日誌

学校のできごと

3年 授業の様子

 12月20日(火)3年生の授業の様子です。1組は国語でした。テスト直し等に取り組みました。2組は音楽の授業でした。歌や合奏に取り組みました。

        3年1組 国語


        3年2組 音楽

2学期給食最終日

 本日(12月20日(火))は2学期の給食終了日でした。メニューは、コーヒー牛乳・シーフードピラフ・ローストチキン・星形パスタのミネストローネでした。クリスマスメニューでした。また、コーヒー牛乳は本校6年生のリクエストによるリクエスト給食でした。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。


6年 落語教室

 12月20日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)さんにお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本を学んだ後、実演として「つる」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。再び実演として「寿限無」を聞かせていただき、最後に質問に答えていただきました。

         「つる」






       児童による落語体験


         「寿限無」


         質問コーナー

朝の会

 12月20日(火)学級閉鎖明けの4年2組の朝の会の様子です。欠席者が少し減りました。

4年 落語キャラバン

 12月19日(月)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。立川志ら門(たてかわしらもん)さんによる「元犬(もといぬ)」、立川らく次(たてかわらくじ)さんによる「牛ほめ」を聞かせていただきました。落語を聞いた後、代表児童が落語家体験をさせていただきました。残念ながら4年2組は学級閉鎖のため、4年1組のみの実施となりました。

       「元犬(もといぬ)」


         「牛ほめ」




       児童による落語家体験 

給食(冬至メニュー)

 12月19日(月)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・ツナと大根の煮物・チーズドーナツでした。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の様子です。
 なお、今年の冬至は21日(水)です。


1年 授業の様子

 12月19日(月)2校時、1年生の体育の授業の様子です。1組・2組合同でドッジボールを行いました。

全校朝会

 12月19日(月)全校朝会の様子です。インフルエンザやかぜ等の症状で欠席する児童が増えてきたため校内放送で行いました。写真は2年生の様子です。

児童集会

 12月16日(金)児童集会がありました。集会委員会による映像を使ったクイズ(まちがい探し)でした。校内放送とタブレットPC、テレビを利用して各教室で行いました。写真は5年生の教室の様子です。

         5年1組


         5年2組

5年 オリンピアンによるソフトボール教室

 12月15日(木)3校時、6年生に続き、佐藤理恵様にご指導いただき、5年生を対象としたソフトボール教室を実施しました。6年生と同じように、投げる・打つ等の基本について、手本を見せていただきながら、実技指導をしていただきました。




6年 オリンピアンによるソフトボール教室

 12月15日(木)2校時、講演会に引き続き、佐藤理恵様にご指導いただき、6年生を対象としたソフトボール教室を実施しました。投げる・打つ等の基本について、手本を見せていただきながら、実技指導をしていただきました。




オリンピアンによる講演会

 12月15日(木)1校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、ソフトボール元日本代表選手・アテネ五輪銅メダリスト・北京五輪金メダリスト、東京女子体育大学准教授佐藤理恵様にお越しいただき、全校児童を対象とした講演会を実施しました。ご講演をいただいた後、代表児童や教員とキャッチボールのデモンストレーションを披露していただきました。







セーフティ教室

 12月14日(水)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。5校時は児童対象の教室でした。児童の下校後、保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。


1・2年 不審者への対応の仕方について(腹話術)


3・4年 自転車に乗る際のルールや注意点について


5・6年 情報を正しく活用する力を身に付けるために


講演会
スマートフォン等を子どもに使わせる場合の注意点等について

たてわり班活動

 12月14日(水)2学期最後のたてわり班活動がありました。雨のため校庭では遊べませんでした。子どもたちは、体育館と教室に分かれて班ごとに遊びました。

         ドッジボール


          島取り


          震源地


        何でもバスケット


    言うこと反対、やること反対ゲーム


        ハンカチ落とし

清掃

 12月13日(火)清掃の時間の様子です。写真は2年生の教室清掃の様子です。

中休み

 12月13日(火)中休みの様子です。黄色い帽子をかぶった1年生が元気に遊ぶ姿が目立ちました。

避難訓練

 12月12日(月)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。

給食

 12月12日(月)、本日の給食のメニューは、牛乳・ひじきチャーハン・ゼリーフライ・春雨スープ・りんごでした。ゼリーフライとは埼玉県行田市の郷土料理です。おからを入れ衣を付けずに揚げたコロッケのようなものです。表面はカリッと、中はしっとりとした食感です。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり、「ゼリーフライ」となったそうです。写真は3年生の給食の様子です。


