業に移ります。
各テーマを、どのようなポイントで掘り下げるかが大切です。野菜の料理・鮮度・価格、
説明のわかりやすさなどの観点からまとめたいとの中間発表がありました。
どのような最終発表になるのか楽しみです。
中間発表
中間発表
「エデュスクラム」一覧表にメンバーのコメントを書き込みます
まとめ作業 「エデュスクラム」一覧表の進捗状況
児童集会(オンライン・全学年)
1月21日(金)寒い日が続きますが、朝から空は澄み渡っています。
昨日20日(木)の東京都のコロナ感染者数は、8,638人と2日連続で過去最多を更新しました。
全国の感染者数も4.6万人を超え、3日連続で過去最多となっています。
また、本日から「まん延防止等等重点措置」が16都県に拡大されました。
当校においても、引き続き感染対策を徹底しているところです。
今朝8時25分からは、児童集会(オンライン)を行いました。
今回は、「フライング・ゲーム」です。
画面を、飛ぶように素早く横切る「物」をあてるゲームです。
「物」は6つ。ランドセル、ガムテープ、黒板消し、プーさん(ぬいぐるみ)、
卓球ボール、快傑ゾロリ(本)でした。
教室は、楽しい雰囲気でいっぱいになりました。写真は1年生の様子です。





昨日20日(木)の東京都のコロナ感染者数は、8,638人と2日連続で過去最多を更新しました。
全国の感染者数も4.6万人を超え、3日連続で過去最多となっています。
また、本日から「まん延防止等等重点措置」が16都県に拡大されました。
当校においても、引き続き感染対策を徹底しているところです。
今朝8時25分からは、児童集会(オンライン)を行いました。
今回は、「フライング・ゲーム」です。
画面を、飛ぶように素早く横切る「物」をあてるゲームです。
「物」は6つ。ランドセル、ガムテープ、黒板消し、プーさん(ぬいぐるみ)、
卓球ボール、快傑ゾロリ(本)でした。
教室は、楽しい雰囲気でいっぱいになりました。写真は1年生の様子です。
授業の様子(4年1組)
1月19日(水)寒い朝ですが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。







昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
授業の様子(4年2組)
1月19日(水)4年2組の3・4時間目は書写です。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。







今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
知ってふせごう感染症
1月18日(火)コロナウイルス感染が、全国的に拡大の様相を呈してきました。
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。


ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
授業の様子(3年1組)
1月18日(火)3年1組の2時間目は、総合的な学習の時間です。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。







今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
授業の様子(3年2組)
1月18日(火)3年2組の3時間目は理科です。
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。






豆電球点灯‼


豆電球点灯‼
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
全校朝会(オンライン)
南太平洋のトンガ付近で15日(土)に発生した大規模噴火は、同国及び世界各地に津波などの
被害をもたらし、噴火の方もまだ収まっていない模様です。
日本でも、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災という大災害が
起き、兵庫県を中心に甚大な被害が出ました。
今日の全校朝会(オンライン)では、校長先生から上記の阪神・淡路大震災についてお話があり、
併せて当時の地震発生時の動画を見て、災害について考えました。
地震で家や家族を失った人たちがいます。今日学校に来て、友達や先生たちと一緒に過ごせる
のは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前の生活を奪われてしまった人たちがいる
ということを思い起こす必要があります。私たちは、当たり前の幸せのありがたさを噛みしめ、
一日一日を大切にしなければなりません。

校長先生のお話
オミクロン株の発生等により、コロナウイルスの感染が拡大しています。
養護の先生から感染症対策について、スライドを使って注意がありました。
引き続き、次の対策を徹底していきます。
①ふりかえりカードに記入する。
②きちんとマスクをつける。
③石けんで手をあらう。
④空気を入れ替える。
⑤ソーシャルディスタンスを守る。
⑥三密を防ぐ。
⑦規則正しい生活をする。

