日誌

日誌

幸フェスタに向けて話し合いました(代表委員会)

 本日、第2回目の委員会活動がありました。

 代表委員会では、7月に行われる「幸フェスタ」について話し合いました。

今までの幸フェスタを振り返り、どのようなルールがあるとよいかを考えました。

お客さんとして守るべきこと、お店として守るべきこと、それぞれの立場について

考えることができました。

 本番まではまだ1か月以上あります。代表委員会として準備しなければならないことは

まだまだたくさんありますが、今から準備を進めて、みんなが楽しめる幸フェスタを

作っていけるといいですね。

ハッピータイムの様子

 

1年生から6年生までの児童が

各グループに分かれて遊ぶ時間をハッピータイムと呼んでいます。

今日は今年度初めてのハッピータイムが行われました!

 

6年生が主体となって

今日は自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして

活動を行いました。

 

にこにこ笑顔がたくさん見られ、

すてきな時間になりました。

 

来月から遊びが始まります!

 

 

 

 

5年生 家庭科の調理実習

5年生から始まった家庭科の学習、今回は小松菜を茹でる調理実習を行いました。

ガスコンロを使ったり、包丁で自分の茹でた小松菜を切ったりの作業に、楽しそうに参加できていました。

自分で調理した小松菜は格別の味だったようで、「おかわりが欲しい!」の声が溢れていました。

3年生 教育実習生が来ています

3年1組に5月12日〜6月6日の4週間、教育実習生が来ています。

休み時間は1組の子たちだけでなく、2組の子どもたちも一緒に遊んで過ごしています。

来週から少しずつ、実習生の授業も開始します。

実習生にとっても子どもたちにとっても、学びの多い4週間になるといいです。

ご協力よろしくお願いいたします。

1年生 図書の時間

今日の1年生は図書の時間がありました。

前の時間で貸出をしてもらったので、今日の図書の時間では、返却と新しい本の貸出をしました。

みんな楽しそうに本を選んでいました。今後、休み時間にも貸出ができるようになるのが、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

また、図書室は図書ボランティアの方が、素敵な装飾をしてくださっています。(図書ボランティアの方には、装飾と本の整備をしていただいています。)

今の装飾は、雨が多くなる季節になるので、かえるさんやかたつむりさん、あじさいなどのかわいい装飾です。

図書室は、季節によって様々な装飾がなされています。ご来校された際には、図書室の装飾もぜひご覧いただければと思います。

雑草抜き隊

2年生では

生活科の学習で野菜を育てます。

野菜の苗を植える前の準備として

金曜日の3時間目に抜きましたキラキラ

「楽しい!昼休みも抜きたい!」と

いう意欲的な子も花丸

育てる野菜が決まったら

またお知らせしますピース

 

 

家庭科コラボ給食 出前授業

5月2日(金)6校時に家庭科の学習の一環で、出前授業を行いました。

栄養士の尾形さんに来ていただき、給食の献立がどのように決められているのかを学習しました。

この授業で学習したことをもとに、子供達がオリジナルの献立を考えていきます。

採用された献立は、2学期以降、実際の給食の献立になります。

真剣に学ぶ子供達の姿を見ていると、これから子供達の考える献立がとても楽しみです。授業の様子

ファーレ立川見学

本日、5年生は立川駅北口に展示されているファーレ立川の見学に行きました。

 

沢山の展示物に五感を使って触れることができ、いい刺激になったと思います。

 

本日ご協力いただきました保護者の方、ファーレクラブの皆様ありがとうございました。

自転車教室

本日3・4時間目は、3年生の自転車教室でした。

校庭で実技、体育館でDVDによる講習を行いました。

今日学んだ安全確認のしかたや、道路でのルールを忘れずに自転車を利用してほしいと思います。

 

本日はボランティアとしてたくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。

本当にありがとうございました。

4月 避難訓練の様子

新年度になり、

初めての避難訓練が行われました。

 

地震震度6を想定して訓練を行いました。

 

1年生は小学校で

初めての避難訓練でした。

上手に頑張っていました。

 

来月は

方面別避難訓練や、引き渡し訓練があります。

 

引き続き

本番を想定しながら

避難の練習をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

令和7年度 クラブ活動

今年度のクラブが始まりました!

