日誌

学校のできごと

朝の様子

 2月21日(火)臨時休校明けの朝の学級指導の様子です。各学級での健康観察の後、校長が校内放送で今回の件についての話をしました。食中毒の影響で本日欠席した児童は16名でした。児童の下校後本日も教職員で校内の消毒を行います。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、引き続き教職員一同最善を尽くしてまいります。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


         6年2組

臨時休校

 本日(2月20日(月))、本校は、給食に関する食中毒の件への対応として臨時休校の措置を取りました。明日からの授業再開へ向けて、教職員で校内の消毒を行いました。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同最善を尽くしてまいります。(20日は一時「アルコール消毒」との表記がありましたが、本校では20日朝から次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒を続けています。訂正し、お詫び申し上げます。)



児童集会

 2月17日(金)児童集会がありました。集会委員会による回転寿司ゲームでした。集会委員から指示されたネタ(人数)でグループ作るゲームでした。たてわり班対抗で行いました。

       集会委員による説明


          にぎり


          巻き物


           軍艦


         集会の様子

クラブ活動

 2月16日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

家庭科、演劇

サッカー・タグラグビー、バドミントン、卓球、バスケットボール、パソコン、琴・三味線・お茶、家庭科、演劇、音楽

3年 授業の様子

 2月16日(木)3校時、3年生の授業の様子です。1組は理科でした。磁石の学習に取り組みました。2組は音楽でした。歌や合奏に取り組みました。


          3年1組


          3年2組

お話玉手箱

 2月16日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

1年 授業の様子

 2月16日(木)2校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は「どうぶつの赤ちゃん」を学習しました。2組は漢字の学習に取り組みました。

          1年1組


          1年2組

放課後子ども教室「遊」

 2月15日(水)本年度最後の放課後子ども教室「遊」が開催されました。本日は工作(ペン立て作り)や体育館遊びに取り組みました。本年度も、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室で子どもたちの見守りをしてくださいました。1年間ありがとうございました。

特別時程補習

 2月14日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。
写真は3・4年生の様子です。

          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組

3年 そろばん教室

 2月14日(火)3年生のそろばん教室がありました。外部講師にお越しいただき、そろばんの使い方の基礎・基本を学習しました。今回を含め、今週3回実施します。


学力ステップアップ事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 本日(2月13日(月))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観及び教員への指導がありました。

          2年1組


          1年1組


          1年2組


       4年 じっくりコース

「人権の花」運動への感謝状

 平成28年度、本校は、多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会による「人権の花」運動実施校に指定され、様々な活動に取り組みました。「人権の花の栽培」、「人権メッセージの作成」「人権標語及びポスターの作成」等に取り組みました。本年度の本校の取組に対して感謝状をいただきました。本日(2月13日(月))の全校朝会で児童に紹介しました。

全校朝会

 本日(2月13日(月))の全校朝会の様子です。
 今、「いじめ解消・暴力根絶旬間」の取組を行っているところです。最初に、校長がSNSに関する話やいじめについての講話を行いました。
 続いて、5年生が「人権の花」運動の一環として作成した「人権標語及びポスター」の紹介を行いました。

3年 総合的な学習の時間

 2月10日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、2学期とは違う店舗で仕事体験をさせていただきました。今学期も高松町商店街の17店舗にご協力いただき実施しました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。




児童集会

 2月10日(金)児童集会がありました。飼育委員会による発表でした。委員会の活動をクイズや劇で紹介しました。


クラブ活動

 2月9日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

         バドミントン


           卓球


        バスケットボール

6年 租税教室

 2月9日(木)6年生の租税教室がありました。3名の税理士にお越しいただき、税金について学習しました。

          6年1組


          6年2組

安全指導

 2月9日(木)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は危険な遊びについて指導しました。写真は1年生と5年生の様子です。

          1年1組


          1年2組


          5年1組


          5年2組

2年 研究授業

 2月8日(水)5校時、2年2組において算数の研究授業を行いました。「たし算とひき算」の学習でした。子どもたちは、どんな式を立てたらよいか、グループで話し合い、考えを深めました。