養護の先生のお話


感染対策のスライド


感染対策のスライド
被害をもたらし、噴火の方もまだ収まっていない模様です。
日本でも、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災という大災害が
起き、兵庫県を中心に甚大な被害が出ました。
今日の全校朝会(オンライン)では、校長先生から上記の阪神・淡路大震災についてお話があり、
併せて当時の地震発生時の動画を見て、災害について考えました。
地震で家や家族を失った人たちがいます。今日学校に来て、友達や先生たちと一緒に過ごせる
のは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前の生活を奪われてしまった人たちがいる
ということを思い起こす必要があります。私たちは、当たり前の幸せのありがたさを噛みしめ、
一日一日を大切にしなければなりません。
校長先生のお話
オミクロン株の発生等により、コロナウイルスの感染が拡大しています。
養護の先生から感染症対策について、スライドを使って注意がありました。
引き続き、次の対策を徹底していきます。
①ふりかえりカードに記入する。
②きちんとマスクをつける。
③石けんで手をあらう。
④空気を入れ替える。
⑤ソーシャルディスタンスを守る。
⑥三密を防ぐ。
⑦規則正しい生活をする。
養護の先生のお話
感染対策のスライド
感染対策のスライド
授業の様子(2年生)
1月14日(金)快晴。校庭には陽が降り注ぎ、ぽかぽかするほどです。
2年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。
「1,000より大きい数」について学習しました。
例えば、1,000の位、100の位、10の位、1の位に、それぞれ1,000のカードを3枚、
100のカードを6枚、10のカードを9枚、1のカードを7枚置くと、3,697という数の
成り立ちについて視覚的にわかりやすく理解することができます。プリントも使って、
大きい数の練習をしました。





2組の3時間目は書写です。
お正月ということで、硬筆の書初めをしました。
「あたらしい年をむかえ、大きな声で元気よくあいさつをしました」と書きました。
校内書写展に展示するため、自信作を選んで先生に提出しました。




2年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。
「1,000より大きい数」について学習しました。
例えば、1,000の位、100の位、10の位、1の位に、それぞれ1,000のカードを3枚、
100のカードを6枚、10のカードを9枚、1のカードを7枚置くと、3,697という数の
成り立ちについて視覚的にわかりやすく理解することができます。プリントも使って、
大きい数の練習をしました。
2組の3時間目は書写です。
お正月ということで、硬筆の書初めをしました。
「あたらしい年をむかえ、大きな声で元気よくあいさつをしました」と書きました。
校内書写展に展示するため、自信作を選んで先生に提出しました。
放課後遊び
放課後の校庭開放に勇んで集まる南砂小の子どもたち。
冷たい風が吹く中でも元気いっぱいにサッカーを楽しむ子どもたちです。
子どもたちの中に入ってサッカーを楽しむ先生たちの姿も・・・
校長先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。



冷たい風が吹く中でも元気いっぱいにサッカーを楽しむ子どもたちです。
子どもたちの中に入ってサッカーを楽しむ先生たちの姿も・・・
校長先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。
たてわり班活動
1月12日(水)寒い日が続きますが、空は晴れ渡っています。
8時30分から、今年初めての「たてわり班活動」を行いました。
教室では「フルーツバスケット」、「椅子取りゲーム」、校庭では「だるまさんが転んだ」、
「引っ越し鬼」、体育館では「ドッジボール」など、楽しさで寒さを吹き飛ばしました。


教室での活動


教室での活動


教室での活動


教室での活動 体育館での活動


校庭での活動
8時30分から、今年初めての「たてわり班活動」を行いました。
教室では「フルーツバスケット」、「椅子取りゲーム」、校庭では「だるまさんが転んだ」、
「引っ越し鬼」、体育館では「ドッジボール」など、楽しさで寒さを吹き飛ばしました。
教室での活動
教室での活動
教室での活動
教室での活動 体育館での活動
校庭での活動
身体測定(1・3・5年生)
1月12日(水)1・3・5年生は身体測定を行いました。
子どもたちは、6年間でどのぐらい成長するのでしょうか。
写真は1年2組の様子です。

子どもたちは、6年間でどのぐらい成長するのでしょうか。
写真は1年2組の様子です。
授業の様子(1年生)
1月12日(水)新学期2日目。1年生の授業の様子です。
1組の3時間目は体育です。
リレーの練習の中で、特にバトンを渡す練習をしました。
「早くバトンを渡すには?」、「素早くポールを回るには?」などを考えて走りました。






2組の4時間目は道徳です。
単元「みんなのボール」について、「みんなのつかうものやばしょは、どのようにつか
ったらよいですか」について考えました。



1組の3時間目は体育です。
リレーの練習の中で、特にバトンを渡す練習をしました。
「早くバトンを渡すには?」、「素早くポールを回るには?」などを考えて走りました。
2組の4時間目は道徳です。
単元「みんなのボール」について、「みんなのつかうものやばしょは、どのようにつか
ったらよいですか」について考えました。
3学期スタート
新年明けましておめでとうございます。
1月11日(火)朝から雨模様ですが、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。
8時30分から、オンラインで始業式を行いました。
校長先生からは、2022年は目標をしっかりもち、その目標に向かって自分にできそうな
ことから始め、それを続けましょうとのお話がありました。
コロナウイルスに感染しないよう、気を引き締めて生活していくことも大切です。