 

今年は、タブレットクラブ、卓球クラブ、手芸クラブ、音楽クラブ、バドミントンクラブ、

イラストクラブ、球技クラブ、テーブルゲームクラブの8個のクラブがあります。

 

初回の今日はクラブ長を決めたり、1年間の活動内容を決めたりしました。

これから1年間

楽しいクラブ活動ができると良いですね!!

 

離任式

離任式がありました!1ヶ月ぶりの再会にドキドキ!ワクワク!したのは、子どもたちだけではありません。

体育館では、しっかりお話を聞いたり、楽しく盛り上がったりとすてきな時間を過ごすことができました。

離任された先生方からは、「先生も新しい学校で頑張るから、みんなも頑張ってね!応援しているよ」と温かいメッセージをたくさんいただきました。

令和7年度 小中連携


今日は今年度初めての、小中連携交流会でした。


第一回目は四中で開催されました。


先月まで幸小で学んでいた中学1年生の子どもたち。

久々に見る背中は、大きく立派に見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観後は、四中、幸小、柏小の教員で意見交流を行いました。

 

四中の宮本校長からの話の中に

『大人も子どもも、笑顔溢れる四中校区にしていきましょう。』

とありました。

 


よりよい子どもたちの未来のために、

3校での連携を密にしていきます。

 

保健室の新しいお友だち

保健室も新しい年度がスタートし、今年度の健康診断が進んでいます。

そして、新しいお友達が増えました!

 

グッピーくんです〜!

 

実は、このグッピー・・・去年まで、5年生の教室にいたんです♪5年生から引っ越してきました。

子どもも大人も、毎日、グッピーくんに癒やされています。

 

今年も幸小学校の皆さんが、健康に過ごせますように〜★

令和7年度委員会スタート

本日、令和7年度の委員会がスタートしました。

今日の委員会は、委員長や副委員長、記録などの係を決めたり、年間の活動予定を決めたりしました。

1年間幸小学校の児童がより良く学校生活を送れるように頑張ってほしいです。

算数習熟度別学習クラスの様子(3年生)

 

3年生から6年生の

算数の少人数授業が始まりました。

3年生は初めて3クラス展開の少人数授業になります。

 

学習が始まる前に

オリエンテーションの授業をしました。

「どうして算数だけ少人数クラスで学習するの?」

「クラスはどうやって決めているの?」

など

お話しながら確認をしました。

 

今日もかけ算のしくみについて

図を式に表したり、言葉で説明したりしながら

学習を進めました。

一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした。

 

 

 

 

6年 全国学力・学習状況調査

小学6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。

教科は、国語・算数・理科の3教科です。

どの児童も問題に対して諦めることなく取り組むことができたと思います。よく頑張りました!!

自分にとって「簡単だ」と思う問題も「難しいな」と思う問題もあったかと思いますが、これを1つの経験としてこれからに活かし、学び続けてほしいです。

はじめての給食

今日、1年生は、はじめての給食でした。

今日の給食は、ミルクパン、ハンバーグ、ボイルキャベツ、ポトフ、牛乳でした。

みんな、手を洗った後、給食当番はすばやく準備をして配膳準備を始め、他の人も自分の席で、しっかりと配膳の順番を待つことができました。

 

はじめての給食、ゆっくり、美味しく食べることができました。

明日の給食も楽しみです。

1年生を迎える会練習!