6年 二中訪問

 12月9日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、生徒会による学校紹介を聞いた後、部活動体験を行いました。

      立川第二中学校長の話


      生徒会による学校紹介


          校内見学








         部活動体験

なわとび旬間最終日

 12月9日(金)なわとび旬間最終日でした。写真は朝の記録会の様子です。本日の最高記録は6年生の295回でした。これが本旬間中の最高記録となりました。





クラブ活動

 12月8日(木)2学期最後のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

        琴・三味線・お茶


         パソコン


       サッカー・タグラグビー


           音楽

6年 薬物乱用防止教室

 12月8日(木)本校薬剤師による6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方、たばこやアルコールの害、禁止薬物等について学びました。ロールプレイも行いました。薬剤師さんご指導ありがとうございました。

お話玉手箱

 12月8日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

なわとび旬間

 12月8日(木)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。今朝は、各学級ごとに練習した後、1回目の記録会を行いました。3分間で何回跳んだかを数えました。本日の最高記録は6年生の275回でした。



放課後子ども教室「遊」

 12月7日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださっています。


なわとび旬間

 12月7日(水)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。今朝は運動委員会の児童が跳び方の手本を全校児童に披露しました。その後、今週末の記録会へ向けて学級ごとに練習をしました。

     運動委員会の児童による手本




        学級ごとの練習

特別時程補習

 12月6日(火)2学期最後の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにプリントの準備やご指導等ご協力いただきました。ありがとうございました。写真は5・6年生の様子です。

          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

障害者週間展示イベント

 12月3日(土)から9日(金)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。

3・4・6年 授業参観

 12月5日(月)5校時、3・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

    3年1組 総合的な学習の時間


    3年2組 総合的な学習の時間


        4年1組 理科


        4年2組 国語


        6年合同 音楽

楽しい学校生活を送るために

 12月5日(月)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、全校朝会において、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて校長講話を行いました。各学級では、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。写真は3年生のアンケート調査の様子です。


青少健 さわやかあいさつ運動

 12月5日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。


ふれあい広場

 12月3日(土)ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは保護者と一緒に味噌づくりに取り組みました。米味噌と麦味噌を作りました。スタッフの皆さん貴重な体験をありがとうございました。

      大豆を混ぜる前の米麹


      大豆を混ぜる前の麦麹





      麹と大豆の混ぜ合わせ


          樽詰め

5年 野菜の販売

 12月2日(金)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。


1・2・5年 授業参観

 12月2日(金)5校時、1・2・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。※5年生の様子は、日誌の「5年 野菜の販売」をご覧ください。

        1年1組 算数


        1年2組 算数


        2年1組 算数


        2年2組 国語

6年 連合音楽会

 12月2日(金)6年生が立川市立小学校連合音楽会に出演しました。子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

         合唱「ゆうき」


       合奏「LUPINⅢ」

ふれあい広場前日準備

 12月2日(金)ふれあい広場の関係者の皆さんが、翌日の味噌造りに向け、前日準備をしてくださいました。朝から大豆を大釜でゆでました。

なわとび旬間

 12月2日(金)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。学級ごとに記録会へ向けた練習をしました。




委員会活動

 12月1日(木)2学期最後の委員会活動がありました。子どもたちは、2学期の反省や今後の活動の準備、常時活動等に取り組みました。

         放送委員会


         図書委員会


         集会委員会

お話玉手箱

 12月1日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

5年 授業の様子

 12月1日(木)1校時、5年生の授業の様子です。1組・2組とも国語の学習でした。1組は新出漢字の練習に取り組んでいました。2組は漢字テストをしていました。

         5年1組


         5年2組

6年 授業の様子

 12月1日(木)1校時、6年生の算数の授業の様子です。比例と反比例の学習をしました。どのコースも問題練習を中心に学習を進めていました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース

