日誌

日誌

幸小たんけん(校長)「通気口」


 各教室の廊下側の壁の上のほうに、写真のような通気口があります。
 
 これは、以前は集中暖房といって、冬場はボイラーで温めた空気を各教室に送っていました。
 温められた空気は、各教室のこの通気口から出てきます。
 通気口には写真のように吹き流しが付けられていて、暖かい空気が出ているかどうかが一目でわかるようにしていました。
 今は各教室にエアコンが付けられているので、集中暖房を使わなくなりました。
 集中暖房ですから、夏場の冷房にはなりませんでした。私が小学生の頃は、教室に扇風機もありませんでしたから、窓を全開にするしか涼む方法はありませんでした。
 と言っても今ほどの暑さではなかったのかもしれません。

六中職場体験

立川市立第六中学校からキャリア教育の一環として、本校で「小学校」の職場体験学習を行ってます。各クラスに配属された生徒さんたちは、子どもたちと関わりながら教室のお手伝いをしたり、一緒に授業に参加しながら「先生」という仕事を色々な形で体験しました。
今回の体験を将来の自分の進路を決める上で、ぜひ役に立ててもらえばと思います。



音楽の特徴をつかむ

4年生の音楽の授業では、富山県の民謡について学習しました。

大型モニターを使って、楽器の紹介や音色を聞き、
わかったことをタブレットに記入しました。

ICTを活用して、児童に理解が深まるように工夫しています。

今日の給食

<7・12の献立>




ごはん
サバの竜田揚げ
じゃがいもとピーマンの味噌炒め
豆乳味噌汁
牛乳

〜豆乳〜
大豆からできている豆乳は栄養素たっぷりです。
いつもと違う風味や色を楽しめました。

幸小たんけん(校長)「黒球温度計」


 ものすごい暑さです。熱中症警戒アラートが毎日発令されています。
 ご家庭でも、熱中症にならないようお気を付けください。
 幸小では、毎日 立川市の教育委員会からくる情報と、この近辺では府中市と八王子市の指数が公表されているので、その数値と、学校にある黒球温度計を使って判断し、休み時間に外での活動の禁止などを決めています。
 
 暑さ指数(WBGT)は黒球温度と湿球温度と乾球温度をもとに算出されています。
 最近は、この黒球温度計を使っている学校が多くなりました。
 寒いときは暑さが恋しくなりますが、ここまで暑いとやはり寒さが恋しくなってしまいます。体がとけちゃいそうです。