1年生を迎える会の練習をしました。

4年生が考えた幸小のあたりまえルールを歌にして披露する予定です。

役割り決めをする際は、どの子も進んで手を挙げ、グループに分かれて練習することができました。

低学年保護者会

先日、1・2年生の保護者会がありました。

 

お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

普段の様子や学年の様子など伝えられてよかったです。

【5年生】学年保護者会

今日は、5、6年生の合同の保護者会がありました。

 

高学年として、良いスタートが切れていることをお伝えできて良かったです。

 

保護者の皆様、ご参加いいただき、ありがとうございました。

ご欠席された方も、後日児童を通して資料をお渡しいたします。

 

より良い学級・学年・学校にしていけるよう子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。

引き続き、保護者の方々もご協力よろしくお願いいたします。

【3年生】学年保護者会

今日は3,4年生合同の保護者会がありました。

新年度第一回目の保護者会で、3年生はリコーダーの集金や、習字道具の説明などをさせていただきました。

保護者の皆様には、長時間にわたりおつきあいいただき、ありがとうございました。

ご欠席された方も、後日資料をお渡しいたしますのでご安心ください。

 

今年度も職員一同、力を合わせて一年間がんばっていきます。

引き続きご協力どうぞよろしくお願いします。

令和7年度 入学式 幸小学校1年生スタート!

桜満開の下、ピカピカのランドセルを背負った1年生が、幸小学校に入学しました。

キラキラの笑顔と緊張した顔で入学式を迎えました。これからどんな出会いがあるか楽しみですね。

幸小学校で多くのことを学び成長していけるように、教職員全員で関わっていきます!

                    

6年 入学式準備

新6年生として学校全体に関わるお仕事がスタートしました。

今日は入学式前日準備ということで、ワクワク・ドキドキして入学してくるであろう新1年生が気持ちよく過ごせるように準備しました。

学校のリーダーとしてやる気に満ちあふれている6年生。率先してお仕事に取り組むことができました。

今後の活躍にも期待しています。

 

  

令和7年度1学期始業式

本日4月7日(月)令和7年度1学期の始業式が行われました。

桜の花が、ここまでなんとか耐えてくれました。ほぼ満開の状態での本日の始業式となりました。

新しい学年、新しいクラスになり、気持ちもワクワクドキドキでいっぱいだったことでしょう。

今年度から、始業式と入学式が違う日に設定されることになったので、

始業式がゆとりをもって行われました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

新しいクラスで整列です     桜の花も新学期をお祝いです

 

  新しいクラスでの学級開きです。よろしくお願いします。

卒業式

本日は晴天のもと、卒業式を挙行しました。

綺麗な衣装を着て、明るい笑顔がたくさん見られました。在校生代表として出席した5年生も頑張りました。

卒業生の皆さんの今後の活躍を心より願っています。

 

令和6年度修了式

本日、令和6年度の修了式が行われました。

桜の開花宣言が近づいていますが、校庭の桜はもう少し先かなといったところです。

各クラスで最後の一日を過ごしました。

明日は卒業式です。6年生がんばってね。

  

 

3学期給食最終日

本日で、本年度および3学期の給食は最終日をむかえました。

1年間、白衣の洗濯や給食ナフキンのご用意など、ご協力ありがとうございました。

今日の給食のメニューは、チキンカレーライス、わかめとキャベツのサラダ、ぎゅうにゅうでした。

子どもたちは、食材や調理・配膳に関わるすべての人に感謝しつつ、友だちと顔を見合わせながら、楽しそうに食事をしていました。

記念すべき最後の給食当番になった児童は、本日白衣を持ち帰ったかと思います。洗濯と合わせて、汚れやほつれ等が見られましたら、

24日(月)に担任を通してお知らせいただければありがたいです。

 

 

市民科の学習

教室をのぞくと、5年生が市民科の学習を行っていました。

今日は「自分のなりたい職業」についてスライドでまとめたものを、班の人に向けて発表する時間のようです。

発表の様子を見ていると・・・

話す側は、自分のなりたい職業についてわかりやすく伝えるために、イラストを加えたり、難しい言葉をかみくだいて話していたり、さまざまな工夫をしていました。また、その夢を叶えるためにどんなことをしていくかも話していました。

聞く側は、話す人の方をしっかり見て頷きながら聞いたり、質問したり拍手をおくったりしていて、本当に気持ちの良い発表会でした。

今日発表した、一人ひとりの夢が叶うよう、これからも応援しています!!

