学校のできごと・学校からのお知らせ
5月12日(月)学校朝会
今日は、全校で学校朝会がありました。今日から1年生も朝会に参加しました。
校長先生からは「学校は間違えるところだ」という絵本を紹介がありました。前向きな間違えをたくさんして知識や思考力を伸ばしていきましょう。
5月9日 今日のできごと
6年生の教室では、日光移動教室の調べ学習をしていました。タブレットPCを活用し、調べたりまとめたりの作業中でした。さすが6年生なので、タイピングも早く、調べる要領も身についています。
1年生の教室では、アサガオの種の観察をしていました。1年生はダイナミックなスケッチですが、よく見ています。「先生、ここは、ちょっと青色に見えるよね。」「いろんな色を混ぜると本物みたいな感じがするよ。」と教えてくれました。図書館には、「たね」に関わりのある本がまとめて置かれていました。子ども達の学習に合わせて図書館支援員さんが展示の工夫を進めてくれています。
5月8日 今日のできごと
爽やかな五月晴れです。教室では3年生が理科で観察をしていました。ホウセンカとひまわりの種を虫眼鏡を使って細かなところまでスケッチしたり言葉で表現したりしていました。これから土に植え、生長をたどっていきます。
図工室では、4年生が自分で作った「色紙」からイメージを膨らませてちぎったり切ったりしながら貼り絵に取り組んでいました。どんな生き物の作品になるのか楽しみです。
学校の縁の下シリーズ第2弾
給食配膳員さんは、配膳室でワゴンが安全に教室に提供できるようについてくださっています。そばにある給食の配膳見本を見た子ども達からの質問にも答えてくださることもあります。小さな、でも、タイムリーに行われる大切な食育であると感じます。
シルバー人材センターからは、お手洗いやその周辺の清掃に来てくださっています。腰をかがめて、私達が気持ちよく使えるようにと黙々と作業してくだささっています。
5月7日 今日のできごと
連休があけて学校に元気な声が戻ってきました。残念ながら午前中は、出張だったので教室の様子を見に行くことができませんでした。これから学校のペースをしっかり戻していけると良いなと思います。
玄関のお花は、「母の日」が近いのでカーネーションが生けれられていました。赤とピンクが優しい雰囲気をつくってくれています。
こいのぼりが1階の廊下に泳いでいました。まつのみ学級のみんながそれぞれの趣向を凝らして彩色し、楽しそうに泳がせてくれています。共同制作した大きなこいのぼりもいて、賑やかです。
5月2日 今日のできごと
家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきました。5年生家庭科「お茶の入れ方」の実習でした。はじめての調理実習です。手順を確認し、班で協力をして作業をしていました。急須と茶葉で入れたお茶の味に「苦いなぁ」「美味しいよ」中には、「おばあちゃんちの味がする」という感想もありました。
4年生の教室では、国語「話を聞いて質問しよう」の授業で班ごとにお友達へのインタビューをまとめ、クラスに発表する場面でした。お互いの意見を班でまとめ役割分担をして発表しました。「発表することもだけでなく、聞き方も大事だと思った」というまとめもありました。
今日は、学校の縁の下の力持ちとでも言う事務室と用務員さんの様子もスナップしました。子ども達は、直接、関わることは少ないかもしれませんが、重要なお仕事を担ってくださっています。(他の職員は、また改めて紹介します。)
隣の松中保育園には、こいのぼりが泳ぎ始めました。あいにくの雨になってしまいましたが、保育園の皆さんや松中小学校の子ども達の健やかな成長を応援してくれているようです。
連休後半です。安全に十分気をつけて、楽しい4連休になりますように。
5月7日のみんなの登校を楽しみに待っています。
5月1日 今日のできごと
5月になりました。木々の緑もぐんぐん成長しています。
1年生の教室では、教科のお勉強に少し慣れてきた様子が見られます。ひらがなや数について授業を進めていますが、この時期に大切なのは、姿勢や鉛筆の持ち方です。ついつい自分がやりやすい方法になってしまいがちですが、鉛筆を正しく持つことや姿勢を整えることは、今 習慣付けてくことがこの先の長い学びの基礎になります。
校庭や体育館ではペア学年で体力調査の計測が進んでいました。まずはグループであいさつをしてはじまりです。爽やかな風を受けて頑張って取り組んでいました。まつのみ学級の子ども達も約束を守って順序よく進めていました。
4月30日 今日のできごと
3連休明け、笑顔で登校する子ども達がたくさんで安心しました。
まつのみ学級では、国語の学習をしていました。個にあわせた細やかな指導と小グループでの活動に取り組んでいました。先生が読んでくれる読み聞かせは、スーッと心に届くのでしょう。心地よい表情で聴いていました。
今日から中休みの外遊びに1年生も仲間入り。黄色の帽子がザイルタワーにたくさん見えました。
3・4時間目は、「消防写生会」。2年生は、眩しい日差しのもと水分補給をしながら懸命に観察して表現していました。消防署のみなさんもご協力ありがとうございました。
玄関のお花も ゆり ガーベラ 菊 チャボシバで穏やかな生け込みに変わりました。植物のなまえもおもしろい名前があるねと子ども達も見ています。
4月26日 今日のできごと
今日は、「引き渡し訓練」でした。多くの保護者の方にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。子ども達もクラスで静かに放送の指示を聞き待つことができました。下校の道で危険箇所は、確認できたでしょうか。いつ起こるかわからない災害に備えは大事です。お子さんとお話できるきっかけであってほしいと思います。
いよいよ、連休が始まります。新学期で頑張った心とからだを休める時間もとってください。
次の登校は、30日です。
安全で楽しいお休みになることを願っています。
4月25日 今日のできごと
2校時 2年生が1年生を連れて校舎案内をしていました。階段の上り下りに気を遣ったり、お部屋の紹介をしたり、責任感とドキドキ感をたたえた表情です。
校庭や体育館では、スポーツテストが始まりました。こちらもペア学年で活動します。
6校時は、今年度はじめての「クラブ活動」でした。それぞれのクラブで自己紹介やクラブ長さん、副クラブ長さん決めを行っていました。積極的に立候補する上級生の姿がありました。組織が決まって活動に入るクラブもありました。
4月24日 今日のできごと
校庭では、理科の観察を3年生が行っていました。虫を見つけたり草花の観察をしたり、「見て!見て!」と様々なことを伝えに来てくれます。
3・4時間目はセーフティ教室。1〜3年生は連れ去り防止。4〜5年生は、犯罪防止について考えました。