日誌

日誌

12月8日の給食

12月8日の給食

・ご飯

・鱈のあまからソースかけ

・もやしのごま酢和え

・さつま汁

 

放送委員会のお昼の放送でタラの紹介がありました。

→タラの漢字は「鱈」と書きます。これは、鱈の白身が雪のように白いことが由来です。

とのことでした。勉強になります!

長縄記録会

今朝は長縄記録会でした。一週間の長縄週間を終え、各クラス自分たちの記録に挑戦しました。

ほとんどのクラスで1学期よりよい記録で飛ぶことができていて喜びの声も聞こえていました。

冬になり寒くなって外に出るのも気が引けてくる頃ですが、引き続き元気よく外遊びに励んでほしいです。

おもちゃ大会に備えて 2年生

生活科の学習では、身の回りのもの(紙コップや食品トレー、トイレットペーパーの芯など)を使って、おもちゃを作っています。

今日5時間目は、作ったおもちゃであそぶ「おもちゃ大会」に備えて、1組も2組も教室で準備しました。

準備ができたら1年生を招待し、遊んでもらう予定でいます。ミニ幸フェスタだ!と言いながら、喜んで準備していました。

給食目標・12月1日の献立

12月1日の献立

・ご飯

・氷下魚(こまい)の唐揚げ

・豚肉と大根の煮物

・人参しりしり

・みかん

 

今日から12月です。 「給食目標」があり、今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。

インフルエンザも流行っていますが、体調管理をして、寒さに負けず元気に過ごしましょう!

校外学習ではなく、学校にて・・・・

今日予定されていた5年生の校外学習は、

3学期に延期されましたので、今日は学校で元気に過ごしました。

 

国語では、グラフや表などの統計資料を用いて、「社会はくらしやすい方向へ向かっているか」について意見文を書いています。

自分の意見を裏付けるグラフや表を一生懸命に探していました。

これからできる文章が楽しみです。

 

11月最後の給食

マーボーどうふめん

とりにくとくきわかめのスープ

ラ・フランスゼリー

 

 

中華と西洋のコラボレーションやぁ〜

たまに給食で、辛!と思うものの1つが

まーぼーどーふです。

あとは、きんぴらごぼう。

 

麻婆豆腐は甘口希望です!!

私の舌はもう限界です!!

甘めなものお願いします♡

校内研究 3年研究授業

本日は、校内研究として社会科の研究授業を3年生が実施しました。


私たちの安全なくらしは、それを守るための関係機関や地域の人々の工夫や努力によって支えられています。


授業の中の活動では、交通事故が起きたときの様子についてICT機器のタブレットを使用し、イラストを提示すると、気付いたことやどのような人が関わっているのか、子どもたちから活発に意見が出されました。


また、立川市の交通事故発生件数のグラフを提示すると、発生件数の推移に驚きの声が上がりました。


授業の最後には本単元での学習問題をつくることができました。


今後の授業で子どもたちの疑問を一つずつ解決していきながら、本校の子どもたちに「課題解決力」を育成していきます。

OJTを実施しています

幸小学校では、様々な分野のOJTを計画的に実施しています。

本日は、ICTの活用に関するOJTを行いました。

 

 

スライドで学んだあと、タブレットの活用方法を実践しました。

学んだことを、日々の授業に生かしていきます。

今日の給食

11/28の献立

 

バターロールパン

チーズ入りオムレツ

洋風ナムル

野菜たっぷりシチュー

牛乳

1127きゅうしょく

わかめごはん♡

おでん

きんぴらごぼう♡

 

やった〜♡わかめごはん♡

給食のわかめごはんが一番すきです♡

(シチューライスは殿堂入り) 

今回の絵本コラボは、さいとうしのぶ作

まほうのでんしレンジとのコラボです。

このお話から給食に登場するのはおでんです。

献立表にそのまま書いてあったので確認してみてください★

 

おでんといえば、昔夕方のテレビで

おでんのアニメやっていたなあ〜

はぁ懐かしい。

ちなみに私は、大根とはんぺんとちくわぶが好きです。

11月24日(金)の給食

11月24日の献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ご飯

・きびなごの唐揚げ

・もやしとコーンの甘酢炒め

・すき焼き風煮

 

 

 

1116きゅうしょく

ごはん

さけのてりやき

ひじきのいりどりに

きのこじる

 

 

きのこおいしいのになあ

苦手な人多いですよね・・・・

それはそうとメルルーサのてりやきは

いつ提供されるのでしょうか?

楽しみで夜も眠れません。

保健体育の授業がありました。

養護教諭の土屋先生による保健体育の授業が、4年生の教室で行われました。

思春期に起こる体の変化について学習しました。

「声変わりをする。」

「男の人は筋肉がつく」

「女の人は丸みをおびた体つきになる」

など、知っていることや気づいたことをたくさん発表する姿が見られました。

色々な変化には個人差があることも学びました。

 

子どもたちは、これから自分の体に起こる変化にどきどきする気持ちや楽しみに思う気持ちがあるようです。

次回は、体の中に起きる変化について学習していきます。

幸応援団

立川ダイスの方が来て

チアリーディングを

教えてくれました!

ポンポンを持って、

グッキーの曲に合わせて

元気よく踊りました。

学習発表会

11月18日(土)は、学習発表会(立川市民科公開講座)でした。

校外学習で学んだことをテレビの取材記者に扮して伝えてくれる学年や、クイズで会場を巻き込んで楽しく地域のことを伝えてくれる学年、劇を取り入れて八ヶ岳や日光と立川との関わりについて一生懸命伝えてくれる学年などなど、工夫いっぱいの学習発表会となりました。

 

保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました!

3年生 幅跳び

3年生の体育で、幅跳びを行いました。

助走のリズムや片足で踏み切ること、両足で着地すること、柔らかく膝を曲げて着地すること、、、

など、今までの授業で抑えたポイントを確認して行いました。

途中でアドバイスタイムも設け、何度も繰り返し練習しました。

 

ポイントを意識して行い、他の人からのアドバイスもしっかり聞いて練習を行い、最終的には、どの児童も最初より遠くに跳ぶことができるようになっていました。

この学習の姿勢を、今後の学習でも、生かせていけると良いと思います。

 

初めてのあいさつ運動

1年生は初めてのあいさつ運動をしました。

 

とても楽しかったようです!

またやりたいなあという子も

いました。

 

積極的に全校で挨拶できると

いいですね♡

2年生の様子

 2年生は、学習発表会に向けて頑張っています。今日も練習がありましたが、昨日よりも成長する姿が見られ、とても嬉しく感じます。「町たんけん」に行ってきたことをみんなに報告しますが、13のグループがあるため、ひとグループが1分間でまとめなければなりません。そんな中でも、2年生なりに頑張る姿が見られていますので、楽しみにしていてください。欠席者が、ひと頃に比べて、ぐっと減ってきました。本番に、全員で参加できることを祈るばかりです。体調管理をよろしくお願いいたします。  2年生

今日の給食

<11・15の献立>

タンタンクリームスパゲッティ

じゃがいもの炒めもの

牛乳

 

スパゲッティは、おかわりする人続出で、大人気メニューでした!

今日の給食

 

<11・14の献立>

秋のかおりごはん

ぎせいどうふ

五目味噌汁

みかん