日誌

学校のできごと

6年 日光移動教室2日目②

 6月7日(水)6年生の日光移動教室2日目の様子の続きです。
 丸沼高原での活動の後、華厳の滝の見学を行いました。宿舎に戻った後、部屋レクを行いました。夕食後はお土産の購入等を行いました。

          華厳の滝


           夕食


         お土産の購入

6年 日光移動教室2日目①

 6月7日(水)6年生の日光移動教室2日目の様子です。
 曇り空、午前7時50分の気温は12度でした。予定通り、丸沼高原の散策やそり遊びを行いました。午後は華厳の滝の見学、夜は部屋レク等を行う予定です。


       朝の会(湯ノ湖畔にて)


           朝食


         丸沼高原散策


     シラネアオイの観察・スケッチ


          昼食


         そり遊び

いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回を設定し、様々な取組を行います。全校朝会での管理職によるいじめや暴力は絶対にいけないことであるという講話、各学級でのアンケート調査や指導、道徳の時間を活用した取組等を行い、いじめや暴力の根絶を目指します。写真は本日(6月7日(水))朝の学級指導の時間でアンケートを実施している学級の様子です。

          1年1組


          5年1組

6年 日光移動教室1日目②

 6月6日(火)6年生の日光移動教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後はナイトハイクを行いました。


          開校式


         ナイトハイク

6年 日光移動教室1日目①

 6月6日(火)6年生の日光移動教室1日目の日中の様子です。
 午前中、二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)を見学しました。午後は戦場ヶ原・湯ノ湖ハイキングを行いました。夜はナイトハイクを行う予定です。

        東照宮(陽明門)


      東照宮(三神庫・想像の象)


        昼食(カレーライス)



       ハイキング(戦場ヶ原)


       ハイキング(湯滝近く)


       ハイキング(湯ノ湖)

6年 日光移動教室

 6月6日(火)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。


          出発式

3年 ヤゴ救出作戦

 6月5日(月)3・4校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。




若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(6月5日(月))、3年2組において、指導課学校経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。

栄町青少健 さわやかあいさつ運動

 6月5日(月)栄町青少健による「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。



ふれあい広場

 6月3日(土)ふれあい広場が開催されました。約60名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(竹のペン立てづくり)、手芸(シュシュづくり)、ハーモニカの演奏、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。





 

教育実習

 6月2日(金)教育実習も2週目終えようとしています。本日、3・4校時、大学の教官による授業参観がありました。

    3校時 3年 算数じっくりコース


     4校時 1年1組 算数

体力テスト

 6月1日(木)全校一斉体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。

        ソフトボール投げ


         シャトルラン

         反復横飛び

お話玉手箱

 6月1日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

2年 朝読書

 6月1日(木)2年生の朝読書の様子です。

         2年1組


         2年2組

開校記念日

 本日(6月1日(木))は本校の創立48周年の開校記念日です。

2年 立川ろう学校との交流活動

 5月31日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。グループごとに校内を案内をしたり、体育館でゲームをしたりしました。


3年 朝読書

 5月31日(水)3年生の朝読書の様子です。

         3年1組


         3年2組

チャレンジタイム

 5月30日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。次回から1年生も実施します。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

         3年1組


         3年2組


         6年1組


         6年2組

1年 食育

 5月30日(火)1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「みんなの給食」を受けました。給食ができるまでの過程や給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

          1年1組


          1年2組

4年 消防署見学

 5月30日(火)4年生が社会の学習で立川消防署を見学しました。消防署の仕事の様子や仕組み、消防車の構造等について学習しました。消火器を使った初期消火の体験もさせていただきました。


ブックトーク

 5月29日(月)読書旬間の活動の一つとして全校朝会で校長がブックトーク(本の紹介)を行いました。

学校公開

 5月27日(土)本年度1回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。


        1年1組 算数


        1年2組 国語

        2年1組 算数


        2年2組 算数


        3年1組 社会


        3年2組 社会


        4年1組 国語


        4年2組 社会


        5年1組 体育


        5年2組 国語


        6年1組 社会


        6年2組 国語



     算数(3年 しっかりコース)


        図工(4年1組)

セーフティ教室

 5月27日(土)学校公開に合わせて講師を招いてセーフティ教室を実施しました。2校時は1~3年生児童対象の教室、3校時は4~6年生児童対象の教室、4校時は保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。