リクエスト給食

 昨日に引き続き、本日(2月8日(水))もリクエスト給食でした。本校の6年のリクエストによる「アイスクリーム」でした。本校を含む市内9校からのリクエストでした。

         本日の献立


        アイスクリーム


          6年1組


          6年2組

避難訓練

 2月8日(水)避難訓練を実施しました。授業中に地震が発生し、その後、火災が発生するという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。

たてわり班活動

 2月8日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。





4年 立川ろう学校交流

 2月7日(火)5・6校時、4年生が、立川ろう学校の4年生を招待し、一緒にゲームを楽しみました。


リクエスト給食

 毎年、本市では、6年生のリクエストによる献立を実施しています。本日(2月7日(火))の給食は、本校の6年のリクエストによる「のむヨーグルト」でした。

第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。本日(2月6日(月))から第3回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。本日の全校朝会では、校長がいじめについて講話を行いました。

ふれあい広場

 2月4日(土)ふれあい広場が開催されました。子どもたちは、工作(絵馬づくり)、琴の演奏、お茶体験、英語遊び等に取り組みました。最後に、ゲストのピエロによるコメディーショーを鑑賞しました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守り等ありがとうございました。

           絵馬


        コメディーショー

明日は立春

 2月3日(金)学校の梅の花も咲き始めました。明日は暦の上では立春です。

5年 立川ろう学校交流

 2月3日(金)3・4校時、5年生が、立川ろう学校を訪問しました。立川ろう学校の5年生と手話のジェスチャーゲームを楽しみました。

持久走の取組 最終日

 2月3日(金)持久走の最終日の様子でした。今日も子どもたちは朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。寒い中子どもたちはよく頑張っていました。

給食(節分メニュー)

 明日は節分です。2月2日(木)本日の給食は1日早い節分メニューでした。献立は、福豆・発芽玄米ごはん・いわしのごまみりん焼き・ひじきの炒り煮・ぶた汁・牛乳でした。季節感があるおいしい給食でした。写真は1年生の様子です。

         本日の献立


          1年1組


          1年2組

お話玉手箱

 2月2日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

持久走の取組

 2月2日(木)持久走の様子です。今朝も全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。持久走もあと1日です。

持久走の取組

 2月1日(水)持久走の様子です。今朝も全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

特別時程補習

 1月31日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は2年生の様子です。

3年 授業の様子

 1月31日(火)5校時、3年1組が社会科の体験学習として洗濯板を使った洗濯体験をしました。

学校給食週間メニュー「地産地消メニュー」

 1月31日(火)学校給食週間メニュー「地産地消メニュー」の最終日でした。本日の「地産地消メニュー」も立川市の産物を多く使ったメニューでした。たちかわやさいのカレーライスとみそサラダでした。立川市の里芋、大根、人参、ほうれん草が使われていました。

         本日の献立


          6年1組


          6年2組

ALTとの外国語活動最終日

 1月31日(火)担任とALTによるTTで行う外国語活動の最終日でした。本日もゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めました。
 なお、6年生に関しては、2月に小中連携外国語活動をあと1回実施します。

          5年1組


          6年2組

持久走の取組

 1月31日(火)持久走の様子です。持久走旬間も2週目に入りました。今朝も全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

学校給食週間メニュー「地産地消メニュー」

 本日(1月30日(月))の「地産地消メニュー」は、立川市の産物を多く使ったメニューでした。立川市の人参、ほうれん草、うど、はちみつ(立川市内で蜜を集めた蜂からもらったはちみつ)が使われていました。

         本日の献立


      うど入りほうれん草ソテー


          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 1月27日(金)、5年2組の国語の授業の様子です。「分かりやすく伝える方法」について学習しました。

持久走の取組

 1月27日(金)持久走の様子です。今朝も全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

3年 クラブ見学

 1月26日(木)3年生のクラブ見学がありました。子どもたちは、来年度の所属クラブを考えながら見学しました。

学校給食週間メニュー「地産地消メニュー」

 1月24日(火)から1月31日(火)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「昔の給食」や「地産地消メニュー」が提供されます。
 本日(1月26日(木))は東京都の産物のメニューでした。伊豆諸島産の明日葉を練りこんだ「明日葉めん」と八丈島産のとび魚とムロあじを使って作った「おさかなハンバーグ」、「東京産の牛乳」でした。

