日誌

日誌

幸小たんけん(校長)「みかん」


 校長室の窓の外には、みかんの木が植えられています。
 校庭には何本かみかんの木があるようです。
 これまで、卒業記念として植えられたみかんの木もあります。
 今はまだ緑色で直径3~4センチくらいの大きさです。
 夏休みが終わったころにはもっと大きくなっていることでしょう。
 
 今日が終業式。明日から夏休みに入ります。
 元気にそして安全に過ごしてほしいです。
 2学期の始業式に元気な顔が集まってくれるのを待っています。

1年生の学習の様子


4月から約3か月たち、1年生の子供たちはひらがなの学習を終えました。

そして今は、ひらがなの復習をしながらカタカナの学習にとりかかっています。

カタカナとひらがなを比べて
似ているところを見つけたり、違うところに驚いたりしながら
意欲的に学習している姿が素晴らしいです。
もうすぐ夏休みです。
2学期も、この調子で学習を進めていきます。

一学期最後の給食!!!

ごはん
あじふらい(ソース)
かいそうサラダ(和風ドレッシング)
たまねぎとかぼちゃのみそしる


一学期最後です!!!
あじフライは
魚名+フライなのに
どうしてメルルーサは
メルルーサフライではなく
白身魚で一括りにされて
しまうのでしょうか、、、、、、

またとうもろこしが食べたくなりました

幸小たんけん(校長)「1学期最後の集会」

 今日の朝は1学期最後の集会が行われました。
 〇×クイズ集会です。
 
  集会委員の人からルール説明があり、
 「幸小学校は日野市にある。 〇か×か?」 
 「今の校長先生は15代目である。〇か×か?」などの
 問題が出され、子どもたちが〇のエリア、×のエリアに移動する  
 というものです。正解が発表されると「ヤッター!」の声が響き渡りました。
 

あと2日で夏休み!

 いよいよ1学期も終わりに近づいてきました。このところの猛暑で体調を崩す子もいますが、あと2日を頑張ってほしいです。2年生は、先週プールでの検定を実施しました。最初の授業では、経験不足から、けのびのできない子どもも多かったのですが、すぐにコツをつかみ、長く息を止められるようになってきました。できない子も、一生懸命に頑張るのが、この学年の子の素晴らしいところです。今回の検定で良い結果の出なかった子には、頑張ったことは、1年先か2年先か分からないけれど、必ず成果が出ると励ましました。ご家庭でも頑張りを褒めてあげてください。夏休みに、上達できるといいですね。