  1~3年 不審者への対応の仕方について


4~6年 情報を正しく活用する力を身に付けるために


講演会
スマートフォン等を子どもに使わせる場合の注意点等について

5年 調理実習

 5月26日(金)5年1組の調理実習の様子です。「ゆでる調理をしよう」の学習でゆで卵をつくりました。

1年 高松図書館員による読書指導

 5月26日(金)1年生が高松図書館員による読書指導を受けました。図書館の利用の仕方についての説明を受けた後、本の紹介や読み聞かせ等をしていただきました。

6年 校外学習

 6月25日(木)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。オリンパスホール八王子で「嵐の中の子どもたち」を鑑賞しました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、開場を待っている子どもたちの写真を掲載します。

2年 食育

 5月25日(木)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「牛乳を飲もう」を受けました。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることを学びました。

          2年1組


          2年2組

お話玉手箱

 5月25日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

5年 朝読書

 5月25日(木)5年生の朝読書の様子です。

          5年1組


          5年2組

3年 地域探検

 5月24日(水)3・4校時、3年生が地域探検を行いました。グループごとに地域を巡りました。見守りいただいた保護者の皆さんありがとうございました。




4年 水道キャラバン

 5月24日(水)3・4校時、4年生が水道局による出前授業(水道キャラバン)を受けました。講義や実験をとおして水道水について学びました。


若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(5月24日(水))、2年1組において、立川市教育委員会学校経営支援主事による4年次教員の授業観察がありました。

6年 朝読書

 5月24日(水)6年生の朝読書の様子です。

          6年1組


          6年2組

読書旬間

 本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第1回読書旬間は5月22日(月)から6月2日(金)までです。
 本日(5月23日(火))1年生の朝読書の様子です。1組は担任による読み聞かせをしていました。

          1年1組


          1年2組

教育実習開始

 5月22日(月)から教育実習が始まりました。2名の教育実習生が、6月9日(金)まで3週間の教育実習を行います。本日、全校児童へ向けて自己紹介をしました。

4年 地域安全マップづくり

 5月19日(金)5・6校時、4年生が地域安全マップ作成のための地域の調査を行いました。グループに分かれ地域の危険な箇所を調べました。見守りをお手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました。


3年 自転車免許教室

 5月19日(金)5・6校時、3年生自転車免許教室がありました。今日は実技講習を行いました。実際のコースを自転車で運転しました。ご指導いただいた安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。




5年 バケツ稲の栽培

 本年度、5年生は社会科の学習に関連した活動としてバケツ稲の栽培に取り組んでいます。写真は本日(5月19日(金))6校時、5年1組が種まきのためバケツに土と水を入れ肥料を混ぜている様子です。


花の贈り物

 昨日、商工会議所より花の贈り物をいただきました。本日(5月19日(金))、1年生が花壇に植え替えをしました。




3年 自転車のルールについての学習

 5月19日(金)朝の時間、3年生が自転車免許取得へ向けて自転車のルールについての学習をしました。ご指導いいただいた保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。

         3年1組


         3年2組

クラブ活動

 5月18日(木)本年度2回目のクラブ活動がありました。本日から本格的に活動が始まりました。写真は前回紹介できなかったクラブの活動の様子です。

          サッカー


           卓球


         タブレット


      イラスト・工作・折り紙

2年 動物教室

 5月18日(木)3・4校時、動物愛護相談センターによる動物教室を実施しました。2年生が犬とふれあいました。


3年 授業の様子(国語)

 5月18日(木)4校時、3年1組の国語の授業の様子です。「俳句を楽しもう」の学習をしました。俳句の言葉の調子や響きを楽しみながら音読に取り組みました。

1年 授業の様子(国語)

 5月18日(木)2校時、1年2組の国語の授業の様子です。「あさひのおひさま」の音読やひらがなの「た」の学習に取り組みました。

集団下校訓練

 5月17日(水)5校時、集団下校訓練を行いました。地区班に分かれ、教員、PTA校外委員が付き添って集団下校をしました。付き添っていただいたPTA校外員の皆さん、通学路で見守りをいただいた保護者・地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。




4年 授業の様子(音楽)

 5月17日(水)4校時、4年1組の音楽の授業の様子です。「明るい歌声をひびかせよう」の学習をしました。歌や笛の練習に取り組みました。

1年 けんばんハーモニカ教室

 5月17日(水)3校時、外部講師による1年生のけんばんハーモニカ教室がありました。鍵盤ハーモニカの演奏の基本を学びました。

2年 授業の様子(算数)

 5月17日(水)2校時、2年1組の算数の授業の様子です。「1000までの数」の学習をしました。「50+80」の計算の仕方を考えました。

たてわり班活動

 5月17日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。






チャレンジタイム

 5月16日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。本校では、一昨年度より算数の基礎・基本の定着を図るため、放課後の補習を月2回程度火曜日に実施しています。外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しています。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。1年生は6月から実施する予定です。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