         本日の献立


          4年1組


          4年2組

2年 立川ろう学校交流

 1月26日(火)3・4校時、2年生が、立川ろう学校の2年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、羽根つき、お手玉、すごろく等の昔遊びに取り組みました。




若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(1月26日(木))、3年2組において、学校教育サポートセンター指導員による初任者教員の授業観察(体育「跳び箱運動」)がありました。


持久走の取組

 1月26日(木)持久走の様子です。今朝も全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。


3年 授業の様子

 1月25日(水)5校時、3年の算数「しっかりコース」の授業の様子です。1mに満たない長さを分数で表す方法を学習しました。

6年 弁護士によるいじめ防止の授業

 1月25日(水)4校時、3校時の5年生に引き続き、6年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士の皆さんありがとうございました。

          6年1組


          6年2組

5年 弁護士によるいじめ防止の授業

 1月25日(水)3校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士の皆さんありがとうございました。

          5年1組


          5年2組

持久走の取組

 1月25日(水)持久走の様子です。全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

避難訓練

 1月24日(火)、児童には予告なしの避難訓練を行いました。本日の訓練は、突然大きな地震が発生したという想定で実施しました。予告なしの訓練でしたが、放送をよく聞き、落ち着いて行動できました。

持久走の取組

 南砂小学校では、1月23日(月)から2月3日(金)までを持久走旬間として、体力向上の取組を行っています。1月23日(月)児童朝会では、校長が持久走旬間の取組について講話を行いました。そして、本日(1月24日(火))より、朝の時間に、準備運動を行った後、持久走を実施しました。

1年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月23日(月)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。泉美幸様には、3日間をかけて全学年を指導していただきました。

6年 授業の様子

 1月23日(月)4校時、6年2組の国語の授業の様子です。「自然に学ぶ暮らし」という説明的な文章の学習をしました。

2年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月23日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。

3年 授業の様子

 1月23日(月)3校時、3年1組の理科の授業の様子です。じしゃくについて学習しました。

道徳授業地区公開講座

 1月21日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は1・2・3年生、2校時は4・5・6年生の授業公開を行いました。3・4校時は講師に、元東京都公立小学校長の中嶋幸雄先生をお招きし、講演会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組



          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組


      中嶋幸雄先生による講演

4年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月20日(金)4校時、3校時に引き続き、泉美幸様にご指導いただき、4年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


3年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月20日(金)3校時、1月16日(月)に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、3年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


児童集会

 1月20日(金)児童集会がありました。集会委員会による重ね着リレーでした。各学級の代表児童にリレー形式で服を1枚ずつ重ね着させていくゲームでした。



校内書写展

 本日(1月20日(金))から校内書写展を実施しています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室前の廊下等に展示しています。2月3日(金)まで実施していますので、ぜひご覧ください。





1年 授業の様子

 1月19日(木)5校時、1年2組の国語の授業の様子です。新出漢字の練習の後、「てんとうむし」という詩の学習をしました。

6年 総合的な学習の時間(立川市民科)発表会

 1月19日(木)3・4校時、6年生が、総合的な学習の時間(立川市民科)「地域の人たちとの絆を深めよう」の学習の成果をまとめ、お世話になった関係団体や地域の皆さん、立川ろう学校の友達、保護者等に向けて発表会を行いました。関係団体、地域の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。

4年 授業の様子

 1月19日(木)3校時、4年の算数「ぐんぐんコース」の授業の様子です。分数のたし算のやり方を考えました。

放課後子ども教室「遊」

 1月18日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室で子どもたちの見守りをしてくださっています。本日、図書室では、ペン立て作りに取り組みました。



2年 授業の様子

 1月18日(水)3校時、2年2組の体育の授業の様子です。フラッグを活用して鬼遊びをしました。

5年 授業の様子

 1月18日(水)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。差別について考えました。

2年 授業の様子

 1月18日(水)1校時、2年1組の国語の授業の様子です。一人一人詩を作りました。

たてわり班活動

 1月18日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。






4年 授業の様子

 1月17日(火)6校時、4年2組の社会の授業の様子です。檜原村の交通の様子について調べました。

特別時程補習

 1月17日(火)3学期最初の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は1年生の様子です。

5年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月16日(月)4校時、3校時に引き続き、泉美幸様にご指導いただき、5年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