校長先生のお話(左は1年1組、右は1年2組)

1年2組の黒板
続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
なわとび、読書、百人一首の暗唱、算数などをがんばると力強く決意表明をしました。


児童代表の発表
最後に、副校長先生が転入生の紹介を行いました。
目標をしっかりもって、2022年を良い年にしていきましょう。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
1月11日(火)朝から雨模様ですが、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。
8時30分から、オンラインで始業式を行いました。
校長先生からは、2022年は目標をしっかりもち、その目標に向かって自分にできそうな
ことから始め、それを続けましょうとのお話がありました。
コロナウイルスに感染しないよう、気を引き締めて生活していくことも大切です。
校長先生のお話(左は1年1組、右は1年2組)
1年2組の黒板
続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
なわとび、読書、百人一首の暗唱、算数などをがんばると力強く決意表明をしました。
児童代表の発表
最後に、副校長先生が転入生の紹介を行いました。
目標をしっかりもって、2022年を良い年にしていきましょう。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
もうすぐ3学期 待っています!
午後4時30分頃の学校の様子です。
朝積もっていた校庭の雪はとけました。
夕日が校舎を照らしています。
朝積もっていた校庭の雪はとけました。
夕日が校舎を照らしています。
用務主事さんが、廊下のお掃除をしています。
教室・廊下の床はピカピカです。
教室・廊下の床はピカピカです。
もうすぐ3学期です。
学校では、みなさんを待っています。
学校では、みなさんを待っています。
雪景色Ⅱ
昨日は、雪が降りました。
予想以上に降り続きました。
今朝、午前7時頃の校庭の様子です。
道端には、まだ雪が積もり凍っている所もあります。
歩行する際には、転ばないように気を付けてください。

予想以上に降り続きました。
今朝、午前7時頃の校庭の様子です。
道端には、まだ雪が積もり凍っている所もあります。
歩行する際には、転ばないように気を付けてください。
雪景色
2022年1月6日(木)午後3時ごろの校庭の様子です。
冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
お昼ごろから雪が降ってきました。
寒さが厳しくなりましたので、体調にお気を付ください。
始業式は、1月11日(火)です。
児童のみなさん、安全に十分気を付けて登校して来てください。

冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
お昼ごろから雪が降ってきました。
寒さが厳しくなりましたので、体調にお気を付ください。
始業式は、1月11日(火)です。
児童のみなさん、安全に十分気を付けて登校して来てください。
2学期最終日
12月24日(金)今日もすがすがしい青空です。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。
8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明の後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。

校長先生のお話
続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。


児童代表の言葉
最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。
終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。


担任の先生の話(2年生)


担任の先生の話(3年生)


クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)


大掃除開始(1年1組) 大掃除開始(1年2組)


大掃除中(1年2組)
今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。
8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明の後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。
校長先生のお話
続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。
児童代表の言葉
最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。
終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。
担任の先生の話(2年生)
担任の先生の話(3年生)
クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)
大掃除開始(1年1組) 大掃除開始(1年2組)
大掃除中(1年2組)
今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」
12月23日中休み。学校図書館にて、図書ボランティアの皆様による
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。



「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
授業の様子(4年2組)
12月23日(木)冷たい風が吹いていますが、南砂小には子どもたちの元気な声があふ
れています。
4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。
明日はいよいよ終業式です。









れています。
4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。
明日はいよいよ終業式です。
授業の様子(5年生)
12月22日(水)快晴が続きます。
5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。




2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。


5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。
2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。
今日の給食~「かぼちゃのいとこ煮」など
12月22日(水)今日は冬至です。1年で昼間の時間が一番短くなる日です。
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!