2年 授業の様子

 11月30日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組・2組とも算数のかけ算の学習をしました。

          2年1組


          2年2組

感謝のつどい

 11月30日(水)1校時、感謝のつどいがありました。日頃お世話になっている地域の方々や保護者に学校にお越しいただき、子どもたちによる感謝の気持ちを込めた合唱・合奏・出し物等を見ていただきました。地域の皆さん、保護者の皆さんいつもご支援ありがとうございます。


     地域・保護者の皆さんの入場


         はじめの言葉


     1・2年 歌「ドレミの歌」


      3・4年 歌「もみじ」


     5年生の出し物(南中ソーラン)


6年生による合唱「ゆうき」(※連合音楽会の発表)


6年生による合奏「LUPINⅢ」(※連合音楽会の発表)


    地域・保護者の代表の方のお話


         終わりの言葉

          お見送り

特別時程補習

 11月29日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにご指導いただきました。ありがとうございました。写真は3・4年生の様子です。

         3年1組


         3年2組


         4年1組


         4年2組

3年 授業の様子

 11月29日(火)3年生の授業の様子です。1組は4校時の音楽の様子です。明日の感謝の集いで歌う「もみじ」の練習をしていました。2組は2校時の理科の様子です。「光とかがみ」の学習でした。校庭で鏡を使って実験をしていました。

        3年1組 音楽


        3年2組 理科

1年 授業の様子

 11月29日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語の学習でした。1組は「しらせたいな、見せたいな」の学習でした。2組は「じどう車くらべ」の学習でした。

        1年1組 国語


        1年2組 国語

なわとび旬間

 本日(11月28日(月))から、なわとび旬間が始まりました。学校全体で長なわとびに取り組みます。朝の時間を活用した取組を実施するとともに、休み時間等のなわとびへの取組を推進します。最終日には学級ごとに3分間で何回跳べるかに挑戦します。本日、全校朝会で運動委員会の児童が取組の説明をしました。早速、休み時間に取り組む子どもたちがたくさんいました。




6年 連合音楽会練習

 11月28日(月)1校時、6年生の連合音楽会へ向けての練習の様子です。先日学芸会を終えたばかりですが、今週末はいよいよ連合音楽会です。演奏もだいぶ上達してきました。

4年 授業の様子

 11月28日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工でした。「楽しいツリーハウス」という題材に取り組みました。木をつなげてツリーハウスを作りました。2組は理科でした。「もののあたたまり方」の学習のまとめをしました。

        4年1組 図工


        4年2組 理科

学芸会保護者鑑賞日

 11月26日(土)学芸会(保護者鑑賞日)を行いました。子どもたちは多くの保護者や地域の方々に見守られ、緊張しながらも一生懸命演じました。練習の成果を十分に発揮できました。お越しいただいたご来賓・地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

        体育館玄関の装飾


       はじめの言葉(3年)


       幕を開ける歌(3年)



    3年 ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!



      1年 キッチンパニック



     5年 魔法をすてたマジョリン



2年 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび



      4年 スーホの白い馬



       6年 中学生免許


       終わりの言葉(6年)

学芸会児童鑑賞日

 11月25日(金)学芸会(児童鑑賞日)を実施しました。子どもたちは緊張しながらも一生懸命演じました。他学年の劇も楽しく鑑賞しました。立川ろう学校の子どもたちにも鑑賞していただきました。

        幕を開ける歌


   3年 ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!