         2年1組


         2年2組


         3年1組


         3年2組


         4年1組


         4年2組


         5年1組


         5年2組


         6年1組


         6年2組

2年 授業の様子(学級活動)

  5月16日(火)5校時、2年2組の学級活動の様子です。「みんなみかよくスキンシップ」という活動を行いました。自然なスキンシップについて学びました。

4年 授業の様子(算数)

 5月16日(火)4校時、4年生の算数のしっかりコース授業の様子です。「計算のしかたを考えよう」の学習をしました。「56÷4」の計算のしかたを考えました。

5年 授業の様子(国語)

  5月16日(火)3校時、5年2組の国語の授業の様子です。「漢字の成り立ち」の学習をしました。漢字がどのようにしてできたかを調べました。

6年 授業の様子(社会)

  5月16日(火)1校時、6年1組の社会の授業の様子です。「聖武天皇の大仏への願い」を学習しました。聖武天皇が大仏を造った目的を考えました。

児童集会

 5月16日(火)児童集会がありました。図書委員会による「おすすめの本の紹介」でした。

3~6年 外国語活動

 5月15日(月)3~6年生の外国語活動が始まりました。本年度から、3・4年生も新たに外国語活動として年間15時間の学習を行います。5・6年生は昨年度同様35時間の学習を行います。担任とALTによるTTで、ゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めていきます。

          5年1組


          3年1組

4年 授業の様子(算数)

 5月15日(月)4校時、4年生の算数のぐんぐんコース授業の様子です。「計算のしかたを考えよう」の学習をしました。「48÷3」の計算のしかたを考えました。

1年 授業の様子(算数)

 5月15日(月)3校時、1年1組の算数の授業の様子です。「いくつといくつ」の学習をしました。10の構成をブロックを使って考えました。

3年 授業の様子(国語)

 5月15日(月)2校時、3年2組の国語の授業の様子です。「漢字の広場」の学習をしました。2年生までに習った漢字を使って文章を作りました。

児童集会

 5月15日(月)全校朝会に引き続き、児童集会を行いました。集会委員会の企画による学校クイズでした。

全校朝会

 5月15日(月)全校朝会がありました。ALT(外国語指導助手)の紹介の後、校長が開校記念日についての講話を行いました。代表委員会からあいさつ運動についての話もありました。

ふれあい広場

 5月13日(土)ふれあい広場が開催されました。約50名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、ネームプレートづくり、ビーズ飾りづくり、体育館遊び、琴の演奏、お茶体験に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。

      ネームプレートづくり
 


        ビーズ飾りづくり


         体育館遊び


          琴の演奏

3年 自転車免許教室

 5月12日(金)第1回目の3年生自転車免許教室がありました。今日は、5校時に学科講習を受けた後、6校時に実際のコースを自転車で運転しました。今回からテストを含めて3回実施します。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。



特別支援教室キラリ

 5月12日(金)特別支援教室キラリの授業の様子です。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。

4年 ゴーヤの栽培

 5月12日(金)4年生が栽培しているゴーヤの様子です。教室の窓際で種から育てています。立派な苗になりそうです。

委員会活動

 5月11日(木)委員会活動がありました。

         飼育委員会


         保健委員会


         集会委員会


         運動委員会


        園芸・整備委員会

4年 授業の様子(算数)

  5月11日(木)5校時、4年生の算数じっくりコースの授業の様子です。「角」の学習をしました。問題練習を通して理解を深めました。

5年 音楽鑑賞教室

 5月11日(木)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団にお越しいただき木管五重奏を鑑賞しました。楽団の皆さん、ありがとうございました。

お話玉手箱

 5月11日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

1年 あさがおの栽培

 5月11日(木)2校時、1年2組が生活科の学習であさがおの種まきをしました。一人一人自分の鉢で育てていきます。


5年 授業の様子(国語)

  5月10日(月)1校時、5年1組の国語の授業の様子です。「漢字の成り立ち」の学習をしました。漢字がどのようにしてできたかを調べました。

たてわり班活動

 5月10日(水)第1回たてわり班活動がありました。全校児童が12のたてわり班に遊びを通した交流活動等を行います。本日は班ごとに自己紹介やバディ(ペア)の確認を行いました。

           1班


           2班


           3班


           4班


           5班


           6班


           7班


           8班


           9班


          10班


          11班


          12班

6年 授業の様子(社会)

  5月9日(火)6校時、6年2組の社会の授業の様子です。「天皇中心の国づくり」を学習しました。聖徳太子が行った政治について調べ、聖徳太子が目指した国づくりについて考えました。

専科の授業の様子(図工)

 5月8日(月)3校時、6年1組の図工の授業の様子です。「感じたままに花」という題材の学習をしました。色づくりや筆づかいを工夫しながら花を描きました。題材を終えた子はカッターの使い方の練習に取り組みました。