かぼちゃのいとこ煮
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!
かぼちゃのいとこ煮
多摩動物公園(3年生校外学習)
3年生が、校外学習で多摩動物公園へ行きました。
この時期にしては暖かく晴天に恵まれました。
午前中は、班ごとに分かれて動物を観察しました。
午後は、昆虫生態園と昆虫園本館を見学しました。
実際に自分の目で見て学習したことにより、新たに発見したこともありました。







この時期にしては暖かく晴天に恵まれました。
午前中は、班ごとに分かれて動物を観察しました。
午後は、昆虫生態園と昆虫園本館を見学しました。
実際に自分の目で見て学習したことにより、新たに発見したこともありました。
「中学校生活を知ろう(第2回目)」(6年生)
12月21(火)空が気持ちよく晴れ上がっています。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先
生を中心に、第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安
や心配を和らげるという趣旨で2回連続で行っているものです。
生を中心に、第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安
や心配を和らげるという趣旨で2回連続で行っているものです。
今日は、12月17日に続き第2回目(最終回)となります。
第二中学校の1年生からのメッセージに基づいて、「中1が中学校生活を漢字1字で表す
と何の字になるか」を予想しました。
第二中学校の1年生からのメッセージに基づいて、「中1が中学校生活を漢字1字で表す
と何の字になるか」を予想しました。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして漢字を予測、そしてその理由
を考えました。それから、予測した漢字などをグループごとに発表しました。
を考えました。それから、予測した漢字などをグループごとに発表しました。
6年生からは、「楽」「苦」「難」などの漢字が出されていました。
最後に、第二中学校HPの校長先生のメッセージ(11月9日付)を読みました。
最後に、第二中学校HPの校長先生のメッセージ(11月9日付)を読みました。
「二中生の皆さんには、おおいに自己主張してほしいですね。」という言葉に励まされ
ました。
2回の授業を通じて、子どもたちからは、「テストなどに少し不安はあるものの、中学校
生活を楽しみにしている」という声が多く聞かれました。
ました。
2回の授業を通じて、子どもたちからは、「テストなどに少し不安はあるものの、中学校
生活を楽しみにしている」という声が多く聞かれました。
写真は、3時間目の2組の様子です。










授業の様子(2年生)
12月20日(水)2年生の2時間目の授業の様子です。
1組は算数です。
「100いくつからのひき算のひっ算」について、プリントで練習しました。
「くり下がり2回」ができるようになっているかの復習です。
マスターできたかどうか、皆一生懸命計算していました。


1組


1組
2組は国語です。
単元「おはなしのさくしゃになろう」について、まとまりに分けて話を書く作業を続けて
います。
今日は、「書くまとまり」を「はじめ・中・おわり」の3つに分けて、文と絵を書きます。
最後に題名をつけます。オリジナル・ストーリーを本の形にして完成させました。


2組


2組(右写真は本の完成)
1組は算数です。
「100いくつからのひき算のひっ算」について、プリントで練習しました。
「くり下がり2回」ができるようになっているかの復習です。
マスターできたかどうか、皆一生懸命計算していました。
1組
1組
2組は国語です。
単元「おはなしのさくしゃになろう」について、まとまりに分けて話を書く作業を続けて
います。
今日は、「書くまとまり」を「はじめ・中・おわり」の3つに分けて、文と絵を書きます。
最後に題名をつけます。オリジナル・ストーリーを本の形にして完成させました。
2組
2組(右写真は本の完成)
冬至について~全校朝会(オンライン)
12月20日(月)冬休みまで、今日を入れてあと5日となりました。
8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から『冬至』についてお話がありました。
今年は12月22日(水)が冬至です。
その日は、1年で昼間の時間が一番短くなります。
昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃをたべる習慣があります。
ゆず湯とかぼちゃには、風邪を防ぐ効果があると言われています。
22日(水)は、給食に「かぼちゃのいとこに」が出ます!!
また、その日はゆず湯に入って身体を温めてほしいものです。
風邪などひかないようにして、冬休みを迎えましょう。
写真は1年生の教室の様子です。






ゆず かぼちゃのいとこに
8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から『冬至』についてお話がありました。
今年は12月22日(水)が冬至です。
その日は、1年で昼間の時間が一番短くなります。
昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃをたべる習慣があります。
ゆず湯とかぼちゃには、風邪を防ぐ効果があると言われています。
22日(水)は、給食に「かぼちゃのいとこに」が出ます!!
また、その日はゆず湯に入って身体を温めてほしいものです。
風邪などひかないようにして、冬休みを迎えましょう。
写真は1年生の教室の様子です。
ゆず かぼちゃのいとこに
今日の給食
12月17日(金)今日の給食です。
献立は「チンじゃがロースどん」「トムヤンクンスープ」、デザートはパインヨーグルトです。
タイ料理のトムヤンクンスープが出ました。
心も体も温まりました。ごちそうさまでした。


