文字
背景
行間
日誌
特別支援教室 キラリ
今年度、幸小学校の特別支援教室「キラリ」は月曜日・水曜日・金曜日に指導をしています。
特別支援教室とは、簡単に説明すると
「なりたい自分を目指して先生と一緒に努力する」教室です。
子どもたちは週1〜2時間、教室の授業をぬけて
キラリでコミュニケーションを中心とした授業を受けます。
4月〜5月は
「授業規律(学校のルール)」や「うまくいかないときの気持ちの切り替え方」
「話の聞き方、話し方」、「宿泊学習に向けて不安なこと・心配なこと」等を
中心とした指導を行ってきました。
6月以降は体調とともに心理面も不調となるお子さんが多くいます。
見守り、声を掛けながら、お子さんの成長をお手伝いしていきます。
キラリにご興味のある保護者の方は担任の先生やキラリ職員へご相談ください。
食育 一年生
今日の1年生は食育の授業でした。
共同調理場で、どのように給食を作っているのか、動画で見た後、実際の調理器具を見せていただきました。
かき混ぜるおたまの高さと背を比べさせていただきましたが、子どもたちの身長くらいの高さで、驚きの声が上がっていました。
給食の作っている様子を知ったおかげか、今日の給食はたくさん食べている様子が見られました。
防災訓練・引き渡し訓練の様子
本日は立川消防署協力のもとで
防災訓練を行いました。
実際に災害が起こった時、
冷静に適切な対応をすることができるよう
日頃から意識をもって備えることの
大切さを教えていただきました。
また、保護者の皆様、
本日はお忙しい中、
引き渡し訓練へのご協力
本当にありがとうございました。
雨にも負けず、風にも負けず
子どもたちは今日も元気に校庭で遊んでいます。
気温や湿度が高くなってきたので、水分補給等に気を付けながら日々を楽しく過ごしていけるよう見守っていきます。
明日も晴れますように。
昼休みの風景
昼休みはほとんどの子が
外遊びをしますが、
教室で過ごす子もいます。
学級目標に色塗りたい!
と言った子が何人かいたので
色塗りをお願いしました。
グラデーションを使って
工夫しています。
あいさつ運動
今月は4年生があいさつ当番として活動しています。
今週は1組、来週は2組の児童が朝、元気いっぱいな4年生のパワーを全校のみんなに元気な挨拶として届けます。
このあいさつ運動をきっかけに、自分からすすんで元気にあいさつをする習慣が身につくといいなと思っています。
6年生 社会科見学
本日、6年生の社会科見学で、国会議事堂・科学技術館に行きました。
国会議事堂では、本会議場を傍聴席から見学したり、御休所や中央広間を回ったりしました。子供たちは、それぞれの場所を見て、「すごい!」「きれい!」など、たくさんの感想を話していました。科学技術館では、グループで施設内を回りました。科学に関することを実際に体験することができ、楽しく学ぶことができました。どの施設でも、学習ということを忘れずに行動できた子供たちは、とても立派でした。
幸フェスタに向けて話し合いました(代表委員会)
本日、第2回目の委員会活動がありました。
代表委員会では、7月に行われる「幸フェスタ」について話し合いました。
今までの幸フェスタを振り返り、どのようなルールがあるとよいかを考えました。
お客さんとして守るべきこと、お店として守るべきこと、それぞれの立場について
考えることができました。
本番まではまだ1か月以上あります。代表委員会として準備しなければならないことは
まだまだたくさんありますが、今から準備を進めて、みんなが楽しめる幸フェスタを
作っていけるといいですね。
ハッピータイムの様子
1年生から6年生までの児童が
各グループに分かれて遊ぶ時間をハッピータイムと呼んでいます。
今日は今年度初めてのハッピータイムが行われました!
6年生が主体となって
今日は自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして
活動を行いました。
にこにこ笑顔がたくさん見られ、
すてきな時間になりました。
来月から遊びが始まります!
