日誌

学校のできごと

4年 授業の様子

 10月4日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は国語の「調べたことを整理して発表しよう」の学習に取り組んでいました。2組は社会のテストに取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

6年 小中連携外国語活動

 10月3日(火)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

          6年1組


          6年2組

第48回 運動会

 9月30日(土)第48回運動会を実施しました。多くの方々の声援に後押しされ、子どもたちは練習の成果をいかんなく発揮することができました。ご来賓・地域・保護者の皆様ご声援ありがとうございました。保護者の皆様には片付けにもご協力いただきました。感謝申し上げます。

         入場行進


       はじめの言葉(1年)



        スローガン発表


         児童の決意


         運動会の歌


     準備運動(ラジオ体操第一)



         エール交換


      4年 80メートル走



      1年 限界突破×玉入れ


      6年 100メートル走




   3・4年 One for all , all for one


       2年 50メートル走


     来年度入学予定児童 宝ひろい


      3年 80メートル走




    1・2年 120人の海賊たち



       5・6年 騎馬戦


         中学年リレー



         大玉送り





         応援合戦


保護者・教職員 はしって! まわって!! ハリケーン!!!


      5年 100メートル走


  2年 おとさない ぬかれない ドラゲナイ


       1年 50メートル走



       3・4年 棒引き




 5・6年 パッション2017 ~想いを一つに~



         高学年リレー


         整理運動


         得点発表


         優勝旗授与


        準優勝杯授与


          PTA会長の話


       終わりの言葉(6年)

4年生による運動会装飾

 9月30日(土)4年生による運動会の装飾用ののぼり旗です。昨年に引き続きオリンピック・パラリンピック教育の活動の一つとして制作しました。


運動会の朝

 9月30日(土)朝の学校の様子です。本日、運動会を実施します。いい天気になりそうです。

運動会前日準備

 9月29日(金)6校時、5・6年生が運動会前日準備を行いました。教職員と一緒に、道具や机・いすの準備、装飾、ロープ張り、ライン引き、校庭整備等に取り組みました。テントの設営には保護者の皆様にもご協力いただききました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。明日はいよいよ運動会です。


運動会全校練習 3日目

 9月29日(金)運動会の全校練習がありました。昨日は雨のため本日に延期となりました。入場行進、開会式、応援等の練習をしました。全校練習は本日が最終日でした。明後日はいよいよ運動会本番です。天気が心配です。

          入場行進



           開会式


          運動会の歌


        応援(エール交換)

運動会係活動

 9月28日(木)6校時、5・6年生と一部の4年生による運動会へ向けての係活動がありました。運動会へ向けての打ち合わせや準備、練習等を行いました。





4年 授業の様子(算数)

 9月28日(木)1校時、4年生の算数(じっくりコース)の授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習でした。わり算では、わられる数とわる数に、同じ数をかけても、同じ数でわっても、商は変わらないことを学習しました。

運動会全校練習 2日目

 9月27日(水)運動会の全校練習がありました。今日は、応援、整理運動、閉会式等の練習をしました。


           応援


          整理運動


         閉会式(校歌)

運動会全校練習 1日目

 9月26日(火)運動会の全校練習がありました。今日は、並び方、入場行進、準備運動、大玉送り等の練習をしました。


                       入場行進


      準備運動(ラジオ体操第一)


          大玉送り

3年 外国語活動

 9月25日(月)3校時、3年1組の外国語活動の様子です。「動物の言い方を知ろう」の学習をしました。担任とALTによるTTで、動物の言い方の練習や鳴き声等について、歌やゲーム、クイズ等を取り入れながら楽しく学習を進めました。


歌声朝会

 9月25日(月)歌声朝会の様子です。本日は、運動会へ向けて、「運動会の歌」の練習に取り組みました。


2年 授業の様子(算数)

 9月22日(金)4校時、2年2組の算数の授業の様子です。「三角形と四角形」の学習をしました。三角形と四角形の特徴を考えながら作図に取り組みました。

1年 授業の様子(算数)

 9月22日(金)2校時、1年2組の算数の授業の様子です。「かずしらべ」の学習をしました。花の数を絵グラフに表して個数等の読み取りをしました。

大規模改修工事

 9月22日(金)大規模改修工事の様子です。体育館内部の工事も順調に進んでいます。


児童集会

 9月22日(金)児童集会がありました。放送委員会による発表でした。放送委員会の子どもたちが放送委員の仕事についてビデオ撮影を行い、タブレットPCとテレビを利用して発表をしました。