全校朝会

 5月8日(月)全校朝会がありました。校長が感謝の言葉「ありがとう」についての講話を行いました。

チャレンジタイム

 5月2日(火)本年度のチャレンジタイム(放課後補習)が始まりました。本校では、一昨年度より算数の基礎・基本の定着を図るため、放課後の補習を月2回程度火曜日に実施しています。外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しています。本年度より名称を昨年度までの「特別時程補習」から「チャレンジタイム」へと改めました。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。1年生は6月から実施する予定です。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

4年 授業の様子

 5月2日(火)4校時、4年生の算数の授業の様子です。「角」の単元の学習をしていました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース

中休みの様子

 5月1日(月)中休みの子どもたちの様子です。黄色い帽子を被った1年生も元気に遊んでいました。


全校朝会

 5月1日(月)全校朝会がありました。校長が「げんきにおよげこいのぼり」という本の読み聞かせを行いました。

登校の様子

 5月1日(月)新規スクールゾーンの規制が始まり、1か月がたとうとしています。登校時の様子です。交通安全協会の皆様、地域の見守りボランティアの皆様、保護者の皆様、いつも朝早くから児童の見守りありがとうございます。

離任式

 4月28日(金)離任式がありました。代表の子どもたちが離任した教職員へ感謝の言葉を述べた後、離任した教職員からお話をいただきました。子どもたちは、校歌を斉唱し、最後は大きな拍手で離任した教職員を見送りました。



委員会を知る会

 4月28日(金)児童集会がありました。本日は「委員会を知る会」でした。各委員会の委員長が、委員会の代表として活動内容を全校児童に向けて発表しました。


クラブ活動

 4月27日(木)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、サッカー、卓球、バスケットボール、ダンス、サイエンス、タブレット、琴・三味線・お茶、イラスト・工作・折り紙の8つのクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。

         サイエンス


       琴・三味線・お茶


          ダンス


        バスケットボール

1年 授業の様子

 4月27日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。ひらがなの「る」を学習しているところでした。2組は音楽でした。「世界中の子どもたちが」を元気に歌っていました。

          1年1組


          1年2組

お話玉手箱

 4月27日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

1・2年 学校探検

 4月26日(水)1・2年生が学校探検を行いました。1年生を案内しながら校内を探検しました。2校時に2組グループ、4校時に1組グループが行いました。



       2校時 2組グループ




       4校時 1組グループ

6年 授業の様子

 4月26日(水)2校時、6年生の授業の様子です。1組は国語でした。ワークシートを使って「カレーライス」という物語文の読み取りをしました。2組は道徳でした。「旅人が見た2つの世界」という資料を活用して学習しました。

          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子

 4月25日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。「ジグソーパズルを作ろう」の学習に取り組んでいました。木に絵を描いているところでした。2組は国語でした。「なまえをつけてよ」という物語文の読み取りをしていました。

          5年1組


          5年2組

特別支援教室キラリ

 本校では昨年度より火曜日と金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。


スクールゾーン規制 20日目

 4月25日(火)新規スクールゾーンの規制が始まり、20日がたちました。登校時の様子です。ドライバーをはじめ、通勤・通学の方々等に浸透してきたようです。交通量が少なくなりました。交通安全協会の皆様、地域の見守りボランティアの皆様、保護者の皆様、いつも朝早くから児童の見守りありがとうございます。


文部科学大臣メッセージ

 4月24日(月)全校朝会がありました。校長講話では、東日本大震災等により被災した児童生徒または原子力発電所事故により避難している児童生徒へのいじめ防止についての文部科学大臣メッセージを読み、子どもたちへいじめ防止についての指導を行いました。なお、本日から1年生も参加しました。


4年 授業の様子

 4月21日(金)3校時、4年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間でした。「学区の安全マップをつくろう」という活動に取り組んでいました。地域の危険な場所について意見を出し合いました。2組は国語でした。「白いぼうし」という物語文の読み取りをしました。

          4年1組


          4年2組

避難訓練

 4月21日(金)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震後に火事が発生する想定で訓練をしました。1年生も上手に避難できました。


1年 歩行訓練

 4月20日(木)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。



2年 授業の様子

 4月20日(木)1校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。計算の仕方を考えていました。2組は国語でした。新出漢字の学習をしていました。

          2年1組


          2年2組

5年 総合的な学習の時間

 4月19日(水)5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の第2回の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、ジャガイモを植えました。


3年 授業の様子

 4月19日(水)1校時、3年生の授業の様子です。1組は図工でした。絵の具の混色についての学習をしました。2組は体育でした。校庭でリレーの学習をしました。

          3年1組


          3年2組