5年生 家庭科の調理実習
5年生から始まった家庭科の学習、今回は小松菜を茹でる調理実習を行いました。
ガスコンロを使ったり、包丁で自分の茹でた小松菜を切ったりの作業に、楽しそうに参加できていました。
自分で調理した小松菜は格別の味だったようで、「おかわりが欲しい!」の声が溢れていました。
3年生 教育実習生が来ています
3年1組に5月12日〜6月6日の4週間、教育実習生が来ています。
休み時間は1組の子たちだけでなく、2組の子どもたちも一緒に遊んで過ごしています。
来週から少しずつ、実習生の授業も開始します。
実習生にとっても子どもたちにとっても、学びの多い4週間になるといいです。
ご協力よろしくお願いいたします。
1年生 図書の時間
今日の1年生は図書の時間がありました。
前の時間で貸出をしてもらったので、今日の図書の時間では、返却と新しい本の貸出をしました。
みんな楽しそうに本を選んでいました。今後、休み時間にも貸出ができるようになるのが、楽しみです。
また、図書室は図書ボランティアの方が、素敵な装飾をしてくださっています。(図書ボランティアの方には、装飾と本の整備をしていただいています。)
今の装飾は、雨が多くなる季節になるので、かえるさんやかたつむりさん、あじさいなどのかわいい装飾です。
図書室は、季節によって様々な装飾がなされています。ご来校された際には、図書室の装飾もぜひご覧いただければと思います。
雑草抜き隊
2年生では
生活科の学習で野菜を育てます。
野菜の苗を植える前の準備として
金曜日の3時間目に抜きました
「楽しい!昼休みも抜きたい!」と
いう意欲的な子も
育てる野菜が決まったら
またお知らせします
家庭科コラボ給食 出前授業
5月2日(金)6校時に家庭科の学習の一環で、出前授業を行いました。
栄養士の尾形さんに来ていただき、給食の献立がどのように決められているのかを学習しました。
この授業で学習したことをもとに、子供達がオリジナルの献立を考えていきます。
採用された献立は、2学期以降、実際の給食の献立になります。
真剣に学ぶ子供達の姿を見ていると、これから子供達の考える献立がとても楽しみです。
ファーレ立川見学
本日、5年生は立川駅北口に展示されているファーレ立川の見学に行きました。
沢山の展示物に五感を使って触れることができ、いい刺激になったと思います。
本日ご協力いただきました保護者の方、ファーレクラブの皆様ありがとうございました。
自転車教室
本日3・4時間目は、3年生の自転車教室でした。
校庭で実技、体育館でDVDによる講習を行いました。
今日学んだ安全確認のしかたや、道路でのルールを忘れずに自転車を利用してほしいと思います。
本日はボランティアとしてたくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。
本当にありがとうございました。
4月 避難訓練の様子
新年度になり、
初めての避難訓練が行われました。
地震震度6を想定して訓練を行いました。
1年生は小学校で
初めての避難訓練でした。
上手に頑張っていました。
来月は
方面別避難訓練や、引き渡し訓練があります。
引き続き
本番を想定しながら
避難の練習をしていきたいと思います。
令和7年度 クラブ活動
今年度のクラブが始まりました!
今年は、タブレットクラブ、卓球クラブ、手芸クラブ、音楽クラブ、バドミントンクラブ、
イラストクラブ、球技クラブ、テーブルゲームクラブの8個のクラブがあります。
初回の今日はクラブ長を決めたり、1年間の活動内容を決めたりしました。
これから1年間
楽しいクラブ活動ができると良いですね!!
離任式
離任式がありました!1ヶ月ぶりの再会にドキドキ!ワクワク!したのは、子どもたちだけではありません。
体育館では、しっかりお話を聞いたり、楽しく盛り上がったりとすてきな時間を過ごすことができました。
離任された先生方からは、「先生も新しい学校で頑張るから、みんなも頑張ってね!応援しているよ」と温かいメッセージをたくさんいただきました。
令和7年度 小中連携
今日は今年度初めての、小中連携交流会でした。
第一回目は四中で開催されました。
先月まで幸小で学んでいた中学1年生の子どもたち。
久々に見る背中は、大きく立派に見えました。
授業参観後は、四中、幸小、柏小の教員で意見交流を行いました。
四中の宮本校長からの話の中に
『大人も子どもも、笑顔溢れる四中校区にしていきましょう。』
とありました。
よりよい子どもたちの未来のために、
3校での連携を密にしていきます。