運動会係活動

 9月21日(木)6校時、5・6年生と一部の4年生による運動会へ向けての係活動がありました。運動会へ向けての打ち合わせや準備等を行いました。



6年 総合的な学習の時間

 9月21日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりします。

        琴や三味線の演奏


        外国の方との交流

1年 授業の様子(算数)

 9月21日(木)3校時、1年1組の算数の授業の様子です。「10より大きい数」の学習をしました。「12+3」や「15-2」の計算の仕方をブロックや図を使って考えました。

お話玉手箱

 9月21日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

5・6年 運動会練習

 9月21日(木)5・6年生の運動会練習の様子です。校庭で表現の練習に取り組みました。

2年 授業の様子(算数)

 9月20日(水)3校時、2年1組の算数の授業の様子です。「三角形と四角形」の学習をしました。図形の仲間分けを通して、三角形と四角形の特徴を考えました。

1・2年 運動会練習

 9月20日(水)1・2年生の運動会練習の様子です。校庭で表現の練習に取り組みました。

4年 授業の様子(算数)

 9月20日(水)2校時、4年生の算数(ぐんぐんコース)の授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習をしました。商の立て方に気を付けながら筆算に取り組みました。

専科の授業の様子(図工)

 9月20日(水)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。「ふしぎな乗りもの」という題材の学習に取り組みました。不思議なの乗りものが動いている不思議な世界を想像しながら絵を描きました。

大規模改修工事

 9月19日(火)大規模改修工事の様子です。プールの機械室や更衣室等にも仮囲いや足場が組まれ、プールの改修工事も始まりました。

          プール


           体育館

ホームページカウント数35万達成

 昨年の9月13日に「ホームページカウント数15万達成」という記事を掲載しました。気が付くと、先週末35万を超えていました。1年間で、のべ20万人の方に閲覧していただいたことになります。ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

3・4年 運動会練習

 9月15日(金)2校時、3・4年生の運動会練習の様子です。表現の練習に取り組みました。


児童集会

 9月15日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による水運びリレーを行いました。おたまを使って水を運ぶたてわり班対抗のゲームでした。


クラブ活動

 9月14日(木)2学期最初のクラブ活動がありました。各クラブの活動の様子です。

          サッカー


           卓球


        バスケットボール


          ダンス


         サイエンス


         タブレット


        琴・三味線・お茶


       イラスト・工作・折り紙

3年 授業の様子(算数)

 9月14日(木)1校時、3年生の算数(しっかりコース)の授業の様子です。3位数×1位数のかけ算のひっ算の仕方を学習しました。0が含まれている場合のひっ算のやり方を考えました。

お話玉手箱

 9月14日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

5年 授業の様子(算数)

 9月14日(木)1校時、5年生の算数(じっくりコース)の授業の様子です。「偶数と奇数」の学習をしました。偶数と奇数の性質を考えました。

5年 研究授業

 9月13日(水)5校時、5年1組において図工の研究授業を行いました。子どもたちは「アート、あっ!と ファーレ立川 ~見つけたことを話してみよう~」の題材に取り組みました。ファーレ立川アート鑑賞教室の事前学習として、ファーレ立川アート作品について、思ったことや感じたこと等をグループや学級全体で交流しました。



6年 授業の様子(算数)

 9月13日(水)3校時、6年生の算数(ぐんぐんコース)の授業の様子です。「並べ方と組み合わせ方」の学習をしました。チャレンジ問題に取り組みました。

4年 授業の様子(算数)

 9月13日(水)2校時、4年生の算数(じっくりコース)の授業の様子です。「小数のひき算」の学習をしました。小数点の位置や0の処理等に注意しながら筆算に取り組みました。

たてわり班活動

 9月13日(水)2学期最初のたてわり班活動がありました。体育館の大規模改修工事が行われているため、子どもたちは校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。





応援団練習

 運動会へ向けて応援団の練習が始まりました。応援団は朝や中休み等に練習に取り組みます。9月13日(水)の朝練の様子です。


チャレンジタイム

 9月12日(火)2学期最初のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

2年 授業の様子

 9月12日(火)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数、2組は漢字テスト(国語)に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

運動会へ向けて

 9月12日(火)6年生の運動会へ向けての取組の様子です。1組は音楽の時間に運動会の歌の練習に取り組んでいました。2組は授業前にソーラン節の練習に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子(算数)