3年生も残りわずか

3月も中旬を過ぎ、登校する日数も残りわずかとなりました。

今週・先週と、最後の〇〇(教科、行事)ということが増えました。

今日の3年生は、算数の授業で復習問題を解き、1年間の学習の振り返りを行いました。

幸タイムでは、タブレットの機能を使って、クイズを解き、とても盛り上がりました。


1年間を通して、学習だけではなく、生活態度も含めて、様々なものを学んできました。

3年生の始めと比べると、身体も、中身も大きく成長したように感じます。

このクラスの友達といられるのも、残り数日です。

最後まで、仲良く、助け合いながら、元気に、過ごしていければと思います。

☆今年最後のハッピータイム☆

今年度 最後のハッピータイム。最後の遊びは、全校で行う『ドンチケタ』です。

校舎側、鉄棒側に分かれて、合図と同時にスタート!全力で走って、全力でじゃんけん。それはそれは大盛りあがりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝ったり負けたり、その瞬間を、同じ班のみんなと喜び合う。子どもたちの笑顔は、キラキラと輝いていました。

今回の遊びの企画はすべて5年生が担当しました。1年生から6年生まで、みんなが楽しめるようにと工夫を凝らしてくれた5年生。

本当にステキな企画、運営をありがとう!&お疲れ様でした!

 

 

6年生 卒業式練習

今週からいよいよ卒業式練習が始まりました。

練習の始めには、卒業式実行委員から今日のめあてが伝えられます。

卒業生たちは、めあての達成に向けて真剣な態度で練習に励んでおり、自分たちで考えながら卒業式を作っていく姿が素晴らしいです。

かっこよく、立派な姿で卒業していくことができるようもう一踏ん張りです!!

さいわい塾

 

 幸小学校では、水曜日の放課後さいわい塾という補習教室を行っています。

 地域の方々を講師にお招きし、丸付けをしていただいています。

 講師の方々は、子供たちに前向きな声掛けをしたり、

 折り紙を作ってくださったり、と 積極的に取り組んでくださっています。

 さいわい塾は、来週が最終回となります。

 とてもさみしいですが、最後も実りの多い回にしていきたいと思います。

あいさつとうばん 【2年生】

3月は、2年生が今年度最後のあいさつ当番を務めています。

朝教室に来るとランドセルを机の上に置き、すぐに教室を出発してあいさつ回りをします。

今日は担任が来る前に出発している子どももおり、「おはようございます!」と元気な声が廊下中に響き渡っていました。

当番が終わっても、普段から学校の職員や友達を見かけたら自分から挨拶ができるよう、よい習慣が続くといいです。

避難訓練 3月

今日は、今年度最後の避難訓練がありました。

中休みの時間に、北校舎裏の林から火災が起きた想定でした。


放送の音が火災だということに気づき、すぐにハンカチなどで口を覆う姿。

先生が近くにいなくても、自分たちで判断して、避難姿勢をとる姿。

校庭のフェンスの表示を目指して整列する姿などがありました。

どれも、今年度の避難訓練で学んだことです。

1年間の避難訓練を通して、自分たちで考えて、その場にあった行動ができるようになりました。


明日は、3月11日。東日本大震災の日です。

また、昨年は大きな災害が何度もありました。

災害はいつ起こるかわかりません。「忘れたころにやってくる」ともいいます。

今日の避難訓練を、災害に対する行動を考えていく良い機会として欲しいです。

卒業式会場準備

 今日の6校時に、5年生が卒業式の会場準備をしました。今まで6年生が行ってきた行事のお手伝いを、5年生がするのです。床を雑巾がけし、椅子を並べ、舞台の上をきれいにしました。やる気十分の5年生のパワーが発揮され、10分前にはすべての作業が終了しました。1ヶ月もしないうちに6年生に進級しますが、今日の頑張りを見ていたら、安心です。きっと最上級生として活躍してくれることでしょう。そんな感想をもつことができた、会場準備でした。