トムヤンクンスープ
献立は「チンじゃがロースどん」「トムヤンクンスープ」、デザートはパインヨーグルトです。
タイ料理のトムヤンクンスープが出ました。
心も体も温まりました。ごちそうさまでした。
トムヤンクンスープ
「中学校生活を知ろう(第1回目)」(6年生)
12月17日(金)寒い日が続きますが、校庭には子どもたちが元気に駆け回る姿が見えます。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先生を中心に、
第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行うものです。
具体的には、第二中学校の1年生に行われたアンケート結果を予測するという活動を行いました。
「中1が、小学校と中学校を比較して、大変だと思っていること、そんなに大変ではないと思っていることのそれぞれ1位を当てる」のが目標です。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして、「大変なこと」「大変ではないこと」の
第1位を予測、そしてその理由を考えました。
最後はグループごとに発表しました。
6年生からは、「学習の範囲が広がり、問題数も増えるからテストが大変」「人数が多く
なるから、友達づくりは大変ではない」など活発な意見が出ていました。グループの話し合いもルールに基づきスムースに行い、発表も立派に行いました。写真は4時間目の1組の様子です。







6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先生を中心に、
第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行うものです。
具体的には、第二中学校の1年生に行われたアンケート結果を予測するという活動を行いました。
「中1が、小学校と中学校を比較して、大変だと思っていること、そんなに大変ではないと思っていることのそれぞれ1位を当てる」のが目標です。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして、「大変なこと」「大変ではないこと」の
第1位を予測、そしてその理由を考えました。
最後はグループごとに発表しました。
6年生からは、「学習の範囲が広がり、問題数も増えるからテストが大変」「人数が多く
なるから、友達づくりは大変ではない」など活発な意見が出ていました。グループの話し合いもルールに基づきスムースに行い、発表も立派に行いました。写真は4時間目の1組の様子です。
食育(3・4年生)
12月15日(水)空が気持ちよく晴れ上がりました。
3年生の3時間目、4年生の4時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、1・2組合同で食育の授業を行いました。
地元農業に携わっている「立川市農研会」の皆様を講師としてお招きし、野菜について学習しました。
立川市の農業の説明と「立川市農研会」の紹介に続き、様々な野菜についてご説明を
いただきました。
子どもたちは、野菜の特徴や栽培の仕方などについて熱心にメモをとっていました。
お話をうかがうだけでなく、実際に野菜に触れることもできました。
写真は、3時間目の3年生の様子です。
子どもたちからは、
「同じ種類の野菜でも色が違うことがあるのはなぜですか?」
「ブロッコリーとカリフラワーの両方に似ているロマネスコという野菜はどのように
生まれたのですか?」
など活発に質問が出され、それらに一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今日の授業体験を、食物を大切にするという行動につなげていくことが大切です。
「立川市農研会」、「立川市学校給食共同調理場」の皆様、本日はどうもありがとう
ござました。









3年生の3時間目、4年生の4時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、1・2組合同で食育の授業を行いました。
地元農業に携わっている「立川市農研会」の皆様を講師としてお招きし、野菜について学習しました。
立川市の農業の説明と「立川市農研会」の紹介に続き、様々な野菜についてご説明を
いただきました。
子どもたちは、野菜の特徴や栽培の仕方などについて熱心にメモをとっていました。
お話をうかがうだけでなく、実際に野菜に触れることもできました。
写真は、3時間目の3年生の様子です。
子どもたちからは、
「同じ種類の野菜でも色が違うことがあるのはなぜですか?」
「ブロッコリーとカリフラワーの両方に似ているロマネスコという野菜はどのように
生まれたのですか?」
など活発に質問が出され、それらに一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今日の授業体験を、食物を大切にするという行動につなげていくことが大切です。
「立川市農研会」、「立川市学校給食共同調理場」の皆様、本日はどうもありがとう
ござました。
授業の様子(1年生)
12月14日(火)師走も中盤、ぐっと冷え込んできました。
1年生の1時間目は国語です。
1組は書写です。硬筆による書き初めの練習です。
鉛筆で「『おめでとう。』と、大きなこえであいさつをしました。」と書きます。
お手本を見ながら、「とめ、はらい、おれ、はね」に注意しながら練習しました。