4年 総合的な学習の時間

 1月16日(月)4年生が、総合的な学習の時間「外国の方と仲よくなろう」で交流したことや調べたことをグループごとにまとめ、発表会を行いました。本校の3年生や保護者にも発表会に参加していただきました。

6年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月16日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、6年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


全校朝会

 1月16日(月)本日から、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組としてオリンピアンによるサッカー教室が始まります。初日の本日、全校朝会にて、講師の女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、お話をいただきました。

ふれあい広場 もちつき

 1月14日(土)ふれあい広場で、もちつきが行いました。日本に伝統的に伝わるもちつき。参加した子どもたちは大きなきねを使って、もちをつくことができました。ついたもちは、みんなでおいしくいただきました。寒い中、準備をしてくださったふれあい広場の役員や地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。



立川市SNS児童会サミット

 1月14日(土)市役所にて、立川市SNS児童会サミットが行われました。このサミットは、「児童に、自分自身の生活を振り返らせ、SNSの利用について知ることにより、自制・自律する力を育成する」等をねらいとしています。本校もふくめ、市内小学校20校の児童会の代表が集い、活発に話し合いが行われました。後日、今回のサミットの内容について、全校児童に報告する予定です。


小中連携あいさつ運動

 1月13日(金)登校時に第3回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の3校の小学校で一斉に行いました。本校では、立川第二中学校から本校の卒業生が10人あまり訪れ、本校の児童会の児童や教員と一緒にあいさつ運動を行いました。




PTA親子交流会

 1月12日(木)PTA主催の親子交流会が行われました。アキラボーイさんのデジタルショーのステージを、親も子も楽しみました。企画・運営をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

3学期給食開始

 1月11日(水)3学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、シーフードシチュー、わかめサラダ、豆乳パン、りんごでした。写真は3年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。


3学期2日目

 1月11日(水)3学期2日目の各学級等の授業の様子です。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻しつつあります。

        1年1組 生活


        1年2組 生活


        2年1組 体育


        2年2組 体育


        3年1組 国語


        3年2組 理科


        4年1組 国語


      4年2組 国語(書写)


      5年1組 外国語活動


        5年2組 国語



     6年合同 総合的な学習の時間

登校指導

 1月11日(水)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。


3学期始業式

 1月10日(火)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

         校長講話


      児童代表の言葉(2年生)


         校歌斉唱

新学期に向けて

 1月6日(金)校内の様子です。新学期に向けて、用務主事が廊下を磨いていました。暦の上では明日が冬季休業日最終日ですが、日曜日・成人の日と休みが続き、10日(火)から3学期の授業が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。

新年のスタート

 新しい年が始まりました。本年も本校の教育活動にご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。

飼育当番

 12月27日(火)飼育当番の子どもたちの活動の様子です。本日の担当は6年2組でした。寒い中、しっかりと活動していました。


マンホールトイレ設置工事終了

 工期が延びていた校庭への防災用マンホールトイレの設置工事が終わりました。3学期からは、今まで通り、登下校時に東門を使用できます。工事へのご理解とご協力ありがとうございました。写真は12月27日(火)の朝の校庭の様子です。

冬季休業日開始

 本日(12月26日(月))より冬季休業日が始まりました。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。冬季休業日は6年生が担当です。

2学期最終登校日

 12月22日(木)2学期最終登校日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直し、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。下校時は雨が降っていました。3連休、そして、いよいよ冬季休業日です。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組



          6年合同



          あゆみ


           下校

2学期終業式

 12月22日(木)2学期終業式を行いました。3年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。

          校長講話


      児童代表の言葉(3年生)


          校歌斉唱

2年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の書写(硬筆)の学習でした。手本をよく見て集中して取り組みました。冬休みの宿題としても取り組みます。

          2年1組


          2年2組

4年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、4年生の授業の様子です。1組はテストやプリントの直しを取り組みました。2組は学級活動でした。お楽しみ会をしました。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。合唱の練習をしていました。2組はテストやプリントに取り組みました。

          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、6年生の授業の様子です。1組は理科でした。水溶液の性質の学習でした。2組は学級活動でした。お楽しみ会をしました。2学期もあと1日です。

          6年1組


          6年2組