      1年 キッチンパニック


     5年 魔法をすてたマジョリン


2年 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび


      4年 スーホの白い馬


       6年 中学生免許


      劇を鑑賞する本校児童


       立川ろう学校の児童

朝の様子

 11月25日(金)初雪翌日の寒い朝でした。水たまりが凍っていました。



学芸会リハーサル

 11月24日(木)全学年が学芸会の本番を想定してリハーサル(最後の練習)を行いました。いよいよ明日から学芸会です。

           3年


           1年


           5年


           2年


           4年


           6年

2年 授業の様子

 11月24日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。友達同士で聞き合いながらかけ算九九の練習をしました。2組は国語でした。「しかけカードの作り方」を学習しました。

        2年1組 算数


        2年2組 国語

1年 授業の様子

 11月24日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1組は算数でした。くり下がりのあるひき算の学習をしました。2組は国語でした。「ぐじらぐも」のテストをしました。

        1年1組 算数


        1年2組 国語

3年 授業の様子

 11月24日(木)2校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の学習をしました。2組は理科でした。「光とかがみ」の学習でした。鏡を重ねたときの実験結果をまとめました。

        3年1組 国語         


        3年2組 理科

初雪

 11月24日(木)朝、初雪が降りました。11月の初雪は東京都心では54年ぶりだそうです。


2年 学芸会練習

 11月22日(火)の2年生の練習の様子です。自分たちで制作した衣装を身に着けて通し練習を行いました。海賊船や波といった大道具も完成しました。明日は勤労感謝の日で休日です。そして、明後日はいよいよリハーサルです。学芸会目前です。

5年 授業の様子

 11月22日(火)4校時、5年生の授業の様子です。習熟度別による算数の授業でした。分数のわり算を学習しました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース

1年 学芸会練習

 11月22日(火)の1年生の練習の様子です。衣装を身に着けて通し練習を行いました。歌や踊りも元気いっぱいでした。

6年 授業の様子

 11月22日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は国語でした。「『鳥獣戯画』を読む」を学習しました。2組は外国語活動でした。「What time do you get up ?」を学習しました。

        6年1組 国語


       6年2組 外国語活動

3年 学芸会練習

 11月22日(火)の3年生の練習の様子です。衣装や小道具を身に着けて通し練習を行いました。セリフもしっかりと言えるようになってきました。

4年 学芸会練習

 11月21日(月)の4年生の練習の様子です。通し練習を行いました。演技だけでなく歌や踊りにも迫力が出てきました。

6年 学芸会練習

 11月21日(月)の6年生の練習の様子です。6年生は照明も自分たちで行います。細かいタイミングを確認しながら練習を進めていました。

4年 授業の様子

 11月21日(月)3校時、4年生の授業の様子です。1組・2組とも国語でした。1組はグループごとに調べたことをタブレットPCを活用して発表しました。2組は説明文の学習でした。筆者の伝えたいことについて考えました。

          4年1組


          4年2組

5年 学芸会練習

 11月21日(月)の5年生の練習の様子です。衣装を身に着けて通し練習を行いました。いよいよ今週末は学芸会です。

「幕をあける歌」の練習

 11月21日(月)全校朝会で、学芸会で歌う「幕をあける歌」の練習に取り組みました。3年生は本番通り舞台で歌いました。

6年 菊の紹介

 11月21日(月)6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊の展示について全校朝会で紹介しました。

人権メッセージ発表会

 11月19日(土)本校の6年生代表児童が町田市で行われた「人権メッセージ発表会」で発表を行いました。堂々とした発表ぶりでした。

図工の授業

 11月18日(金)2年生が図工の授業で学芸会の衣装や小道具等を制作しました。他の多くの学年も図工の授業を活用した学芸会へ向けた取組を行っています。写真は2年2組の授業の様子です。

 11月18日(金)6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊が見頃を迎えています。プール脇の棚に展示してあります。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

晩秋の校庭

 11月18日(金)晩秋の校庭の様子です。秋の深まりを感じます。




児童集会

 11月18日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるたてわり班対抗の「この文字な~んだ」ゲームを行いました。ひらがなを背中に1文字ずつ貼り付けて走る集会委員を追いかけて文字を確かめ、たてわり班ごとに確かめた文字を並び替えて文を作るゲームでした。





  正解は「のどがいたいよ がくげいかい」

6年 総合的な学習の時間

 11月17日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の最後の交流活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。1学期から継続的に実施してきました。関係団体、地域の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。今後は学習の成果をまとめ、発表会を行う予定です。