1組


1組


1組
2組は作文と漢字練習です。
1年生の1時間目は国語です。
1組は書写です。硬筆による書き初めの練習です。
鉛筆で「『おめでとう。』と、大きなこえであいさつをしました。」と書きます。
お手本を見ながら、「とめ、はらい、おれ、はね」に注意しながら練習しました。
1組
1組
1組
2組は作文と漢字練習です。
作文は、単元「てがみでしらせよう」です。
誰に手紙を書くかを決めて、うれしかったこと、楽しかったことを書きます。
漢字は、「金」の字の練習です。
読み方、書き順、言葉を併せて学習しました。


2組


2組


2組
2組
2組
2組
全校朝会(音楽朝会)
12月13日(月)教室からは、青く澄み渡った冬空が見えます。
8時30分から音楽朝会を行いました。
今日は「楽器あてビンゴ」です。
音を聴いて、何の楽器かあてます。楽器は、鍵盤ハーモニカ、タンブリンなど8棲類です。
音楽室から各教室にオンラインで発信しました。
楽器あてもビンゴゲームもとても盛り上がりました。


音楽室から発信 教室でオンライン参加


教室でオンライン参加


教室でオンライン参加
8時30分から音楽朝会を行いました。
今日は「楽器あてビンゴ」です。
音を聴いて、何の楽器かあてます。楽器は、鍵盤ハーモニカ、タンブリンなど8棲類です。
音楽室から各教室にオンラインで発信しました。
楽器あてもビンゴゲームもとても盛り上がりました。
音楽室から発信 教室でオンライン参加
教室でオンライン参加
教室でオンライン参加
「落語キャラバン」(4年生)
12月10日(金)校庭に陽が降り注いでいます。
4年生の2時間目は総合的な学習の授業です。
昨年に続いて、「落語キャラバン」を行いました。
今日は、春風亭一蔵さんと春風亭貫いちさんのお二方をお招きしました。
初めに、春風亭一蔵さんから「落語とは何ぞや」について、身振り手振りなども使って、
わかりやすいご説明をいただきました。
「上下(かみしも)を切る」、「道具(手ぬぐい、扇子)を使う」など独特の表現技術
の話もとても興味深いものでした。
続いて、春風亭貫いちさんに「牛ほめ」、春風亭一蔵さんからは「子ほめ」の古典落語
の演目をそれぞれ演じていただきました。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、笑いがひっきりなしでした。
日本文化の一つである落語が、「想像の力を伝える芸」であることがよく分かりました。
春風亭一蔵さん、春風亭貫いちさん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団の皆様、どうもありがとうございました。










4年生の2時間目は総合的な学習の授業です。
昨年に続いて、「落語キャラバン」を行いました。
今日は、春風亭一蔵さんと春風亭貫いちさんのお二方をお招きしました。
初めに、春風亭一蔵さんから「落語とは何ぞや」について、身振り手振りなども使って、
わかりやすいご説明をいただきました。
「上下(かみしも)を切る」、「道具(手ぬぐい、扇子)を使う」など独特の表現技術
の話もとても興味深いものでした。
続いて、春風亭貫いちさんに「牛ほめ」、春風亭一蔵さんからは「子ほめ」の古典落語
の演目をそれぞれ演じていただきました。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、笑いがひっきりなしでした。
最後の質問コーナーでは、「高座に座っていて、足がいたくなりませんか?」「話の途中
で、わからなくなることはありませんか?」などの質問にも快くお答えいただきました。
で、わからなくなることはありませんか?」などの質問にも快くお答えいただきました。
日本文化の一つである落語が、「想像の力を伝える芸」であることがよく分かりました。
春風亭一蔵さん、春風亭貫いちさん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団の皆様、どうもありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
ゲストティーチャーに薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象に行われました。
6年生の体育科、保健領域の単元『病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。

6年生の体育科、保健領域の単元『病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。
たてわり班活動
12月8日(水)気温が下がり、冷たい雨が降っています。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
1班から12班まで、6年生が説明やサポートを行いながら、
ゲームなどの活動をしました。



2班「人間まちがい探し」


6班「なんでもバスケット」
ゲームなどの活動をしました。
2班「人間まちがい探し」
6班「なんでもバスケット」
コミュニケーション能力向上授業・第3回(4年生)
12月7日(火)少し寒い日ですが、休み時間には校庭から子どもたちの元気な声が聞こえ
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。


活動開始


話し合いと練習


動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」


動く場所:「雲」と「腰まで水」


動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」


動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。
活動開始
話し合いと練習
動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」
動く場所:「雲」と「腰まで水」
動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」
動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
7
1
4
2