 9月11日(月)5校時、3年生の算数(ぐんぐんコース)の授業の様子です。3位数×1位数のかけ算のひっ算の仕方を学習しました。

6年 授業の様子(算数)

 9月11日(月)2校時、6年生の算数(しっかりコース)の授業の様子です。「並べ方と組み合わせ方」の学習をしました。

校庭の石拾い

 9月11日(月)全校朝会の時間に、運動会へ向けて校庭の石拾いを行いました。園芸・整備委員会の児童を中心に全校で取り組みました。



清掃

 9月8日(金)清掃の時間の様子です。写真は5年生の活動の様子です。

委員会活動

 9月7日(木)6校時、2学期最初の委員会活動がありました。

          図書委員会


          飼育委員会


         園芸整備委員会

給食(行事食)

 9月7日(木)本日の献立は、牛乳、抹茶パン、菊花蒸し、豆腐のうま煮、冷凍パインでした。9月9日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」は、別名「菊の節句」と言われ、菊花や栗を食べます。本日の「菊花蒸し」は、「重陽の節句」にちなんだ行事食でした。

         本日の献立


          菊花蒸し


          2年1組


          2年2組

お話玉手箱

 9月7日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

朝読書

 本校では、毎週木曜日の朝の時間に読書を行っています。9月7日(木)6年生朝読書の時間の様子です。

          6年1組


          6年2組

身体計測

  9月6日(水)2学期の身体計測が始まりました。本日は3・4年生が実施しました。身体計測の前には養護教諭による保健指導を行っています。写真は4年2組の保健指導の様子です。

夏休みの自由研究

 9月6日(水)校内の様子です。子どもたちが取り組んだ夏休みの課題や自由研究、工作等を各教室に展示しています。






登校指導

 9月6日(水)教職員による登校指導の様子です。

特別支援教室キラリ

 9月5日(火)特別支援教室キラリの2学期の指導が始まりました。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。今学期も個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っていきす。

安全指導

 9月5日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は登下校の安全について指導しました。写真は3年生の様子です。

          3年1組


          3年2組

2学期2日目

 9月4日(月)2学期2日目の子どもたちの様子です。係決めや席替え、新しい単元の学習等に取り組みました。

        1年1組 音楽


1年2組 国語(図書館支援指導員による読み聞かせ)


        2年1組 学活


        2年2組 国語

      3年1組 外国語活動

        3年2組 理科


        4年1組 音楽


        4年2組 国語


      5年 算数ぐんぐんコース



      5年 算数しっかりコース



      5年 算数じっくりコース


        6年1組 図工

        6年2組 国語

2学期給食開始

 9月4日(月)2学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、かき揚げ丼、豚汁、青菜の煮びたしでした。2学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

          1年1組


          1年2組

         本日の献立
 

3年 自転車安全運転免許証交付

 9月4日(月)3年生に立川市自転車安全運転免許証が交付されました。立川市交通安全運動推進協力会に代わり、校長が各学級の代表児童に手渡しました。安全な自転車の運転を心がけてほしいです。自転車免許教室を運営してくださったPTA役員・委員の皆さん、ありがとうございました。

          校長の話


         運転免許証交付


  PTA役員・委員の皆さんへのお礼のあいさつ


    自転車安全運転免許証(写真入り)

全校朝会

 9月4日(月)涼しい朝でした。全校朝会で校長が世界陸上のリレーの話を基に思いやりについての講話を行いました。
 

引き渡し訓練

 9月1日(金)引き渡し訓練を実施しました。震度5以上の地震が発生したという想定で訓練を行いました。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。



2学期始業式

 9月1日(金)2学期始業式を行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

          校長講話


       児童代表の言葉(4年生)


          校歌斉唱

登校指導

 9月1日(金)2学期が始まりました。教職員による朝の登校指導の様子です。

夏季休業日最終日

 8月31日(木)夏季休業日最終日です。あいにくの天気でした。南砂小では明日から2学期が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。

大規模改修工事

 8月31日(木)大規模改修工事が順調に進んでいます。校庭にある体育倉庫の改修工事がほぼ終わりました。壁面塗装や内装の改修等を行いました。外観がとてもきれいになりました。

教職員の研修

 8月30日(火)教職員の研修等の様子です。本日は、講師の先生をお招きして校内研究会・生活指導研修会等を行いました。

    校内研究会(大学教授による講演会)


 生活指導研修会(教育相談員による事例研修)

教職員の研修や訓練

 夏季休業日を活用して、水泳指導や個人面談、サマースクール、諸会議、教職員の研修や訓練等を実施しています。本日(8月29日(火))は、不審者対応訓練・アレルギー対応研修等を行いました。