お話玉手箱

 11月17日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

6年 学芸会練習

 11月17日(木)の6年生の練習の様子です。細かい動きやを確認しながら通し練習を進めました。いよいよ来週末は学芸会です。

児童集会

 11月17日(木)児童集会がありました。放送委員会による発表でした。放送委員の子どもたちが放送委員の仕事についてビデオ撮影を行い、タブレットPCとテレビを利用して発表をしました。

1年 学芸会練習

 11月16日(水)3・4校時の1年生の練習の様子です。歌や踊りも入れながら通し練習を進めました。

6年 小中連携外国語活動

 11月16日(水)6年生が第3回小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任・立川第二中学校の英語科教員がTTで授業を行いました。

          6年1組


          6年2組

6年 菊の贈り物

 11月15日(火)6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊を市役所に届けました。代表の子どもたちが市役所を訪問し、市長と教育長に受け取っていただきました。
 また、先日は立川第二中学校や立川ろう学校、栄保育園等の近隣施設にも菊を届けました。

6年 連合音楽会練習

 11月15日(火)の6年生の連合音楽会へ向けての練習の様子です。合奏の練習を中心に行いました。


特別支援教室キラリ

 本校では昨年度より火曜日と金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。



2年 学芸会練習

 11月14日(月)の2年生の練習の様子です。歌や踊りも入れて通し練習をしました。

3年 道徳の授業

 11月14日(月)2校時、3年1組において、道徳教育推進教師養成講座の研修を基にした道徳の教科化へ向けた授業実践を行いました。「ぼくらのビー玉コースター」という資料をとおして学習を進めました。



マンホールトイレ設置工事

 11月12日(土)から校庭への防災用マンホールトイレの設置工事が始まりました。工事期間中は東門からの出入りができなくなります。東門から登下校している児童は正門から登下校となります。工事は12月中旬までの予定です。児童の安全には十分に配慮して工事を行います。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
 写真は11月14日(月)の工事の様子です。



6年 立川菊花展

 6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊を立川菊花展に出展しています。立川菊花展は、11月1日から11月15日まで諏訪神社で開催されています。

5年 学芸会練習

 11月11日(金)の5年生の練習の様子です。立ち位置を確認しながら練習を進めました。

児童集会

 11月11日(金)児童集会がありました。保健委員会による発表でした。保健委員の子どもたちが、かぜの予防についてクイズ形式で説明をしました。

委員会活動

 11月10日(木)6校時、委員会活動がありました。定例の活動や集会等の準備に取り組みました。

           飼育


           保健


           集会

1年 いもほり

 11月10日(木)4校時、1年生が生活科の学習で栽培したさつまいもを収穫しました。



1年 研究授業

 11月9日(水)5校時、1年1組において国語の研究授業を行いました。子どもたちは、タブレットPCを活用して「くじらぐも」の学習をしました。


4年 学芸会練習

 今、子どもたちは、11月25日(金)・26日(土)の学芸会に向けて各学年で練習に取り組んでいます。11月9日(水)の4年生の練習の様子です。

たてわり班活動

 11月9日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。

          どろけい




          なわとび


       だるまさんが転んだ


           震源地



        いす取りゲーム

特別時程補習

 11月8日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにご指導いただきました。ありがとうございました。写真は1・2年生の様子です。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組

安全指導

 11月8日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は、当番や係の仕事中等の事故防止について話し合ったり確認したりしました。写真は3年生の様子です。

          3年1組


          3年2組

第2回いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、学級指導やアンケート等、様々な取組を行っています。本日(11月7日(月))から第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まりました。
 写真は4年生の帰りの会での指導の様子です。

          4年1組


          4年2組

5年 総合的な学習の時間

 11月7日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、小松菜を収穫しました。


人権メッセージの発表

 平成28年度、本校は、多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会による「人権の花」運動実施校に指定されています。その活動の一つとして、6年生が、「人権メッセージ」を書きました。11月19日(土)には、本校の代表児童が、町田市で行われる「人権メッセージ発表会」で発表を行います。
 本日(11月7日(月))、全校朝会において、6年生の代表児童が、来週のリハーサルを兼ねて全校児童に向けて人権メッセージを発表しました。本市人権擁護委員や市役所担当職員にもご覧いただきました。