6年生を送る会

 今日の1校時に、全校で集まっての「6年生を送る会」が実施されました。一番6年生のお世話になった1年生が、6年生と手を繋いで入場して始まりました。各学年から6年生への出し物がありましたが、どの学年も温かみのある素敵なものでした。6年生が1年間頑張ってきたことが、自分たちに跳ね返ってきた感じでした。6年生からも、「6年生クイズ」や素敵な合奏がありました。さすが6年生と思わせる出し物でした。最後の代表あいさつは、台本がなく、在校生に向けた熱い思いがひしひしと伝わる素晴らしいものでした。6年生を送る会は何度も見てきましたが、6年生からの本音の言葉にとても感動させられました。6年生はこの後も「卒業プロジェクト」として、学校のものを修理してくれるそうです。そんな6年生に、少しでもほのぼのとした感じを味わってもらえる素敵な会が実施できてとっても良かったです。

【1年生】6年生を送る会の練習をしました

 

3月6日(木) 6年生を送る会が 行われます。

1年生は、6年生に たくさんお世話になってきました。

たくさん、遊んでもらったことを思い出し、

1年生の出しものは、6年生との対決です!

なわとび二重跳び対決と、けん玉中皿のせチャレンジ対決をします。

かわいいダンスと 感謝の気持ちを 6年生に届けます。

 

 

おもちをよろしくね!

新しくきたうさぎの名前を考えることから

スタートした今年度の飼育委員会も

無事1年を終えることができました。

 

また2時間目には

来年度うさぎの飼育担当になる

3年生に向けて

うさぎ引継式をしました。

3年生に分かるように

スライドや説明を工夫したり、

緊張している3年生に優しく接したり、

先輩としての姿を

たくさん見ることができ

嬉しかったです。

黒板ジャック

いつも通り登校してみると…6年生の教室に、素敵な黒板アートが描かれていました。

朝の時間を使って、全校児童が順番に見て回りました。圧倒されている児童や、細かいところまでじっくり見ている児童など、様々な見方や感じ方をしていました。

 

こだまの会の協力のもと、武蔵野美術大学に通う学生さんをお呼びして、日曜日のうちに黒板に描いていただきました。

6年生に向けて、描いた絵の解説や描き方、制作時間など様々なことをお話してくれました。

児童には、卒業、進級に向けて、この絵のように大きく、自分らしく羽ばたいてほしいですね。

 

5年生の様子

 5年生は、4月から6年生に進級するということを意識し、充実した学校生活を送っています。2月20日(木)には、今学期2度目の学年集会を開きました。この学年の素晴らしいところは、みんなで楽しもうという姿勢で参加するので、この日も盛り上がることができました。27日(木)の長縄記録会でも、どちらのクラスも200回を超えるなど元気に頑張っています。また、今日は5,6時間目にSDG'Sの発表を互いのクラスに向けて行うことができました。これから、卒業式に向けて、5年生が活躍しなくてはいけない場面が増えてきます。しかし、今の5年生の様子を見ていると、そういうことをしっかりと乗り越えてくれることが予想できます。残りの1ヶ月で、さらに成長していってほしいです。

白熱!長縄記録会

2月27日(木)の集会は長縄記録会でした。

始めに1組、次に2組が跳び、回数を記録しました。

どのクラスも、協力し、励まし合い、真剣な表情で記録に挑んでいました。

6年生にとっっては最後の長縄記録会。前日までの練習にも、気合が入っていました。

当日の記録は、6−1 256回 6−2 255回 いい勝負でした!!

お子さんのクラスは何回まで記録を伸ばしたでしょう?