       アレルギー対応研修

飼育当番

 8月28日(月)朝晩はずいぶん過ごしやすくなってきました。本日も高学年の児童が、飼育当番を頑張ってくれました。5年生が育てている稲も成長しています。

夏季休業日最終週

 8月28日(月)夏季休業日もあとわずかです。今週末から2学期が始まります。

栄町子ども会連合会 校庭キャンプ2日目

 8月27日(日)校庭キャンプ2日目。子どもたちは、サンドイッチの朝食後、段ボールハウスを片付け、レクリエーションを楽しみました。そして閉村式を行った後、解散しました。栄町子ども会連合会役員・スタッフの皆さん、青年リーダー・ジュニアリーダーの皆さん、2日間ありがとうございました。


       レクレーション

          閉村式


栄町子ども会連合会 校庭キャンプ1日目

 8月26日(土)本校において栄町子ども会連合会主催の校庭キャンプがありました。約25名の小学生、約25名のジュニアリーダー・青年リーダー・役員・スタッフ、総勢50名が本校でキャンプをしました。子どもたちは、カレーライス作りやキャンプファイヤーを行い、自分たちで組み立てた段ボールハウスに泊まりました。


          開村式




        段ボールハウス




        カレーライス作り





        キャンプファイヤー

大規模改修工事

 8月25日(金)大規模改修工事が順調に進んでいます。校庭にある体育倉庫の改修工事は今月中に終える予定です。

6年 飼育当番

 8月25日(金)飼育当番の活動の様子です。本日は6年2組の児童が担当でした。

6年 飼育当番

 8月24日(木)飼育当番の活動の様子です。本日は6年1組の児童が担当でした。

青空

 8月23日(水) 今朝は、久しぶりに夏の青空が戻ってきました。
 今日の飼育当番は4年1組でした。飼育の仕事が終わった後、ゴーヤの水やりも行いました。

4年 飼育当番

 8月22日(火) 朝は青空が見えていましたが、だんだん曇り空へと変わってきました。今日の飼育当番の様子です。今日は4年1組が担当でした。

5年 飼育当番

 8月21日(月)雲の合間から、やっと青空を見ることができました。今日の飼育当番の様子です。今日の担当は5年2組です。烏骨鶏も元気です。

ゴーヤ

8月18日(金) 今日も曇っています。そして、時々小雨も降っています。
4年生が育てているゴーヤの様子です。

6年 飼育当番

 昨日まで降り続いていた雨がやみました。体育館やプールの改修工事も進んでいます。
 今日の飼育当番は6年2組でした。

6年 飼育当番

 8月16日(水) 今日も朝から雨が降り続いています。
 飼育当番の活動の様子です。今日は6年1組が当番でした。

4年 飼育当番

 8月15日(火)朝から小雨が降っています。
 飼育当番の活動の様子です。本日の飼育当番は4年2組が担当でした。

校庭の花

 8月10日(木)校庭の花の写真です。今日も暑くなりそうです。

猛暑

 8月9日(水)台風が去り、よく晴れています。朝から気温も高く、暑い一日になりそうです。天気予報では猛暑日の予報が出ています。

5年 飼育当番

 8月9日(水)飼育当番の活動の様子です。本日は5年2組の児童が担当でした。

6年 飼育当番

 8月8日(火)飼育当番の活動の様子です。本日は6年2組の児童が担当でした。

台風の影響

 8月8日(火)朝の校舎の写真です。台風の影響で曇り空です。校庭には水たまりも残っています。これから天気は回復に向かうようです。

大規模改修工事

 8月7日(月)体育館に足場が設置されました。校庭にある体育倉庫の改修工事も始まりました。

夏空

 8月7日(月)朝の校舎の写真です。夏らしい青空です。台風の接近により、午後から天気が崩れるようです。

4年 飼育当番

 8月4日(金)飼育当番の活動の様子です。本日は4年2組の児童が担当でした。

4年 飼育当番

 8月3日(木)飼育当番の活動の様子です。本日は4年1組の児童が担当でした。

ひまわり

 8月2日(水)学級園のひまわりです。

大規模改修工事開始

 8月1日(火)体育館・プール等の大規模改修工事が始まりました。校庭と工事エリアの間に仮囲いが設置されました。工事期間中、西門は工事車両の出入りのため使用できません。学校にお越しになる際は、正門・北門をご使用ください。ご迷惑おかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。