日誌

日誌

幸小たんけん(校長)「みどりのちず」


 幸小の職員玄関の横に「みどりのちず」があります。
 立川農研会の方のご協力で、各学校に作られています。
 農研会の方が校庭の樹木を調べ、それを地図にしてくださっています。
 幸小は平成27年度に作っていただいたようです。
 
 この地図をもとに、児童がそれぞれの木の名札を作り、
 農研会の方に取り付けていただきます。
 私も過去ほかの学校で、この取り組みにかかわったことがあります。
 学校によって、植えられている木がずいぶん違うと思いました。
 

2年生 本日の学習

本日2年生は、2クラスとも図書の時間がありました。
夏休みの本の貸し出しに向けて、本日は本の返却のみ(貸出なし)で、残りの時間はたくさん本を読みました。
来週は3冊本が借りられます。夏休み中も、進んで読書をしてくれるといいなと思います。

幸小たんけん(校長)「配膳室」


 ここは配膳室の入り口です。
 共同調理場から給食を運んでくるトラックが
 ここにつけて、給食を下ろします。
 また、午後にはここから食器や食缶を積み込みます。
 
 今の時代は、調理や輸送に関しての技術が向上し、運ばれてきた
 給食も自校で作ったものと同じように、温かくおいしいです。
 幸小では2人の配膳員さんが、運ばれてきた給食、食べ終わった給食を
 各階に配ったり、各階から集めてまとめたりしてくださっています。

大盛り上がりの「幸フェスタ」

今日は、土曜学校公開で、「幸フェスタ」を行いました。
3年以上は全クラス、お店を開いてお客さんを楽しませました。(1・2年生はお客さんです)
幸フェスタは前半・後半に分かれています。前半、後半でお店とお客さんに分かれているので、全員がどちらも経験できるシステムになっています。射的やお化け屋敷、謎解き脱出ゲーム、宝くじなど、いろいろなお店があり楽しいお店がいっぱいでした♪

雨の中、たくさんの方のご来校、ありがとうございました!







6月30日の給食

6月30日の給食

・夏野菜ミート麺
・もやしとニラのスープ

6月最後の給食です。献立表の裏に、今日のメニューの献立が載っていました。
「うどんやスパゲッティでも美味しいので、試してみてください」と書いてありました。いろいろな麺でできるのはありがたいですね♫
ちなみに明日は学校公開「幸フェスタ」。子どもたちが楽しみにしています♪

幸小たんけん(校長)「備蓄倉庫」

 
 立川市の小中学校は、地震などの災害の時には
 一時避難所になっているので、備蓄倉庫があります。
 校舎内にある学校と校舎の外に倉庫がある学校があります。
 幸小は校舎の中にあります。
 
 中を見てみると、避難所になったときに使用するものが
 ぎっしりです。食料にするものもあるので、そういうものは
 定期的に入れ替えをしています。
 使わないにこしたことはありませんが、万一の場合の備えとして
 こういうスペースがあります。
 

大縄記録会


 集会で「大繩記録会」が行われました。
 ここまで、休み時間等で各クラスで練習を積み重ねてきました。
 得意な子もいますが、苦手な子もいます。
 クラスで、協力し合って、助け合って、支え合って、
 クラスのいい記録を目指していました。
 みんなとても真剣ないい顔で臨んでいました。
 
 

0629☆給食

わかめごはん
メルルーサのたまねぎソース
きゅうりとこんさいのサラダ
(ごまドレ)
とうにゅうのみそしる


うおおおおおおお
待ってましたメルルーサ

幸小たんけん(校長)「竹林」


 北校舎の裏側(北側)に小さな竹林があります。
 記念誌の写真を見ると、かなり昔からあるようです。
 
 今度のハッピースマイルクラブ(放課後子ども教室)では、
 七夕飾りを作るようです。
 できあがったら、校舎内のいくつかの場所に飾られます。
 みんなどんなお願いをするのかな?

幸小たんけん(校長)「スプリンクラーその2」


 前にスプリンクラーについて書きました。
 校庭にある椅子のようなものがスプリンクラーです。
 昨日、スプリンクラーで校庭に水を撒いているところを
 写真にとれたので載せます。
 
 すごい迫力です。
 校庭の何か所かにあるので、交代で起動し、
 校庭全体に水を撒けるようにしています。