ご家庭でも、話題にしていただけますと、ありがたいです。

 

 

 

 

 

【1年生】日頃の様子

本日3時間目、一年生は音楽会の練習をしました。

28日の保護者会の際、音楽会をします。

披露する曲は

合奏:みんなでうたおう

歌・セリフ:スイミー     です。

簡単ですが、衣装も作りました。

みんな一生懸命練習に取り組んだので

当日は、保護者の方々に成長した姿を

お見せすることができると思います★

世代交代したハッピータイム

幸小のたてわり活動「ハッピータイム」。今まで、6年生がリーダーをやってくれていました。世代交代をし、今は5年生がリーダーです。

下級生たちに「集まってください。」「説明をします。」等、言葉掛けをして班をまとめてくれています。「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「〇〇落とし」等、いろいろな遊びで盛り上がっていました。

  

長縄週間が始まりました!

本日より、今年度最後の長縄週間が始まりました。

1・2学期の取り組みからさらに成長できるように各クラス頑張っています。

目標とする記録を達成して喜ぶ姿はもちろん、クラスの友達が上手に跳べるようになったことをみんなで喜んでいる姿もたくさん見られています。

毎日の練習にコツコツと取り組んでいくことが大事ですね。

来週の長縄記録会も楽しみです。

 

古民家園見学

 3年生は幸タイムの学習で古民家園へ見学に行きました。

 実際に囲炉裏の周りを囲み話を聞き、

昔使われていた道具を見ることができました。

  当時の暮らしを想像しながら見学をすることができました。

今後、調べたことをまとめながら学習を進めていきます。

 

 

 

予告無しの避難訓練

今日は、「予告無し」の避難訓練でした。

震度6の地震と、火事を想定して行われました。廊下の防火扉を締め、扉の小さい部分から避難しました。

校長先生からは、いつ起こるか分からない災害、「心の備え」「物の備え(ハンカチ、防災頭巾)」を普段からしておくことが大切であると話がありました。

子どもたちは避難訓練に真剣に取り組んでいて、頑張っています。

  

 

 

6年生 四中体験

 

多くの6年生の進先であ学る、立川市立第四中学校に行ってきました。

授業体験と部活動見学をさせて頂き、中学校生活をイメージすることができました。

 

学校説明では、生徒会の人たちが堂々と話す姿がとても素晴らしかったです。(元6年生の担任も感動していました。)

説明では、小学校とのちがいや部活動、行事などについて分かりやすく教えてもらいました。

 

授業体験では、近くの柏小学校の6年生と一緒に選択した授業を受けました。

算数が「数学」になったり新しく学ぶ「技術」など複数の授業を中学校の先生にして頂きました。

最初は緊張する様子が見られましたが、だんだんと表情もほぐれていき、楽しみながら過ごすことができました。

 

部活動見学では、サッカーや野球、バドミントンや卓球など多くの運動部が活動している様子をみることができました。さらに、吹奏楽部は演奏を披露してくれました。音の響きや一体感を体で感じることができました。この日は活動日ではなかった部活もまだまだあるみたいです。

 

楽しみなことや不安なこと、様々な気持ちをもって中学校入学を迎える6年生。

卒業まで残り26日。今からできることを積極的に行い、しっかりと準備をしていけるといいですね。

 

第四中学校の生徒会、先生方貴重な体験をありがとうございました。

 

洗濯板体験をしました!(3年生)

 2月13日(木)の1・2時間目の幸タイムで、洗濯板体験をしました。強い風が吹く中、たらいに張った水に手を入れながら、靴下やハンカチを洗濯板にごしごしこすりつけて洗いました。「水が冷たい!」「寒い!」「腰が痛い!」と言いながらも、一生懸命洗っていました。昔の人は、寒い冬でも大変な思いをしながら洗濯をしていたんだろうなと、昔の人々の気持ちに思いを馳せながら体験することができました。

 

5年生の様子

 3学期も2月に入り、6年生に進級する気持ちが少しずつ意識できるようになってきた5年生です。縦割り班でのリーダーの経験も始まりました。また、来月の「6年生を送る会」では、在校生の一番上の学年として中心になって頑張ります。立場が人をつくると言われます。こうした経験を一つずつ積み重ねて、4月から幸小を引っ張っていく6年生として活躍してほしいです。そのためには、残り1ヶ月あまりの日々を、意欲的に頑張ってほしいと願っています。