文字
背景
行間
日誌
日誌
係活動
折り紙係が教室の壁を可愛く飾ってくれます。
とっても可愛いですねぇ。
とっても可愛いですねぇ。
さんがつじゅうろくにち
とりめし
さわらのさいきょうやき
かきなのごまあえ
おいわいじる
本日は卒業祝い献立です。
レシピは献立表の裏面に
絶賛掲載中です!
西京焼きを数年前まで
最強焼きだと思っていました。
給食が出る度に、
最強な焼き方ってなんなんだ、と
思って過ごした義務教育でした。
▼これをよんだ みなさんは
かしこさが 1あがりました。
さわらのさいきょうやき
かきなのごまあえ
おいわいじる
本日は卒業祝い献立です。
レシピは献立表の裏面に
絶賛掲載中です!
西京焼きを数年前まで
最強焼きだと思っていました。
給食が出る度に、
最強な焼き方ってなんなんだ、と
思って過ごした義務教育でした。
▼これをよんだ みなさんは
かしこさが 1あがりました。
【タブレット授業】6年生 社会の授業の様子
6年生の社会の授業の様子です。
国際課題について、「タブレット」「新聞」「教科書」など
様々なツールを使って調べたことをまとめ、考えを深めています。
特に、タブレットでは、多くの情報から自分にとってより必要な情報を選択し、活用できるようになってきました。
これまでに体験したことや、授業で学んだ内容を交えながら、小学校の社会の学習を仕上げていっています。
中学校では、「地理」「歴史」「公民」と、さらに幅広く学んでいくことになります。
6年生のみなさん、これからもがんばってください!
【タブレット授業】タブレット、使ってみました
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」の学習で、jamboardを使って、自分のお気に入りのものを紹介するための内容を整理しました。jamboardを活用することで、子どもたちは、自分の考えを広げ、分類することができました。
そろばん
昨日、今日で講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今日の給食
【3/14の献立】
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁
避難訓練
今日は避難訓練が行われました。
児童には通知せず、中休みに行いましたが、
落ち着いて放送を聞いて行動をすることができていました。
東日本大震災から12年が経ちました。
ご家庭でも、大きな地震などが起こった時のための、
行動や避難場所などについて、話題にしてみてはいかがでしょうか。
さんがつじゅうさんにち
ごはん
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる
今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。
子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。
個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる
今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。
子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。
個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。
3月10日の給食
3月10日の献立
・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁
・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁
卒業式 会場準備
5年生が卒業式の会場準備をしました。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。